MC-3+USB [Aluminum] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥199,100

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥199,100¥199,100 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

製品種類:マスタークロックジェネレーター MC-3+USB [Aluminum]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MC-3+USB [Aluminum]の価格比較
  • MC-3+USB [Aluminum]のスペック・仕様
  • MC-3+USB [Aluminum]のレビュー
  • MC-3+USB [Aluminum]のクチコミ
  • MC-3+USB [Aluminum]の画像・動画
  • MC-3+USB [Aluminum]のピックアップリスト
  • MC-3+USB [Aluminum]のオークション

MC-3+USB [Aluminum]MUTEC

最安価格(税込):¥199,100 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 7月15日

  • MC-3+USB [Aluminum]の価格比較
  • MC-3+USB [Aluminum]のスペック・仕様
  • MC-3+USB [Aluminum]のレビュー
  • MC-3+USB [Aluminum]のクチコミ
  • MC-3+USB [Aluminum]の画像・動画
  • MC-3+USB [Aluminum]のピックアップリスト
  • MC-3+USB [Aluminum]のオークション

MC-3+USB [Aluminum] のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MC-3+USB [Aluminum]」のクチコミ掲示板に
MC-3+USB [Aluminum]を新規書き込みMC-3+USB [Aluminum]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

MQA音源が出力されません

2023/07/15 16:20(1年以上前)


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

クチコミ投稿数:13件

USBリジェネレーターであるSotM tX-USBultraの下流側にUSBにてMUTEC MC-3+USBに接続、更にAES/EBUにてMYTEK LIBERTY DAC2に接続するとMQA音源が再生されません。
MYTEK LIBERTY DAC2はMQA対応のDACです。
MUTEC MC-3+USBを購入する前は、SotM tX-USBultraの下流側にUSB接続でMYTEK LIBERTY DAC2でMQA対応できていました。
AES/EBU接続が原因かもと推測していますが、このシステムでMUTEC MC-3+USBからUSB接続でDACへ接続が試せないので何とも原因が掴めません。
もし、ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。

書込番号:25345206

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2023/07/15 18:18(1年以上前)

>ヤマケイ1さん
私もmc-3 usbを使っており手放せなくなってます。メーカーのマニュアルでは、
PCM クロックレート
DSD クロックレート
DoP クロックレート
のみで、出力はPCMだけとの理解です。
となっており、MAQ対応では無いのかと思われます。
わたしは、入力PCMとDSDで出力PCMであることは確認しております。

書込番号:25345362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/07/15 23:27(1年以上前)

Mr.IGAさん

ありがとうございます。
出力はPCMだけということなら、MQAが変換されてPCMになってしまうということですね。
どおりでDACのMQAランプがつかないわけですね。
説明書の確認不足での質問ですみませんでした。
リスニングの90%がROONの私は、MQA出力が無くてはならないので困ったことになりました。

購入をしくじったとしたら売却ですが、DSD音源はとても良いので熟慮してみます。

書込番号:25345814

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2023/07/15 23:44(1年以上前)

>ヤマケイ1さん
多分、入力もPCM は32bit/192kHz、DoP128、DSD256 までの入力が可能との記載があります。
MAQ入力対応では無いかと。
MAQは聴かないので裏はとれてません。

書込番号:25345834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/16 04:21(1年以上前)

ヤマケイ1さん、こんばんは。

>MQAが変換されてPCMになってしまうということですね

MQAというのは独自に変形した信号の形式を表しているのですが、
実際に伝送されている信号そのものはPCM信号です。
そもそも、MC-3+USB(DACもですが)は、PCMかDSDしか受け付けないのですから、
MQAという信号形式がPCMとは別に存在するなら、受け付けられず音はでません。
ですから、MQAがPCMに変換されるなどということはありません。
ただし、ビットパーフェクトで伝送されないと、MQA信号としては認識されないです。

AES接続に問題があるなら、同軸デジタルで試してみたらどうですか?

書込番号:25345983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/07/16 13:00(1年以上前)

blackbird1212さん

アドバイスありがとうございます。
SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです。
このためにSotM tX-USBultraに変わる機種の購入はできないので厳しいです。

書込番号:25346482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/16 16:27(1年以上前)

ヤマケイ1さん、こんにちは。

>SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです
意味不明です。

現状→MQA再生不可
SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[AES/EBU]→MYTEK LIBERTY DAC2
これを
SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2
こう変えてみたらどうなのですか?
という話なのですが。

それと、現状でMC-3+USBのパネルのLED表示はどのようになっているのでしょうか?
そこにも何かしらヒントがあるかもしれません。

さらにいえば、リクロックする機器を2台つなげるというのも、
なんだか無駄のような気もします。

上記の同軸デジタル接続以外にも、SotM tX-USBultraを外した、
PC→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[AES/EBU]→MYTEK LIBERTY DAC2
PC→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2
という接続でも動作確認をしてみる必要があるでしょう。

書込番号:25346705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2023/07/16 16:50(1年以上前)

>ヤマケイ1さん

https://audiophilestyle.com/forums/topic/16801-mutec-mc-3/page/48/
に何やら書いてありますね。

書込番号:25346732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/07/16 17:22(1年以上前)

blackbird1212さん

>SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです
意味不明です。

私の間違い表現でした。
拙宅に同軸デジタルケーブルの持ち合わせなく、

SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2

が現在のところ試せないのです。

さらにいえば、リクロックする機器を2台つなげるというのも、
なんだか無駄のような気もします。


ある方から、効果ありとの話があり試しています。

同時並行で、代理店のヒビノさんにも質問をしているところです。



書込番号:25346769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/07/16 17:32(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ありがとうございます。

私は英語が駄目で理解できないです。
MQAについて書かれていて、私と同じような思いをされている方が海外におられるという風に受け取りました。

書込番号:25346780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/16 18:05(1年以上前)

ヤマケイ1さん、こんばんは。

>ある方から、効果ありとの話があり試しています。

そうだとしても、MC-3+USB単体でMQA再生可能かどうかは、
確認する必要があります。
複数機器をつないでいる場合、どこの接続部分が問題なのかは、
個別に接続して試して確認して、問題点を見つける必要があります。
全部つないだまま動きません、というのは、何の解決にもなりません。
もし、AES接続に問題があるなら、
PCとMC-3+USBを直接つないでも再生できないわけです。
だとしたら、AES接続を止めるしかないわけです。
なお、AES接続に問題があったとしても、MC-3+USB側の問題なのか、
LIBERTY DAC2側の問題なのかは切り分けは出来ないです。

どこかに問題があるのだとしても、MQAが再生できないということは、
44.1k/16bitの元信号が、ビットパーフェクトで送られていないということです。
その原因を探る必要があるわけです。

>拙宅に同軸デジタルケーブルの持ち合わせなく
光ケーブルもないですか?
MQAは44.1k/16bitなので、光ケーブルでも伝送できます。

書込番号:25346823

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2023/07/16 18:53(1年以上前)

>ヤマケイ1さん
既に>blackbird1212さん
が言われてますが、
MQAは新たなフォーマットではなく、既存のフォーマット(WAV FLAC ALAC PCM等)に組み込まれる形となっており、既存ファイルが再生できる環境(再生装置)にMQAデコーダーが加わることでMQA音源の再生が可能。MQAデコーダーがない場合でも既存のファイル形式の音源ファイルとして再生可能。
なので、MC3-USBでも対応している可能性があります。
MC3-USBが言うPCMが、MAQを含むのであれば、再生出来る可能性があるとなります。

書込番号:25346862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/07/16 22:24(1年以上前)

>blackbird1212さん

光ケーブルも無いです。
先程、同軸デジタルケーブルは発注しました。
とりあえず、届いたら試してみます。

色々とアドバイスいただきありがというございます。

書込番号:25347194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/07/18 17:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Mr.IGAさん

輸入代理店のヒビノさんから質問に対する回答が届きました。
それによりますと

MC-3+USBですが、残念ながらMQA対応とはなっておりません。
ただ各モードでの動作によって状況が変わります。

・INTERN+RECLKモード
リクロックは入力している信号に埋め込まれているクロック信号のみ
をリアルタイムで処理しています。そのため、オーディオフォーマット
やビット構造は変更されずそのまま出力されるので、そのままMQAの
ファイルとして出力されます。

・EXTERN+RECLKモード
内部での処理行程に外部クロックによる信号処理が加わるため、出力は
標準のPCMオーディオ形式での出力となり、付加されているMQA情報
が出力されなくなります。
そのためMQAのファイルとして認識されなくなります。
これはEXTERN+RECLKモードにおける仕様のため、変更することが
できません。
どうぞご了承ください。

という回答でした。
外部クロックを繋いで音出しが望みでしたが、MQAをそのまま聴くことができない
ですが、INTERN+RECLKモードでMQAの音を聞いてみて、使用を継続するか
判断しようと思います。

書込番号:25349732

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2023/07/18 17:51(1年以上前)

>ヤマケイ1さん
情報ありがとうございました。
INTERN+RECLKモードでも音が改善された印象でしたので、良いオーディオライフをお過ごしください。

書込番号:25349782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/07/19 00:22(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
じっくり焦らず聴き込んでみます。

書込番号:25350253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度3

2024/02/17 00:08(1年以上前)

 INTERN+RECLKモードでMQAを再生した場合、クロックが外れて(ロックのLEDが消灯)で、再生できない事が多々あります。
 MQAの処理が、国際標準化のIEC 60958から逸脱しているために発生します。
 MQAが、IEC 60958の規格に沿うように処理方を修正するしか無いです。対処されないMQAは、既に破綻してます。
 S/PDIFのチャンクにあるヘッダー部分のサンプルレートと、実態のデータのレートに齟齬に寄るものと想定されます。

書込番号:25625407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/02 20:33(4ヶ月以上前)

外部クロック供給モードでMQAが認識されない件ですが、話は簡単で中のDSPでサンプリングレート変換しているからです。この変換時に音声データはデジタルフィルタを通りますが、この時MQA信号が壊れてしまうため認識されません。

書込番号:26167229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Word Clock

2025/04/15 22:31(4ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

スレ主 S502さん
クチコミ投稿数:46件

やっと購入しました。
今までより一段階音質アップしました。

Word ClockもDACに入力すると、もう一段解像度が上がる感じです。

サブシステム用にもう1台欲しくなってしまいました。

書込番号:26147943

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/18 20:33(4ヶ月以上前)

S502さん こんばんは。

MC-3+USB の書き込みは然程多く無いので反応しました。

拙宅でも一昨年暮れから導入、いろいろ工夫しながら活用しております。
現在の構成は、先月に断捨離も兼ねてアナログ系を思い切って一掃 (アナログ機器類はすべて売却。レコードもこれから売却予定) 、音源はストリーミングと CD に絞り込みました。

現在の構成は

1 NODE (主にAmazon Music HD)  → USB出力 →  MC-3+USB → 同軸ケーブル → エソテリック N-01XD SE (今回新規導入)

2 SONY CDP (旧型、トランスポートとして) → 光ケーブル → MC-3+USB → 同軸ケーブル → N-01XD SE

N-01XD SE は Qobuz 再生と Lan 経由で Sounddgenic (CDを200枚ほどリッピング済み) のDAC として活用

こういう構成です。

また、エソテリックのマスタークロックジェネレーター G-02X から、N-01XD SE 、MC-3+USB 、そして HUB へそれぞれ 10MHz を入れています。

また、1月に MC-3+USB の電源を
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000256/
にお願いして、外付けの電源も
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/
にしてみました。

NODE の設定は EXTERN と RE-CLK モードにしています。

MC-3+USB の使いこなしはなかなか難しいところもあるかと思いますが、S502さん お持ちの構成、使いこなし等々宜しければお教え下さい。






書込番号:26151239

ナイスクチコミ!0


スレ主 S502さん
クチコミ投稿数:46件

2025/04/18 22:12(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
こんばんはこんにちは。

実は、USB無しのMC-3+が4万円ほど安く販売されているのを見つけ購入したばかりです。
昨日、AES/EBUケーブルを導入したところベールがもう一枚剥がれた様な解像度となりました。

私の構成は、

@ miim ultra → 同軸 → MC-3+ → AES/EBUおよびWordClock → nmode X-DP10 ⇒ アンプ、スピーカー
A miim ultra → 同軸 → MC-3+ → 同軸 → fiio K17(本日到着) ⇒ アンプ、スピーカー

もっぱら、アマゾンミュージック利用が多いですが、qobuzも時々使用しています。
Qubuzは音がよいのですが、プレイリストが探しにくい。
サウンドジェニックはあまり使わなくなりました。

明日は、組みなおして、nmode X-CL3MK2のClockとの比較、BURL AUDIO B2 Bomberを試してみようと思います。

週末、手持ちの機器でいろいろ試してみようと思います。

書込番号:26151352

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/20 17:49(4ヶ月以上前)

現在の動作状況

HUB

S502さん

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

拙宅では NODE からこれに USB で入れていますが、知り合いからはこれに USB 経由で入れないで直接 N-01XD SE に入れた方が良い (NODEとN-01と双方向で信号のやり取りができる、クロックもリクロックよりは有利) 、とは言われてます。

今のところ NODE と SONY CDP からの2系統でリクロックを掛けていますが、そちらは如何されていますか ?
また、クロックケーブルは何をお使いですか ? ネットの入力方法は有線でしょうか ?

今月に入って、HUB にクロックが入れられると言う事でこれを買いました。しかし何故か時々通信が途切れてしまい (外部クロック入力時) 、現在メーカーと初期不良では ? とやり取りしています。

”サブシステム用にもう1台欲しくなってしまいました。”

ならば、是非買い増しは”MC-3+USB”が良いですよね・・・

書込番号:26153494

ナイスクチコミ!1


スレ主 S502さん
クチコミ投稿数:46件

2025/04/20 21:03(4ヶ月以上前)

>YS-2さん

こんばんは。

私はほぼストリーミングでの使用なので少しでも安いUSB無しにしました。
クロックケーブルはベルデンのものを使用しています。
ラインケーブルもベルデンですね。

ネットは有線でハブは、Silent Angel N16を使用しています。

近々アマゾンで光メディアコンバーターを購入して試したいと思います。

書込番号:26153724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

クチコミ投稿数:199件

背面BNC出力です。両者同じケーブルで75Ωです。

NODEからの出力時の設定です

環境が特殊なので解りづらくて失礼します。
bluesound NODE (光デジタル)→MC-3+USB(BNCケーブル)→Eleven Audio K-DAC

CEC TL3 3.0 (MC-3よりWordclock)(同軸デジタル)→同 K-DAC

→ヘッドホンアンプ&プリメインアンプ→スピーカーor

背面の出力端子の画像でお分かりになれりかもしれませんが
上手く音が出しづらくなっています。
設定が難しくてWordclockとBNC出力を両者つなげたままは可能なのでしょうか。
Wordclock初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:25695762

ナイスクチコミ!1


返信する
Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/11 22:57(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
この画像では、BNC出力は出ないと思われます。
リファレンスボタンでBNC出力を設定しなければなりません。現状では何も設定されてないように見えます。ワードクロックは使ってませんか、クロックoutの設定も必要です。ちょと該当写真で上手くいっているか?不明です。私がよく参考にしているDOCONOさんのブログのリンクを見られのも宜しいかと。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12711519459.html
取り敢えず、私も該当製品使用してます、該当製品から、3つのDACに出力してます。

書込番号:25695811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/11 23:33(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
言い忘れましたが、タイトルになっている、光出力とBNC出力は同時には出来ません。切替が必要です。
光と同軸は同時出力しています。切替え必要ありません。
USB入力でWord clookは出力できます。マニュアルにWord clook出力組み合わせが乗っております。
あと、御節介ではあますが、ワードクロック入力側に 75 Ω終端抵抗があることは必須と思ってます。

書込番号:25695844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/12 06:30(1年以上前)

>Mr.IGAさん

アドバイスありがとうございます。
朝起きて少しだけ解ったのと未だに良く解らない部分があり
statusの青いところが点灯することが重要だと思いました。
しかしリファンレスの列は入力の設定だけなのでしょうか。
リファンレスのいちばん下4っつ目にはBNCの表記があり
ヒントだと思いました。しかし先ほどアップロードした一枚目
のBNC端子2か所接続してしまうと青く点灯していても
NODEとTL3の両方とも音が出なくなってしまうのです。
不思議なのはBNCでワードクロックして?同軸デジタルで繋いでいる
K-DACとの間柄だけのTL3の音も出なくなるという事です。
K-DACの仕様が何だか怪しいです。

お教えいただいたリンクのブログは私の環境と似ていて
とても参考になりました。
ちなみにBNC出力ではなく光デジタル出力なら問題なく。
今回の質問はK-DACのBNC入力と本機のBNC出力を
作動させることです。

書込番号:25695982

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/12 09:35(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
一点訂正します。入力デバイスが正しくセレクトされていれば、BNCを含めて全て同時に出力されます。
MC-3+USBへの入力デバイスがusbであれば、セレクトボタンでUSB入力ステイタスにする必須があります。
万一、光と同軸で出力されていて、BNC出力がされてないとすると、相手側か、ワードクロックの出力設定の問題かもしれません。切り分けるために、ワードクロックを使わない設定で、BNC出力での確認をされてはいかがでしょうか。

書込番号:25696134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/12 14:04(1年以上前)

何だか状況が掴めてきたようなので報告します。
まず第一にWindowsのサウンド設定の本機の
プロパティでサンプルレートを24bit192khzの設定を
16bit44.1khzにすることによりPCからしっかり
PCと本機からのBNC出力から音声を聴くことが出来ました。

しかし問題はこの時CDトランスポートである
TL3の電源を切っていたことでした。
そしてBNCを最初の画像のように2つ
繋げてTL3の電源を付けるとPCからもTL3
からも音声が無音になりました。

私の勝手な推測ですが、
DACであるK-DACの特性上
MC-3+USBとK-DACとTL3の間で
円環運動してしまうのではと思いました。

やはりTL3で聴くときはBNCケーブルを
抜き差ししなくてはならないのかと思います。
もし答えなら残念ですが。

書込番号:25696432

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/12 17:48(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
そちらの接続状況が不明なのでなんとも言えません。
Word clookの参考はこちらhttps://mobius-el.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-941c03.html
さて、
1.MC-3+USBへの入力がPCからUSBで音がでる。
2.CDトランスポート→MC-3+USB→DAC で音が出ない。
1から2に切替のとき、CDトランスポートからの出力がUSBから変更なら、SELECTボタンを押すだけで、入力ソースの選択が可能になり、MC-3+USBへの入力が変われば、毎回入力設定が必須です。あと音が円運動はしないと思われます。
MC-3+USBは多くの方が使われているので、少し状況を装置、インターフェースとその接続と書かれると、多くの反応があると思われます。

書込番号:25696717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/13 15:27(1年以上前)

WindowsPCから出力するときのインターフェイスです。

>Mr.IGAさん

接続状況とインターフェイスをアップロードしておきます。
やはり原因がわかりません。
Mr.IGAさんから教えていただいたブログの
金沢電機のブログは本機購入当初参考に
させていただきました。
理解できてない部分もあります。

書込番号:25697800

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/13 17:41(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
まずWord clookを除いてなにをしたいかをハッキリさせる必須があります。
想像1 接続
  PC→USB→MC-3+USB→DACとする。
  現状のMC-3+USBの写真では
input にusbと光ケーブルが入力されてます。
  MC-3+USBのReferenceインジケーターにはUSBインプとなっている表示です。従ってUSBからの音を処理しています。
  すると、MC-3+USBにusbから入力された音が、光、同軸、BNCへ出力されています。但しMC-3+USBへ光入力された音は出力されません。K-DAC側な多々ケーブルがありますが当方では不明です。
一度切り分けのために、K-DAC側のケーブルをMC-3+USBから1系統だけにして、シンプルにして確認してはいかがでしょうか。

書込番号:25697957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/13 21:57(1年以上前)

>Mr.IGAさん
有益な情報ありがとうございます。
しかしUSBの入力を外しこの写真のように
リファンレスを設定してもNODEの出力から
音声が出てもBNCケーブルを接続すると
音が出なくなります。statusが青く点灯する
リファンレスは前画像とこの画像の2パターン
のみです。しかしUSB入力コネクタを外して
光デジタルの方が音質が良くなったような感じがします。

書込番号:25698232

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/13 23:15(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
少しなにを言ってるかよくわからなくなりました。 
質問1
Nodeが出てきましたが、接続はどうなっていますか?
質問2
usbを外しましたが、何処と何処を外しましたか?
質問3
またBNCの接続は、何処と何処を繋いでいるのでしょうか?
接続の前提条件が不明でコメントが出来ません。

音が良くなった?かならないかは個人的な感覚なので?
私の場合、
1. Node→USB→USBアイソレータ→MC-3+USB→光→UD-505→xlr→pre amp
2. Node→光→MC-3+USB→光→UD-505→xlr→pre amp
1と2であまり音に違いは無いようです。
USBケーブルは種類と長さで音に影響がある認識なので、USBケーブルと長さの選定は慎重にされると良いと思われます。あとBNCケーブルを接続すると音が出なくなるとのコメントありますが、これだけでは雲を掴むような状況です。
BNCケーブルは何処と何処をしているのか?
音が出なくなるとは、何処からの音が何処からの出なくなる?等

かなり環境が断片的で、接続系統図でもないと原因の究明が困難と思われます。

書込番号:25698340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/14 04:17(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ごめんなさい。真剣に回答されていますので。

接続をもっと詳しく書きます。

接続例@PC→USB→MC-3+USB →BNC or 光デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

接続例ANODE(無印)→光デジタル→MC-3+USB→BNC or 光デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

接続例BMC-3+USB→WordClock→TL3→同軸デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

このような感じです。

書込番号:25698488

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/14 08:43(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
接続例@Aは、MC-3+USBでインプットセレクトを正しく行えば接続できます。
MC-3+USBの出力で光とBNCともに問題なく可能です。
ご存知のようち、BNCコネクタは、50Ωと75Ωに分かれており、50Ωは主に無線機等の電力の伝送用、75Ωは主にテレビ受像機等の映像・音声信号伝送用となります。
従って75Ωのケーブルを使用下さい。
接続例Bにおいても、Word clookの設定さえ出来ていれば問題なく可能です。
MC-3+USB接続で心配なこと。
マニュアルで
A S/P-DIF OUT 3:S/P-DIF 出力端子 3
B AES3/11id OUT 4:AES3/11id 出力端子 4
従って、spdf BNCのOUTはAのコネクターに接続しなければなりません。Bの規格はspdfではありません。
以前の添付ファイルで、Bに接続していた様子があるのでご注意まで。勿論相手がAES3であれば何も問題ありません。特に問題なのは、BNC入出力がspdfかAES3をハッキリ認識することです。今回のupgradeでBNCの認識が曖昧のように感じてます。

書込番号:25698656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/14 10:07(1年以上前)

>Mr.IGAさん

やはり良く解らないのが現状ですね。
しっかりBNC出力はA S/P-DIF OUT 3:S/P-DIF 出力端子 3
であるはずなのに接続して聴けたなぁと音が出てもTL3にて
WordClockで聴くと音が出ないBNC出力に接続したときです。
入力が光デジタル出力が光デジタルでTL3とNODEやPCでも
しっかり音が出るのにという感じです。
今回の掲示板をメーカーに(見てもらえるか分かりませんが)、
問い合わせてみようと思います。
説明書を読んでも上がBAES3/11id で下がAS/P-DIFで合っていますよね。
そこまでは急いでいないです。

書込番号:25698741

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/14 10:33(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
では、Word clookで接続したときだけですね。
MC-3+USBはWord clookを出力しているだけなので、MC-3+USBのWord clook出力@Aにある出力設定だけの問題ですね。
内部クロックでリクロックするモードの場合、ワードクロックは全て1倍なので入力のサンプリング周波数と同じになります。すなわち、入力信号が44.1KHzサンプリングであればワードクロックも44.1KHzとなります。
一方で、クロックジェネレータの機能のみを使って、内部クロックを使って192KHzのワードクロックを生成、系統1のみ4倍で出力できます。ここらへんの設定が出来てないと音は聞けないと思われます。

書込番号:25698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/16 06:31(1年以上前)

>Mr.IGAさん

サポートから回答をいただきました。
出力を複数選択してというのは想定していないので
TL3の同軸出力をK-DACではなくMC-3+USBの
同軸入力に接続してリファンレスでPC、光、同軸
と切り替えることでリクロックするという事で
落ち着きました。TL3のWordClockは使えませんが
私なりに満足しているので良かった。

サポート側もこちらのスレを観ていただけたようです。
Mr.IGAさんありがとうございました。

書込番号:25701243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

スレ主 amakusa863さん
クチコミ投稿数:105件

どなたかMC^3+USBとREF10かREF10 120SEを併用されていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
宜しければご感想お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:25311712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2023/11/10 07:45(1年以上前)

>amakusa863さん
1年前ですがManhattanDAC2にその2機種を使ってクロック供給しておりました。
Manhattan2はWordClockInしか無く、ダイレクトで10MHz入力できず、止む無くMC3+USBを介して使用しておりました。
MC3+USBだけでも僅かにS/n、解像度等改善効果がわかり、REF10120SEを入れるとそこから2ランク上がる感じでした。

ご注意点はMC3+USBの入力インピーダンスが75Ωなので、REF10、BNCケーブルも75Ωで揃えるか50ΩBNCケーブルを使いたければ、MC3+USB接続部で50→75Ωインピーダンス変換器を介在させ(サイバーシャフト様のが良いです)、ケーブルも機器もインピーダンス整合は強くお勧めします。
MUTECの取説は適当です。矩形波クロック信号の特性をよく知らない人が書いたとしか思えません。
私はこの整合で大きく改善しました。

書込番号:25499184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度3

2024/02/03 11:56(1年以上前)

 初代のリファレンス10を所有して使ってました、120SEは購入してません。
 瞬間に切り替えてみないと違いが解りません。
 REF10は結構な上代価格で、高品質ですが、その価格に見合った優位性が解らなかったので、手放しました。
 優れた再生機器と確かな聴覚を持っていたら、その差が十分に活かせたと思います。

書込番号:25608063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ES9038PROのDACでも効果があるか

2023/09/07 16:55(1年以上前)


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]

お世話になっております。
MC-3+USBとES9038PRO搭載のDACをお持ちの方にお聞きします。

ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。入力は同軸デジタルと想定して、以下の2パターンの入力を比較試聴します。

A.試聴に音飛びが発生しない程度のジッターがある(安価なネットワークオーディオプレイヤーなどの出力)
B.MC-3+USBでリクロックしてジッターが低減されている(AをMC-3+USBでリクロック)

私の仮説は、A,B、どちらも、後段のES9038PRO内部で更にリクロックされるので、音質は同じになると思われます。実際にES9038PROのDACを所有してる方で、ABXテストをして聞き分けできて顕著な違いあるのか、または私の仮説通りIC内部でリクロックされてるから同じなのか、感想をお聞かせ願いますでしょうか?

もし私の仮説が間違いで、MC3+USBの効果があるなら、その理屈を知りたいし、それが納得できる内容なら、私もMC3+USBを購入したいと考えております。

よろしくお願いします。

書込番号:25412993

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2023/09/08 09:31(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。

ここ20年くらいのDACチップなら、内部でオーバーサンプリングされるので、リクロックされています。
例外は、TIのマルチビット方式(PCM2704など)しかありません。
ES9038PROに限らず、どのDACでもジッターはキャンセルされていると私は思います。

こちらは参考に。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1207/25/news017_2.html

書込番号:25413752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2023/09/08 10:42(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
音質に影響するのはオーディオ再生のクロック精度と0、1のデータの波形の綺麗さ加減です。

Bで綺麗さが向上するなら音質は向上します。

書込番号:25413819

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/09/08 12:56(1年以上前)

XIN frequency MAX 100MHz

ES9038 PRO 内部ブロック図

Jazz大好きサラリーマンさん

MC-3+USBは持っていないので あくまで参考情報ですが

>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。

 出典はどこでしょうか?
 間違えではありませんが、正しくないので 信用に値するかは調べる必要があります。

 ESS9038PROのデータシートの一部を添付します。
 XIN frequency の項目がMAX 100MHzになっていますが これがESS9038PROの仕様です。

 なので 実際の製品で80MHzの水晶を使ってもOKですが、それが全てではありません。
 実際に 100MHzの水晶が載った製品もあります。

 次に ESS9038PRO に搭載されて80や100MHzで動作しているのはリクロッカではなくて ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)です。
 これも ESS9038PRO のデータシートにブロック図が記載されています。

 この手のデジタル信号処理は、概念が難しくて正しく理解している人が少ないので誤解を生みやすいのですが、ES9038PRO内部ではリクロックしていません。

 わかりやすいように 2インチ毎にドミノが立って並んでいるドミノ倒しの並べ方を例にします。
 ドミノの並べ方の誤差がジッタに相当します。

・リクロック
  リクロックとは、元のドミノの間隔を維持しつつ、正確間隔になるように微調整して並べ直すことです。
  例えば、送り出し時は だいたい2インチ間隔で並んでいたとすると これを1/10インチの目盛りの付いた物差しで測って並べ直すようなものです。
  クロック源が TCXOでは 1/10インチ目盛り、OCXOでは 1/20 インチ目盛り、ルビジウムでは 1/100インチ目盛り みたいなもんで 高精度クロックのほうが正確な間隔で並べ直すことができます。
  リクロックでは、ビットレートは変わりません。
  市販品では後述のオーバーサンプリング、アップサンプリングとかけあわせて使うことが多いので ビットレートが上がると誤解している人も多いんですが、リクロック単体ではビットレートは変わりません。

・オーバーサンプリング
  元のドミノの並びは同じで ドミノの間隔の中間点にもう1枚ドミノを加える処理です。
  2インチ間隔で並べたドミノに1インチ間隔で追加したら2倍オーバーサンプリング、1/2インチ間隔で追加したら4倍オーバーサンプリングになります。
  間隔が縮まって、なめらかにドミノが倒れるようになりますが、
  しかし、ジッタは元のドミノの並べ方のままです。

・ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)
  上記の2方式は、元の並びを活かして流用していましたが、ASRCは 並べ方を別の単位(mm)に変えて新規に並べ直す方法です。
  2インチ毎に並んでいたドミノの横に mm単位の物差しで 合うように10mm間隔で並べ直すようなものです。
  元のドミノのジッタは ある程度は残りますし、今度はmm単位の物差しのジッタが載ってきます。

・アップサンプリング
 元のビットレートよりも高いビットレートに変換することです。
 実際には、オーバーサンプリング または ASRC のかけあわせが多いようです。

 以上から考えると Aがいいかげんなクロックでジッタ盛々で送出しているのに対して、MC-3+USB が高精度クロックでリクロックしているのがBとすれば、ES9038PROであろうが、AK449xであろうが確実に音の鮮度感、滑らかさに効いてくると思われます。

書込番号:25413961

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2023/09/08 13:59(1年以上前)

非同期サンプリングコンバータではジッターの除去はできません。

書込番号:25414028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2023/09/12 15:07(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

私が聞いた情報は出典はここでは申し上げられないのですが、ネットに転がってる情報などではなく、きちんとしたところからの情報です。

>BOWSさん
の説明が具体的でとてもわかりやすかったです。
ES9038PROはASRC(非同期サンプルレートコンバータ)であることも理解できました。

現在のDACが気に入ってるならMC3+USBの導入は効果ありそうですね。
更に高精度クロックの追加もできますし!

他にもなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。

書込番号:25419831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

MC3-USBのLED

勢いで購入後に、恥ずかしながら質問です。
今聴いている環境
HDL-RA2HF→有線LAN→NODE→USB→Intona 7055-B→USB→MC3-USB→OPT→UD-505-B→XLA→CX-A5200→SP
音源 e-onkyo 192/24
質問: MC3-USB未接続では、UD-505-Bにサンプリング周波数は192と表示され、MC3-USB接続後は、48と表示されます。ほかのサンプリング周波数を確認しても、今までとは異なり、クロックを表示しているようです。
MC3-USB接続後、UD-505-Bのサンプリング周波数表示には何が表示されているのか教えて頂きたく。
UD-505-BのVer 1.3です。
同軸、OPT共に同じ。UD-505-Bの電源OFF 10minでも変化なし。

書込番号:25187618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/03/19 22:19(1年以上前)

自己スレです。
MC3-USB→同軸→CX-A5200に接続して、CX-A5200で接続状況を確認すると、サンプリング周波数48とでます。
音源は192/24なので、UD-505-BもCX-A5200同じなので、やはりMC3-USBがサンプリング周波数を48で出していると確信しました。
あとは、サンプリング周波数192をMC3-USBへ入力し、出力が48になるのか(96入力で48出力)のlogicが理解出来ればと考えてます。

書込番号:25187805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/03/20 10:22(1年以上前)

自己解決しました

今回MC3-USB導入に伴い変更点が一ヶ所ありました。
前 SUS380-0.2
後 AET R-AU1PL1.0
これを、手持ちのUSBケーブルに変更し今までと同じサンプリング周波数を表示するようになりました。
SUS380-0.2では短く取り回し出来ないので再度USBケーブルを検討します。
シグナルと電源Line分離ケーブルが原因とは。
現象は理解しましたが、logicは不明です。またエンジニアの基本である変更点確認を怠ったことに、呆れるばかり。お騒がせしました。

書込番号:25188199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/03/22 09:27(1年以上前)

usbケーブルの選択

纏めてみました。
ACOUSTIC REVIVE R-AU1-PL 1.0m
192/24 → 48kHz
96/24 → 48kHz
48/24 → 48kHz
44.1/16 → 44.1kHz
となり、サンプリング周波数は48kHz以上は全て48kHzで再生されます。
192→16 kHz までoriginalのサンプリング周波数で再生できたのは、
FURUTWCH GT2 USB
SAEC SUS380-0.2
audioquest USB2/CAR/0.75M
プロケーブル unibrain USB 2.0 20cm
でした。
私の選択はaudioquestのカーボンとなりました。音に芯ができたか?という感じです。

書込番号:25190615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/23 03:00(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんばんは。

>ACOUSTIC REVIVE R-AU1-PL 1.0m
(中略)
>となり、サンプリング周波数は48kHz以上は全て48kHzで再生されます。

単純に、不良品なのではないですか?

>FURUTWCH GT2 USB
>SAEC SUS380-0.2
>audioquest USB2/CAR/0.75M
この3本は所有していますし、
アコリバは、
R-AU1-SP/1.0(USB-Aがセパレート)
USB-1.0PL-TripleC
この2本と古いPCOCCのもありますが、
特にトラブルが発生したことはないです。
ちなみにお勧めは価格無視で、
1.USB-1.0PL-TripleC、2.USB2/CAR/0.75M
です。

なんか、謎な動作ではありますが、
信号線の接続に不良があり、周波数が高いと上手く伝送できないとか、
そのくらいしか原因の可能性は思いつかないですね。

書込番号:25191529

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/03/23 07:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信有り難うございます。
不良品ではないかとは疑ってましたが、アコリバは信用してましたし、音はでるし、サンプリング周波数のみの不具合で、不良品の確信がなくて、やはりそうですよね。
また、不幸中の幸いで、audioquest USB2/CAR/0.75Mが気に入ってます。

書込番号:25191608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/03/30 19:34(1年以上前)

結末を報告します。
ここに載せた内容で説明して、返品と返金処理となりました。
原因は現在不明です。こんなことは、今まで一度もなかったと言われましたが、スムースに返品処理へと進みました。
アコリバは今後も使いたいケーブルなので、原因究明が出来れば良いのですが。まずは、説明を受付て頂き一安心でした。

書込番号:25202057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2023/06/22 15:08(1年以上前)

>Mr.IGAさん
Nodeのスレでお世話になったものです。
MC−3+USBに加えて10mHzマスタークロックジェネレータの導入は検討されますか?
例えばREF10とかREF10SE120とか

書込番号:25311836

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2023/06/22 16:06(1年以上前)

>amakusa863さん
私は試聴出来ない製品はなるべく購入しない方針です。従って該当製品も試聴、購入しておりません。
また該当製品は、電源やケーブル等周辺機器との組み合わせで何かと評価が別れるので、あと1年位勉強が、必要な状況です。

書込番号:25311897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MC-3+USB [Aluminum]」のクチコミ掲示板に
MC-3+USB [Aluminum]を新規書き込みMC-3+USB [Aluminum]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MC-3+USB [Aluminum]
MUTEC

MC-3+USB [Aluminum]

最安価格(税込):¥199,100発売日:2016年 7月15日 価格.comの安さの理由は?

MC-3+USB [Aluminum]をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング