MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
- 8.4型高解像度2k (2560×1600) IPS液晶を搭載したタブレットPC。
- AKM社製オーディオチップセット「AK4376」を搭載し、CDクオリティ以上の音質も忠実に再現。
- ディスプレイに最適な画質調整を施すメーカー独自の画像調整技術「ClariVu 3.0」を採用。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデルHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年4月15日 04:21 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月4日 17:41 |
![]() |
25 | 10 | 2017年8月4日 06:12 |
![]() |
1 | 7 | 2017年4月30日 02:03 |
![]() |
10 | 4 | 2017年5月13日 22:39 |
![]() |
5 | 5 | 2017年3月24日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
ankerのbluetoothスピーカー(sound core sport)を接続してyoutubeを視聴したんですが、音が3秒毎ぐらいに途切れてしまいます。
過去の質問で本機はAPTX非対応とのことでしたが、これに起因するものでしょうか?
どなたが原因と解決策をご存じの方、ご教示ください。
2点

私はこの現象のおかげでBluetoothヘッドホン1台、無線LAN親機を2台買い替えました。
買い替えた後に改善策がわかりました。(ガッデム!)
2.4GHzの無線LAN親機だったら、WiFi Analyzerで2.4GHzの空きchを探して、
無線LAN親機のchをオート又は自動からその空きchに変更してみてください。
空きchが無い場合は、強い電波のchを避け、レベルの低いchを
設定してください。(影響を受けにくくするため)
それでダメなら1つずつchをずらして影響があるか無いかを確認するしかありません。
どのchでも影響受けるなら、5GHz親機に買い替えるしかありません。
5GHz親機の場合、433Mbps機で同様の現象が発生する場合は、
同様のch変更が有効な場合があります。
867Mbpsやそれ以上の親機だと電波が強いのとBluetoothの影響を受けにくいので
ほぼ不具合は報告されていない様です。
尚このch変更は転送速度が低くて困っている場合にも有効な時があります。
書込番号:20818361
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
助けてください。
パソコン上に内部ストレージ・SDカードが表示されないのですが、設定などありますでしょうか?
試した設定は
・「HiSuiteからHDBの使用を許可」をON
・開発者向けオプションの「USBデバッグ」をON
にしています。
他にも関係する設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>・開発者向けオプションの「USBデバッグ」をON
USBデバッグは、PCから端末を操作するために使うので、ストレージは見えなくなります。
ストレージを使いたいならオフにしてください。
書込番号:20791325
2点

>あさとちんさん
ありがとうございました。
参考にいろいろと試したところ、根本的なUSBのモードが「充電のみ」になっていました。
最終的に
・「HiSuiteからHDBの使用を許可」をOFF
・開発者向けオプションの「USBデバッグ」をOFF
・USBモードを「ファイル」
にすることで認識しました。
通知のところにこの設定があったのですね。
設定の中を一生懸命に探していました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:20792287
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
5GHz 11acで接続時、リンク速度は390・433Mbpsと表示されるほど電波状態も良い場所で速くて15Mbps以下しか出ない
2.4GHz 11nで54Mbpsと表示されるリンク速度ではアプリの誤差もあるだろうが50〜55Mbpsは常に出る。
その他のアンドロイド端末やノートPCでは11ac接続で200〜300Mbpsは常時出ている。
皆さんのお持ちのM3で同様の11ac不具合症状はありますか?
管理アプリによる最適化、SSID削除から再接続、端末初期化を指示され、その後も不具合は継続。
現在ファーウェイの担当部署から連絡待ちで、「仕様と判断されなかった」ならば修理・交換可能になるそうです。
もちろんルーターとの相性の可能性もゼロではありませんが、その他9台が正常でM3だけ異常というのも…
5点

http://sumahoinfo.com/huawei-mate9-honor8-p9-wifi-slow-osoi-setsuzoku-how-to-fix-naoshikata-kaizenhouhou-fuguai-speed-slow
ルーター側の「チャンネル帯域幅」の設定を20MHzあるいは40MHzに変更することで
改善されるか試してみては?
書込番号:20785008
3点

antena009さん
ありがとうございます、この情報は知らなかったので試してみました。
Netgearのルーターだと 20/40 MHzの共存を有効にする の項目ですかね?
最初から有効になっていたので、情報通りの不具合ならすでに改善されているはずですが
この機能の有無やルーター側最大速度を下げてみたりして調べてみたいと思います。
一通りやってみましたが、現時刻は土曜日夜ということでいつもより図分と回線が混んでいるようで、
有線でも普段の速度が出ず、等しく遅くなっているので結論が出ません。
書込番号:20786028
0点

結論から言うと改善しました、がこの設定のまま使うには他の機器への悪影響が大きすぎます。
SPEEDTESTはOOKLAのを使用し、現時刻Nomiサーバーが最も安定して早かったためそこで測定。
ルーターの11acの最大速度を1733→347Mbps まで落とし、M3側の表示リンク速度が433→86Mbpsの状態ならば、
他の機器と同等の60〜75Mbpsまで改善しました。改善というより単にリンク状態での最大速度に近いですね。
1733→800の設定ではダメでした。
しかしながら本来の最大速度1733Mbpsの設定ならば、,M3以外の11ac1ストリーム機器で130〜200Mbps(M3は5〜10Mbpsに低下)
NASとの通信やノートPCなどの2ストリーム機器ではこの設定速度の差はさらに大きく生じているはずで、
M3のためだけにわざわざルーターの性能を落とす設定は出来ません。
これがM3の11acの本来の性能・仕様だというのならお粗末としか言いようがありません。
表示リンク速度自体は433Mbpsになる通常の1ストリームの11acなのですから、
ソフト的に改善できるものなら、早急なアップデートが望まれます。
他の方のM3ではどうなのか、情報をお待ちしています。
他の皆さんは正常で、私の個体がハード的な故障だと良いのですが…
書込番号:20786115
2点

>これがM3の11acの本来の性能・仕様だというのならお粗末としか言いようがありません。
交換しても改善されなければ、上記の通りだと思います。
書込番号:20786238
2点

>f-15strike-eagleさん
テストに使用されたアプリの提示がありましたのでやってみました。
回線はOCNの1ギガ、ルーターはバッファローのWZR-1750DHP2、
環境は木造2階建て・ルーター1階/端末2階で測定しました。
数字としてはあまり早くありませんね。
2.4GHz帯でテストしましたが上下50Mbps程度でしたので
当方環境ではやはり5GHz帯の方が速そうです。
余談ですが普段使っているアプリ版RBB TODAY SPEED TESTで
テストすると上下100〜150Mbps程度になりました。
M3とルーターとの相性という面では、「開発者向けオプション」内の
ネットワーク→「従来のDHCPクライアントを使用する」
が初期設定ではONですが、OFFにすることで最新のDHCPクライアントが
利用できるようになりますので試されてみると良いかもしれません。
書込番号:20787488
3点

>200円玉さん
新たな情報ありがとうございました。
早速アドバイスに従って設定を変更しましたが、まあ…その、結果は変わらず…
2.4GHzでは50〜60Mbps出ますが、5GHzでは設定変更前も後も変わらず10Mbps 以下程度しか出ません。
逆に200円玉さんの個体が正常で、僕の個体が異常である可能性が高まり、逆に少し安堵しています。
当方のルーターはNetgearR7800です。
ご紹介いただいた測定アプリでは下り2Mbpsも出ないほどの惨状でした。
書込番号:20788129
0点

最初に不具合を申告してから1週間ですが、まだ回答に時間がかかりそうです。
そもそも不具合があると申告しているのだから一度この個体を預かって再現テストするのが普通だと思うのですが、
サポートチャットと話した限りでは、おそらく日本国内には窓口だけでテスト環境は無く、
修理できる拠点もなく、全ては「中国拠点」の判断で交換の可否を決めているようですね。
外国製品を買ってしまったからにはこのようなサポート体制も甘受すべきなのでしょうが
まさに3〜4年前のASUSのサポートレベルを思い出します。最近ASUSはとても迅速になったみたいですが。
書込番号:20793955
5点

私も同じような現象が確認されたので報告します。
測定時に使用したルーターはNECのAterm WG2600HP2です。
数値は各3回測定の平均値です。
@MediaPad M3
2.4G接続時の速度が ダウンロード52 アップロード27
5G接続時の速度がダウンロード20 アップロード1という結果です。 あり得ません。
A同じ条件でNexus6pで測定すると、
2.4G接続時の速度が ダウンロード52 アップロード24
5G接続時の速度がダウンロード72 アップロード30という結果でした。 順当です。
M3測定中のアップロードの数値をみても、あきらかに5G接続時は不具合といってよい状況かと思われます。
機器の相性の可能性もあるので、明日別のルーターでも確認してみます。
書込番号:20920550
2点

Android 7.0へのアップデートで以前とは比べものにならないほど速くなりましたね。もう2.4GHz帯を使うことはなさそうです。最初から出来ていて当たり前のことではありますが。
書込番号:21091859
2点

>yumaちゃん5さん
>mairahi-さん
久しぶりに価格ドットコム開いて、こんな古いスレに返信入っててびっくりしました。
僕にも一昨日7.0への更新が降ってきてて、その後の11ac速度は150〜200Mbps以上と劇的に改善していました。
別スレでファーウェイの二転三転する説明と最後は相性問題となった顛末を書きましたが、実際にはこの製品全体の問題だったようですね。
この製品ページに書き込むと実際にこの製品持ってなさそうな人物からのなんの意味もないファーウェイ持ち上げ書き込みににナイスが集まったりと失望していましたが、
やはり他にも同様の事象で困っている人がおり、製品に問題があり、そして4ヶ月以上と時間はかかりましたがアップデートで解決されたことに一応の満足を覚えます。
このWiFi速度以外は性能自体にもコスパにも大変満足のいく製品だったので、現段階なら製品の評価には文句なく星5をつけられます。
ただし検証不充分なまま発売したファーウェイには、後の改善対応を含めても星3、サポート対応した日本窓口には星2といったところです。
日本には本国からのファームアップを日本対応にする程度の部門しかなさそうなので、わからないことへの対応は行き当たりばったりになってしまうのも仕方ないのでしょうが、だからといって説明が二転三転、悪く言えば嘘をつくようなことは許せない。
できないことわからないことは正直に伝え、「本社へ報告・対応待ちです」と回答してもらえたほうがよっぽど誠実に感じます。
書込番号:21091912
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
youtubeの60コマの動画をアプリで見ていると、どうもコマ落ちしているように感じます。
エクスぺリアa4 nividia シールドではぬるぬるみれます。
仕様なのでしょうか。 なにか対策をいただけたら幸いです。
0点

『720p 60fps』は、どうでしょう。
画質と動画サイズの最適化
http://blog.socialcast.jp/05/post-130/
書込番号:20784594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「設定」−「詳細設定」−「バッテリーマネージャー」の「画面解像度を下げて省電力」で、画面解像度を下げてはどうでしょうか。
書込番号:20784671
1点

ちなみにパフォーマンス優先設定にしております。
書込番号:20788484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記、youtubeの60fpsの動画についてです。
root化してfpsを目視できるアプリを使ったところ、やはり60コマの動画では49〜57と表示され、コマ落ちが最大で11も落ちます。1080pや720p問わずです。
30コマの動画にたいしては、29〜33とコマ落ちはしません。
またnicoidというニコニコ動画プレイヤーでは58〜59と誤差の範囲で、60コマを維持しています。
この現象はxiaomiさんのmi pad 2でもみられました。
XPERIA z
XPERIA a4
nvidia shield tablet k1
これらの端末ではコマ落ちがありませんでした。
一応HUAWEIさんとアプリ側のgoogleさんへ報告しておきました。
書込番号:20794783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル

どう壊れたのですか?
SDカードが物理的に破損したのか、認識するけど読み書きできないのか
単に壊れたでは分かりませんね
まぁ、サンディスクの128GBを使用していますが、今の所おかしくはありません
書込番号:20773586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半月ほど前にSDカードエラーの通知が出ました。再起動などで消えましたが、続くのでPC利用で新しいカードにデーターコピーして入れ替えました。しかし再発したので、コールセンターに問い合わせてみました。再起動・カード再装着・端末管理アプリ(huawei)などをやって様子を見てほしいと言われましたが、本日また異常となったので差し直したところ一応解消しましています。異常が継続しないということは厄介ですね。スクリーンショットを溜めて交渉してみます。
書込番号:20774361
4点

32GBのSDですが、何も認識しなくなりました。
このSDは、カメラ → カーナビ → メディアパッドM3 と使ってきました。
フォーマットもして使ったのですが、酷使したのか。
別のPCに入れても何も認識しませんん。
64GBを買い直しました。今のところ順調です。
書込番号:20806741
1点

3月末の書き込みの続きです。週1回ほど発生して再起動で大抵消えるSDカードの異常は、SNSやWEB、メールのチェックなどが主体という使い方の私にとって致命的ではなかったので、ズルズルと引き延ばしていました。一昨日ようやく修理依頼ということで送付しましたが、テストして症状は出なかったが念のため交換すると代替品(新品)が送られてきました。よくあるケースなのかもしれませんが、わずか48時間で戻ってきて少なからず驚きました。
送付前の初期化に先立ち、Hisuiteアプリを使って、(1)端末内蔵SDカード、(2)PCを接続してその内部、両方にバックアップをとっておき、代替品到着後PCの方で回復させましたが、アプリ固有のデータなども今のところ大体復活しているようで、今回の修理(交換)については、ほとんど問題がない対応でした。他の2台の常用端末がP9とnexus6Pというhuawei 偏重(結果的にですが)の私にとってはちょっとホッとしています。酷使で電池がやばいnexus6Pの電池交換も頼むことにしました。もちろんそちらは有償(7000〜8000円位)です。
書込番号:20890160
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
こちらのタブレットを購入しようと検討していますが、Heliumというデータのバックアップ/リストアをするアプリは対応していますでしょうか?
Helium - App Sync and Backup
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.backup
1点

>CU2Wさん
Heliumを使ってASUS ME572CLから当機へデータ移行しました。
結論を先に言ってしまうと「通常通り」使えました。
androidのバージョンで挙動が違う点(データ保存場所の問題)
などをご存知でしたら特に問題なくデータ移行できると思いますよ
大切なデータを失くしてしまわないようお気を付け下さい。
書込番号:20735294
1点

>200円玉さん
ありがとうございます。安心しました。
adbドライバなどは不要ですか?
書込番号:20735370
1点

>CU2Wさん
当方の場合必要ありませんでした。
環境によって違うかもしれません。
書込番号:20735389
1点

>200円玉さん
先日購入して無事にHeliumでデータの移行ができました。
ドライバも不要でした。
ありがとうございました。
書込番号:20762341
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





