LE MANS V 215/50R17 95V XL
- 乗り心地性能と静粛性能を大幅に高め、実感できる快適性能を実現した低燃費タイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、軽カー向け。
- タイヤの振動を吸収する「SHINOBIテクノロジー」とタイヤ内部の空気振動に起因するノイズを低減する「サイレントコア」により快適性能を高めている。
- 左右非対称パターンを採用することで外側ブロックの剛性を上げ、耐偏摩耗性能を27.0%向上。低燃費性能では転がり抵抗性能で「AA」を達成。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 33 | 2021年8月30日 23:42 |
![]() |
25 | 14 | 2021年7月20日 19:22 |
![]() |
33 | 14 | 2021年5月14日 17:28 |
![]() |
30 | 9 | 2021年5月29日 19:37 |
![]() |
84 | 18 | 2021年4月5日 22:59 |
![]() |
38 | 10 | 2021年4月12日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/55R17 91V
ホンダストリームのタイヤ交換です。前回こちらでアドバイスを頂き、ルマンを履いて6年近くなりそろそろ交換時期が来ました。
今回は、おそらくストリームとの付き合いもラスト1年半ぐらいかと考えています。
あまり費用をかけたくないけど、安心できるタイヤを選びたいと思い、現在履いているルマンの部屋で質問させてください。
今回は、コストパフォーマンスの良い事を第一優先に、出来れば全てコミで5万までで済めばと考えています。
何を選ぶべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24312837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャビアロさん
ホンダストリームでご希望の条件ならNANKANG AS-1が最適と思います。
私も使ったことありますが、乗り心地、静粛性とも申し分なく本当にコストパ最高のタイヤです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
書込番号:24312896
3点

>シャビアロさん
205/55R17というサイズは高価なタイヤの部類です。
工賃などが1万として、4万円、とすると5,000円/本ということになりますが。
製造年や銘柄を選ぶなど、できるのでしょうか。
オートウェイあたりもあたってみてください。
書込番号:24312909
2点

シャビアロさん
下記は価格コムで205/55R17というサイズのタイヤを検索した結果です。(安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
このサイズの中なら確かにLE MANS Vが良さそうですが、タイヤ代だけで5万円を超えてしまいますね。
予算内に納めるなら、TOYOのTRANPATH mpZが良いでしょう。
ただし、このTRANPATH mpZはミニバン用タイヤという事で、フラツキや偏摩耗を軽減する為に剛性を高めています。
この為に下記のブリヂストンの説明のように、乗り心地が良いLE MANSからの履き替えなら硬めの乗り心地になったと感じる可能性があります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
という事で硬めの乗り心地を問題としないならTRANPATH mpZは如何でしょうか。
書込番号:24312927
4点

使用前提で1年半と考えればあまり値段の高いタイヤは必要ありませんね。
205/55R17は私も使用してますがストリームRSZでしょうか。
アジアンタイヤに対抗がなければNANKANG AS-1かNS20あたりがお勧めです。
国産メーカーでコストパフォーマンスで選ぶならトーヨータイヤのTRANPATHシリーズが良いでしょう。
書込番号:24312971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回は、コストパフォーマンスの良い事を第一優先に、出来れば全てコミで5万までで済めば
205/55R17というサイズは、装着車種が少なめであるため、同じ銘柄でも割高になりますね。
215/50R17や215/55R17にサイズ変更することで、価格が抑えられます。
みんカラのパーツレビューには、いずれのサイズの掲載がありますので、サイズ変更されている方がいらっしゃるようですし。。。
205/55R17・・・外径657mm
215/50R17・・・外径647mm(-10mm)
215/55R17・・・外径668mm(+11mm)
乗り心地は215/50R17が硬く、215/55R17がマイルドになります。
降雪時のチェーンを巻くことがなければ、検討の対象になるのではないかと思います。
書込番号:24312991
3点

>シャビアロさん
ストリームなら215/50R17を履けば良いんじゃないでしょうか。
純正サイズはレアなサイズなので、銘柄の選択肢が限られるし、どうしても高くなります。
215/50R17なら多くの銘柄から選べますし、流通量が多いので根引き交渉もやりやすいです。
サイズ的にも問題なくストリームに履かせることが出来ます。
書込番号:24313018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて聞かせて頂くメーカーさんです。一度検討してみます。アドバイスありがとうございます😊
書込番号:24313108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートウェイさんは、ネットのお店でしょうか?
あまり知識がなくて、ご教示ください。
書込番号:24313113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもありがとうございます😊
前回はアドバイス通り購入させていただき今回の交換です。予算内におさまるのは、TOYOとの事、助かります。
足回りが硬めとの事なので、一度検討させていただきます。
元々このストリームの足回りは硬めなので、コツコツと突き上げがあるので、もしかすると慣れるのに苦労するかもしれませんね。
書込番号:24313125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人の方から、両方のタイヤ名が出たということは正解がここにありそうですね。
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:24313165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな考え方があるんですね。
純正サイズの事しか頭になかったです。
サイズを変更する事で、デメリットがあったりするもんでしょうか?
書込番号:24313190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャビアロさん
先ず純正サイズには理由があります。ホイール変更無しなら純正サイズを履くべきです。素人が予算的な理由で安易なサイズ変更はオススメ出来ません。
オススメのタイヤは、ミシュランのプライマシー4です。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
※他社を圧倒するピカイチの乗り心地が楽しめます。
低予算なら、ナンカンタイヤが良いかと思います。
何にせよ純正サイズを選択するのが鉄則です。
書込番号:24313214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤのサイズを変えるて発想はなかったです。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24313288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車メーカーがSUZUKIの場合、タイヤサイズがかなりシビア(サイズ一択とか)ですが、、、
>サイズを変更する事で、デメリットがあったりするもんでしょうか?
1.スピードメーターに誤差が生じる
そもそも純正サイズでも遅走りの傾向(メーターが時速100km/hを指し示していても実速94km/hとかです)が見られるため、大きくサイズを変更しなければ、それほど問題になりません。
2.私の記載の場合、タイヤ幅が広がる方向ですので、燃費とノイズには少々不利です。
純正ホイールのリム幅が6.5jもしくは7jであれば、提示したタイヤサイズは適用リム幅内ですし、インセットが変わらなければスクラブ半径も変わらないため、ヘタにインセットをいじるより無難な選択になると思いますよ。
不安なときにはディーラーで相談してみてください。
書込番号:24313296
4点

ミシュラン検討します。タイヤサイズの変更は安易にしてはいけないですね。ありがとうございます😊
書込番号:24313315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、最後はディーラーで確認が鉄則ですね。
ありがとうございます😊
書込番号:24313420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャビアロさん
タイヤサイズの変更ですが、影響は普段使いでは気が付かない程度ですよ。
過去にもサイズ変更をオススメして安く買えたと喜んでもらえたので、同様のコメントをしました。
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789301/SortID=22644275/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83X%83g%83%8a%81%5b%83%80%82%c8%82%e7#tab
書込番号:24313656
1点

参考になります。
確かに、この内容なら問題なさそうですね💦
一度チャレンジしてみようかな。
書込番号:24313665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャビアロさん
>一度チャレンジしてみようかな。
チャレンジされるのは自由ですが、公道を走行するのは避けて頂きたいものです。
書込番号:24315272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
て事は、やはりリスクがあるって意味ですね?
法的な問題があるのは、困ってしまいます。
素直に指定されたサイズを購入するべきなんでしょうか?
基本、ただの通勤用車両なので、あんまり怖いのは無理かなぁ💦
書込番号:24315290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/55R17 91V
専門家、知見者のみなさま
大変お世話になっております。半年程前に相談し、沢山のルマンV推しのアドバイスに反して、F1好きなことと履いたことがなかったことからピレリを選びました。が、半年で買い替えをしたく相談させてください。
■クルマ
08年式 シトロエン c4ピカソ
純正標準タイヤ:215/55R/16 外周643mm
純正オプション:215/45R/18 外周651mm
■利用状況
使途:週末の買い物、たまに旅行
年間:4000キロ
■タイヤ遍歴
20年秋まで:BSレグノ 215/55R/16
20年秋から:ピレリP6 215/50R/17(インチアップ)
■経緯
4年履いたレグノの硬さが感じられるようになったことと、ホイールインチアップをしたく、20年秋にピレリに交換。
ドライグリップは格段に上がりましたが、音、乗り心地ともに酷く悪化。タイヤ交換した瞬間、送風が全開になってるのかと思いエアコンスイッチを確認したほど音が酷くなりました。乗り心地も空気圧過多も疑いましたが適正。慣らしが終われば馴染むはずと思っていましたが、改善どころか悪化しているため、半年で交換したいと思います。とにかく細かな凹凸を「ゴトゴト」と拾うのがとても不快です。
余程レグノは素晴らしいのか…ピレリを悪く言うつもりは全くないのですが、マッチングが悪かったのかもしれません。
■タイヤの要件
乗り心地と静粛性、できればお値段高くないものを望みます。
まずは16インチに戻すべきですが、欲張りとは思いつつ、ここは17インチの見た目を維持したいです。
■質問1:銘柄について
ルマンV、エコピア、ブルーアース、プライマシー4が推奨と、フランス車専門店メカが言ってました。個人的にはプライマシーは以前履いたことがありますし値段も高いので、ルマンVを第一候補と考えています。いかがでしょうか?
■質問2:サイズについて
乗り心地のために幅を狭く厚くするのはアリでしょうか?邪道でしょうか?改善されるという話をよく聞くのですが。具体的には、205/55R17 外周657.8mm はどうかと思っています。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24248590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kotaro_maさん
乗り心地を重視されるなら、プライマシー4が鉄板です。ルマン5も旧スパコン京を駆使したシノビテクノロジーで世界最高レベルのミシュランタイヤに似た良い感じのタイヤですが本物には及びません。
サイズは純正を基準にインチアップされる場合は外径を変えない事が基本です。
※細くしたから乗り心地が良くなる訳ではありません。
乗り心地は、路面追従性と衝撃緩和がポイントです。車体、サスペンション、ホイール、タイヤの全ての絶妙なバランスが重要です。路面の凹凸に対して足が良く動き車体が常にフラットになるのが理想です。
書込番号:24248673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kotaro_maさん
C4 ピカソ 2007〜2014年モデルのタイヤサイズですが、
最小タイヤサイズ:205/65R15、最大タイヤサイズ:235/40ZR18です。
https://wheel-size.jp/size/citroen/c4-picasso/2008/
で、17インチということで、ホイールを流用するとすると、205か215が現実的です。
205/50R17(107種類)、205/55R17(59種類)、215/45R17(137種類)、215/50R17(109種類)あたりがおすすめです(ただし、ベースタイヤを205/65R15とした場合)。タイヤの種類から見れば205/55R17は数が少なくRVタイヤが多いので選択に不利ですね。
https://greeco-channel.com/car/tire/205-65r15_r17/
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
静粛性を求めた場合、日本のメーカー、特にブリジストンREGNOにかなうものはありません。欠点は高価!
もしブリジストン以外のタイヤをお求めの場合は、
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51をお薦めします。欠点は耐摩耗性が少し足りない。
C4 ピカソがスペアタイヤを持っていた場合は、ダンロップ VEURO VE304でもOKです。欠点はパンク修理剤不可、ちょっと高価。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-gt-ae51
書込番号:24248791
1点

>トランスマニアさま
早速のアドバイス、誠にありがとうございます。
なるほど。やはりプライマシー4が鉄板ですか。それほど評価も高いのですね。値段がだいぶするのですが、折角交換するのだからとして、プライマシーも含めて検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24248803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさん さま
早速のアドバイス、誠にありがとうございます。
幅205だとRV系タイヤが多いのですね。勉強になります。
ブルーアースですか。フランス車乗りの間でも評判が良いタイヤですね。こちらも有力候補の一つとして検討していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24248805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kotaro_maさん
LE MANS Vは家族の車に装着していますが、柔らかい乗り心地が期待出来るタイヤです。
又、LE MANS Vは静粛性も先ず先ずのタイヤです。
価格面も考慮するとLE MANS Vは良い選択だと考えますが、期待通りの乗り心地や静粛性になるかは微妙な感じがします。
やはり、インチアップにより乗り心地等の快適性が悪化している事が考えられるからです。
以上のように価格を考慮しながら快適性能の良化を目指すなら、第一候補のLE MANS Vで良いとは思います。
ただ、前述のように期待する程、快適性能が良化しない可能性ありです。
書込番号:24248841
2点

乗り心地の悪化と静粛性の向上で考えたら、サイドウォールがしなるぐらい柔らかく、吸音スポンジなどで多様なタイヤを発生源としたノイズの低減を図ったLE MANS Xがお勧めですね。
私自身LE MANS Xとプライマシー4を別々の車に現在履かせてますが、静粛性に関してはLE MANS Xが上に感じます。
タイヤサイズに関しては205/55R17は有りだと思いますが、現在のサイズと大幅に変わらないので然程違いは感じにくいかもしれません。
書込番号:24248931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさま
前回も大変お世話になりました。アドバイス誠にありがとうございます。
購入当時がソフトなシトロエン×レグノの組合せでしたので、これか基準になっているのがいけないのかもしれませんね。ルマンVについてはご家族の車にインストール済みとのことで、ご意見は大変説得力のあるものだと思います。ルマンを第一候補として検討して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:24248944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さま
ご意見、誠にありがとうございます。
プライマシーとルマンを実際に履かれているとのことで、ご意見大変参考になりました!またナロー化へのコメントも誠にありがとうございます。10mmでは確かにそれほど変化はないのかも知れないですね。
なお、ルマンについては215/50/17と205/55/17で、XL規格の有無の差が出るのですが、ここは乗り心地に影響はないものなのでしょうか?
個人的には205はXLでないことで、更に柔らかくなるのではと言う期待を持ったのですが。
書込番号:24248951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kotaro_maさん
>乗り心地のために幅を狭く厚くするのはアリでしょうか・・・具体的には、205/55R17 外周657.8mm はどうかと思っています。
充分にアリと思います。同じ銘柄なら扁平率の値が大きい方(50よりは55)が乗り心地は確実に良くなりますよ。
外径差も標準タイヤに比べて2%程度大きいだけですので全く問題ありませんね。
銘柄は乗り心地と静粛性重視、しかも価格はリーズナブルということですのでルマンVでよろしいかと思います。
https://thebest-1.com/a1056/
書込番号:24249234
2点

>Kotaro_maさん
>XL規格の有無の差が出るのですが、ここは乗り心地に影響はないものなのでしょうか?
同銘柄で直接乗り比べた事がないのでコメント出来ませんが、構造上XL規格の方が硬く感じるでしょう。
ただ、私も現在205/55R17のXL規格のプライマシー4を履いてますが、前のJATMA規格のタイヤと比べても硬さを感じた事はありません。
書込番号:24249256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハラダヤンさま
ナロー&肉厚化に関するアドバイス、誠にありがとうございます。はい、外周の影響もスピードメーター車検範囲内かと思い、構想しておりました。
前向きに205/55を検討します!
ありがとうございます。
書込番号:24249606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さま
XLに関するご回答、誠にありがとうございます。やはり構造上硬くなるのですね。車重、乗員数、走り方からしても、負荷は高くない気がしているのでXL無しによる副次的な効果を期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24249617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュラン良いタイヤだと思うけど、このサイトではステマが横行しているんで
逆に怪しく思えて、自分はMICHELIN PILOT SPORT 4の購入を止めました。
ネットの書き込みを鵜呑みにしない事が大事ですよ。
書込番号:24249662
5点

>Che Guevaraさま
アドバイス誠にありがとうございます。
ミシュランパイロットスポーツ3にはなりますが、以前ゴルフGTIの時に履いてたことがあります。乗り心地もグリップも素晴らしいタイヤでしたが、3年、2万キロほどでかなりバタつきが出始め賞味期限が短かいなと思った記憶があります。
そうですね。
その以前のクルマ達ですが、ポテンザ、デジタイヤ(古いっ)なども履いてきましたので、それらの経験も踏まえて意思を持って検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24249717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 185/55R16 83V
初めまして。
当方カローラフィールダーに乗っています。
185/55/16 83v
現在ミシュランエナジーセーバー+を履かせているのですがひび割れやクラックが気になり始め、買い替えを検討しています。
同じものか(上限)、ダンロップルマンV、
ヨコハマタイヤブルーアース
上記が候補となるのですが、静粛性や走行性能?
など踏まえてこの中であればどれが良いか
皆さまのご意見をお聞きしたいです。
またこういうのもあるなど候補があればご教示頂けると幸いです。
抑えられるところは抑えたいのでネット購入後→施工店舗へ送る手筈を考えております。
よろしくお願い致します。
書込番号:24133845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静粛性や乗り心地のコストパフォーマンスを狙うなら、 LE MANS Vは好適ですね。
転がり抵抗係数AAで燃費も期待できます。
ウェットグリップ性能aで雨の日の安心を求めるなら、YOKOHAMA BluEarth-GT AE51が適合します。
走行距離が多く、耐摩耗性を求めるなら、現在お履きの後継タイヤMICHELIN ENERGY SAVER 4になるでしょう。
何を重視するかで選択肢が変わります。
書込番号:24133911
3点

ご教示感謝いたします。
ルマンが良いのかなと思い始めました。
セーバー4が後継ということですが
全く同じエナジーセーバー+に変えるのは
良くないのでしょうか。
書込番号:24133975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kkkatsu428さん
下記は価格コムで185/55R16というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
この中で比較的安価に乗り心地や静粛性といった快適性能を重視されるなら、候補になっているコンフォートタイヤのLE MANS Vが良いでしょう。
ただし、乗り心地が良いLE MANS Vは反面、応答性が多少悪めのタイヤとなるでしょう。
静粛性最重視ならLE MANS Vよりも格上のプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIという選択もありますが、価格も高くなってしまいます。
あとはもう一つの候補であるBluEarth-GT AE51は、このサイズの中で唯一のウエットグリップ性能aのタイヤです。
つまり、ウエット性能を重視されるなら、このBluEarth-GT AE51が良いでしょう。
私ならお乗りの車がローラフィールダーという事も考慮してコンフォートタイヤのLE MANS Vを履かせると思います。
このLE MANS Vは家族のフィットに履かせていますが、比較的車重の軽い車との相性も良いです。
最後に下記は上記3銘柄にENERGY SAVER 4を加えた4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930335_K0001122188_K0001118868_K0001226148&pd_ctg=7040
書込番号:24133987
4点

お二方とも詳細にありがとう御座います。
ルマンvの採用が濃厚となってきました。
REGNOは初めて聴きましたが、確かに良さそうですね…最高の快適性 良い響きです
ガソスタでブルーアースをおすすめされましたが
聞いてみて本当に良かったです。
ちなみに現在のミシュランからルマンに変えた時に
生じる違いってどんなものがあると思いますか>スーパーアルテッツァさん
書込番号:24134006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kkkatsu428さん
ENERGY SAVER+から LE MANS Vに履き替えた場合に生じる違いですが、静粛性や乗り心地といった快適性能の良化です。
書込番号:24134061
2点

>全く同じエナジーセーバー+に変えるのは良くないのでしょうか。
良くないというわけではなく、後継品が出るということは生産終了が見えているということになります。
MICHELINホームページでも当該サイズは在庫僅少の※印がついています。
快適性能が向上しているENERGY SAVER 4の方が、ここ(価格.com)では安価になっています。
以上の理由から、あえて高価な旧製品を選択する理由が見えないだけです。
書込番号:24134068
2点

kkkatsu428さん
ルマン5も旧スパコン京を駆使したシノビテクノロジー採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た良い感じのタイヤですがトータルパフォーマンスはミシュランのエナジーセイバー4には及びません。
予算可能でしたら、ミシュランのプライマシー3は如何でしょうか?トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤ(プライマシー4)の旧商品です。
プライマシー3のデータはごさいませんが、タイヤ各社の違いは下記を参照にして下さい。
プライマシー4
ドライ ★★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★★
ハンドリング ★★★★★
乗り心地 ★★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★★
エナジーセイバー4
ドライ ★★★
ウェット ★★★★
高速 ★★★
ハンドリング ★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★
耐摩耗性 ★★★★★
燃費 ★★★★
ルマン5
ドライ ★★★
ウェット ★★★
高速 ★★★
ハンドリング ★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★
ブルーアースGT AE51
ドライ ★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★
ハンドリング ★★★
乗り心地 ★★★
静粛性 ★★★
耐摩耗性 ★★★
燃費 ★★★★
※各社の性能比較したイメージです。タイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24134160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkkatsu428さん
ENERGY SAVER +をお使いで劣化が進みひび割れが目立ってきたということですが、グリップ力は落ちていないのでは?
これに代わるタイヤということですが、プレミアムコンフォートタイヤを薦めてしまえば簡単なのですが、高価です。
そこで、私はコンフォートタイヤのグッドイヤー EfficientGrip Comfortをお薦めします。
・ダンロップ LE MANS V 185/55R16 83V
静穏性能に特化したタイヤですが、コストパフォーマンスがよいタイヤです。トレッドは柔らかめで硬化が早め。
・MICHELIN ENERGY SAVER 4 185/55R16 87V XL
向上したところはウェットブレーキ性能。バランスの取れた良いタイヤです。摩耗より劣化が進みやすい。
・YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 83V
ウエットグリップ性能が良いタイヤで、ハンドリング・運転安定性が良い。劣化より摩耗が進みやすい。
・グッドイヤー EfficientGrip Comfort 185/55R16 83V
ハンドリング特性・静粛性の高いバランスの取れたタイヤです。トレッドが舵角によく追従しますので長距離運転が楽です。
値段も下へ行くほど高めです。
https://cobby.jp/fielder-tire.html
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/tire-efficiency-goodyear-e-grip-comfort
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec204=40,50&pdf_so=p1
書込番号:24134283
3点

アマゾンならつけてくれるところも紹介してもらえます。(提携店に)
書込番号:24134330
1点

>kkkatsu428さん
タイヤ選びであれこれ悩むのは楽しいですね(^^)/
Le Mansが最適かと思います(^^)/
書込番号:24134358
0点

タイヤを変えるのは初めてで
最初はなんのこっちゃでしたが知れば知るほど
男心をくすぐると言うか…
楽しいですね!
書込番号:24135153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとう御座いました!
なるほどそういうことであれば
セーバー4に軍配ですね!
書込番号:24135156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい回答ありがとう御座います!
プライマシーもとても魅力的ですが
ルマンVがオールマイティなのかなと感じております
このステータス表は大変参考になりました!
ありがとう御座います!
書込番号:24135159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りで、ひび割れやサイドウォールの
クラックが気になっていますが溝はあります。
なるほどですね!新しい選択肢をありがとう御座います!少し高いですが魅力的な品番ですね!
書込番号:24135162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 215/55R17 94V
ヤリスクロスHybrid Zを注文し、GW明けに納車予定です。
試乗にて純正の18インチタイヤの乗り心地がが硬かったので、
純正タイヤは新車外しとし、17インチにサイズ変更を考えています。
外径からサイズは215/55R17に決めました。
自分は乗り心地と静粛性が良いタイヤを希望で、
色々調べたら、LE MANS Vにたどり着きました。
しかしSUVに装着すると操縦安定性が落ちるかもしれない?と考えました。
その他ブルーアースGT・XT・RV−02、このサイズは色々銘柄があり迷っています。
予算はタイヤ代で6万円以下くらいでWEB購入を考えています。
おすすめのタイヤがありましたら是非ご教示ください。
8点

気温が高くなると感じ方も変わると思います。 いまから暖かくなります。
書込番号:24076760
2点

>トリ臭いさん
>しかしSUVに装着すると操縦安定性が落ちるかもしれない?と考えました。
予算に制約があるなら、あれもこれもと欲張るのは無理があります。
例えばLe MansVに操縦安定性に不安があるなら、上位カテゴリーの
ビューロVE304ならその不安は解消されます。
同価格帯であれば、プライマシー4など良いのでは?
ネット通販なら安いですし(平行輸入品だけど)
プレミアムコンフォートタイヤですが、欧州銘柄は剛性が高くカチッとしていて
柔なLe MansVよりもしっかりした走りを見せてくれるでしょう。
書込番号:24076898
4点

SUVは高い車高やファットなタイヤに合わせるため、サスペンションは硬めるのが定石。
おそらく17インチにしても初期のアタリがマイルドになるだけで、そう大きな違いは出ないと思われます。
またタイヤとサスペンションのバランスが崩れる可能性も?
乗り心地の硬さがタイヤなのかサスペンションなのかを、切り分ける必要がありそうです。
書込番号:24076959
2点

>トリ臭いさん
ハンドリングや静粛性を重視されるなら、LE MANS Vの上位になるVEURO VE304ならどちらの性能も向上します。但し、値段もそれなりにはなりますが、、、
現在私もレクサスNX-HVに装着していますが、満足度は高いですよ。費用対効果はあります。
書込番号:24076989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トリ臭いさん
乗り心地に不満が有るならキャンセルして再度車選びをされては如何でしょうか?今ならまだ間に合うと思います。
乗り心地は、車体、サスペンション、ホイール、タイヤ等の全ての絶妙なバランスで決まります。
ハッキリ言って単純にインチダウンなんかで良くなるわけでは有りません!純正はメーカーが定めた最低限の安全基準でもあります。純正からのダウンはオススメ出来ません!
乗り心地を求める。でも、どうしても車を変えたくないなら、タイヤをミシュランのプライマシー4にする。次は、サスペンションをグレードアップする。
ご健闘を祈ります。
書込番号:24077025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分は乗り心地と静粛性が良いタイヤを希望で
>SUVに装着すると操縦安定性が落ちるかもしれない?
>予算はタイヤ代で6万円以下くらいでWEB購入を考えています。
コンフォート性能と操縦安定性を考えるとプレミアムコンフォートタイヤの中からの選択になります。
予算を考えるとミシュランのプライマシー4が良いと思います。
私も重心の高いミニバンに205/55R17のプライマシー4 を履かせてますがスレ主さんの出された条件にマッチしたタイヤです。
書込番号:24077855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリ臭いさん
下記は価格コムで215/55R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
トリ臭いさんの条件は乗り心地や静粛性といった快適性能が良い事ですね。
あとは価格面も考慮されているという事ですよね。
それならトリ臭いさんが現在第一候補に挙げられているコンフォートタイヤのLE MANS Vが良いでしょう。
このLE MANS Vは家族が乗っている車に履かせていますが、柔らかい乗り心地のタイヤとなるからです。
LE MANS Vは静粛性も先ず先ずのタイヤですが、乗り心地が良いので、反面、応答性(ハンドリング)が良いとは言えません。
それならSUV用のコンフォートタイヤであるBluEarth-XT AE61という選択もあるでしょう。
このBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングを下記しますが、静粛性が68dBと高い静粛性が期待出来るタイヤなのです。
・BluEarth-XT AE61 215/55R17 94V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
更にはBluEarth-XT AE61なら、日欧で共にウエット性能Aを獲得したウエット性能が高いタイヤにもなるのです。
BluEarth-XT AE61の価格ですが、下記のフジ・コーポレーションさんの店舗や通販で買えば、安いホイールとの組み合わせで68800円(別途送料若しくは工賃が掛かります)です。
https://www.fujicorporation.com/shop/
参考までにLE MANS Vをフジ・コーポレーションさんの店舗や通販で買えば、安いホイールとの組み合わせで72400円とBluEarth-XT AE61よりも高くなってしまいます。
という事で価格面も重視されるならSUV用のコンフォートタイヤであるBluEarth-XT AE61が一押しのタイヤです。
書込番号:24079509
4点

皆様、アドバイスありがとうございます。
自分もミシュランがなどのプレミアムコンフォートがベストと思います。ただ、ヤリスクロスは車重が1.2トンと軽いので、プレミアムコンフォートクラスまでは不要かもしれないとも考えて、LE MANS Vに的を絞ってみました。
>スーパーアルテッツァさん
ブルーアースXTは値段の割に、クチコミ情報が少なくて躊躇してしまいます。知り合いの車屋さんにはブルーアースGTを勧められています。
ますます悩みます 汗。
書込番号:24081263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、納車されました。(注文日は12月12日)
なかなか良い乗り心地です。
結局、>スーパーアルテッツァさん おすすめの
ブルーアースXTにしました。
なかなか良い感じです。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:24161755
2点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/50R17 93V XL
2015年製のLE MANS4 LM704、205/50R17を装着しています。
装着から3年、約10,000km経過後、低速での走行時にタイヤの回転に合わせてグワングワングワングワンと車内に響く異音が発生し始めました。
特に綺麗な新しい路面だと顕著に分かる異音です。
現在、装着から5年半、約20,000km経過しました。溝は6割〜7割残っており、ヒビ割れも目立つほどありません。
しかし、異音は以前よりも大きくなっています。
5km/h〜40km/hでの走行時にグワングワングワングワンと鳴り、ハンドルにも僅かに振動がくるレベルです。
50km/h以上での走行時にはロードノイズや他の音に紛れて分からなくなりますし、ハンドルの振動も感じません。
交換を考えていますが、同じダンロップのLE MANS Vにしても同様の異音が発生する可能性はありますか?
また、上記の症状について、原因や対策がお分かりになればお教え頂けると嬉しいです。
7点

タイヤが原因というより症状的にハブベアリングがあやしいです。
車の走行距離や年式はどんな感じでしょうか。
書込番号:24043251 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
2010年式で、走行距離は約65,000kmです。
ハブベアリングも考えましたが、直近の車検時には指摘されませんでしたし、
走行距離が少ない事や、低速時にしか発生しない事から、
やはりタイヤが原因ではないかと思っている次第です。
毎日乗る訳ではありませんし、乗っても近場の買い物だけ、という期間もありましたので、
個人的にはフラットスポットが出来てしまったのではないか?と考えていますが、
判定方法が分からないため判断出来かねている状況です。
書込番号:24043270
1点

フラットスポットだとすると交換が手っ取り早いですね。
長期間停めておく期間が長いと次のタイヤでもフラットスポットは起こり得ます。
ただ、症状的にハブベアリングの線が濃厚なので、ご自分で車をジャッキアップしてタイヤを縦方向に揺すってみたり回してみたりする事が出来ればいいんですが。
それか直近に車検を行った店舗に見てもらうのもいいかもしれません。
書込番号:24043308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハブベアリングも考えましたが、直近の車検時には指摘されませんでしたし、
車検は24ヶ月点検項目を見るだけなので、全ての劣化部品が発覚するとは限りませんので
車検をクリアしたとしても、その直後から症状が出だすことも少なくは無いですよ。
ハブベアリングのガタは点検項目ではあります。
安い車検場ではロクにみてなかったり。
車検=総点検ではないのです。
自身で出来るのであれば、ジャッキアップして、タイヤを回してみて、ゴロゴロ異音が出るとかガタ付きがあれば
ベアリングです。
タイヤも外して手で転がしてみるとフラットスポットは確認出来ます。
異物や変形もみれますしね。
空気圧を自身でみないで低いままってのも少なくないです。
両方疑って点検した方が良いでしょう。
書込番号:24043363
11点

フラットスポットなら全速度域で出ます。
100キロも走れば解消されます。
私もハブベアリングに1票。
書込番号:24043367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

特定の速度ですよね。
バランスだと思う。
書込番号:24043465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BSM-360さん
10000kmまでは音有りませんでしたか
気が付かなかっただけって事は有りませんか?
気が付かなかっただけで
単にパターンノイズって事は無いでしょうか
〉直近の車検時には指摘されませんでしたし、
音が気になってから何回か車検受けているようですが
その時音(異音?)の件は聞かなかったのですか?
5年使い交換を考えているなら
交換してみてはどうですか?
音が変わらなくとも交換が早すぎると言うほどではありませんし
変わらなくても気になってそのままでいるより
精神衛生上良いかと思います
書込番号:24043537
2点

>BSM-360さん
ホイールバランスはタイヤが摩耗しても狂うことがあるので一度調べてみては?
書込番号:24043739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハブベアリングに一票
書込番号:24043752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トレッド面に石が挟まってるに一票(それは無い・・・
書込番号:24043805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは問題の箇所を明確にしましょう。
スレ主さんがおっしゃるようにフラットスポットなら新品タイヤにすれば、銘柄に関係なく直るはずですよね。
まずはディーラーなどで確認してみてもらってはいかがでしょうか。
場合によっては、そのモデルや年式固有の不具合もあったりするかもしれませんし。
また、使用年数からも、銘柄固有の不具合と特定するのは難しいと思います。
もし、異音の原因がタイヤだったとしても、使用環境に伴うことが原因である可能性が高いですね。
書込番号:24043820
1点

>BSM-360さん
ハブベアリングに一票。
車検と点検はまったくの別物。
書込番号:24043836
7点

>BSM-360さん
この場で素人の意見聞いても時間と労力のムダではないですかね?
毎回その現象が起こるのであれば、ディーラーでもすぐに確認出来るはず。
プロに任せた方が良いと思いますよ!
書込番号:24043853
5点

遅くなってすみません、多くのご意見ありがとうございます。
以前動画でハブベアリングの異音を調べたのですが、あのようなガタガタやゴーゴーといった音は一切していないため、
やはりハブベアリングは違うとは思うのですが、ここまで多くの票が入った以上、その可能性も考えておきたいと思います。
自分では違うと思っていたご意見を聞けた事、有り難く思っています。
どちらにしてもそろそろタイヤ交換しようと思います。
書込番号:24043961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年選手で6万キロ越えであれば、ディーラー車検などで交換歴が無いのであれば
ハブベアリングが異音を発し出してもおかしくない時期です。
タイヤ交換のついでに予防整備的に点検して、少しでも傷んでいるのであれば
交換しておくのが良いとは思います。
他にも想定していない原因は潜んでいるかもしれません。
ブレーキローターの偏心とかドライブシャフト、ミッションに至るまで
駆動関連全てが対象ですね。
書込番号:24044112
1点

>BSM-360さん
「グワングワン 異音」で検索したら、下記の事例がヒットしました。
「走行時の異音 パート3 ホイルベアリング」
https://www.goo-net.com/pit/shop/0125236/blog/34896
>不具合症状ですが走行を始めると
>車内全体に「グワン、グワン、グワン」系の異音が最初は小さく、
>車速に比例して大きく響くような異音が発生する、といった不具合です。
>お客様と同乗試運転を実施して異音確認できました。
>また左右にハンドルを切った度合いで、異音のニュアンスが変わるので
>「ホイールベアリングの不良による異音」と判断しました。
>が、前なのか後ろなのか、ですが、経験上で予想すれば、後ろの方が断然多いのですが、
>もしかすると、前の可能性もゼロではないので、ジャッキアップして再度、異音確認。
>やはり後のゴロゴロ感が大きかったので、判断は「リヤホイールベアリングの不良」
ご参考までに。
書込番号:24045111
0点

>BSM-360さん
自己判断はけがの元!
音だけで故障個所が分かる整備士はいないと誰かが言っていました。
ぜひ専門家の点検を受けてください。
書込番号:24045224
3点

質問から時間が経ってしまいましたが、解決しましたので書き込みします。
YOKOHAMA ECOS ES31 205/50R17にタイヤ交換してきました。
結論から言うと、タイヤ交換によりグワングワンと鳴る異音は解決したように思います。
今日の今日なのでまだ1時間程度しか走行していないのですが、
いつも気になっていた綺麗な道路でも全くグワングワンと鳴る音がしませんでした。
整備の方にハブベアリングについて聞いてみましたが、ホイールを揺さぶったりして確認して下さり、
「異音の状況を聞く限り、おそらくハブベアリングに異常は無くタイヤの劣化が原因だとは思うが、
タイヤ交換後もまだ異音が続くなら要因の一つとして考えられなくは無い。しかし可能性は低い」
との事でした。
念の為にホイールバランスが狂っていないか確認して欲しいと頼むと4本共に確認して下さり、
「バランスは狂っていない」との事でした。
フラットスポットについては「目視では目立つ部分はない」との事でした。
こちらではハブベアリングとのご意見が大半でしたが、
原因はハブベアリングでもなく、ホイールバランスでもなく、フラットスポットでもなく、タイヤの劣化でした。
当初はダンロップのLE MANS Vを検討していましたが、ヨコハマをオススメされ、比較のためにメーカーを変えてヨコハマにしました。
LM704が原因だったのかはまた数年後にしか判断できませんので、ここらで解決とさせて頂きます。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:24063726
7点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/65R14 82H
現行「EC203」を履いています。
丸4年使用しているのとサイドウォールにヒビが発生してきたので、そろそろ履き替えを検討中です。
Amazonにて「EC204」と「LE MANS V」の価格差が殆どない為、今回は「LE MANS V」を検討中ですが。
一点だけ気になるのが、題名の通り「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載タイヤのパンク修理について」です。
パンクと言っても修復不能なパンクからビスや釘が刺さったパンクまで色々ありますが。
ビスや釘が刺さった程度の修復可能なパンク修理についての質問です。
尚、パンクした場合はJAFを呼ぶので、いわゆるパンク修理剤使用は考えていません。
ダンロップの公式ページには、
> スポンジ付きタイヤのパンク修理は可能ですか?また、応急パンク修理剤は使用可能ですか?
>パンク修理は内面修理を推奨していますが、外面からの応急修理(紐修理)も普通のタイヤと同様に修理可能です。
とあります。
当方、数年に一度はタイヤのパンク経験があるので気になるところではあります。
今までは、ディーラーなどでのいわゆる「紐修理」で事なきを得て修理後もそのまま走行しています(新品タイヤに履き替えることなく)。
色々調べると、「吸音スポンジ付きタイヤはパンク修理を断られたのでダンロップ取扱店のタイヤランドを探した」みたいな書き込みもありました。
おそらく、ダンロップ推奨どおりに、内側からのパンク修理が理想なんでしょうけど。
実際、タイヤの内側から補修となると対応できる店舗も限られるでしょうし、ホイールから脱着もあるので、「紐修理」の数倍に修理費も跳ね上がるし。
とか、このタイヤのユーザーさんはそこまで気にしてないのでしょうか?
とくに「吸音スポンジ付きタイヤでパンクした経験者」の方ありましたら、談を書き込んでもらえると助かります。
13点

嫁さんの車の交換タイヤは全てLE MANSシリーズです。
初代から愛用しています。
少し左寄りを走る傾向があるのかな?
数年に一度釘を貰っていますね。
修理は全て私が外側から紐もしくはプラグ修理です。
内側から…パッチは無理かな?
少しスポンジ部分の削り取りが必要?
バランス大丈夫?
そんな考えに至りますけどね。
書込番号:24037598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サムシンニューさん
私の家族の車にLE MANS V等、長年サイレントコアが搭載されたタイヤを履かせています。
幸いな事に今までサイレントコアが搭載されたタイヤでパンクに遭遇した事はありません。
尚、私自身が下記のパンク修理キット(パワーバルカシールタイプ)を持っています。
https://www.bal-ohashi.com/products/emergency/no-831/
もし、LE MANS Vに釘等が刺さるようなパンクに遭遇すれば、私自身でパンク修理キット(パワーバルカシールタイプ)を使って修理するでしょう。
書込番号:24037871
1点

>サムシンニューさん
昨年6月からダンロップVEURO VE304を履いています。
最初は吸音スポンジの存在を知らず、ネットでパンク修理の時、従来のパンク修理キットでの対処は出来ない事をしりました。
慌てて、タイヤを購入したタイヤショップへ確認したところ、パンク修理キット以外の修理方法でパンク修理するように言われました。
修理キット内の液体により吸音スポンジ材がぐちゃぐちゃになるそうです。
パンク原因(位置)にもよりますが、通常のパンク修理対応で良いと言われました。
書込番号:24037881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サムシンニューさん
要約すると、こういうことですね。
パンクした場合はすぐにレッカー車を呼ぶこと。
その場での修理はダメと考えたほうが良い。
これを受け入れられるかどうかです。
書込番号:24037923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。私の質問をほぼ理解してくれますね。
ダンロップ推奨の内側から補修の場合、けっこうスポンジをむしり取るみたいですね。
素人の私もバランス大丈夫?って思いました。
メリット・デメリットの関係でサイレントコアを他社が追随採用しない理由もこの辺にあるのかもですね。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そのパンク修理キットで補修するにしても穴を貫通させた先には吸音スポンジがあるわけで(パンクの場所にもよるでしょうが)スポンジ部分はどうなるのかな?って思いますね。場合によってはスポンジの接着部分が内部で剥がれたりとか。
ダンロップが内側からの補修を推奨するのはなにか訳があるのでしょう。
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
質問にも書きましたが、パンク修理剤の使用は考えていません。
しかし、なにも知らずに「吸音スポンジ付きタイヤ」を装着する方は多いのかもしれませんね。
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
質問をよく読んでいただきたいですが、その場での修理は考えていません。
ただし、JAFを呼んで普通のディーラーやガソリンスタンドに駆け込んでもパンク修理を断られる可能性もあるということです。
近くにダンロップ専門店があればいいですが、悲しいかな店舗数は少ないですね。
書込番号:24038114
2点

吸音スポンジが貼ってあるタイヤはパンク修理剤を注入すると、スポンジが吸収してしまうので被膜をつくらず、エア漏れが止まらない可能性が高い。
修理時にパンク修理剤を除去するために、洗浄しないといけないので、YHやABでは断られるかも?
書込番号:24038346
0点

「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載タイヤ 取り扱い説明書」
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
このページの一番下に写真付きで「サイレントコア搭載タイヤ 内面パンク修理の方法」の手順が記載されています。
しかし、かなり面倒くさそうですからこの方法でキチンとパンク修理する店はなさそうですね。
もしかしたら、ダンロップ直営店舗ですらこの方法での修理はしないのでは?
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24045055
1点

ご参考
当方ルマンWからVに変更し3か月目に右フロント、左リアと立て続けにビス・ボルト貫通で2回パンクし、内面修理しましたので、あらまし記載します(225/45R18)。
1回目:タッピングビス貫通、完全空気抜け確認(タイヤサイズとサイレントコアの影響か見た目完全な空気抜けには見えませんでした)、近くのGSまで完全徐行、外面修理で空気抜けなし(サイレントコア加工なし)
但し、毎日長距離の車移動のためより安心な内面修理をしたく江戸川区葛西のタイヤマン(マコトタイヤ)で内面修理を依頼、サイレントコア必要最小限に削り、パッチ貼付け実施。
2回目:8ミリボルト貫通でエア漏れ確認、1回目と同じお店に内面修理をお願いしました。1回目同様必要最小限のサイレントコアを削りパッチ修理完了。
費用共に約\5,000 ホイル且つタイヤ取外してのパッチ貼付け作業となりますので妥当な金額かと感じました(外部修理より安心、安全料ですね)。
肝心のサイレントコア加工の影響ですが、削ったサイレントコアの比重はタイヤ全体に比べ誤差の範囲かと・・・、以降約1年経過しておりますが、当方運転していても違和感・異音感じたことはありません(あくまで私見です)。
当方もサイレントコア加工の影響がどのくらいかと心配しましたが、タイヤ買替するなら先ずは試してみようと依頼、結果私にとっては杞憂でした。
但し精緻な確認をしたわけではありませんので、こだわられる方は十分な検討をお願いいたします・・・
補足
パンク内面修理店舗検索したところ、たまたま上記店舗が見に止まりにお願いた次第です。お勧めする訳ではありませんのであしからず。
書込番号:24075135
3点

>mmmtaharaさん
ありがとうございます。
具体的な体験談、大変参考になりました。
先日「LE MANS V」を地元で実績もあり評判の高い持ち込みタイヤ交換専門店で装着してもらいました。
その際に「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載タイヤのパンク修理」についても聞いてみました。
やはり、吸音スポンジ付きのタイヤでも普通に外側からの紐修理をガンガンしてるそうです(笑)
タイヤ内側からの修理方法を説明したら「え?スポンジ剥ぎ取って修理するの?」ってビックリしてましたね。
書込番号:24075810
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





