
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日



SSD > サムスン > 960 PRO M.2 MZ-V6P512B/IT
960PROにヒートシンクを付けました。
M.2-SSDにピッタリなサイズです。
●その1
▼使用ヒートシンク (裏面に両面テープが付いている)
・Bullet(ブレット) HS01BL(メモリ用ヒートシンク/青色)
・サイズ:67mm×22mm×5mm(H)
・購入先:http://www.yodobashi.com
・単価:\440 (税込)
書込番号:20499838
3点

●その2
▼放熱シート_0.5mm厚 (材質は柔らかく粘着力はあるが接着力は無い)
・Thermal Grizzly minus pad 8 TG-MP8-120-20-05-1R
・サイズ:120×20×0.5mm厚
・購入先:https://www.ark-pc.co.jp/i/10500179/
・単価:\1,101(税込)
▼放熱シート_2.0mm厚 (材質は柔らかく粘着力はあるが接着力は無い)
・Thermal Grizzly minus pad 8 TG-MP8-120-20-20-1R
・サイズ:120×20×2.0mm厚
・購入先:https://www.ark-pc.co.jp/i/10500182/
・単価:\1,598 (税込)
▼結束バンド
・ロックタイ(100mm)
・購入先:近所のシマホ
・単価:\100位
書込番号:20499870
3点

●その3
▼工具
@カッター
A鋼尺
Bピンセット
C段ボール台紙
▼加工方法(放熱シートの両面に透明保護フィルムがあるのでピンセットで剥がす)
@放熱シート(0.5mm厚) → 長さ67mm+53mmにカットする。 → カット図参照
AM.2-SSDの上に放熱シート長さ67mmを載せる。 → ヒートシンク_側面参照
コントローラチップが一番発熱するので位置に注意
B放熱シートの上にヒートシンクを重ねる。
CヒートシンクとM.2-SSDを押さえて圧接し結束バンドでしっかり固定する。
DM.2-SSDの裏面に長さ53mmの2mm厚と0.5mm厚の放熱シートをピッタリ重ねる。
M.2-SSDの裏面からM.2-PCIeのベタアースに放熱する。
EM.2-PCIeにセットしてネジで固定する。
F完成
書込番号:20499955
4点

●その4
▼ヒートシンクの効果
・ヒートシンクなし → ATTOを1回実行する → ピーク温度は71℃でDSGが作動して飽和する。ベンチは低下している。
・ヒートシンクあり → ATTOを1回実行する → ピーク温度は41℃でDSGは作動していない。ベンチは正常に完了している。
・ヒートシンクの効果 → 30℃低下している。
◆DTG (ダイナミック サーマル ガード) → 過熱熱保護回路
★考察
・普通に使う程度ならヒートシンクは必要ないと思いますがベンチマニアは必須です。(^^;
・ATTO実行時にピーク温度が50℃以下なら問題ないと考えています。
・ファンを付ければ更なる放熱効果が期待出来ますが必要以上に冷やしても性能が上がる訳ではありません。
書込番号:20500026
5点

いやいやいや Getおめでとう\(^▽^)
SSD界のフェラーリ登場レビュも拝見致しました。
期待通りで宜しゅうございました (^_^)
私め
EVOもSSD界のポルシェ登場といきたいところですが。
どうなんでしょうか。
ヒートシンク情報もサンクス!
当分遊ばれますね〜あなた
壊さないように気を付けられよ∠(^_^)
書込番号:20500054
3点

誤字、脱字、用語の間違いはご容赦ください。(^^;
【余談】
960PRO_512GBは発売日の翌日(12/17)午前中にヤマト便で届きました。
早速CDMベンチを実行すると、
なぜか3300MB/s程度で期待の3500MB/sが出ません。なんで?
試行錯誤を繰り返しましたが解決せず初期不良がよぎりました。
夜になってBIOSがアップデートされている事に気がつき
早速ダウンロードしようとしましたが
アクセス集中の為かサーバーがダウンしておりアクセス出来ません。
翌日(12/18)接続できて無事アップデートに成功しました。
BIOSアップデート後、3500MB/sを取得する事が出来ました。
960PROが不良品でなくてほんとに良かったです。(^^;
ネットベンチとの違いは測定環境やM/Bの違いがあるかも知れません。
【参考】
価格COM クチコミ掲示板 Z170-A BIOS 3007
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800529/#20492906
書込番号:20500107
2点

>オリエントブルーさん
こんばんわ(^^)/
早速のレスありがとうございます。
>SSD界のフェラーリ登場レビュも拝見致しました。
ありがとうございます。
960PRO_512GBは物欲を十分満足させてくれました。
さて何に使いましょうか?
OS起動用なら128GBあれば十分です。
>EVOもSSD界のポルシェ登場といきたいところですが・・・
期待しておりますよ!あなた(^^;
書込番号:20500131
2点

★★★ 960PROと960EVOの基板+チップの厚みの違いに注意
・960PRO → コントローラとNANDフラッシュの厚みは同じです。
・960EVO → コントローラとNANDフラッシュの厚みが違います。
960PROのチップ面は、ほぼフラットですが960EVOは段差が生じると思いますので
段差を吸収してフラットにする為に厚みの異なる2種類の放熱シートが必要です。
↓こちらを参照して下さい。
価格COM 950PROクチコミ掲示板 ヒートシンクを付けてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab
書込番号:20500271
4点

☆☆☆M.2-SSDの取扱に注意
ラベルを剥がして放熱シートでは無くCPU用のグリスを使えば熱抵抗が下がり効果的ですが保証が無くなります。
導電性や腐食性のあるグリスを使うと壊れます。昇天します。(^^;
放熱シートも腐食性のある物や固くなる物はダメです。
熱硬化型のエポキシ樹脂を使ってヒートシンクを固定すると
チップPKGと熱膨張率が違うのでクラックが発生しM.2-SSDの故障の原因になります。
ヒートシンクとの応力を吸収する為にはバッファーとして柔らかい材料を使う必要があります。
多分やらないとは思いますが・・・念の為
ビデオカードの時にGPU用のヒートシンクの取付にグリスを使ってGPUの四隅にアロンアルファーを垂らして接着した事があります。
古いビデオカードだったのでGPUも大きく丈夫なので大丈夫でしたがM.2-SSD用のチップは華奢です。
基板上には半導体チップ以外にも小さなセラミックコンデンサーや抵抗チップも多数実装されています。
1個でも割れるとダメです。衝撃や応力に非常に弱い部品です。注意して取り扱ってください。
M.2-SSDの基板をチューインガムの様に反らせるとチップが割れる音(ペキペキ)がして完璧に死にます。(^^;
書込番号:20500301
4点

パソコンではありませんが、似た形のシンクを裁断して、熱の出るコンデンサーの頭に耐熱両面テープで取り付けました。今は便利なものがあっていいです。70年代のカセットデッキには、熱の出るコンデンサーに放熱用の鉄製金具がつけられていたこともありました。
書込番号:20504259
3点

夏のひかりさん
12月22日にAmazonで、960pro 512GBとヨドバシでHS01BLを手に入れたものの、Thermal Grizzly minus pad 8 TG-MP8-120-20-05-1R は、アークで品切れでアークに電話で確認した所、注残もあり次回入荷は、1月末との事気長に待つことします。
入荷したら、アークから連絡をもらうことにしてます。
書込番号:20507347
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんわ
>熱の出るコンデンサーの頭に耐熱両面テープで取り付けました。
熱の出るコンデンサーですか???
ヒートシンクの用途はいろいろありますね!
車のオイルパンの放熱にヒートシンクを大量に貼り付けている
画像を見たことがあります。
書込番号:20507730
0点

>GALAXY77さん
こんばんわ
>Thermal Grizzly minus pad 8 TG-MP8-120-20-05-1R は、アークで品切れで・・・
あらら!残念!(^^;
このサーマルパッドは幅が20mmなのでM.2にちょうど良いサイズで便利ですが
高いのが欠点ですね。
ヒートシンクはとりあえず付けないでも大丈夫ですが
ベンチを走らせると環境によっては発熱でDTGが働くので付けた方が安心できます。
書込番号:20507761
0点

夏のひかりさん
とーっても参考にさせていただきました。<m(__)m>
似たような感じで取り付けさせていただいたら冷却も抜群に
良くなりました。
感謝×2です。(^_-)-☆
書込番号:20513914
2点

>マーヤ4573さん
こんにちわ
>とーっても参考にさせていただきました。<m(__)m>
>似たような感じで取り付けさせていただいたら冷却も抜群に良くなりました。
ありがとうございます。(^^)/
贅沢SSD買っちゃいました。
http://review.kakaku.com/review/K0000929858/ReviewCD=988872/#tab
レビュー拝見しました。同士が増えてうれしいです。
960PROは値段は高いですが他社製M.2-SSDよりも高性能で発熱も少なく安定しています。
私はOS起動用はSM961_128GBを使っています。
同じパーツならバラツキは、ほとんど無いと思いますので同じ結果得られると思います。
私のPCはミドルタワーですが静音重視なのでケースファンは付けていません。
ケースファン付きなら、風がある分冷えも良いと思います。
書込番号:20513977
2点

BIOSアップデートでパフォーマンスがアップしました。
それに伴って発熱もアップしました。(^^;
SM961_128GB と 960PRO_512GB のATTO発熱を再測定して比較しました。
同じヒートシンクを付けています。
●ATTO発熱比較
・SM961_128GB → 44℃
・960PRO_512GB → 48℃
SM961は容量が少なくベンチも低いので発熱も少ないです。
発熱とパフォーマンスは比例します。
ASUS Z170-A 最新 BIOS:3007
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-A/HelpDesk_Download/
書込番号:20517761
0点

PCIe 3.0×2に設定してみました。
ベンチも発熱も低下します。
書込番号:20518784
0点

>夏のひかりさん
アークより連絡があり、予定より早くThermal Grizzly minus pad 8 TG-MP8-120-20-05-1R が入荷し、12月30日にとどきました。
正月の遊びできヒートシンクを取り付けることが出来ました。
950PRO512GB 3個 960PRO512GB 2個にヒートシンクを取付
Thermal Grizzly 0.5 5枚 2.0 3枚では、送料が1,100円ほどかかるのでG.SkillのDDR4も買い送料無料しました。
C SM-951 G 950PRO H 960PRO
しかし、こんなに買って嫁にばれると怖い
書込番号:20541949
2点

>GALAXY77さん
>正月の遊びできヒートシンクを取り付けることが出来ました。
>950PRO512GB 3個 960PRO512GB 2個にヒートシンクを取付
おぉ!たくさん持っているのですね!
>しかし、こんなに買って嫁にばれると怖い
うちは自己申告してから買っています。(^^;
書込番号:20542207
0点

アイネックスのヒートシンク「HM-21」について
ainex HM-21 発売日:2017年1月17日
http://www.ainex.jp/products/hm-21/
680円のヒートシンクを装着したらM.2 SSDの実行速度がアップした話
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1041392.html
アイネックスのヒートシンク「HM-21」ですが
Bulletのメモリ用ヒートシンク「HS01BL」と同じ物だと思います。
【参考】
価格COM 960PROクチコミ掲示板 960PROにヒートシンクを付けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/#20499838
価格COM 950PROクチコミ掲示板 ヒートシンクを付けてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab
●用途
・ainex「HM-21」 → M.2 SSD用ヒートシンク
・Bullet「HS01BL」 → メモリ用ヒートシンク
▼寸法(ノギスを使って「HS01BL」の寸法を測ってみました。)
・ainex「HM-21」 → W22×D66.5×H5.1mm
・Bullet「HS01BL」 → W22.0×D66.6×H5.2mm
注:W=Width=幅 D=Depth=奥行き H=Height=高さ
▼冷却フィンの数
・ainex「HM-21」 → 10
・Bullet「HS01BL」 → 10
▼色
・ainex「HM-21」 → シルバー
・Bullet「HS01BL」 → ブルー
アルミの地色はシルバーです。
安く仕上げるにはアルマイト処理をしません。
アルマイト処理をする事で好きな色に染色出来ます。
アルマイト処理は耐腐食性と装飾性がありますので
アルマイト処理をした方が高級品のイメージがあります。
アルマイトって何?
http://hakt.co.jp/about_alumite/
透明のアルマイト処理もありますが肉眼では見分けられないですが
アルマイトは絶縁性なので表面の抵抗値を測って見ればすぐわかります。
書込番号:20620769
1点

●アイネックスHM-21の価格
▼AINEXダイレクト【直販】HM-21 \780(税込) 2000円以上送料無料
http://www.ainex.jp/products/hm-21/
http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=7234
▼ヨドバシ ainex アイネックスHM-21 [M.2 SSD用ヒートシンク/シルバー] ¥820(税込)配達料無料
http://www.yodobashi.com/ainex-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-HM-21-M-2-SSD%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/pd/100000001003421185/
▼アマゾン AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21 ¥760 + \370 (関東への配送料)合計:\1,130
http://amzn.asia/3yY5s7U
●ブレットHS01BLの価格
▼ヨドバシ Bullet ブレットHS01BL [メモリ用ヒートシンク/ブルー] \444(税込)配達料無料
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-HS01BL-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/pd/100000001001691775/
▼ヨドバシ Bullet ブレット HS01PU [メモリ用ヒートシンク/パープル] \401(税込)配達料無料
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-HS01PU-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/pd/100000001001691776/
書込番号:20620773
1点

こんばんワン! 夏のひかりさん
SSDの冷却ですが
私めはこの前のとおりヒートシンクにファンでいきますが
思わぬ相乗効果を発見。
画像ですが
システム温度が4℃は下がり メモリーも3℃下がる。
PCH温度に於いては7℃も下がりました(笑)
もち M2 SSD本体は
負荷時も37℃を超える事はなくなりましたね。
宜しゅうございます(*゚v゚*)
しかし 960EVOは まだ来そうにありません。
書込番号:20634002
1点

>オリエントブルーさん
こんにちわ(^^)/
>思わぬ相乗効果を発見。
>システム温度が4℃は下がり メモリーも3℃下がる。
>PCH温度に於いては7℃も下がりました(笑)
なるほど!(^^)
通常のケースファンはマザーに対してサイドフローですが
これはトップフローになっていますね!
よく冷えてる様でよろしゅうございました。
サイドフロー トップフロー
http://blog-imgs-57.fc2.com/k/a/k/kaku60kai/blog_import_5176236e541a6.jpg
サイドケースは開けっ放しですか?
私は頻繁にSSDを取り外すのでいちいちフタを開けるが面倒で
開けっ放しになっています。
書込番号:20634520
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





