新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 146〜389 万円 (1,986物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
Dラーでメンテナンスを行っている方は、Dラーで行っているので問題ないと思います。
Dラー以外でメンテしている方への質問です。
質問と言うより、興味本位の確認です。
コモンレール燃料噴射量リセット作業を行ってもらいましたが、アイドリング時の振動、騒音カラカラ音が劇減りしました。
Dラー以外でオイル交換したら多分行わないので、どうしてるのかな?と思いました。
もし実施していないなら是非行う事をお勧めします。
先日、Dラーでオイル交換しました。
パックdeメンテに入っていますが、期日前に距離来たいので途中交換です。
すぐまたパックdeメンテが来るので
純正DL1オイルを選択しました。
純正オイルを入れないと問題が起こると言う話題があり当方も書込みしましたが、
今回Dラーで話していて、スカイアクティブDで無い純正DL1でも、何の問題も無いといっていました。
また、DL1なら社外でも良いとも言っていました。
ただ、5千キロで必ず純正品のフィルターも交換する。
距離を走るのでオイル交換頻度も多く他社オイルも検討するつもりです。
ただ、今回純正DL1+純正オイルフィルターで約6千円。
他社でどのくらい安くなるか?
オイルデーターリセット、コモンレールリセットも行ってくれるので・・・
書込番号:23020818
14点

こんにちは。
情報有難うございます。
コモンレールリセットですね。近日中に一年点検なんで見て貰う事にします。
WRX-STiを乗り継いで来た事もあり、日常整備や車検もセルフでやる事が信条でして。
ただ今回はナイーブなディーゼル車なんで、保証延長にも入り、点検と車検はDラーで行おうと思ってます。
ただ、クルマのコンディションを見たい為、OILとエレメント交換くらいはセルフでやってます。
しかしエンジンオイルはビックリの真っ黒ですねぇ。細かい粒子が混じってます。
潤滑と清浄、ディーゼル車のOILの役割は重要だと感じました。
書込番号:23021022 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> また、DL1なら社外でも良いとも言っていました。
ディーラーの間違った案内です。
保証書では指定オイルへの交換が指示されていますし、指定オイルは純正のみです。
ですから社外のDL1オイルに交換した場合、保証が受けられない可能性があります。
書込番号:23021162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディーラーの間違った案内です。
個人的には、色々な理由で一概に間違えとは思ってません。
書込番号:23021253
22点

保証書に明記されている保証条件を個人的な解釈で変えられませんよ。
またこの件は以前にマツダに確認しています。
改めて書きますが、社外のDL1オイルへの交換は保証を受けられなくなる可能性があります。
ディーラーからの話だとしても、それはディーラーの間違った説明です。
書込番号:23021378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>0987654321abcdefさん
取説を見ても純正OILを推奨とはありますが、これを使わねばならないって事は書いてませんね→添付画像
Dラーの見解も整備士の個人レベル見解か、マツダ直営か、地元資本のDラーなのかで解釈が違うのかもね。
まぁ、取説に明文化されてるので、グレードを合わせれば問題なしでいいんじゃないですかね。
私は純正OIL以外は使わないですが・・・
余談ながら、ミツビシは純正のインジェクタークリーナーを15000km走行毎に定期的使用を指定してます。
ご丁寧にメーター内にアラートまで出て来て、使用したかをDラーで点検されます。
使うとOILキャッチタンクを付けていた場合、真っ黒なブローバイが大量に出て来るっていうんですから効果はありそうです。
これをマツダのスカイアクティブ-Dに流用するかは別問題ですが。
マツダもミツビシも・・・
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより、メンテナンスとケミカルには気を使った方がいいのは確かでしょう。
書込番号:23022273
8点

マツダが発行した保証書を添付し、純正オイルのみと言う記載がある事を証明すれば理解を得られるのに。
いま時点で取説の推奨という言葉の添付はありますが。
また、保証の判断も可能性なんて解釈で変わりそうな言葉使わず、保証は受けられないと断言しないんですかね。
書込番号:23022549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>0987654321abcdefさん
納車時に貰ったものや、OP契約の資料を見てもエンジンOILは純正に限るなんて文言は一編も無かったすねぇ。
何処に純正OILを使わないと保証しない、なんて事が記載されてるのかその出所のソースを知りたいですねぇ。
マツダの客相に直でTELして聞いてもいいかもです。
書込番号:23022793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

保証書(メンテナンスファイル)内に写真の記載があります。
指定の品とは純正品のみを指すのか?ですが、
文面には、DL1規格と記載があります。
同等規格なら良いと受け取れます。
もし純正品以外全てだめなら、純正品以外だめと書けば良いです。
また純正以外のDL1品が適応しないならマツダオイルはDL1規格では無い事になります。
DL1とはマツダの規格ではありませんので。
書込番号:23023173
25点

スレ主さんはちゃんと添付してくれた。
〉保証書に明記されている保証条件を個人的な解釈で変えられませんよ。
これ書いた人も保証書に明記されている条件を添付して正当性を証明すればいいのに。
書込番号:23032699 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

表題の件,マツダの12ヵ月点検の項目になっています。非正規の修理業者などではやってくれるかどうか知りませんが,自分でもできるはずです。失敗すると怖いので,私はやりませんが...
オイル交換のときにリセットしてくれるのは次回オイル交換の時期を示すためのもので,正規ディーラーでも忘れることがあります。
書込番号:23038852
4点

>0987654321abcdefさん
>大和鹿丸さん
>おおいづみさん
>槍騎兵EVOさん
間違った情報を間違えて書き込むのは仕方ないとして、それを間違っていると指摘を受けているのに一向に訂正しないばかりか、改めて確認もせず、勝手な(しかも間違っている)解釈で、デマを撒き散らすのはとんでもないことです。
この書き込みを誰か読んで、本気にして保証を受けられなくなったら、スレ主は責任を取るんですかね。
まず、取扱説明書に書かれている指定オイルは純正オイルのみです。
取扱説明書にはエクストラDL1 というオイル記載されていますが、これはこの純正オイルが DL1 に準拠しているという意味で、DL1 だったら何でも良いと書かれている訳ではありません。
私はこれをメーカーに確認済みだと書きました。
面倒でしたが、再度メールで確認しましたが、やはり私が指摘した通りでした。
---------
指定油脂類につきましては、取扱説明書に記載しております純正エンジンオイルが対象となります。
また、他社製品のDL-1規格の場合、弊社指定油脂類には該当いたしません。
故障等のトラブルが、他社製品をご使用されたことに起因しているものと判断した場合、保証の対象外となる可能性もあり、ガソリンエンジンに於いても同様のお取り扱いとなりますこと、ご理解いただけましたら幸いです。
---------
>0987654321abcdefさん
>文面には、DL1規格と記載があります。
いいえ、エクストラDL1という純正オイルがDL1に準拠しているという記載です。
エンジンがDL1規格のオイルに対応しているなんて記載は一切ありません。
>同等規格なら良いと受け取れます。
あなたの勝手な解釈です。
>もし純正品以外全てだめなら、純正品以外だめと書けば良いです。
取扱説明書には純正オイルのみが指定オイルと記載され、指定オイル以外はダメとあります。
>また純正以外のDL1品が適応しないならマツダオイルはDL1規格では無い事になります。
間違いです。純正以外のDL1オイルに適応しないならといって、エクストラDL1はDL1規格では無いという事にはなりません。
(普通に考えればわかる、論理的な結論です。ちなみにエクストラSKYACTIV-DはDL1に適合していません。)
>大和鹿丸さん
>納車時に貰ったものや、OP契約の資料を見てもエンジンOILは純正に限るなんて文言は一編も無かったすねぇ。
取扱説明書と保証書に書かれている通りですよ。
>何処に純正OILを使わないと保証しない、なんて事が記載されてるのかその出所のソースを知りたいですねぇ。
取扱説明書と保証書とメーカー回答です。
>マツダの客相に直でTELして聞いてもいいかもです。
なぜ確認もせずに思い込みで勝手に否定しているんですか?
>おおいづみさん
>これ書いた人も保証書に明記されている条件を添付して正当性を証明すればいいのに。
私がアップしなくても、スレ主さんがアップされていますよ。
>正当性を証明出来ないから逃げたな(笑)
あなたが取扱説明書と保証書を正しく読めず、勝手な思い込みと事実を混同しているだけです。
>槍騎兵EVOさん
>その困った人は日本語解釈がしょっちゅうおかしくなる人なので話し半分以下で聞いといた方が良いです。
相変わらずデマと荒らししかできないのだから困ったものです。
メーカーが対策品を用意していると公式な説明文に記載しているのに、対策品はないに違いないとか、対策品は対策になっていないに違いないとか言い出すあなたの様な人の話は、話半分ではなくて話0%で聞いとくべきですね。
以上の4名の方の謝罪をお待ちしています。
書込番号:23042935
16点


指名での書込みなので反論します。
あなたの意見は理論的ではありませんね。
>いいえ、エクストラDL1という純正オイルがDL1に準拠しているという記載です。
私の載せた写真見て下さい。
「DL1規格」と書いてますよ。
準拠とは書いてません。
>指定油脂類につきましては、取扱説明書に記載しております純正エンジンオイルが対象となります。
>また、他社製品のDL-1規格の場合、弊社指定油脂類には該当いたしません。
私の載せた写真見て下さい。
指定油類 「マツダ純正の油類をお使いいただく事を推薦いたします」
と書いてますよ。
推薦してるんです。指定してません。
>故障等のトラブルが、他社製品をご使用されたことに起因しているものと判断した場合、保証の対象外となる可能性もあり、ガソリンエンジンに於いても同様のお取り扱いとなりますこと、ご理解いただけましたら幸いです。
もう答え出てますね。
「保障が受けられない」では無く
「保証の対象外となる可能性もあり」です。可能性があると言う事です。
指定オイル未使用=保障外ではないですね。
貴方の思い込みは酷いですね。
思い込みは他人から指摘されても治らないものです。
もっと広い視野で考えて書込みしたほうが良いですよ。
貴方の意見に反論しても意味無いようなので終了とします。
書込番号:23043223
26点

あの〜,私もたまにマツダの窓口にメールしたり電話したりしますが,必ずしも絶対的に正確とは限りませんよ。窓口の思い違いもあるし,「ディーラーがそのように言ったのならそれが正しいです」という返事もありますよ。
保証書に「弊社純正の消耗品,定期交換部品,および弊社が指定する油脂類」ということは,明らかに弊社純正品は油脂類にはかかっていないし,つまり「オイルは純正のみ」と書いていないのに,オイル純正必須としたら法的にはどうなんでしょうねぇ。
まっ,私もオイルは純正必須と思ってたんですけれどね。
書込番号:23043396
10点

|
|
|、∧
|Д゚ ディーゼルって面倒くさいのね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23043420 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーーも純正オイル必須とはそこまで思ってないでしょうね
定期点検時に今まで2回オイール、昨日SODを持参して添加していただきましたが
何も言わないで添加していただいてます。
書込番号:23043509
3点

「ディーラーでは純正オイルでなくても保証されないわけではないと言われたんですが」と,聞いてみたら?
書込番号:23043628
5点

で、結局メンテナンスノート、保証書は意訳すると
「この車の消耗品にはマツダ純正オイルを指定する。
指定オイルの使用を推奨する。」
としか読めないのだが・・・
推奨であって限定でないのは明らかです。
そしてマツダは指定オイル以外を使用した事に起因する故障は保障しないと書いてるだけです。
aquablauさんが心配しているのは、マツダサービスマンがオイルを言い訳にして保障修理を断る可能性についてという事ですね。
マツダで働いている人をまったく信用してなくて苦笑いするしかありませんねぇ。
書込番号:23043762
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 面倒くさいエンジン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23043941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大和鹿丸さんが示された取説の画像を利用させていただきます。
>表に記載されたエンジンオイルをしてください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると,ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)の劣化が早くなります。
「表に記載されたエンジンオイルをしてください。」は,そうしなければDPFの劣化が早くなりますよ,を言いたいのだと思う。
「表に記載されていないエンジンオイルを使用した場合は保証の対象外になります」と書いていないのは,どういうこと?
書込番号:23046540
6点

>表に記載されたエンジンオイルをしてください。
あらまっ,「使用」が抜けてた,(∀`*ゞ)テヘッ
書込番号:23046549
0点

問題は2つの矛盾した“事実”が存在する,ということ。それをどう受け止めるか...
どんな業界でも,末端のユーザーには「ユーザーの求める回答をする」というのはちょっと極端だけれど,私はそういう感じを受けることは普通にある。
今回の件でも「指定油脂類は純正だけですか?」と聞けば「そうです」と答え,「非純正でも規格があっていれば良いとディーラーに言われたのですが」と聞けば「その通りです」と答えることはあり得ると思う。
だから「非純正でも規格があっていれば良いとディーラーに言われたのですが」と聞いてみれば? って言ってるんだけれどなあ。
書込番号:23048520
4点

マツダの指定油脂類(純正OIL)使用=保証の対象(故障等のトラブルが、マツダ純正OILをご使用されたことに起因しているものと判断した場合も当然保証)
他社OIL使用=保証の対象(故障等のトラブルが、他社製品を使用されたことに起因しているものと判断した場合、保証の対象外となる可能性もある。)
ってだけで、別にディーラーは間違ったことを言ってないじゃん。
例えば他社OILで、粘度が表示と違う中身を入れるというミスがあって、
それを原因として故障が起こったら、マツダじゃなくて、OIL会社にして保証もらってくれってだけ。
書込番号:23048903
14点

|
|
|、∧
|Д゚ やっぱり、
⊂) 面倒くさいエンジンなのね・・・
|/
|
書込番号:23048953 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

指定油脂類につきましては、取扱説明書に記載しております純正エンジンオイルが対象となります。
〜中略〜
ガソリンエンジンに於いても同様のお取り扱いとなりますこと、ご理解いただけましたら幸いです。
ガソリン車で取説には載ってないけと、マツダのオフィシャルサイトには掲載されてるカストロールのオイルを使った場合はどうなるのかしら?
もしも保証の対象になるなら、コールセンターの回答が絶対正だってのは覆されちゃうわよね。
教えて!正義マン
書込番号:23049246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダが保証しない場合というのは社外のオイルが原因で起きた故障のことでしょう。
たとえDL1規格といえども工場の生産ラインの不具合で不純物が混じることもあり、エンジンの故障の原因となりえます。
この場合は保証するのはそのオイルの製造元になります。
例えばマツダのDL1を三菱のディーゼルに使用してそれが原因で故障したら当然三菱の保証は効かず、
保証すべきはマツダとなるでしょう。
逆にいえば他社のオイルが原因でエンジンが故障したらその会社の保証が受けられるはずなので、
その交渉の手間をいとわなければ社外のオイルでも構わないのかもしれません。
私は面倒なので、マツダでオイルを入れています。推奨するというのはこういうことだと思います。
書込番号:23049837
3点

マツダの公式見解が
「故障等のトラブルが、他社製品をご使用されたことに起因しているものと判断した場合、保証の対象外となる可能性もあり〜」で
0987654321abcdefさんのディーラーは
「スカイアクティブDで無い純正DL1でも、何の問題も無い。また、DL1なら社外でも良い。
ただ、5千キロで必ず純正品のフィルターも交換する。」
と言っているようです。
全くの想像ですが
「5000キロで純正品のフィルターを交換しており、かつDL1規格のオイルを使用していた場合は、
故障等のトラブルが他社製品を使用したことに起因しているものとは判断しない(されていない)。」
というような保証の運営上の大まかな判断基準もしくは実績でもあるんじゃないんですか?
少なくともトラブルが他社製品に起因するかどうかを本当に判断しているのなら、内部には判断基準があるはずですよ。
ディーラーはそれを無責任にもポロッと喋ってしまったと。
想像ですけどね。
仮にそうだとしても公式見解ではない以上ユーザーとしては確実に保証を受けたければ指定オイルを入れる必要があると思います。
当然交換作業も必ずディーラーで行ってもらう必要がありますね。
(書き込み番号23043091でTomotomo-Papaさんが貼られている画像の上の方に書いてあります。)
>さが付くいとうさん
・他社製品に起因した不具合ではない、と判断され保証される。
・他社製品に起因した不具合である、と判断されるが保証される。
どちらにせよ公式見解には矛盾しません。
書込番号:23049875
0点

素朴な疑問。
オイル交換は正規ディーラーでなければならない,と保証書には書いてないですよね。で,正規ディーラーでない町工場とか自分で交換した場合,もちろんフィルターは純正品,オイルの規格は適合品を使うとします。
A:他社製オイルを使っていてオイルが原因で故障し,純正品を使ったとウソの申告をした場合,他社製品であるかどうかはどうやって確認するのでしょうか? マツダ純正品にはマーカーが添加されているとか?
B:他社製オイルを使っているときには問題がなく,純正品に交換した時にオイルが原因で故障が起き,他社製オイルの使用歴を隠して申告した場合は保証対象になるのでしょうか,ならないのでしょうか。
書込番号:23050654
1点

>Tomotomo-Papaさん
判断のもとになる部分は
貴方の主張と同じく
『ディーラーの判断』次第の様です
ディーラーが認めないとどちらもアウトになりそう
しかし、
純正以外のオイルを使用した場合でも
使用オイルの証明を要求してこない場合は
そのまま保証されるのでしょう
修理内容でハードルが上げ下げする感じかな
リコール同様の慣れた作業の場合はすんなり受け入れられると思われますが
タービンやエンジン積み替え等は
メーカーの審査が厳しくなるだろうから
ディーラーも気安く保証修理出来なくなるんじゃ無いかな
過去の事例見てるとそんな印象受けますよ
書込番号:23050942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
そうなんですよね,メーカーの審査があるにしても保証するかしないかの判断は現場なんですよね。現場はこれくらいはメーカーも認めるだろうとか,これは認めないだろうとかの判断をするだろうし,メーカーだってある程度は現場の判断を尊重すると思うんですよね。だから「ディーラーがそう言ったのならそれが正しいです」と言うのも,十分にあり得ると思うのです。
ただ,裏ではディーラーが自腹を切らされていることもあるかもしれませんが...でもメーカーも表面的にはディーラーのメンツを立てなければならないでしょうし。
書込番号:23050970
4点

あっ,そうそう,私パックdeメンテに加入しているんだけれど,パックによるオイル交換は点検と一緒にしかやらないと言われるんですよね。でも他の人の報告では融通してくれるディーラーもあるとか,これって“マツダの規定”としてはどっちが正しいんだ?
それで私は今回のオイル交換は6月にバルブスプリングのリコール作業と一緒にやってもらうタイミングだったから,それは自腹でやり,8月の点検時にはまだ走行距離が少なかったから,点検時期を1か月以上遅らせて,つまり前回の定期点検を1ヵ月前倒しして1月にやっていたから約8か月で点検を受けたんだけれど,これって正規の6ヵ月で点検を受けていないから保証の対象外になります,ってことになるのか? だとしたら怒るで,いくら温厚な私でも。(笑)
書込番号:23052352
6点

>0987654321abcdefさん
気を揉ませた事と思います
結構な時間を要しましたがとどのつまり
ディーラー自ら推奨された対処ですので
最悪な場合でもユーザーに不備は無いはずですのでご安心されて良いと思います。
ただあの様な手厳しい意見を持つ方もおられますので
市議同様不用意な発言は揚げ足を取られかねませんので
今後も発言に注意しながらここでの情報共有を楽しみましょう。
締め切ったスレでの騒動、お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:23053804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、22Dは、
⊂) 良いエンジンだよ♪
|/
|
書込番号:23087748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故か「本当のこと」を書くと削除されてしまう?
改めて書くと,
https://www.ikumen-life.com/2018/04/oil.html
>マツダの回答
(略)
・保証対応判定は販社の判断になるため、メーカーとして案内できる情報は無い。
(略)
ディーラーの回答
(略)
なお、私がお世話になっているディーラーでは純正オイル以外でもディーラーが検証したオイルについては使用を認めており、万が一の場合も保証対応としているそうです。
これによると,社外オイルを使用したことにより万が一のことがあっても保証対応する,とディーラーは言っています。保証対応判定は販社の判断になる,とマツダは言っています。
では実際に社外オイルを使用したことにより故障が起きた場合,保証されるのでしょうか,それとも保証されないのでしょうか。もし保証されないのであれば,マツダが「保証対応判定は販社の判断になる」という必要はないはずです。「マツダが判断する」と言えば済むわけですから,そのように言うはずです。ということは,マツダの説明は「ディーラーの判断を尊重する」という意味だと考えられます。
したがって,
>ディーラーの間違った案内です。(書込番号:23021162)
や
>ディーラーからの話だとしても、それはディーラーの間違った説明です。(書込番号:23021378)
は間違っていると思います。
書込番号:23089069
10点

ありゃまた削除されたの?
ナショナリズムさんのマツダディーラーのやり取りは有意義な物だと思うけど・・・
再掲願います。
書込番号:23089524
5点

だから,私は「ディーラーがそう言ったのならそれが正しい」という回答を紹介したのに,なぜウソつき呼ばわりされなければならないのでしょうか?
その理由を,ぜひ知りたいです。
書込番号:23089578
3点

マツダのディーラー2軒に試しに電話で問い合わせてみました。色々やり取りしましたが口頭だし、詳しくは書きませんが。
僕:そんなにオイルに関してシビアなんですか?(社外オイルに関して)ショップやスタンドの場合は?
D:いえ、(保証)適応外になることはまずないと思います。ちゃんと合ったものを使用してると思いますので。
僕:(保証の適応に関しては)ディーラーのさじ加減という感じで考えていいんですね?
D:まぁ、はい、そうですね。(やや曖昧)私のケースではお断りたことは1件もありません。
2社とも共通に、繰り返し言ってたのは、
基本、ディーラーで規定の整備を受け、パックでメンテでオイル交換
純正オイルを推奨(実はパックの範囲外でも安い)
長期オイル交換しないということさえなければ
な感じでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じで書いてたんですが何故かマッハで消されました。
しかし(笑)ここいら3人生きてるだけで社会に迷惑って、口が悪いにも程がありますよね。
書込番号:23089608
11点

>ナショナリズムさん
まぁ結局、私が前に何度か書いているようにマツダディーラーは信用して大丈夫って事ですね。
怪しいアクセラ乗りのaquablauさんも疑心暗鬼は程々にね。(苦笑
書込番号:23091740
8点

>槍騎兵EVOさん
そうですよね。
自分の経験から言っても、以前お世話になってたマツダは普通に融通ききましたから。
aquablauさんが主張していた「可能性」はあるとしても、ことスレ主さんのケースでいうと、ディーラー自身がOKしてるわけですから、後で杓子定規に保証断ったら普通ディーラー変えますよ。
信頼関係の他に、そういうディーラーにとってのメリット、デメリットにも関わってくるんじゃないかと思うんですよ。
書込番号:23091869
5点

CXー3 XD 2015年12月納車、走行距離は8万9千キロです。
先日、不調なのでディーラーで点検してもらったのですが、ターボ交換してもだめなら、エンジン交換とかDFP交換が必要かも、と言われました。
保証で無料だと思っていたら、オイル交換とかをディーラーで受けていないので有料だと言われました。
購入してからオイル交換は友人のお店でやってもらっていました。
もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。
友人は、修理代を持ってくれると言うのですが、オイル交換をこちらからお願いしていたので、そういう訳にはいきません。
ディーラーでオイル交換しないと保証されないなんて聞いていなかったので、文句を言ったのですが、メーカーに問い合わせて保証できないと回答があったそうで、どうにもできないと言われました。
今日、ディーラーで詳しい話を聞いてきましたが、
(1)取り扱い説明書には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIVーDか、純正ディーゼルオイルエクストラDL−1のどちらかを使うように書かれている。
(2)隣に書かれているSAE 0W?20とか、JASO DL−1とかは、それぞれの純正オイルの種類?が書かれているだけで、SAE 0W?20とか、JASO DL−1のオイルだったらよいということではない。
(3)保証書には取り扱い説明書に書かれていないオイルを使った場合は、保証修理しないと書かれている。
と言われてしまいました。
取り扱い説明書には推奨と書かれているだけで、だめだとは書いていないし、説明もされていないと言ったのですが、推奨と書かれているのは、書かれていないオイルでも保証するという意味ではないと言われました。
ディーラーでオイル交換しないと壊れるのかとも言ってやりましたが、ディーラーで交換しなくても、取り扱い説明書に書かれているオイルを使えば、ディーラーでなくてもよいと言われました。もし純正オイルに交換していると証明できたら、もう一度メーカーに掛け合ってくれるとも言われました。
こちらでは、皆さんが純正オイルではなくても保証の対象になると言われていて、少し安心しました。
保証を受けられないのは納得できないので、ディーラーと交渉したいのですが、どうやって交渉したらいいのかわかりません。
どうしたらいいのか、お知恵を貸してください。
書込番号:23095572
5点

>ジャストフットさん
貴方のスレにも投稿させて頂きましたが
まずは年次点検はどちらでされましたか?
ディーラーで実施されていたなら
少しは担保することもできたと思います
ただ、粘度の指定が守られていないと
オイルを確認したサービスマンから指摘も受けると思われますので
ここでオーナーの管理に疑念を持たれたのかもしれません。
メーカーとしても適正(不具合の無い状態)に管理された車両に対しての保証となりますので
その点を一度見直してみる必要があると思います。
書込番号:23097976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社オイルを使用したことに着目しているけど、
「故障等のトラブルが、他社製品をご使用されたことに起因しているものと判断した場合、保証の対象外」
に該当してるってことでしょうから。
責は、ご友人にあるかと思います。
書込番号:23098642
3点

オイルでスレをオーバーヒートさせてどうする
マツダさんよ
書込番号:23098702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャストフットさん
誤解しないで下さいね。
>取り扱い説明書には推奨と書かれているだけで、だめだとは書いていないし、
保証書には,「取扱書で指定する油脂類以外のものの使用をされた場合は,・・・保証修理いたしかねます」とあります。
取扱書で指定されているオイルは,純正品の2種類のみです。つまりこの2種類以外のものを使用した場合は保証の対象外,というのが原則。
「推奨」と言うのは,メーカーとしてはその2種類のうちのSKYACTIV-Dの方をお薦めしますという意味。実際にはディーラー判断でDL-1の方を薦めるディーラーも存在して,メーカーはディーラーの判断を尊重すると言っています。
>こちらでは、皆さんが純正オイルではなくても保証の対象になると言われていて、少し安心しました。
これもディーラーが独自判断で認めたものに限り例外的に認めますということで,規格があっていれば何が何でもOKというわけではないです。ディーラーによっては,純正以外は一切認めていないディーラーもあります。上記(2)をディーラーが言ったのなら,そのディーラーは純正以外は認めていない可能性が大きいと思います。その場合は,純正以外を使用すると保証対象外になります。
ジャストフットさんの場合は友人が純正以外の使用を認めているようなので,「保証対象になるように」という交渉の余地はないように,私は思います。
書込番号:23098830
6点

>ジャストフットさん
スレ主は
>また、DL1なら社外でも良いとも言っていました。
ただ、5千キロで必ず純正品のフィルターも交換する。
と書いてます。
社外DL1入れても良いけど5000K毎のオイル、フィルター交換が必要。
無条件では無いですよ。
書込番号:23099442
1点

>gorotoranekoooさん
ディーラーの指導の元なので条件と言うよりも
それも指導の内なのでしょうね
ディーラーが大丈夫と言えばoil交換ごとのフィルター交換が絶対とはならない様にも受け取れました。
そうは言っても、大事に乗りたい気持ちがあるので
私からは勿体無いから嫌だとは言いませんけどネ
書込番号:23111211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
オイルフィルターって、普通は1年に1回、1万Kで1回程度の交換と思ってた。
もし、毎回オイルフィルターも交換すると言われたとしたら、ここに何か秘密がある様に感じますが・・・
書込番号:23111377
2点

秘密なら、ここで詮索しても意味ないのでは?
私は5000キロ毎にフィルター交換してますが、ガソリンよりは汚れやすいから
探偵気取りは滑稽
書込番号:23111411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gorotoranekoooさん
そうですね
当方も
5000km毎のoil交換で2回に一度10000kmでフィルター交換してます
純正oilでの事なのでディーラーからは何の指導もありませんが
ここの話題の社外oilの指導としては
メーカーが把握していないoilには貴方が主張されるているように毎回交換を条件に加える事でオイルの負担を少しでも減らす為なのかと思います
社外オイルのテストを充分に行えないメーカーと充分にテスト出来るメーカーの余力の差でしか無いのかな
社外品を認めても不具合が起きた場合
回り回ってメーカーに負担が掛かる事を考えれば手の掛かるエンジンと思われても
メンテナンスを厳重に指導するもの仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:23111462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、皆さんからのアドバイスのおかげで無事に修理が終わりました。
12月15日 ディーラーへ訪問、修理決定
12月21日 入庫
12月27日 修理完了、引き取り
ここ数日、CXー3で走り回っていますが、今のところ好調で、気分良く走っています。
この掲示板の書き込みには、取り扱い説明書と保証書をちゃんと読めば、DL−1という種類のオイルだったら保証も大丈夫だという意見が多かったので、ディーラーの担当者に印刷して見せました。
(0987654321abcdefさん)
>今回Dラーで話していて、スカイアクティブDで無い純正DL1でも、何の問題も無いといっていました。
>また、DL1なら社外でも良いとも言っていました。
>文面には、DL1規格と記載があります。
>同等規格なら良いと受け取れます。
>指定油類 「マツダ純正の油類をお使いいただく事を推薦いたします」と書いてますよ。
>推薦してるんです。指定してません。
(大和鹿丸さん)
>納車時に貰ったものや、OP契約の資料を見てもエンジンOILは純正に限るなんて文言は一編も無かったすねぇ。
こういう書き込みがあったので、ディーラーの特別な保証とかではなくて、取り扱い説明書に書かれていないオイルを使っても保証するようにディーラーを説得できないかと思ったのですが、インターネットに書いてあることは間違いだと言われてしまいました。
同行してもらった親友は、インターネットは無責任だと言っていましたが、私はそう思いません。
皆さんが書かれている通り分かりにくいですし、みんなが保証書とか取り扱い説明書を読むとは限らないと思うんです。
皆さんのおかげでディーラーと交渉できましたし、最後は大幅に安くしてもらうことができました。
みなさんのアドバイスのおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23140405
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-5の中古車 (全2モデル/3,259物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
12〜438万円
-
9〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
6〜359万円
-
37〜290万円
-
45〜368万円
-
70〜279万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





