NB-DT51
- 中を温めながら外をこんがり仕上げる「遠近赤外線ダブル加熱」機能を備えたコンパクトオーブン。
- トースト、ロールパン、惣菜パン、冷凍ピザ、焼きいも、フライ温め、パックもちなど7コースを用意した「オートキー」を搭載。
- 120〜260度まで8段階の温度調節機能を備えた「オーブン機能」や、湿気た食品を焦がさずに乾燥できる「ドライ機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年6月4日 00:01 |
![]() |
16 | 3 | 2020年2月8日 00:00 |
![]() |
14 | 2 | 2020年2月7日 23:23 |
![]() |
48 | 8 | 2019年9月22日 23:09 |
![]() |
12 | 3 | 2019年9月15日 21:18 |
![]() |
14 | 2 | 2019年9月14日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの旧型を使用していて新型を検討していたら、なんと生産終了!パン焼いたり、温度が選べる、求めやすい価格が気にってたのに、、、在庫ありのところで買うか、これに似た商品があれば教えていただきたく、、、どなたか類似品をご存じありませんか。パナソニックにこだわりません。よろしくお願いいたします。
3点

このクラスの製品はNB-DT52で終了しています。パナソニックだと上位のビストロにするかオーブントースター製品にするかの2択です。
https://kakaku.com/kaden/toaster/itemlist.aspx?pdf_ma=65
あとはタイガー製品でしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000038635/
書込番号:25286578
0点



こちらの商品の購入を検討しています。
主な目的はトーストとフライ暖め、特に後者のフライ暖めなのですが、説明書には受け皿の上に餅焼き網を載せ、その上にフライを置いて……とありました。
ですが、手入れの問題を考えると、受け皿にアルミホイルを敷き、その上にフライ等を載せてフライ暖めをしたいと思います。
そうすれば受け皿も綺麗なままですし、餅焼き網も使ってないので洗わなくてもいいです。
……どなたか、この商品を購入した方で、上記のようなことを試した方はおられるでしょうか?
7点

>taku125638さん
何もそんなに真に受けなくても、普通の人ははアルミホイルを引くだけです。
難しく考える必要は無いです。好きなように使いましょう。
書込番号:22121828
6点

>ぜんだま〜んさん
早速の返事、ありがとうございます。
折角高級なオーブントースターを買うので、出来れば美味しく食べられればな、と思いまして。
PDFの取説にそのように載っていたので、ちょっと気になりました。
今まで使っていたオーブントースターが1000円ちょっとの奴だったので……
そうですよね。アルミホイルを受け皿に乗せてで大丈夫ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22122432
3点

>taku125638さん
こちらの随分前の機種ですが、うちではクッキングシートを敷いてます。
書込番号:23216228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型が発売になりますが価格は別として、みなさんどう思いますか?
微妙とは思いながらも冷凍ボタンが共通化されたのは便利かも。
NB-DT52-W
https://kakaku.com/item/K0001170337/
12点

乾燥機能がなくなっていたので、あえて旧型を購入しました。
乾燥は自動ではないので、使いこなせないユーザーが食品を焦がしたりして、クレームしたからでしょうか?
書込番号:23039915
1点

>梅干爺さんさん
現在、NB-G130を使用中で、惣菜パンや惣菜の中が温まりが悪くなったので買い替えを考えてます。
52はトーストとクロワッサン、ピザが冷凍も選べますね。
でもうちはあまりトーストや冷凍の物は使わないのと、ロールパン機能で菓子パンやクロワッサンなど温めると丁度良いです。
惣菜パンや惣菜温めが多いので51でも良いかなと思っています。
>めがみんさん
ドライ機能はオートではないんですか?
書込番号:23216146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使っていてとても満足しています。
この機種はワット数ではなく温度表示です。
仕様書には最大1300Wと書いてあるので、260度が1300W、200度が1000Wと単純に考えていいのでしょうか。
書込番号:22938284 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

メガネプリン自転車さん おはようございます。 使い方次第ですよ。
>予熱不要でとってもスピーディ 便利な「オーブン機能」(8段階温調)
120℃〜260℃まで8段階の温度調節機能付。
https://panasonic.jp/toaster/products/NB-DT51.html
書込番号:22938304
6点

>メガネプリン自転車さん へ
>260度が1300W、200度が1000W・・・
その数値は、「摂氏」ではなく「華氏」ですか?
普通、260/200度といいますと、プラスチック系統の材料は【融解】してしまいますよネ・・・
『摂氏100度Cが華氏212度F』ですから、それにしても高い。。。
書込番号:22938374
4点

トースターや電子レンジのオーブン機能は、ヒーターをオン・オフして温度を調整します。
したがって最初は1300Wで始まり、設定温度になったら、細かくオンになったりオフになったりします。
設定温度が低ければ、トータルの消費電力は減りますが、つねに一定の電気が流れるわけではないです。
書込番号:22938380
3点

メガネプリン自転車さん、こんにちは。
考えかたとしては、おおむねその通りでよいです。細かくは、庫内温度 T と周囲温度 Ta との「差」に比例した熱量をヒーターが供給するというほうが正しいです。つまり消費電力は T ではなく T-Ta に比例するというのが基本です(この比例定数の逆数を熱抵抗と言います)。
仮に Ta = 25℃、庫内温度 260℃ のときに 1300W であれば、任意の庫内温度 T での消費電力は
P = 1300 × ( T - 25 ) / ( 260 - 25 )
となります。庫内温度が200℃であれば、おっしゃる1000Wではなく968Wとなりますが、仕様書の数値や設定温度がそんなに正確とも思えないので、あくまでもご参考までに。
# ヒーターがオンオフ制御の場合は、平均電力がだいたいこの程度ということです。
書込番号:22938526
4点

>メガネプリン自転車さん
>>260度が1300W、200度が1000Wと単純に考えていいのでしょうか。
そう単純に考えることはできません。
1300Wの出力は急速に温度上昇させるためのもので、260度をキープするには、おそらく平均で7〜800W出力で十分でしょう。
書込番号:22938683
1点

Minerva2000さんに質問です。
オーブンやトースターを設計する際、最高温度はたいへん重要なパラメータです。高ければ高スペックを謳えますが、ヒーターの能力などを上げる必要があり、コスト高になります。もしおっしゃる通りだとすると、最高温度を維持するのに必要な能力の7〜8割増しの加熱能力を、本機は持っているということになります。
本機は安価な機種ですから、そのような余力があるのは不自然だと思うのですが。本機がそのような設計になっているという根拠はなんでしょうか?
ちなみに、うちで使っているオーブンレンジで、最高温度が出る設定でトーストを焼く際の消費電力をワットチェッカーで測定してみたところ、ほぼ仕様書に記載された消費電力値で、終始一定でした。
書込番号:22940134
1点

>忘れようにも憶えられないさん
P577Ph2mさんは書かれました。
>>トースターや電子レンジのオーブン機能は、ヒーターをオン・オフして温度を調整します。
したがって最初は1300Wで始まり、設定温度になったら、細かくオンになったりオフになったりします。
上記のことが我が家のパナソニック製オーブントースターで実際に起こっています。
最初ヒーターが点いたままで、260度になったら、細かくオンになったりオフになったりしています。
ずーっとヒーターが点いたままにはなっていません。
書込番号:22940166
2点

Minerva2000さん、回答ありがとうございます。
お使いの機種は何でしょうか?そういえば温度設定ができない安価なオーブントースターでは頻繁にオンオフ制御が入りますね。本機もそうなのでしょうか。なお、
>細かくオンになったりオフになったりします
というのは、設定温度が最高値の260度のときに起こっているということで間違いないですね?お使いの機種が本機と近しいものであれば、同様のことが起こっていそうですね。ところで
>おそらく平均で7〜800W出力で十分でしょう
とおっしゃるのは恐らく感覚的な話で、定量的に確かめてはいないと思いますが、仮にこれで正しいとすれば、私が 22938526 で書いた消費電力の式は
P = 700〜800 × ( T - 25 ) / ( 260 - 25 )
となります。
書込番号:22940350
2点




現行商品で日本製のトースターはないと思いますよ。
書込番号:22924466
5点



こちらの商品、同じnb-dt51でも裏を見ると2019年製、2018年製、2017年製がありますよね?
ボタンの種類や配置は全て一緒に見えるのですが何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:22920246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生産時期が新しければ、不良率が下がっている可能性があるだけで使用上の違いはないと思います。
DT52もトーストの薄切と厚切が切替可能になった他、操作性が変化しただけです。価格の安いDT51で十分かと思います。
書込番号:22920314
7点

製品のラベルに示されているのは、その特定の製品がいつ作られたかを示すものです。
長期間使えば、故障や事故の可能性が高くなりますから、それを確認するためのものです。
したがって、2〜3年続いているモデルなら、購入時期や製品によって、ラベルの年度は替わります。
中身は同じですよ。
書込番号:22921181
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





