LE MANS V 215/50R17 95V XL
- 乗り心地性能と静粛性能を大幅に高め、実感できる快適性能を実現した低燃費タイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、軽カー向け。
- タイヤの振動を吸収する「SHINOBIテクノロジー」とタイヤ内部の空気振動に起因するノイズを低減する「サイレントコア」により快適性能を高めている。
- 左右非対称パターンを採用することで外側ブロックの剛性を上げ、耐偏摩耗性能を27.0%向上。低燃費性能では転がり抵抗性能で「AA」を達成。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2024年4月28日 15:50 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2019年4月19日 09:55 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2019年3月24日 11:03 |
![]() |
10 | 2 | 2019年3月14日 11:59 |
![]() |
30 | 8 | 2019年3月9日 22:00 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2019年2月15日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/70R14 84H
購入前の相談です。趣旨としては、乗り心地やエコ燃費の良さはさほど重視せず、ともかく長持ちしてほしい、という一点重視です。
現在履いているアジアンタイヤ5年目が思いのほか長持ちしているのですが、車検時に微細ですがサイド裏側、ホイール近くの部分にひび割れが見つかり、そろそろ交換ですかね、と点検された方から話がでました。溝はまだ残っているし、まだいけると思います。でも「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました。
以前、ブリジストンのエコピアをはいていた際、すぐにすり減ってしまったことが思い出され、(エコタイヤはすぐすり減りそう)という感想を持ちました。思い込みかもしれませんが・・・
アジアンタイヤでもいいか、という思いもあるのですが、「すぐ硬くなりますよ」と言われて「それじゃ国産がいいか」と考えますが、エコタイヤもすり減るイメージで、にっちもさっちもいかなくなっています。
ルマンの評判が良いようですが、他のメーカーでもグレードでも、ともかく
「長持ち視点で特化すれば、これがいいのでは」
というタイヤがあれば、ご教示ください。ルマンはみなさんの書き込みをみさせていただき、「長持ちするような」気がしています。いかがでしょうか。
5点

>乗り心地やエコ燃費の良さはさほど重視せず、ともかく長持ちしてほしい、という一点重視です。
>「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました。
耐摩耗そこそこで安めのタイヤを摩耗するたびに交換という考え方もありますが、そうではないのですね。
>「長持ち視点で特化すれば、これがいいのでは」
MICHELIN ENERGY SAVER+をお勧めします。
耐摩耗性では定評があります。
書込番号:22621609
9点

桃花園さん
下記は価格コムで175/70R14というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
このサイズの中でライフ(耐摩耗性)重視なら、下記の3銘柄がお勧めです。
・TRANPATH mpZ 175/70R14 84H
・SD-7 175/70R14 84S
・CROSSCLIMATE 175/70R14 88T XL
この3銘柄の中なら、ミニバン用タイヤのTRANPATH mpZが一押しです。
又、SD-7はスタンダードクラスのタイヤという事で、価格の安さが魅力のタイヤです。
あとCROSSCLIMATEは下記のように雪上性能も備えたタイヤですが、価格が高めとなってしまいます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
それと現在検討中のLE MANS Vはコンフォートタイヤで乗り心地等の快適性能が高いタイヤです。
しかし、LE MANS Vのライフ(耐摩耗性)に関しては、上記3銘柄よりも劣ると考えています。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036815_K0001025308_K0000610223_K0001126466&pd_ctg=7040
書込番号:22621623
5点

Berry Berryさん、スーパアルティッァさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。あと5年乗ったら車ごと買い替え、というタイミングで考えた結果です。今のシエンタ、すでに16万キロ走っているので、総距離20万キロでさよならしようかと。
3年乗って激安タイヤに交換、ということも考えたのですが、手間もかかるし、5年半、乗れたらOK、ということに・・・。
だとすると、どうしても3年4年ではイヤ、と。5年半、乗りたい、と。その、3年4年でツルツル、これは危ないから仕方なく交換、というストーリーを避けて、ともかく5年半きっちり、なにがなんでも、ぜったいに5年半、同じタイヤで交換無しで添い遂げたい、ということです。
おすすめの内容からすると、ミシュランとTOYO、ということですね。
シエンタは、購入時にTOYOの、それもおすすめの「TRANPATH」を履いていました!思い出しました。MPZではなかったでしょうが、TRANPATHでしたよ。わたしはそのタイヤのサイドにかかれた文字が読めず、「これ、なんていうタイヤですか?」と聞いたので覚えています。
つまり、TOYOTAも、このシエンタと言う車には、TOYOが合ってる、と考えていた、ということですね。なるほど、納得です。
ですが、(ここでスマホをとりだし)、わたしが近場のタイヤショップを2軒まわり、だいたいの価格を写真撮ってきたので今見て見ますと、ダンロップとヨコハマとブリジストンとミシュランは売っていたのですが、175/70/R14 というサイズでは、残念なことにミシュランがなく、おまけにTOYOタイヤも売っていないのです。田舎ゆえ、でしょうか。
配送してくれるサービスがあるときいてAMAZONのシステムとか近場の請負作業所の地図を確認もしたのですが、なんせ家から遠いため、躊躇しております。
そこで重ね重ね、本当に申し訳ないのですが、ダンロップ、ブリジストン、ヨコハマ、この3社での「長持ち性能」で考えてみるとどうなのでしょうか。(もうこのR14というサイズ自体の問題で、エコタイヤしか売らないよ、というご時世なのでしょうかね・・・)
書込番号:22621689
1点

桃花園さん
それなら下記のダンロップのエナセーブ EC204なんか良さそうです。
・エナセーブ EC204 175/70R14 84S
https://kakaku.com/item/K0001025763/
エナセーブ EC204ならスタンダードクラスのタイヤなので、価格も比較的安価でしょう。
書込番号:22621946
3点

桃花園さん
それとネット通販で購入したタイヤを持ち込んでのタイヤ交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
この持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、桃花園さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは下記の宇佐美でもタイヤ持ち込みでの交換を行ってもらう事が可能で、4本で8,640円です。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
この宇佐美は下記から店舗を検索する事が可能です。
https://usappy.jp/as/tire/search?_ga=2.248932162.416410405.1556055516-129593588.1556055516
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22621961
2点

エコタイヤですが、エナジーセイバー+(ミシュラン)と、エナセーブ(ダンロップ)の対摩耗性能には定評があります。
チンチュラートP6(ピレリ)も良いです。
ブリジストンのエコピアの前モデル(今のプレイズに当たるモデル)の対摩耗性能はひどかったようですね。
ブリジストンもその低評価を受けて対摩耗性能の改善をしているようなので、最新作のエコピアはそんなに酷くないですよ。
むしろ価格の高いのが難点だと思います。
書込番号:22621978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃花園さん
>点検された方から話がでました。溝はまだ残っているし、まだいけると思います。でも「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました
間違えや嘘ではないだろうけど
販売トークの延長かな
僕だったらまだもう少しそのタイヤ使うかな
そうすれば選択肢(短い残使用期間)も増えるしし
書込番号:22622363
2点

スーパーアルテッツァさん
ぜんだま〜ん
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
とくに目から鱗なのが、gda_hisashiさん。
なるほど、たしかに溝はあるのに売ろうとしたら、そういうセールストークになるでしょうね。納得です。
まだもう少し頑張って履いて、4年程度に縮めて、他のエコタイヤ、という選択もあるでしょうね。
また、ぜんだまーんさんのエコピアの歴史的な知識もとても参考になります。もう履いていたのがかなり以前のものなので、おそらく昔、低評価であったタイヤを履いていたかもしれませんね。だとすると、それを会社も改善してくるでしょうね。ブリジストンの最新作も、試してみる価値はありそうですね。
スーパーアルテッツァさんはくわしく取り寄せの方法などありがとうございます。たしかにいつも車検でお世話になっている工場があるのですが、タイヤの持ち込みで交換してくれるかどうか、聞いてみたことがありませんでした。なんとなく、修理する車が多く置いてあって、いつも忙しそうなので、タイヤだけで悪いかな、と思っていましたが、聞いてみる価値はありますね。尋ねてみます。
タイヤに関しては、おすすめはダンロップのEC204をすすめていただきましたが、耐摩耗性としてはエナジーセイバー+(ミシュラン)と、エナセーブ(ダンロップ)の対摩耗性能が優れているという、ちまたの評判、ということでよろしいでしょうか。身近にタイヤに関わる職業の方に知り合いがいたら、と思っていましたが、こうやってお尋ねできて、良かったです。みなさん、ありがとうございました。ダンロップとミシュランを探して、やはり近場でさがしてみます。その前に、車検の工場のおじさんに、電話で聞いてみます。これがやはり近道かもしれませんね。
書込番号:22623142
1点

>桃花園さん
ミシュランは、昔から減りが遅いと言うイメージは
ありましたね。
15年位前 1.8t位のミニバンに履いてましたが、
60,000km位は十分持ちましたね。
ただ、5,000kmでのローテーションはやってました。
どのタイヤでも、適切なサイクルでのローテーションは、やはり必要かと思います。
これをするだけでも、延命に繋がると思います。
書込番号:22623168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エナセーブはEC202時代(現行モデルの2世代前)はかなり減りが早かったです。
それから耐摩耗性を改善してきました。
>車検時に微細ですがサイド裏側、ホイール近くの部分にひび割れが見つかり、そろそろ交換ですかね、と点検された方から話がでました。
写真をUPすることは可能でしょうか。
実際に見るわけではないので詳しい判断はできませんが、ある程度は判断できるかと思います。
タイヤ公正取引協議会に提出されている試験データが一部見つかりましたので、これまで俎上に挙げられた銘柄のものを貼っておきます。
DUNLOP エナセーブEC204
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
TOYO SD-7
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00114/11.pdf
TOYO TRANPATH mpZ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
なお、同じテストドライバーではなく、また、同じ車種でない場合がありますので直接比較はできませんが、あくまで参考ということで。
書込番号:22623620
1点

お返事遅くなりました。
みなさん、ありがとうございます。
タイヤ公正取引協議会というものがあることを知らず、さらにその情報がネットで調べられるということも初めて知りました。
むろん単純比較はできないでしょうが、各メーカーの努力やタイヤごとの請求ポイントの違いが見えて面白いですね。
これを見ると、やはりみなさんのおっしゃる通り、EC202から204まで、ダンロップは「ライフ性能」の改善に取り組んできたことが分かりますし、実はTOYOという会社も、燃費改善以上にナノエナジーやTRANPATHで摩耗のデータをとり、改善努力を重ねていることが分かりました。
うーん、勉強になりました!
みなさんから様々、学ばせていただき、この次の土日にいざ、タイヤ交換してきます!
ダンロップEC204かな。(ちょっと、TOYOも興味が出てきてたけど)
みなさんからのお知恵、たいへん感謝です。
書込番号:22626010
1点

購入し、この連休で高速を走りました。お礼も兼ねてご報告します。
よく転がります。ふつうは減速しそうな感覚の場面で、自然減速せず、そのまま速いままでコロコローーーーっと転がります。何度もブレーキ踏みました。燃費は良さげです!
あと、以前のタイヤよりも良いところとして、右折や左折するときに、タイヤがしっかりついてくる感覚があります。
さすが新品。なんとなく気持ち良く走れていて、嬉しいです。
あとは、本当に5年、50000キロ、もつのかどうか。
5年後にレポートしますので、お楽しみに。
書込番号:22648082
3点

本人でございます。2019年の自分の書き込みを見つけました。
それでは発表いたします。EC204の5年間の使用後の感想を!
結論。5年間しっかり保ちました。特にひび割れもなく、すり減ることも気にしないで済みました。スタッドレスに冬季の間、替えていたこともあるでしょうが、まるっと5年間、特に不満もなく、ストップしにくいだとか、滑ったとか、危険な目にも合いませんでした。高速道路も、年間200キロから300キロの区間を、4回以上走りました。全然大丈夫でした。
私としては、ダンロップのEC204は耐久性もあり、コンフォートタイヤでは無いものの、主に街乗りで使うのであれば、全く充分過ぎるほどの品物です。
追伸。本日ルマン5+、に替えました。は諸事情あり、まだ乗り続けております。約束の20万キロを超えました・・・
書込番号:25697952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
まだ使おうと思えば使えるほどの山が残っていますね。
EC204はまだまだ現行品ですが、LE MANS V+はEC204の上位に当たるタイヤです。
EC204との違いを楽しんでください。
書込番号:25698038
2点

投稿者本人です。こんな口コミを見ました。
ダンロップは耐久性が弱く、3年ほどで、すぐひび割れてくると言うのです。
しかし、私の実感では、全くそんな事は無いため、5年間使用したEC204のサイドウォールの写真を載せておきます。
よく見るとかなひび割れが入り始めているのがわかります。しかし本当に拡大してよく目を凝らしてみるとの状況です。
おそらく5年間使用したタイヤはほぼ同じようなクラックが見られるのではないかと思います。ブリヂストンであれば、あるいはピレリであれば、コンチネンタルであれば、5年間でもこのようなクラックは無いのでしょうか。
ちなみに、車が3台あり、登記はスタッドレスもあるので、本当に頻繁に様々なタイヤを履き替えて楽しんでいます。
東洋横浜石橋と、たくさんのメーカーを経験しましたが、5年いたらこんなもんだけどなぁ、と思っています。特にダンロップだけがひび割れるわけではないような。
書込番号:25716724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリヂストンであれば、あるいはピレリであれば、コンチネンタルであれば、5年間でもこのようなクラックは無いのでしょうか。
BRIDGESTONEの新車装着タイヤのECOPIA EP150はクラックの入りが早いです。
ヘタをすると1年でトレッドショルダー部(サイドウォールとトレッドの間の”肩”の部分)がボロボロになるくらい。。。
タイヤの熱の入りようや走行不足、劣化防止剤を流れ落とすようなタイヤの洗浄の頻度等で早まる傾向が見られます。
ただ、このタイヤについては見た目ほどクラックが入っていても、内部までは進行させないような仕組みになっているとうかがいました。
ヒビ割れを大きく見せて、タイヤ交換の時期をユーザーに知らしめるようにしているようです。
でもさすがにクレームになるようなケースにまで発展するようなヒビ具合は、マズイと思います。
(自動車メーカー・販売店によっては、クレーム新品交換まで受け付けるくらい・・・)
>たくさんのメーカーを経験しましたが、5年いたらこんなもんだけどなぁ・・・特にダンロップだけがひび割れるわけではないような。
はい。
そう思います。
5年で画像のような状態は良い方です。・・・車庫保管かなと思うくらい。
青空駐車でしたら、画像より悪くなるケースが度々見られますので。
書込番号:25717060
3点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/55R15 77V
タンクカスタム標準タイヤ175/55R15 77VからLE MANS V 175/55R15 77Vへ交換を検討しています。
トールタイプのコンパクトカーでの使用は大丈夫でしょうか?
静音重視しています。
よろしくお願いします。
0点

全然大丈夫ですよ。
トールタイプと言ってもエンジンやミッション等の重量物の重心は下ですから。
書込番号:22611281
1点

旧ソリオに履いているが問題無い
純正よりは乗り心地や静粛性は上がったと思うが、凄く上がる訳でも無いので過度の期待はしない様に。
書込番号:22611465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かんとく。さん
下記は175/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
このサイズのタイヤの中で静粛性重視ならコンフォートタイヤのLE MANS Vで正解だと思います。
ただ、LE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いタイヤなので、トールタイプのタンクカスタムに装着した場合、フラツキや腰砕けが大きくなったと感じる可能性はあり得ます。
これが嫌ならフラツキを軽減する為にタイヤの剛性を高めているBluEarth RV-02CKをお勧め致します。
書込番号:22611494
2点

このタイヤはトール系には向かないというレビューは結構見かけます。
ミニバン用タイヤの方が無難に思います。
書込番号:22611573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんとく。さん
問題ないと思います。
ハイトはありますが軽量車なのでよほどコーナーを攻めでもしないかぎり
腰砕け感は感じないでしょう
それよりも仰っているように。このタイヤの驚異的な静粛性を重視された方が満足度は高いと思いますよ
書込番号:22611683
0点

>皆様
コメントありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22611781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 215/50R17 95V XL
プリウスαのSの5人乗りに乗っています。純正205 60 16インチを現在215 50 17インチ(社外品)に変更して乗ってます。タイヤがピレリドラコンとありノイズと乗り心地が気になる為交換を検討しています。乗り心地を優先する為215 55 17インチに変更した場合メーター誤差以外に問題がありますか?又スポンジ吸音とありますがはパンク時にパンク応急キットで対応可能でしょうか?他に良いタイヤが有れば教えて下さい。素人の為乱筆ですいません。
書込番号:22553778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本1234さん
>乗り心地を優先する為215 55 17インチに変更した場合メーター誤差以外に問題がありますか?
純正タイヤよりも外径が16mm大きくなるだけですから、大丈夫だとは思います。
ただ、ホイールのインセットによっては、タイヤの外径が大きくなる事でタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性も考えられます。
>スポンジ吸音とありますがパンク時にパンク応急キットで対応可能でしょうか?
修理は可能ですが↓に記載されているように、タイヤの継続使用は出来ません。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
書込番号:22553837
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。 インセットの件ですが当方素人の為ホイールのインセットの確認の仕方がわかりません。ディーラーかタイヤ販売店で確認するしか方法はないでしょうか?
書込番号:22553890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本1234さん
タイヤを実店舗で購入されるのなら、タイヤ購入店で現在履いている215/50R17というサイズのタイヤで、タイヤとタイヤハウス内のインナー等との隙間を確認してもらえば良いでしょう。
この隙間を確認すれば、215/55R17というサイズのタイヤを履かす事が出来るかどうか判断出来ると思いますよ。
書込番号:22553920
3点

>日本1234さん
プリウスα純正ホイールの205/60R16のホイールは6.5Jx16 ET39です。
オプションタイヤの215/50R17のホイールは7Jx17 ET45ですが、交換した社外ホイールのインセットはディーラーでも分かりませんが、普通はホイールの装着面に刻印されていると思いますので、1本だけ外してみれば見えるのでは?
でも、タイヤ幅が変わらなければホイールは変える必要がないので、そのまま新しい215/55R17タイヤに交換可能かと思います。
書込番号:22554352
5点

タイヤに求めるのは静粛性と乗り心地ですね。
215/55R17で、予算さえ許せばレグノ(ブリジストン)、アドバンDB(ヨコハマ)が良いのですが、中価格帯から選ぶならLe Mansは良い選択だと思います。
あと、イーグルEXE( グッドイヤー)がもう少し安く買えます。
これもコンフォートタイヤとしてはコスパ抜群でお勧めです(^^)/
書込番号:22554393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>ぜんだま〜んさん
皆さんありがとうございます。ホイールのインセット確認の為一本外して確認してみます。当初はLEMAN Vが第一候補でしたがスーパーアルテッツァさんから教えて頂いたパンクでの内面修理が必要とことですので(以前パンクで痛い目にあったもので)ぜんだま〜んさんおすすめのイーグルEXEも検討してみます。発売が古いですが最近発売の商品と性能差は少ないでしょうか?トーヨーSD-7が最近発売で国内メーカー最安値ですがご教示お願いします。
書込番号:22554620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本1234さん
↓のパンクなどのトラブルのところに記載されていますが、LE MANS Vは外面からの修理も可能です。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/
それとSD-7はLE MANS Vよりも格下のスタンダードクラスのタイヤです。
このSD-7は快適性能はあまり考慮せず、価格を最重視する場合に選択するタイヤだと考えています。
これに対してEAGLE LS EXEなら一世代前のコンフォートタイヤですから、選択の余地はあると思います。
書込番号:22554710
3点

>日本1234さん
イーグルEXEはダンロップ製(グッドイヤーにOEM 供給)で安心の日本製です。
発売の古いのが気になるなら、PROXES C1S(トーヨー)はプレミアムコンフォートタイヤで安くて良いですよ。
SD-7は廉価タイヤなので、Le Mansより明確にランクが下です。静粛性を望むなら止めといた方が無難です。
書込番号:22554717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
失礼しました。内面修理推奨でしたね。
外面修理が可能で有れば検討してみます。
書込番号:22554723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 195/65R15 91H
以下の情報を参考にタイヤのサイドを見てください。
製造年週について
2000年以降の製造番号では、下4桁(例0117)の数字で製造年週を示しています。
最初の2桁の数字01は週(1週)を、最後の2桁の数字17は年(2017年)を意味します。
1999年以前の製造番号では、下3桁(例159)の数字で製造年週を示しています。
最初の2桁の数字15は週(15週)を、最後の1桁の数字9は年(1999年)を意味します。
書込番号:22531309
6点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 185/65R15 88H
新車で装着されていたタイヤが BS B250
何も特徴もないタイヤなので、スタッドレスから履き替えるついでに
コンフォート系のタイヤに履き替えようと考えています。
タイヤサイズは、185/65/15
特に重視したいのは静寂性です。
価格.comの値段を見て、候補を下記の4種類に絞りました。
(レグノは高かったので外しました)
LE MANS V
VEURO VE303
ADVAN dB V552A
BluEarth-A AE50
経験豊かな皆様にアドバイス頂ければ
1点

ヨコハマはサイドの剛性が高くややごつごつした乗り心地。
ダンロップはサイドがたわむ設計なので欧州タイヤみたいにしなやかな乗り心地。
静粛性は同じ様な感じです。
カチッとした乗り心地が好みならばヨコハマ、しなやかな乗り心地が好みならダンロップ。
書込番号:22513713
4点

よっし〜(^o^)さん
この中でADVAN dB V552AとVEURO VE303は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してLE MANS VとBluEarth-A AE50は、上記のタイヤよりも格下のコンフォートタイヤです。
という事で静粛性最重視ならプレミアムコンフォートタイヤからの選択と考えています。
この両銘柄のプレミアムコンフォートタイヤなら、昨年発売されたADVAN dB V552Aが一押しのタイヤです。
VEURO VE303は2013年発売と、発売されてから6年が経過している点が少し気になりますね。
書込番号:22513724
5点

候補の4銘柄では、静粛性についてはアドバンDB v552が頭一つ抜けています。
価格も一番高いでしょうけれど。
書込番号:22513725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっし〜(^o^)さん
ADVAN dB V552Aの値段を許容できるなら、これが一番良いと思いますし、静かで剛性感の高いハンドリングが期待できます。
LE MANS Vだと乗り心地は一番良さそうですが、その分ハンドリングに曖昧さを感じると思います。
VEURO VE303は実店舗で見積もりを取ると安価になる可能性がありますが、発売から年月が経過していますので、製造年の確認が必要ですね・・・。
書込番号:22514673
2点

>餃子定食さん
なるほど、それぞれメーカーの作り方が違うんですね
今回は値段を考えてルマン5にしました。
>スーパーアルテッツァさん
いろんなところでADVAN dB V552Aが、いいよ
と口コミをみて候補にしましたが、見積をお願いしたら
如何せんお値段が・・・
ランクは落ちますが、評判のよいルマン5にする事にしました。
>ぜんだま〜んさん
見積お願いしたら、1番高かったです
>伊予のDOLPHINさん
ADVAN dbは見積お願いしてましたが、想定より高かったです。
VEURO VE303も設計が古いようなので、
評判のよいルマン5にすることにしました。
書込番号:22515878
3点

よっし〜(^o^)さん
了解です。
LE MANS Vは家族が乗っているコンパクトカーに履かせていますが、コンパクトカーとの相性は良いです。
このLE MANS Vはコンフォートタイヤという事で、軟らかくて乗り心地が良いタイヤです。
ノートe-POWERなら車重は1200kg程度と、コンパクトカーとしては重たい部類の車です。
このノートe-POWER にLE MANS Vを履かせても、乗り心地等の快適性能の良化が体感出来るのではと考えています。
書込番号:22515908
5点

ルマンを使い続けていますがインチダウンしたかのような乗り心地の良さを感じます
ハンドリングは期待できませんがこちらもインチダウンしたかのような感じになります
もっとも、空気圧を基準値内で高めに設定すれば若干改善し燃費も向上、総じて満足です。
書込番号:22516256
5点

>スーパーアルテッツァさん
早速、交換してもらいました。
走り出しも軽く、静かになりました
>帝釈天GTさん
前車でもルマンを使ったいて、よかったので
別のを試してみようかと
結局、ルマンになりました
書込番号:22520677
3点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/55R17 91V
205/55R/17純正サイズでダンロップのルマン4を使用してます。
時期タイヤ候補として、
ミシュランプライマシー3
ミシュランプライマシー4
ヨコハマブルーアース GT
ヨコハマブルーアース RV-02
トーヨートランパスML
ダンロップルマン5
以上を考えてます。
モデューロサスペンションに換装しており、足回りは固めです。グレードは1.8RSZ。
高速で直進や緩いカーブでステアリングが安定しない事があるので改善したいのと、燃費や摩耗も良い方がいいですが、ドライ、ウェット性能向上やスムースなコーナリング性能を希望したいと思います。
年間走行距離は8000キロ程度です。
主に通勤やたまに高速での使用です。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22464521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の制約は無いのですか?
それなら候補の中から選ぶと、プライマシー4が明確に格上です。
価格も格上ですけどね。
走れるミニバンであるストリームの性格には良く合うと思いますよ。
書込番号:22464539
3点

deen-takahiroさん
その条件ならコンフォートタイヤやミニバン用タイヤから選択するのでは無く、下記のスポーツタイヤから選択した方が良いのではと考えていますが如何でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000901426_K0000954862_K0001059779&pd_ctg=7040
この3銘柄のタイヤの中で燃費も考慮するなら、転がり抵抗係数AのADVAN FLEVA V701が無難な選択かもしれませんね。
ADVAN FLEVA V701ならウエットグリップ性能Aとウエット性能も高いです。
又、ADVAN FLEVA V701ならドライ性能も当然ながらLE MANS4 LM704よりも高いです。
書込番号:22464553
4点

>ぜんだま〜んさん
ご返信ありがとうございます。
予算はさすがに天井知らずではないですが、路面と接してる唯一の存在なのである程度は費用をかけても良いと思います。
プライマシー4は良さそうですね。
いきつけのホンダディーラーの担当整備士も同じような意見でした。
是非ご意見参考に致します。
書込番号:22466527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
コンフォートではなくスポーツタイヤですか。
タイヤパターンは非対称ではないですが、自身が望む要素は叶えられそうなタイヤですね。
アドバンフレバは直進性はどのような感じなのでしょうか?
こちらのご意見もとても参考になりました。
候補に是非取り入れたいと思います。
書込番号:22466545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

deen-takahiroさん
ADVAN FLEVA V701の直進安定性や高速安定性は、上位モデルでプレミアムスポーツタイヤのADVAN Sport V105Sには敵わないでしょう。
それでもADVAN FLEVA V701の直進安定性や高速安定性はスポーツタイヤらしく高い部類に属すると思いますよ。
書込番号:22466793
5点

>スーパーアルテッツァさん
上位モデルと価格差はあまり無いですが、
ラベリングや走行性能、耐摩耗性など考慮すると
アドバンフレバが合うようですね。
現在履いてるルマン4は6月の梅雨前に交換予定なので
その時に履き替えようと思います。
丁寧なご教授とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22467818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





