


当初はケーブルの接触が悪くノイズがでていましたが、何度かつなぎ直したらノイズは消えました。
その後取り込んだ動画の前後をカットしようとしたのですが、マニュアルがわかりにくく
何度か取り込んだ動画を消してしまいました。
どこかに詳細な操作方法ないでしょうか?
書込番号:21677992
1点

メーカーHPの詳細ガイドにある「動画を切り取る」でもわかりにくいのでしょうか?
GV-HDREC 詳細ガイド 動画を切り取る
http://www.iodata.jp/lib/manual/gv-hdrec/index.html#p4_1
書込番号:21678970
0点

回答ありがとございます
マニュアルよりイメージ的にはわかるのですが、
実際に操作してみると↑で J L を選び ← →で決定で前後の位置の決定。
ここで必ず前後両方指定する必要があるのか、前半をカットなら片側だけ指定でもできるのか。
”選択範囲の反転”は↓↑?あるいは↑↓決定で反転できますか。
押し間違えなのか、切り替えの反応を待ちきれずに決定したのか。
2時間かけてSDに入れたものを2回消したため質問しました。
書込番号:21680423
0点

>ここで必ず前後両方指定する必要があるのか、前半をカットなら片側だけ指定でもできるのか。
始端と終端を指定して残すという操作が基本ですね。
メーカーの説明からいくと、残す部分の始端と終端を指定する必要がありそうです。
逆に反転させて前と後ろが残す部分の場合はいらないみたいですね(指定できないから)。
前半だけ切り取るのであれば、(始端が一番先頭にあるのであれば)始端を動かさず終端だけ動かして指定して反転させれば後半が残るのでしょう。
無責任な言い方かとは思いますが、こういう機器は使い慣れるしかありません。
ボタンの入力に反応するタイミングが遅い場合もあるので、動作を確認しながらボタン操作をしてタイミングに慣れていくしかないかと思います。
いらないファイルを作って試していくのが一番でしょう。
あとは事前にコピーを作っておくのもいいかもしれません。
書込番号:21681845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)




