iFi micro iDSD Black Label
- ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンアンプ、「iFi microシリーズ」のフラッグシップモデル。DACのアップグレードや最新部品の採用などによって音質が向上。
- 高く評価されている「3D+」「Xbass+」のテクノロジーを採用。深く引き締まった低音を出力する。
- 「リチウムポリマー・バッテリー」により、ハイレゾ音源を6〜12時間再生することが可能。
iFi micro iDSD Black LabeliFi audio
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iFi micro iDSD Black Label
お早うございます。お休みですので、お付き合い頂けますと幸いです。
3ヶ月ほど前に本器を購入。当初スマホでインプットをしていましたが、DAPを試しに中古購入(onkyo DP-X1A)、サエクsupra+idefender+ipowerで接続。xba-n3、k701で聴いています。音の解像度的には現状で満足しており、最終段としてMDR-Z1000を購入して、密度感が欲しいときに使い分けようかと考えているところです。
ところが、dapを購入してみて、この2、3ヶ月聴いていた音はかなり鮮度オンリーだったんではないかと改めて感じはじめています。
z1000とk701の使い分けは可能でしょうが、大きくくくればあまり変化のない路線なような気もしてきました。
本器を活用するという観点でいうと、アナログヘッドホンアンプで使い分けるとか、いろいろ策はあろうかと思うのですが、インプットを据え置きにすれば、最終段の選択の幅も変わってくるかも、と迷っています。
みなさんはインプットはどうなさってますか?
オススメの環境って有りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22925503
2点

スミマセン。何だか我ながら要領を得ない質問でした。
端的には、このままdapを定期的に更新していく、或いはレベルを上げるのと、ネットワークプレイヤーやCDプレイヤーとHDD利用とどちらが音質的に有利ですか?
とお聞きしたいです。
書込番号:22925536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TK@のぶさん
上流機器のレベルアップの場合は据え置きに行った方がバリエーション増えて良いと思います。
今後も出口はヘッドホンのみですか?
最終段の選択とはヘッドホン以外ですか?
例えば上流として
HDDにはfidata や dela を使用。
USB-DACとしてアキュフェーズのDC-37やDC-950を割り当てたら良い上流ができると思いませんか?
書込番号:22925792
2点

質問内容からしてヘッドホンオーディオでイイですね。
上流環境をDPーX1A→SAEC SUPRA→(中略)とかで上流環境を整えてXBAーN3,AKG K701をお使いでれば、音の出口に投資した方が満足度の高い出音が得られると思います。
特に現状、上流環境にCDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤーは必要ないと思います。
スピーカーオーディオに移行していくなら、上流環境はキチンと据え置き環境を使って電源ケーブルを交換するとか、オーディオグレードの電源タップを購入して電源周りの補強、底上げ等をしていった方が宜しいかと思いますが。
お使いのifi micro iDSD BIack Labelは、ifiのフラッグシップポタアンである意味、アンバランス駆動式ながら据え置き環境並みの実力を持ったDACアンプです。
AKG K701も良いヘッドホンだと思いますが、もっと上のクラスのヘッドホンを使った方が満足度も増すと思います。
ポタアン側で、バスブースト、3D+だったかながかけられるので、音の出口に投資した方が良いように思います。
現在、フジヤエービックでゼンハイザーの元フラッグシップモデルのHD800が新品在庫処分特価をやっているので、こう言うフラッグシップクラスのヘッドホンの購入の方が良い様に思いますね。
バスブーストで低音域の補強も出来るので、ロック系とかもアンバランスながら十分聴けると思います。
音場は、HD800は申し分有りません。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail3039.html
一度、ポタアン持参で専門店等で試聴してみても宜しいかと思います。
参考まで…
書込番号:22925878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
カキコミ、機器のご紹介有り難うございます。
ピュアオーディオという表現であってるのでしょうか、アキュフェーズとか名前は知っている、位の初心者で、そのような使い方されてる方いらっしゃるんだなぁ、と勉強になります。
最終出口は賃貸住まいなのもあり、今のところヘッドホンしか考えていないです。
実は、お盆前に某社の超エントリークラスのネットワーク機器のレンタル試聴をしましたところ、所謂ポン置きではスマホとの接続の方が音質が良く、ルーター更新含めた電源対策しないとダメだなぁ、と痛感しました。
そうすると、最低でも30万追加なのかな、と躊躇しました。
それでdapを試しに買ってみたわけですが、バッテリー駆動というのはそれはそれでメリットなんだな、と感じた次第です。
コスパ的にも、dapですと10万越えで、光接続で、ほぼ上限に達しうるのかと。
が、10万dapで、5〜10万クラスのヘッドホン数本に手を出すくらいなら、20万クラスの据え置き考えた方が良いような気もするし、、と沼の縁に足を絡めとられてる感が。。
ご紹介の事例ですと、そもそもシステム組み直し、のイメージでしょうか?
それとも、本器をヘッドホンアンプとして使うのでしょうか?
前者の場合電源対策とかエクストラでだいぶかかりませんでしょうか?
後者の場合不釣り合いになりませんか?
書込番号:22925926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
カキコミ有り難うございます。
HD-800気になってました、、
でも、今月10万出費はいろいろ角がたつ、、
5万くらいのを渡り歩くことになるくらいなら、一気にハイエンドに行くべきかな?とも思っていましたが、本器には不釣り合いなのかも、と悩んでいたところです。
本器+dapにハイエンドでもおかしくはないのですかね?なにせ、ちゃんとしたハイエンドを聴いたことがなく、先が見通せませんで、、
書込番号:22925943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5万くらいのを渡り歩くことになるくらいなら、一気にハイエンドに行くべきかな?とも思っていましたが、本器には不釣り合いなのかも、と悩んでいたところです。
本器+dapにハイエンドでもおかしくはないのですかね?なにせ、ちゃんとしたハイエンドを聴いたことがなく、先が見通せませんで、、
ヘッドホンアンプも上を見ればキリが有りませんが、専門店にお勤めの方でifi micro iDSD Black Labelで元ゼンハイザーのフラッグシップモデルのHD800をアンバランス駆動で楽しんでいます。と言う方もいらっしゃったのでヘッドホンアンプとしては悪い選択では有りませんよ。
据え置き環境入門機クラスのFOSTEX HPーA4と比較しても、ヘッドホンの解像度、音の分離能、ドライブ力どれを取ってもifi micro iDSD Black labelの方がポタアンながら上の機種だと思うのでバランス駆動に拘りがなけらば良いヘッドホンアンプだと思いますよ。
一度、試聴環境があれば店頭で試聴してみて判断してみて下さい。
書込番号:22925978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ご返信、ご助言有り難うございます。
10月に東京に行く用事があるので、ヘッドホン試聴に絞って聴いてみます。
HD800、あっという間になくなりましたね。
チャンスを逃さないためにも、遠慮せず試聴しておこうと思います。
有り難うございました。
書込番号:22926034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
私が挙げたものは思いつく国産組み合わせの最上級のものです。ピュアオーディオとしても最上クラスです。
これをプレイヤーと見立てます。
ヘッドフォンアンプはお好みのもの。
定評のあるLuxman P-750u
ヘッドフォンは組紐屋の竜.さんが書かれているHD800クラスを。。
これで一式揃えます。なんて想像してみました。
後者はバランス的には?とは思います。中途半端になるよりは沼に飛び込んでみるのも。。
上流にHDDを当てる場合はDELA / fidata がありますが、お高いのでsound Genicあたりが便利だと思います。
おっしゃっているバッテリー駆動は高音質化の為の一つの手段ですね。
ネットワークのハブをバッテリー駆動にしたものなんてのも存在します。
https://waversasystems.com/wsmarthub
こんなのです。凝りだすと奥が深い沼ですよ
書込番号:22926055
2点

>kockysさん
お返事ありがとうございます。
流石にsoundgenicにご紹介の電源では不釣り合いになりませんか?私なんぞ、奥に写り込んでる特注ボールペンの方が食指が動きます、、
ウェルチューンドといいますか、ウェルバランスドとでもいうものが有ると思うのですが、私のようなライトユーザーが居ないと裾野も広がらないわけで、ピュアのエンドユーザーの皆様には何卒沼へのお導き以外もお願いしたく、、
CD売れなくなったとは言え、昨年は確か音楽コンテンツ売上が数十年ぶりの水準?前年越え?だったかと。多様性って重要なんですね。絶対的な質だけではマーケットは維持できないですからね。
そう考えたときにsoundgenicってどうでしょうかね?ふかーい沼が待ってるようにも見えますが、、
書込番号:22926161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
いえ。。このハブは、、バッテリー駆動を出されていたのでこういう沼があるよと例に出したんです。。
そして一番最初にHDDをプレイヤーにするのはどうかと書かれていました。
そこで、Soundgenicあたりから始めては如何でしょうか?という現実線を示したつもりでした。
Soundgenicで完結されてる方いらっしゃると思います。上位機種は一桁上がりますから。。
ここがお使いの機器に対してはバランス取れると思うんですけどね。
ここから初めて更に上に行くかはまた別かと思います。
書込番号:22926577
0点

>kockysさん
おっと、失礼しました。油断しました。
HDDの優位性って、当たり前ですが、いっぱい手軽に聞けるってとこですよね。
何が楽しい、何が目的って、音楽楽しむことですからね。
HDDと一口でいっても、nasだけでなくUSBメモリやSONYのhap-s、zの様なものもありますね。
電源、入力端子、出力端子の優劣、手持ち機器との機能の切り分けなどなど、トータルで考えた場合でiDSDが活きる形って何だろうか?という疑問でした。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22927359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





