LE MANS V 215/50R17 95V XL
- 乗り心地性能と静粛性能を大幅に高め、実感できる快適性能を実現した低燃費タイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、軽カー向け。
- タイヤの振動を吸収する「SHINOBIテクノロジー」とタイヤ内部の空気振動に起因するノイズを低減する「サイレントコア」により快適性能を高めている。
- 左右非対称パターンを採用することで外側ブロックの剛性を上げ、耐偏摩耗性能を27.0%向上。低燃費性能では転がり抵抗性能で「AA」を達成。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2020年10月14日 12:39 |
![]() |
114 | 10 | 2020年12月30日 17:30 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月23日 07:11 |
![]() |
42 | 17 | 2020年8月21日 21:21 |
![]() |
30 | 9 | 2020年6月30日 10:28 |
![]() |
47 | 10 | 2020年6月15日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 215/50R17 95V XL
前回質問を解決としたのですが、引き続き質問させてください。すみません。
温かなアドバイスいただきルマンvへの交換を決断したのですが改めて実車を見たところ、添付画像のようになってました。左側の外側が摩耗しています。ミニバンは、偏摩耗が見られならミニバン専用タイヤ、と言われてますがそうした方が良い事象に当たるのでしょうか?
■現車
車種:シトロエン ピカソ 08年式 16年に中古で購入
稼働:5000キロ/年
タイヤ:ブリヂストン レグノ 16年製造 4年で2万キロ走行 車検ごとに前後ローテーション実施
用途:買い物とたまにの旅行、ほぼ都内使用です。
個人的には、旋回時に負担がかかる外側が摩耗するのは当然で、これまで乗ってきたゴルフ、ローバー114、ホンダビート、全てに共通してるので、自然な摩耗かなと思ってるのですが。
これが偏摩耗とするとミニバン専用タイヤへのスイッチを検討した方が良いのかなと思っています。
書込番号:23624152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この程度の摩耗、まだなんとも思わないですけどね。
気にするならローテーションして摩耗してるタイヤを後輪に持っていくとか。
鬼キャンにでもしない限り、自動車のタイヤは外側減ります。
私は今で言うミニバンで20年、ワンボックスと言われたキャブオーバータイプのワゴン車(当時の呼び名)に5年乗ってますが、ミニバン専用タイヤは使ったことありません。
速度速めでコーナーリングするタイプの人はもっと外側減りやすいです。
書込番号:23624228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画像を見る限りミニバン専用タイヤは必要ないですね。
自然な減り方です。
ちなみにLE MANS X良いタイヤですよ。
タイヤの片減りに不利な重心の高い軽自動車に履かせてますが、サイドウォールが柔らかくタイヤ全体を上手く使ってるためか偏摩耗はありません。
私もミニバンを所有してますが、ミニバン専用タイヤの必要性を全く感じないため、乗り心地優先のタイヤを履いてます。
書込番号:23624317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kotaro_maさん
この程度の偏摩耗(外減り)ではミニバン用タイヤは必要無いでしょう。
又、ミニバン用タイヤは下記のブリヂストンの説明のようにフラツキや偏摩耗を軽減する為に剛性を高めています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
反面、ミニバン用タイヤは上記のブリヂストンの説明のように、剛性を高めている事から硬めの乗り心地になってしまいます。
以上の事も踏まえてKotaro_maさんのピカソにミニバン用タイヤを履かせると硬めの乗り心地になる事が予想されます。
つまり、ミニバン用タイヤを履かせた場合、Kotaro_maさんが目指す乗り心地にはならないと考えてられますので、LE MANS Vで良いと思います。
書込番号:23624604
1点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!いやー、安心しました。私もそこそこ首都高などではペース早く走るのですが、頻度が月1とかなので、大した影響はないですね。当車もミニバンとはいえ、全高1.6m台なのでそれほどではないのかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:23625194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
コメントありがとうございます!いやー、安心しました。そして、ルマンv。はい、柔らかいということで快適さが期待できる一方で、ミニバン使用でのふらつきを気にしておりました。全く問題なさそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:23625199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
うれしいです!日頃から急加速急制動を避けた、滑らかな運転を心がけてます。
書込番号:23625204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
前回に引き続き。この度もアドバイス誠に有難うございます。安心して、ミニバン専用タイヤを無視することができます。笑笑
ところで。雑談です。
個人的には私のピカソ(4590mm 1830mm 1685mm 1650kg)やマツダ プレマシー、トヨタ シエンタなどはミニバンと見ていないのですが、メーカーの言うミニバンの定義ってなんなんでしょうね?アイコンやカタログを見るに、セレナやアルファード、シボレーアストロのようなものを指しているようですが、たまにプレマシーやシエンタがミニバンとして紹介されている記事を見かけます。
私の中では、全高1800以上をイメージします。
書込番号:23625220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kotaro_maさん
私の中では日本では3列シートの車がミニバンと呼ばれていると認識しています。
ただ、下記の2列シートのエディックスもミニバンと呼ぶようですから、日本では一般的には乗車定員が6名以上の車がミニバンとなるようです。
https://www.webcg.net/articles/-/14750
つまり、日本でミニバンと呼ばれている車に全高は関係無く、ジェイドやウィッシュやプレマシーのようなロールーフの車もミニバンと呼ばれていたのです。
米国でミニバンと呼ばれている車を見ると、Kotaro_maさんのお考えのように日本のミニバンと呼ばれている車に違和感を覚える人も結構いらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:23625577
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答誠にありがとうございます。なるほど、三列シートですか。古くは日産プレーリーとか、メルセデスEクラスワゴンの三列とかもありましたね。この辺りの話をし出すと、楽しくて止まらなくなります。
定義は変われど、タイヤとしてみた場合、コーナーでの重心高不安を覚えるならミニバン用タイヤを検討して見る、位に思っておけば良いのでしょうね。
少なくとも自分の車が偏摩耗ではなく、自然な摩耗であることが分かり、とても安心した次第です。
本当にありがとうございます。
書込番号:23626182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ年式のプジョー 5008のりです
同じ車ってことでいいですね^_^
自分と全く同じ悩みの人がいたので思わず返信
新車純正タイヤ ミシュランを車検までの3年で
5万キロ手前迄走りました、
車検を機にタイヤ交換ですが、17インチ50偏平のせいか猫足を感じられずに不満を募らせていました。
16インチへのインチダウンも考えましたが、
タイヤ選びで乗り心地が改善すればと、
ルマンVへ交換しました。
結果静かで、ハンドルも軽く、路面からの当たりもマイルドで大成功と思っていたのですが。
2万キロで、スレ主様と同じ片減りに気付きました。
この頃にはロードノイズも酷くなり。
細かいクラックも散見されるようになりました。
やっぱ我々の車は、ミニバンでっせ!
ルマンVは3万キロで見切りをつけて。
来週、トランパスに交換します。
トランパスのレポは必ず載せます。
ミニバンでの乗り心地世界最高!
タイヤ選びにこだわって、この時代のフランス車
まだまだ味わい尽くそうじゃ〜あーりませんか!
書込番号:23725316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 195/50R16 84V
お世話になります。
トレッド面外側のみ、4輪全て「ひび割れ」が目立ってきました…(内側は綺麗です)
冬はスタッドレスを履いているので、タイヤ走行距離は約23,000kmです。
運転歴37年、この距離での「ひび割れ」は初めてです。
2017年4月購入
195/50R16
製造年月「0817」 2017年第8週
車種 ホンダ シャトルハイブリッド(型式DAA-GP7)
皆様への質問は
@理由はどうであれ交換時期でしょうか?(山は5分山程度あります)
AクリンビューノータッチUV(水性)を使用していますが、原因として考えられますか?
・発売以来使用していますが、過去にこのような事はありませんでした。
・サイド面に「ひび割れ」はありません。
Bダンロップ製のタイヤは「ひび割れ」し易いと聞いた事があります。
因みに夏タイヤのDUNLOP製は初めてです。
画像を添付します、宜しくお願いいたします。
9点

ヨコハマは2年でトレッドの溝全周に亀裂、車検は通るが危険だから交換をと言われたのでBSに交換した。
息子のフィット、新車装着のダンロップが3年目で亀裂が出た。これもBSに交換。
そのフィットは娘が乗りついでいるがもう8万キロを越している、ふとタイヤを見るとREGNOという良いタイヤを履いていて亀裂はない。
製造は2016年というのに、やはりBSだなと。
亀裂が早期に出るヨコハマやダンロップなら安いアジアンタイヤで良いかなと思ってしまう。
書込番号:23617225
19点

たけ2号さん
お久しぶりです。
>@理由はどうであれ交換時期でしょうか?(山は5分山程度あります)
クラックによる交換時期かどうかは下記を参考にしてみて下さい。
https://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
これによると、今回のたけ2号さん車のタイヤのクラックはレベル2程度ですから、まだ交換する必要は無いでしょう。
>AクリンビューノータッチUV(水性)を使用していますが、原因として考えられますか?
>・発売以来使用していますが、過去にこのような事はありませんでした。
>・サイド面に「ひび割れ」はありません。
タイヤワックスが水性なら、タイヤに悪影響を与える事は少ないです。
私も過去に水性のタイヤワックスを頻繁に使用していた事がありますが、これが原因でタイヤにクラックが発生したと考える事はありませんでした。
という事でクリンビューノータッチUVがクラックの原因とは思えません。
>Bダンロップ製のタイヤは「ひび割れ」し易いと聞いた事があります。
>因みに夏タイヤのDUNLOP製は初めてです。
我が家のフィットにはLE MANS4 LM704、LE MANS Vとダンロップのタイヤを連続で履かせています。
LE MANS4 LM704は6年8カ月使用してクラックが大ききなったので交換しました。
このLE MANS4 LM704は使用開始後5年が経過した時点では、大きなクラックも無く継続使用出来る状態でした。
又、LE MANS Vは使用開始して1年8カ月が経過していますが、現在のところクラックは一切発生していません。
以上の事も踏まえて、ダンロップのタイヤが他のメーカーのタイヤよりもクラックが発生しやすいとは思えません。
書込番号:23617235
22点

>たけ2号さん
はじめまして
基本的にタイヤメーカーさんはタイヤワックスはおすすめしてません。
私は使用しておりません。
基本水洗いタワシで軽く洗ってます。
ルマン4を4年程使用で約4万キロ使用で残り4mmでひびが目立ってきたので
レグノに3年半前に交換しました。
今のところひびは全く発生しておりません。
写真を見たところ交換するレベルではないと思います。
書込番号:23617297
5点

以前ホンダのミニバンにレグノGRVを履いていて、3年(20,000km弱)で偏摩耗もないのにボロボロになりました。フロントタイヤにそれなりに負荷のかかる走り方をしていたのは自覚していますが、車両標準のタイヤ(銘柄は忘れました)より確実に短寿命でした。BSだからいい、とは思いません。ホンダ車はタイヤをしっかり使う(負荷をかける)方向のセッティングになっているかもしれません。
書込番号:23617478
21点

>たけ2号さん
山はまだ大丈夫なので、問題ないでしょう。
サイドのひび割れは注意してください。
トレッド面は強くて厚いです。
https://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
私も昔はタイヤワックスを使いましたが、現在は水洗いまたは、洗剤を付けて洗うだけです。
水性なら大丈夫ということですが・・・。見栄え以外にメリット無いでしょう。水洗いで十分綺麗になります。
書込番号:23617496
4点

たけ2号さん
追記です。
使用開始して5年3カ月が経過した時のLE MANS4 LM704の写真をUPします。
この写真のように5年3カ月経過してもクラックの状態はレベル2程度で、継続使用が可能な状態だったのです。
この事からダンロップがクラックが発生しやすいとは言えないようです。
それとタイヤワックスに関しては下記の「タイヤワックスはホントにタイヤに悪いのか?」なんか参考になりそうです。
https://www.higashishikoku-subaru.co.jp/archives/blog01/6644
又、ブリヂストンは下記のように、タイヤワックス自体を発売しています。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/seya/diary/167886/
更にはタイヤメーカーは下記のように、水性のタイヤワックスなら「タイヤのひび割れや色あせを防ぎ、ゴムの変質・劣化を軽減させる。」と説明しています。
・ヨコハマ タイヤワックス説明
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/glossary/wax
・ダンロップ タイヤワックス説明
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/wax.html
以上の事から水性のタイヤワックスの使用は問題無く、今回たけ2号さんのタイヤにクラックが発生したのはクリンビューノータッチが原因とは考え辛いですね。
下記のようなタイヤのトレッド面の外側に負荷を掛けるような運転を頻繁に行っているようなら、それが今回のクラックの原因かもしれませんね。
https://k-car.link/tire_hibiware/
書込番号:23617650
10点

>@理由はどうであれ交換時期でしょうか?(山は5分山程度あります)
まだ大丈夫です。
しかし、不安があるのでしたら交換でも良いと思います。
(性能の低下は避けて通れませんから)
>AクリンビューノータッチUV(水性)を使用していますが、原因として考えられますか?
洗車の度に使用されていましたか?(月に1回以上とか)
タイヤクリーナーの中でも、ノータッチはサイドウォールに長期にわたり付着するものだと思っています。
(いろいろなタイヤクリーナーを使用した経験から)
たとえ水性といえど、それが悪影響を及ぼしたことは否定できないと思います。
また、うすく茶色に変色したタイヤをご覧になったことがあるかと思います。
あれは劣化防止剤が析出し、タイヤを覆っているものなので、落とすと良くないです。
また、劣化防止剤は走行によるコンパウンドの伸縮によって析出してきます。
それほど走行されない場合では、メーカーが意図するほどの析出が見込まれません。
タイヤメーカーにはそれぞれの設計思想があり、YOKOHAMAタイヤはタイヤを摩耗させることで新しいコンパウンドを表に出すような傾向が見られます。(それが摩耗が早めといわれる所以でもあるわけですが)
DUNLOPの場合には、劣化防止剤によってタイヤを摩耗させることなくコンパウンドの状態を維持させる傾向が見られます。
>Bダンロップ製のタイヤは「ひび割れ」し易いと聞いた事があります。
使用される方の環境や状況によるかと思います。
BSの新車装着タイヤはヒビ割れが早めに起きるという書き込みは、ここ(価格.com)で散見されます。
>製造年月「0817」 2017年第8週
>タイヤ走行距離は約23,000km
3年と4か月、タイヤのショルダー部分は荷重がかかりやすく、負担が大きいです。
タイヤの寿命は一般的なもので4年4万キロとされています。
そう考えると、このヒビは誤差の範囲になるのではないでしょうか。
(別な考え方をすれば、走行距離が多く、摩耗がもう少し進んでいるものであったら、ここまでのヒビはないのだろうと思います。)
書込番号:23617829
10点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>チルパワーさん
>コピスタスフグさん
>SR-40Gさん
>神戸みなとさん
皆さん、返信ありがとうございます(^^)/
とりあえず、早急に交換する必要が無いとの事、安心しました。
過去に一部例外はありますが、ホンダ車ばかり乗り継いでいます。
タイヤメーカーも標準装着を含み、BS、ヨコハマ、グッドイヤー、今回のDUNLOPを経験しています。
BSはブロックの変形等、過去に良い思い出がありません…
通勤メインの走行でタイヤが軋むような運転は皆無ですし、今回のような事例は初めてでした。
>スーパーアルテッツァさんの「LE MANS4 LM704」と状態が酷使しているので、DUNLOP製特有の「ひび割れ」なのかなぁ…
タイヤの状況を確認しつつ、目指せ5年5万キロ!です(笑)
書込番号:23619995
3点

それアライメントも関係あるよ。
それとトーヨーのタイヤでも同じ現象が起きてるよ。
書込番号:23637373
5点

>たけ2号さん
新車時のタイヤがダンロップのエナセーブですが、たった1年半で4本、ひび割れを起こしました。
ディーラーに言ってもどうせ経年劣化と言われるのがオチだから言ってませんが、私もかなりの車歴と年数ですが、こんなに早くひび割れを起こしたタイヤは初めてです。
やはりタイヤはブリジストンかYOKOHAMAですね。
TOYOはゴムの偽装もあったから企業的に体質を疑うから除外してますがダンロップもそこに入りました。
書込番号:23879480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 215/50R17 95V XL
諸先輩方。ご相談させてください。
■現状の車とタイヤ:
・車:09年式 シトロエン C4ピカソ 1.6ターボ 6EGSのフルノーマル。年間5千キロ程度、用途は週末の買い物、月1回程度の高速走行、年2〜3回の旅行です。
・タイヤ:2016年16週製のBS レグノに4年で2万キロ程度使用。サイズは純正の215//55R/16。溝はまだ十分ありますが、1年ほど前から音、乗り心地が悪化。シトロエンですし、もうちょっと極楽な乗り心地にしたいと考えています。
・それと、比較的大きめなボディに対し、現代では16インチがアンバランスに見えてきているので、215/50R/17にインチアップして気分を変えたいと思っています。もちろん重量増は覚悟しています。
■求めたい性能
・見た目のカッコよさ>乗り心地>静粛性>ウェット性能>寿命>ドライ性能 です。
・ホイールは、現行のDS4の純正17インチを検討中です。
■タイヤ候補
・ダンロップVeuro 304 / ダンロップLemansV / BSレグノ / 横浜Advan dB / 横浜Blue Earth GT / ミシュラン プライマシー4 など
現車のレグノ、前車(ゴルフV GT)のミシュランパイロットスポーツ3、前々車(ローバー114)のBS ポテンザグリッド3、前々々車(ホンダ ビート)のKグリッドを通じて、BSとミシュランは、劣化が早い気がしているのと、他メーカーを味わってみたい気もしています。
一方で大して距離も乗らないですし、2万円クラス/本の出費も痛いですし(家族からはそもそも、まだ溝があるのになぜ買い替えるのかと言われています…)、快適でもっと低廉なコンフォートタイヤがないのかとも思っていまして。
アドバイスありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
0点

Kotaro_maさん
Kotaro_maさんの中ではLE MANS Vが第一候補となっているようですね。
見た目に関しては好みもありますので何とも言えませんが、個人的にはLE MANS Vのデザインは良いと思います。
UPした写真は家族の車に装着したLE MANS Vです。
この写真のようにLE MANS Vはリムプロテクターも結構張り出していますので、アルミホイールのリムを守れそうです。
乗り心地に関してはLE MANS V は柔らかい乗り心地でKotaro_maさんのご期待にある程度は沿えるタイヤだと考えています。
又、LE MANS Vは静粛性も先ず先ずで、ウエット性能もウエットグリップ性能bと悪くはありません。
という事で今回は金額面も考慮して、第一候補のLE MANS Vで良いと思いますよ。
書込番号:23616103
1点

>スーパーアルテッツァさま
早速のアドバイス、誠にありがとうございます!!
スーパーアルテッツァさまのご家族車に履いているタイヤなら、まず間違いない気がします。
私の言う「カッコよさ」は言葉足らずでした。サイドウォールからトレッドに至るショルダーの曲線が角ばっている方が、トレッドが広く見えてカッコよいのでは、と思っていました。こればかりはwebで見てもなかなか分からないので、実店舗に行ってLemanVを確認してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23616152
0点

>Kotaro_maさん
5年乗ったら溝が残っていても替え時!よい決断だと思います。
が、
プレミアムコンフォートのレグノからコンフォートのル・マンVにですか?あまりお薦めはしません。
静寂性は良いのですが、運動性能は今一、レグノにはかないません。その違いが分かるとがっかりすると思います。
ここのスレで皆さんがレグノを薦めないのは性能が悪いからではなく、値段が高いからです。
2016年のとくらべて現在のレグノは新しくなっていますので、やはりREGNO GRXUをお薦めします。ミシュラン、ブリジストンに飽きたというなら、同じダンロップのVE304やヨコハマのADVAN dB V552 をお薦めします。
個人的には全く別カテゴリーのミシュラン CROSSCLIMATE+ 215/50R17 95W XLが性能・値段的に気になっています。
オールシーズンタイヤとしてではなく、夏タイヤとしてです。
書込番号:23616342
2点

>funaさんさん
アドバイス誠にありがとうございます!!
やはりプレミアムコンフォートの後は、プレミアムコンフォートに尽きる、ということですかね。私もそうできれば良い、且つ仰るとおり、個人的には他を試してみたいので選ぶならビューロかアドバンを考えたいと思います。ただし、これもお財布を見ながらになりますので、LEMANS Vと並行しつつ検討していきます。
見てもあまり変わらないですが、本日現物見に行ってきます。
アドバイス、誠にありがとうございます!!
書込番号:23616530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 195/65R15 91H
お世話になります。これまで何回かあった内容ですが、当方タイヤ選びには全くの初心者ですので、皆様から最新の情報を得ながらタイヤ選びの参考にしたいと思います。
現在、プリウス30型で7万kmを越え(冬季はスタッドレス)のため、既にスリップサインが出ており、早めに交換せねばと思い、ネットを見てはどれが良いのか隘路にはまっております。そこで、次の3候補から選びたいと思います。
なお、当方のサイズは、195 R15/65 .求める物→プリウスは乗り心地が悪く、ウルサイのでそれを改善できるもの、多少燃費を犠牲にしてもいいです。
1.ルマン・V → AA−b 値段と性能が高次元でマッチしている記述が多いです、静粛性や乗り心地も一定水準以上のようですが、ハイブリッドの燃費がかなり悪くなるような内容もあり、向かないようにも思えます。
2.ブルーアース GT AE51 → AA-a かなりの高評価ですが、いまいちピンと来ません。 候補タイヤと優劣が分からないのです。
3.レグノ GR-XU → AA-b 言わずとしれたBSのフラッグシップ。値段が張りますが、皆さん、間違いのない性能と絶賛されており、一度は履いてみたい衝動にかられます。一方では、値段以上には性能の差がないことや、比較的、乗り心地が硬いとの記述もあり、採用するまで至りません。
迷える子羊をお救い願います。
4点

やすペコンさん
今回やすペコンさんは乗り心地や静粛性といった快適性能を重視されるとの事ですから、LE MANS VかREGNO GR-XIIの何れかが良いでしょうね。
この両銘柄なら、無難な選択はLE MANS Vだと考えています。
ご心配されている燃費ですが、LE MANS Vに履き替えてプリウスの実燃費がかなり悪化するとは考えづらいです。
下記のプリウスのLE MANS Vに関するパーツレビューでも燃費がかなり悪化したという報告は見当たりません。(インチアップして悪化したという報告はあります)
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?kw=+LE+MANS+V+&trm=0&srt=0
又、予算的に問題が無いのなら高い静粛性が期待出来るREGNO GR-XIIという選択もありでしょう。
最後に下記は候補の3銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118884_K0001122200_K0000930352&pd_ctg=7040
書込番号:23593497
2点

早速のご回答感謝申し上げます。
ル・マンVは、タイヤの性能的に金額的にも水準以上のようですね。 燃費も気にする程の物では無いことに、安心しました。
横浜ブルーアース GTは、トヨタDラーの担当者のイチオシなのですが、ル・マンV や レグノGR-XUと比べて、余り、性能は良くないのでしょうか?
ご教示賜りたく思います。
書込番号:23593614
0点

>やすペコンさん
レグノを選ばれるなら、DUNLOP VEURO VE304 は如何ですか?同じプレミアムコンフォートタイヤで今年3月に発売されたNEWモデルです。
私は、レクサスNX-HVに6月から履き替え使用しています。静音性、路面の段差のいなし具合、ハンドリング等全てに満足しております。
以前、VOXY-HVでレグノ履きましたが、その時の印象よりかなり良いです。レグノより多少なりとも価格的に安価でありお勧めします。
折角のハイブリッド車ですから、静音性も大事かなと思います。
書込番号:23593646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やすペコンさん
BluEarth-GT AE51の性能がLE MANS VやREGNO GR-XIIよりも性能が劣るとは言いません。
事実、BluEarth-GT AE51はウエットグリップ性能aとウエット性能はLE MANS VやREGNO GR-XIIよりも上なのです。
ただ、BluEarth-GT AE51の静粛性はLE MANS VやREGNO GR-XIIよりも少し劣ると考えているのです。
今回やすペコンさんは乗り心地や静粛性といった快適性能重視との事でしたので、BluEarth-GT AE51を候補から外したのです。
書込番号:23593656
3点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。 DUNLOP VEURO VE304知りませんでした。 最新モデルとの事で、また、ご経験されレグノより好印象を持たれたとの事。
内容を調べてみたいと思います。
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返答感謝申し上げます。 当方の候補タイヤの中で、GTは静粛性が不足しているとのご指摘でした。やはり、ル・マンVはCP値も良さそうですし、事実、良いタイヤのようですね。
DUNLOP VEURO VE304 を調べてみたいと思います。
書込番号:23593734
1点

プリウスにお乗りであるならLEMANS Vが鉄板です。
間違いがありません。
書込番号:23593746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます。
「鉄板」ですか(^^) 力強いお言葉ありがとうございます。
すみません、どのような内容が鉄板なのでしょうか? ご教示頂ければ助かります。
書込番号:23593759
0点

>やすペコンさん
ブルーアースGT AE51は良いタイヤですが、性能の割に価格が高い印象です。つまりコスパが悪い。
汎用品のど真ん中にカテゴライズされる銘柄なのに、価格が高いので食指が動かない人が多いと思います。
逆に安く買えるなら(Le MansVと同価格ならまずまず)、良い買い物になると思います。
Le MansVはコンフォートタイヤで一番評価が高いタイヤです。
コスパもまずまず。汎用タイヤとして圧倒的な存在感があります。
反面、スポーティな運転を好む人には物足りないかもしれません。
プリウスの車の性格(静かで飛ばす車でもない)なら、相性的にぴったりということで
推す人は多いと思います。
Le MansVの上位銘柄であるビューロはレグノのガチンコライバルです。
ダンロップのフラッグシップですから性能はもちろん良いですが、もちろん価格もそれなりに高いので
レグノ同様に「その価値を見出せるか」がポイントでしょう。
でもレグノのほうがドヤ顏で乗れますね(笑)
書込番号:23594435
3点

>どのような内容が鉄板なのでしょうか?
LE MANS Vはコンフォートタイヤクラスにおいて、静粛性と乗り心地が優秀で、プリウスをはじめとするハイブリッドカーのエンジンが始動していない走行域での静かさを備えたタイヤです。
また、30型のリヤサスペンションはトーションビームで、キャンバー角の自由度が低いため、悪路やカーブの接地性が難点ですが、このタイヤを選ぶことで、乗り心地の良さにつながるサイドウォールがしなやかさで、その難点を補うことができます。
>求める物→プリウスは乗り心地が悪く、ウルサイ
プリウスをお乗りの方は、上記の要望を多くもたれます。
それはやすペコンさんも例外ではありませんね。
>ハイブリッドの燃費がかなり悪くなるような内容もあり、向かないようにも思えます。
タイヤを交換される場合、インチアップしてタイヤ幅を広くし、転がり抵抗が増えることがあります。
それでは燃費は悪化する一方です。
しかし、転がり抵抗係数AAのこのタイヤは、サイズ変更されないのであれば純正装着タイヤより転がり抵抗が増えると思えません。
以上が私が「プリウスにはLE MANS Vが鉄板」という理由になります。
書込番号:23594650
8点

>ぜんだま〜んさん
ブルーアースGTの理由はそうゆうことだったんですね。 ガッテンいきました!!。
ビューロ見ましたが、レグノ並のプレミアムタイヤ。 初めて知りました。つまり、あまり認知はされていないって事でしょう(滝汗)
昨日、営業の40代女性が自分でNBOX乗ってるんですが、タイヤを見るとレグノでした。 思わず凄い!って言いましたら、本人曰く、タイヤだけはケチらず、きちんとした物でないと駄目ですよ。って言い返されました。←どや顔
さすが、レグノ恐るべしです。
書込番号:23595658
0点

>Berry Berryさん
ル・マンVが鉄板である、理由が良くわかりました。 とても丁寧に書いて頂き感謝申し上げます。
自分的は、ル・マンVしかないかな〜と思っています。
レグノは、ネームバリューだけでも買いですが、ちょっとプリウスには勿体ない感じですし、ビューロも良いのですが、車格的にもオーバースペックな感じを受けますし。
書込番号:23595673
0点

やすコペンさんはじめまして
私は少し古いタイヤになりますが純正からルマン4を履きその後レグノGR-XIに
しました。
ルマン4は確かに吸音スポンジが入って良かったのですが3年半でサイドのひび割れが
入り急遽レグノに交換しました。
両タイヤ比較するとルマンはマイルドな感じでレグノは柔らかいイメージでしたが
とにかく静かでした。
ルマンはオートバックスで購入しましたがレグノはタイヤ専門店で購入しましたが
同じ価格で購入できました。
燃費もルマンもレグノも同じ位です。(今の時期だと平均28〜29)
適正空気圧プラス0.2位がちょうどいいです。
最後にパンク修理の時に吸音スポンジだと内面修理できない場合があると言われました。
車は20プリウスでした。
書込番号:23601655
3点

>SR-40Gさん
コメントありがとうございます。
皆様のご意見を伺いし、ル・マンVにすべきと9割は思っていますが、心のどこかで、「一度は、レグノ」を履いてみたいとの悪魔か天使かケンカしております(笑)
一方、金額を除けば、ル・マンV <レグノ< DUNLOP VEURO VE304と言うことで、実は一番欲しいのはビューロだったりします。何せ、最新型ですこぶる評価が高いので、あと3割安ければ(笑)間違いなく、DUNLOP VEURO VE304 ですね☆
現実的なところ、まあ、プリウスの車格から言って、ル・マンVでしょうね〜きっと。申し越し、考えてみます。
いかんせん、純正S70もスリックタイヤに近いので(汗) まあ、もう1台の軽で十分なんですが(滝汗、、)
書込番号:23604040
1点

>心のどこかで、「一度は、レグノ」を履いてみたいとの悪魔か天使かケンカしております(笑)
次にタイヤを買い替えるのはいつですか?
一度は履いてみたくないですか?
ディーラーの工場長が言っておりました。
「酒に酔って勢いがあっても買えない。」と。
プリウスの車格?
では、なぜこのサイズが売られているのでしょう?
車格が上がれば相対的にタイヤサイズが上がります。
もちろんタイヤの値段も上がりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001122200/
通販で安く買って、ガレナビ(https://garenavi.com/)で調べて安く取り付けて、同じような値段に納まりませんか?
一度履かせて、良かったら「いや〜、さすがREGNO、すごいわ。」とか、良くなかったら「いや〜、REGNO、大したことなかったよ。」とか言ってみたくありませんか?
私が思うに、鉄板はLEMANS Vです。
石橋を叩いて、さらに叩いても渡らないって感じで。
オチが付いたところで、石橋は叩いたら渡ってみませんか?
・・・と悪魔のささやきをしました。
書込番号:23604242
2点

>やすペコンさん
本命はVE-304ですね、ご自分が一番いいタイヤと思われるのを選ばれるのが
一番だと思います。
プリウスはロードノイズが特にエンジン車と比べると目立ちますので
最初純正GT-3(グットイヤー)は特にうるさく感じました。
また履き替えたらレビューして下さい。
書込番号:23604303
1点

皆様、本日タイヤを履き替えました。 最終的には、「BS」レグノ GR-XU」にしました。
ル・マンVに決めようと思ったのですが、やはり、一度はレグノを履いてみたい衝動にかられ、最終的にレグノに履き替えました。
交換した今日は雨ですが、第一印象はとにかく転がることで、乗り終えたプリウス30の燃費計は28.8km/lを示していたのには少しびっくりしました。
騒音と乗り心地は、今はわからないです。 レビューを見ると、評判も良いので、これらか感じてみます。
色々ご教示頂きまして感謝申し上げます。
書込番号:23613480
2点

やすペコンさん
おめでとうございます。
雨ですと、路面に水膜ができて転がり抵抗が増しますので、完全なドライ路面であればもう少し燃費は延びると思います。
タイヤ交換効果を感じられるのは、毎日乗っていれば換えたてから1週間がピークです。
ぜひお楽しみください。
書込番号:23613658
2点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 215/55R17 94V
B8パサートのハイラインに乗っています。現在5年4万キロほどですが、新車装着のピレリのチンチュラートP7のショルダー部分が皴のような細かいヒビが入ってきており、ゴム質はカチカチに硬くなっています。妻が同乗すると毎回のように「乗り心地が悪いよね」と言われるし、荒れた路面ではかなり煩く感じる事もあり、この度交換を考えています。
重視するのは乗り心地と静粛性ですが、ある程度お財布にも優しいタイヤをと考え、このタイヤを含め以下の候補に辿り着きました。
ダンロップ ルマン LM705
ファルケン ジークス ZE914F
トーヨー プロクセス C1S
サイズは215/55/17です。皆さんの口コミを参考に、現在ルマンが第一候補なのですが、タイヤ選びに失敗すると妻からしばらくの間は責められ続ける事になってしまいます・・・。
私はかっ飛ばす運転はしませんし、そもそも車が1400ccなので運動性能は知れています。快適性重視でスポーツタイヤは要りません。
本当は横浜のデシベルV552が凄く静かそうなので興味深々なのですが、ちょっとお財布に厳しそう。もう少し安価で妻が隣で快適に乗ってもらえるようなタイヤを選んで、差額で何か美味しいものを一緒に食べた方が幸せになれそうです。
質問内容が少々漠然としており恐縮ですが、このタイヤで大丈夫そうか、あるいは他にお勧めのタイヤがあればご教授いただきたく質問してみました。皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
6点

Mantaro0722さん
先ずコンフォートタイヤのLE MANS Vですが、LE MANS Vは家族の車に履かせており、柔らかい乗り心地のタイヤです。
又、LE MANS Vは静粛性も先ず先ずのタイヤです。
次にZIEX ZE914Fですが、このタイヤのコンセプトは下記のようにスポーティ&コンフォートタイヤです。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/
このZIEX ZE914Fの乗り心地や静粛性といった快適性能はLE MANS Vに比較すると劣るのではと考えています。
最後はPROXES C1Sですが、PROXES C1S はLE MANS V よりも格上のプレミアムコンフォートタイヤです。
ただし、PROXES C1Sは2009年発売と設計が古いです。
この設計の古さからラベリングは「転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c」と最近のタイヤに比較すると見劣りまします。
又、PROXES C1S のロードインデックスは98XLと強度を高めて負荷能力を上げたタイヤとなります。
このタイヤの強度を高めている点が乗り心地には不利に作用するのです。
以上の事から、3銘柄のタイヤならLE MANS Vが一押しのタイヤとなります。
下記の215/55R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果でも快適性能と価格を重視した場合、LE MANS Vよりも良さそうなタイヤが見当たりません。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55
という事で今回はパサートにLE MANS Vを装着で良いと思いますよ。
最後に下記は候補の3銘柄のタイヤの価格コムでの比較表ですので、参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930329_K0000842424_K0000533145&pd_ctg=7040
書込番号:23500856
2点

>Mantaro0722さん
本来からいえばおめがねのYOKOHAMA ADVAN dB V552 215/55R17がよいのですが、プレミアムコンフォートで高価です。
そこでその下のコンフォートタイヤを集めてみました。左から値段が安い順です。(一つだけ私のおすすめのプレミアムコンーフォートのミシュランPrimacy 4 を入れておきました)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333322_K0000842424_K0000533145_K0000930329_K0000939970_K0001064823_K0000371682_K0001118860_K0000934758&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
こうしてみると、比較的新しいタイヤが高価だということが分かります。
それでは私のおすすめ順
@ミシュランPrimacy 4
Aファルケン ZIEX ZE914F
Bグッドイヤー EAGLE LS EXE 215/55R17 94V
あとはお財布と相談ですが、価格コム表示価格で、Primacy 4を超えるものはあまり意味がないかと!
はい、私見でした。
書込番号:23500882
1点

Mantaro0722さん
>重視するのは乗り心地と静粛性
静粛性重視なら、アドバンdB V552
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
コスパ重視なら、ルマン5
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
乗り心地重視なら、プライマシー4
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
個人的には、ミシュランのプライマシー4がイチ押しです。トータルパフォーマンスに優れた現時点で世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。ノイズを巧みに抑えた優れた静粛性とピカイチの乗り心地や走行性能はミシュランならではです。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為に開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23501007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイヤ選びに失敗すると妻からしばらくの間は責められ続ける事になってしまいます
実際にミシュランのプライマシー4を履いたお客様の声の一部です。
「運転し易く以前より疲れなくなった。乗り心地が良くなって子供が車酔いしなくなった。家族で安心して長距離ドライブが楽しめて嬉しい。やっぱり凄い!ミシュランにして良かった。もう他社には戻れないかも。」
安心安全で快適なプライマシー4にすればキット奥様にも喜んでいただけると思います。
是非ご検討下さい。
書込番号:23501048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私自身がADVAN dB V552の215/55R17を今現在使用して良さを充分感じてるので1番お勧めではあるのですが、候補には挙がっませんが値段的にLE MANS VとADVAN dB V552の中間あたりでプレミアムコンフォートタイヤであるミシュランのプライマシー4が良いと思います。
友人が国産Lクラスミニバンにプライマシー4を履かせてますが、乗り心地が良いうえに走っていて安心感があります。
LE MANS Vと比較しても性能面では全て上回る良いタイヤです。
書込番号:23501079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速たくさんのご意見をいただきありがとうございます!凄くためになったのですが、悩みも深くなってしまいました(苦笑)
>スーパーアルテッツァさん
ルマンを実際に履かれているとの事で大変参考になります。やっぱりこの3つの中ではルマンで正解みたいですね。引き続きルマンを第一候補で考えたいと思います。ありがとうございました。
>funaさんさん
>トランスマニアさん
>kmfs8824さん
比較表やリンクまでつけていただき、大変参考になりました。ありがとうございます。
3人のお勧めがプライマシー4という事で、ルマンが第一候補であるものの、更に迷いが深まりました。プレミアムタイヤは1本2万円以上で送料と取付工賃入れると全部で10万円というイメージでした。でも比較表ではプライマシー4なら手が届きそうな・・・!?
ただ、外国メーカーのタイヤという所が気になっています。今のピレリP7はコンフォートのはずですが、ちょっと私や妻の希望とは違う印象だったので、ミシュランも似た傾向ではないかなと心配しています。
余談ですが、恥ずかしながら前車はクラウンを乗っていました。静かで乗り心地が良く妻も喜んでいたのですが、乗って1万キロ走らないうちに当て逃げにあいました。幸い修復歴には該当しなかったものの要鈑金となり、そこで心が折れてパサートに乗り換えました。以来、妻から乗り心地とロードノイズの苦情が続いています。そもそもの車の差があるのですが、妻には「きっとアウトバーンも走れるスポーツタイヤを履いてるんだよ。次は柔らかめのを選ぶから」といってお茶を濁している状況なので、今回のタイヤ選びは失敗出来ないという背景があります(汗)
走りの質感や性能という意味ではプライマシーなのかもしれませんが、しっかりよりも静かで柔らかめを好む妻の感覚にこのタイヤが合うかが心配です。子供が夏休みに入る前には交換しようと思っているので、プライマシー4についても情報収集をしつつ、もう少し悩んでみようかと思います。
コメントいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23501178
4点

愛妻家なのか恐妻家なのか(笑)
クラウンと比較しちゃうとタイヤで差を埋めるのは難しそうですね。
ここはひとつ頑張ってアドバンdB V552か、REGNO GR-XII で決めたいところです。
いくらLe MansVの評価が高いといっても、上記プレミアムコンフォートタイヤには及びませんから。
書込番号:23501539
7点

ほとんど終わっていると思いますが、、、
>B8パサートのハイライン
>新車装着のピレリのチンチュラートP7
ひょっとしてSEALINSIDEじゃないですか?そうでなければランフラットの可能性はありませんか?
応急用のスペアタイヤかパンク修理キット車載されていますか?
ない場合はタイヤを変えればいいだけの問題じゃないです。
ある場合にはこの記載はスルーで結構です。
書込番号:23501844
0点

>ぜんだま〜んさん
回答ありがとうございます。
一晩考えた結果、最低でも2年以上履くし、正式に妻にお伺いを立ててdb・レグノ・ビューロあたりを狙ってみようと思います。これで駄目なら諦めもつくので。ちなみに妻は結構恐いです(苦笑)
愛妻家というほどではないのですが、普段忙しくて妻と最低限の会話しか出来ていない分、休日に一緒に車に乗っている時が、妻と一番会話が出来て私にとっては大切な時間です。その時間を阻害する要因はなるべく排除したいと思っています。
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
おおぉっ?その通りでした!SEALINSIDEなのを失念していました。当然スペアタイヤや車載工具は積んでいません。
こちらを先に用意しないと普通のタイヤに交換できませんよね。結局かなりの金額になりそうなので、私のへそくりでは間に合わない事が判明しました・・・。
でも大事な事を気づかせていただき本当にありがとうございました。
ご意見いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様にタイヤ銘柄に関する多くのアドバイスをいただいた中で恐縮なのですが、大事な事を気づかせていただいたBerry Berryさんをベストアンサーとさせていただきます。
これ以上はルマン板ではお邪魔になるので、用意が出来たらV552板あたりでご相談させていただくかもしれません。その節はどうぞ宜しくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
書込番号:23502774
2点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 185/60R15 84H
本日ルマン5に交換をしました。
ショップを出た直後に何気なくタイヤを撮影したところ1か所気になる所を見つけました。
ビードの赤丸部分(はしご状のシマシマの模様があるところ)ですが、リムの中に入り込んでしまっています。
特に機能や耐久性に影響が無ければ気にしませんが、エア漏れ等の不具合が気になってしまいます。
この状態でも問題無いでしょうか?
7点

>せばすくんさん
タイヤの組み込み作業ミスでタイヤをダメにした可能性が有るので、ショップに確認したほうがいいと思いますよ。
書込番号:23467188
6点

見た感じ組み込み時バールを掛けた箇所ですかね。
タイヤのビード部分が変形しちゃってる感じです。
このまま履くのはよくないので、至急交換したショップに確認してもらって下さい。
書込番号:23467257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せばすくんさん
写真で見たところでは、リムプロテクターのところが明らかに変ですね。
又、この状態なら、せばすくんさんのお考えのようにタイヤの組み換えミスです。
このまま乗るのは問題ありですから、タイヤ交換した店に苦情を言って下さい。
書込番号:23467461
2点

しかし、プロの仕事とは思えないですね。
災難でしたね。
書込番号:23467466
6点

こうなってしまうのは組み換えミスでしょうけれど、画像を見ると製品自体に変形がありそう(検品・出荷ミス)な感じですね。
>この状態でも問題無いでしょうか?
問題があります。
ショップに対応を求めてください。
書込番号:23467480
5点

せばすくんさん
タイヤお客様相談室
0120-39-2788
こちらへ連絡されては如何でしょうか?
書込番号:23467886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間が経つほどショップがミスを認める可能性が下がると考えられますので、すぐにショップへ直行した方が良いと思います。
書込番号:23468202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
多くの人に背中を押してもらったので、本日朝、早速ショップに行こうと車を確認したところ、
なんと画像のように勝手に直っているではありませんか!
工業製品が勝手に直るという発想が僕の頭には無いので、一瞬呆然としてしまいました。
念のためエアを測ってみても漏れもなく全く問題ありませんでした。
考えられる事としては、最初の画像を撮影した後に用事があって20kmほど街乗りしてたので、
振動や段差によるバウンドでタイヤが馴染んだのではないかと信じたい 笑
ほんとに偶然たまたまの思い付きだったのですが幸いにも2年保証(1本パンクで4本新品)に加入しているので、今回はアップした画像を証拠に取っておいて問題が発生したら新しいタイヤにしてもらおうと思います。
もちろん念のため少なくともタイヤの慣らしが終わるまでは毎週エアのチェックは欠かせませんね。
みなさんありがとうございました。
それにしても、このタイヤは乗り心地が柔らかいですね、ロードノイズは以前履いていたエナセーブEC203
と大して変わらず少々ガッカリしてますが。
それと出だしが重いです。一旦動き出せばエナセーブ並みによく転がるので、タイヤの重量が重いのか、
1センチ幅広を入れたせいかそれとも元々モッサリしたタイヤなので気のせいなのかちょっと判断できない
感じです。自分のニーズにはブルーアースのほうが合ってるのかタイヤは難しいですね。
書込番号:23468792
2点


>せばすくんさん
組み換え後の写真を取り扱いしたショップで確認して貰ってた方がいいと思います。後日、組み換え後がこんなんでしたから問題が起きた時は、対処して下さいね と念を押す方がいいと思います。
時間が経ってからああだったといっても余り意味がないのではないですか?早目に相手に事実確認させておくべきだと考えます。
書込番号:23469912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





