MC-3+USB [Aluminum]MUTEC
最安価格(税込):¥199,100
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月15日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2025年5月2日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月3日 11:56 |
![]() |
10 | 5 | 2023年9月12日 15:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]
USBリジェネレーターであるSotM tX-USBultraの下流側にUSBにてMUTEC MC-3+USBに接続、更にAES/EBUにてMYTEK LIBERTY DAC2に接続するとMQA音源が再生されません。
MYTEK LIBERTY DAC2はMQA対応のDACです。
MUTEC MC-3+USBを購入する前は、SotM tX-USBultraの下流側にUSB接続でMYTEK LIBERTY DAC2でMQA対応できていました。
AES/EBU接続が原因かもと推測していますが、このシステムでMUTEC MC-3+USBからUSB接続でDACへ接続が試せないので何とも原因が掴めません。
もし、ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
0点

>ヤマケイ1さん
私もmc-3 usbを使っており手放せなくなってます。メーカーのマニュアルでは、
PCM クロックレート
DSD クロックレート
DoP クロックレート
のみで、出力はPCMだけとの理解です。
となっており、MAQ対応では無いのかと思われます。
わたしは、入力PCMとDSDで出力PCMであることは確認しております。
書込番号:25345362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
ありがとうございます。
出力はPCMだけということなら、MQAが変換されてPCMになってしまうということですね。
どおりでDACのMQAランプがつかないわけですね。
説明書の確認不足での質問ですみませんでした。
リスニングの90%がROONの私は、MQA出力が無くてはならないので困ったことになりました。
購入をしくじったとしたら売却ですが、DSD音源はとても良いので熟慮してみます。
書込番号:25345814
0点

>ヤマケイ1さん
多分、入力もPCM は32bit/192kHz、DoP128、DSD256 までの入力が可能との記載があります。
MAQ入力対応では無いかと。
MAQは聴かないので裏はとれてません。
書込番号:25345834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマケイ1さん、こんばんは。
>MQAが変換されてPCMになってしまうということですね
MQAというのは独自に変形した信号の形式を表しているのですが、
実際に伝送されている信号そのものはPCM信号です。
そもそも、MC-3+USB(DACもですが)は、PCMかDSDしか受け付けないのですから、
MQAという信号形式がPCMとは別に存在するなら、受け付けられず音はでません。
ですから、MQAがPCMに変換されるなどということはありません。
ただし、ビットパーフェクトで伝送されないと、MQA信号としては認識されないです。
AES接続に問題があるなら、同軸デジタルで試してみたらどうですか?
書込番号:25345983
1点

blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです。
このためにSotM tX-USBultraに変わる機種の購入はできないので厳しいです。
書込番号:25346482
0点

ヤマケイ1さん、こんにちは。
>SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです
意味不明です。
現状→MQA再生不可
SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[AES/EBU]→MYTEK LIBERTY DAC2
これを
SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2
こう変えてみたらどうなのですか?
という話なのですが。
それと、現状でMC-3+USBのパネルのLED表示はどのようになっているのでしょうか?
そこにも何かしらヒントがあるかもしれません。
さらにいえば、リクロックする機器を2台つなげるというのも、
なんだか無駄のような気もします。
上記の同軸デジタル接続以外にも、SotM tX-USBultraを外した、
PC→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[AES/EBU]→MYTEK LIBERTY DAC2
PC→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2
という接続でも動作確認をしてみる必要があるでしょう。
書込番号:25346705
0点

>ヤマケイ1さん
https://audiophilestyle.com/forums/topic/16801-mutec-mc-3/page/48/
に何やら書いてありますね。
書込番号:25346732
0点

blackbird1212さん
>SotM tX-USBultraには同軸デジタル出力が無いため残念ながら確認ができないのです
意味不明です。
↓
私の間違い表現でした。
拙宅に同軸デジタルケーブルの持ち合わせなく、
SotM tX-USBultra→[USB]→MUTEC MC-3+USB→[同軸デジタル]→MYTEK LIBERTY DAC2
が現在のところ試せないのです。
さらにいえば、リクロックする機器を2台つなげるというのも、
なんだか無駄のような気もします。
↓
ある方から、効果ありとの話があり試しています。
同時並行で、代理店のヒビノさんにも質問をしているところです。
書込番号:25346769
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
私は英語が駄目で理解できないです。
MQAについて書かれていて、私と同じような思いをされている方が海外におられるという風に受け取りました。
書込番号:25346780
0点

ヤマケイ1さん、こんばんは。
>ある方から、効果ありとの話があり試しています。
そうだとしても、MC-3+USB単体でMQA再生可能かどうかは、
確認する必要があります。
複数機器をつないでいる場合、どこの接続部分が問題なのかは、
個別に接続して試して確認して、問題点を見つける必要があります。
全部つないだまま動きません、というのは、何の解決にもなりません。
もし、AES接続に問題があるなら、
PCとMC-3+USBを直接つないでも再生できないわけです。
だとしたら、AES接続を止めるしかないわけです。
なお、AES接続に問題があったとしても、MC-3+USB側の問題なのか、
LIBERTY DAC2側の問題なのかは切り分けは出来ないです。
どこかに問題があるのだとしても、MQAが再生できないということは、
44.1k/16bitの元信号が、ビットパーフェクトで送られていないということです。
その原因を探る必要があるわけです。
>拙宅に同軸デジタルケーブルの持ち合わせなく
光ケーブルもないですか?
MQAは44.1k/16bitなので、光ケーブルでも伝送できます。
書込番号:25346823
0点

>ヤマケイ1さん
既に>blackbird1212さん
が言われてますが、
MQAは新たなフォーマットではなく、既存のフォーマット(WAV FLAC ALAC PCM等)に組み込まれる形となっており、既存ファイルが再生できる環境(再生装置)にMQAデコーダーが加わることでMQA音源の再生が可能。MQAデコーダーがない場合でも既存のファイル形式の音源ファイルとして再生可能。
なので、MC3-USBでも対応している可能性があります。
MC3-USBが言うPCMが、MAQを含むのであれば、再生出来る可能性があるとなります。
書込番号:25346862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
光ケーブルも無いです。
先程、同軸デジタルケーブルは発注しました。
とりあえず、届いたら試してみます。
色々とアドバイスいただきありがというございます。
書込番号:25347194
0点

>blackbird1212さん
>Mr.IGAさん
輸入代理店のヒビノさんから質問に対する回答が届きました。
それによりますと
MC-3+USBですが、残念ながらMQA対応とはなっておりません。
ただ各モードでの動作によって状況が変わります。
・INTERN+RECLKモード
リクロックは入力している信号に埋め込まれているクロック信号のみ
をリアルタイムで処理しています。そのため、オーディオフォーマット
やビット構造は変更されずそのまま出力されるので、そのままMQAの
ファイルとして出力されます。
・EXTERN+RECLKモード
内部での処理行程に外部クロックによる信号処理が加わるため、出力は
標準のPCMオーディオ形式での出力となり、付加されているMQA情報
が出力されなくなります。
そのためMQAのファイルとして認識されなくなります。
これはEXTERN+RECLKモードにおける仕様のため、変更することが
できません。
どうぞご了承ください。
という回答でした。
外部クロックを繋いで音出しが望みでしたが、MQAをそのまま聴くことができない
ですが、INTERN+RECLKモードでMQAの音を聞いてみて、使用を継続するか
判断しようと思います。
書込番号:25349732
0点

>ヤマケイ1さん
情報ありがとうございました。
INTERN+RECLKモードでも音が改善された印象でしたので、良いオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25349782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

INTERN+RECLKモードでMQAを再生した場合、クロックが外れて(ロックのLEDが消灯)で、再生できない事が多々あります。
MQAの処理が、国際標準化のIEC 60958から逸脱しているために発生します。
MQAが、IEC 60958の規格に沿うように処理方を修正するしか無いです。対処されないMQAは、既に破綻してます。
S/PDIFのチャンクにあるヘッダー部分のサンプルレートと、実態のデータのレートに齟齬に寄るものと想定されます。
書込番号:25625407
1点

外部クロック供給モードでMQAが認識されない件ですが、話は簡単で中のDSPでサンプリングレート変換しているからです。この変換時に音声データはデジタルフィルタを通りますが、この時MQA信号が壊れてしまうため認識されません。
書込番号:26167229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

>amakusa863さん
1年前ですがManhattanDAC2にその2機種を使ってクロック供給しておりました。
Manhattan2はWordClockInしか無く、ダイレクトで10MHz入力できず、止む無くMC3+USBを介して使用しておりました。
MC3+USBだけでも僅かにS/n、解像度等改善効果がわかり、REF10120SEを入れるとそこから2ランク上がる感じでした。
ご注意点はMC3+USBの入力インピーダンスが75Ωなので、REF10、BNCケーブルも75Ωで揃えるか50ΩBNCケーブルを使いたければ、MC3+USB接続部で50→75Ωインピーダンス変換器を介在させ(サイバーシャフト様のが良いです)、ケーブルも機器もインピーダンス整合は強くお勧めします。
MUTECの取説は適当です。矩形波クロック信号の特性をよく知らない人が書いたとしか思えません。
私はこの整合で大きく改善しました。
書込番号:25499184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のリファレンス10を所有して使ってました、120SEは購入してません。
瞬間に切り替えてみないと違いが解りません。
REF10は結構な上代価格で、高品質ですが、その価格に見合った優位性が解らなかったので、手放しました。
優れた再生機器と確かな聴覚を持っていたら、その差が十分に活かせたと思います。
書込番号:25608063
0点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
お世話になっております。
MC-3+USBとES9038PRO搭載のDACをお持ちの方にお聞きします。
ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。入力は同軸デジタルと想定して、以下の2パターンの入力を比較試聴します。
A.試聴に音飛びが発生しない程度のジッターがある(安価なネットワークオーディオプレイヤーなどの出力)
B.MC-3+USBでリクロックしてジッターが低減されている(AをMC-3+USBでリクロック)
私の仮説は、A,B、どちらも、後段のES9038PRO内部で更にリクロックされるので、音質は同じになると思われます。実際にES9038PROのDACを所有してる方で、ABXテストをして聞き分けできて顕著な違いあるのか、または私の仮説通りIC内部でリクロックされてるから同じなのか、感想をお聞かせ願いますでしょうか?
もし私の仮説が間違いで、MC3+USBの効果があるなら、その理屈を知りたいし、それが納得できる内容なら、私もMC3+USBを購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。
ここ20年くらいのDACチップなら、内部でオーバーサンプリングされるので、リクロックされています。
例外は、TIのマルチビット方式(PCM2704など)しかありません。
ES9038PROに限らず、どのDACでもジッターはキャンセルされていると私は思います。
こちらは参考に。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1207/25/news017_2.html
書込番号:25413752
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
音質に影響するのはオーディオ再生のクロック精度と0、1のデータの波形の綺麗さ加減です。
Bで綺麗さが向上するなら音質は向上します。
書込番号:25413819
0点

Jazz大好きサラリーマンさん
MC-3+USBは持っていないので あくまで参考情報ですが
>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。
出典はどこでしょうか?
間違えではありませんが、正しくないので 信用に値するかは調べる必要があります。
ESS9038PROのデータシートの一部を添付します。
XIN frequency の項目がMAX 100MHzになっていますが これがESS9038PROの仕様です。
なので 実際の製品で80MHzの水晶を使ってもOKですが、それが全てではありません。
実際に 100MHzの水晶が載った製品もあります。
次に ESS9038PRO に搭載されて80や100MHzで動作しているのはリクロッカではなくて ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)です。
これも ESS9038PRO のデータシートにブロック図が記載されています。
この手のデジタル信号処理は、概念が難しくて正しく理解している人が少ないので誤解を生みやすいのですが、ES9038PRO内部ではリクロックしていません。
わかりやすいように 2インチ毎にドミノが立って並んでいるドミノ倒しの並べ方を例にします。
ドミノの並べ方の誤差がジッタに相当します。
・リクロック
リクロックとは、元のドミノの間隔を維持しつつ、正確間隔になるように微調整して並べ直すことです。
例えば、送り出し時は だいたい2インチ間隔で並んでいたとすると これを1/10インチの目盛りの付いた物差しで測って並べ直すようなものです。
クロック源が TCXOでは 1/10インチ目盛り、OCXOでは 1/20 インチ目盛り、ルビジウムでは 1/100インチ目盛り みたいなもんで 高精度クロックのほうが正確な間隔で並べ直すことができます。
リクロックでは、ビットレートは変わりません。
市販品では後述のオーバーサンプリング、アップサンプリングとかけあわせて使うことが多いので ビットレートが上がると誤解している人も多いんですが、リクロック単体ではビットレートは変わりません。
・オーバーサンプリング
元のドミノの並びは同じで ドミノの間隔の中間点にもう1枚ドミノを加える処理です。
2インチ間隔で並べたドミノに1インチ間隔で追加したら2倍オーバーサンプリング、1/2インチ間隔で追加したら4倍オーバーサンプリングになります。
間隔が縮まって、なめらかにドミノが倒れるようになりますが、
しかし、ジッタは元のドミノの並べ方のままです。
・ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)
上記の2方式は、元の並びを活かして流用していましたが、ASRCは 並べ方を別の単位(mm)に変えて新規に並べ直す方法です。
2インチ毎に並んでいたドミノの横に mm単位の物差しで 合うように10mm間隔で並べ直すようなものです。
元のドミノのジッタは ある程度は残りますし、今度はmm単位の物差しのジッタが載ってきます。
・アップサンプリング
元のビットレートよりも高いビットレートに変換することです。
実際には、オーバーサンプリング または ASRC のかけあわせが多いようです。
以上から考えると Aがいいかげんなクロックでジッタ盛々で送出しているのに対して、MC-3+USB が高精度クロックでリクロックしているのがBとすれば、ES9038PROであろうが、AK449xであろうが確実に音の鮮度感、滑らかさに効いてくると思われます。
書込番号:25413961
7点

非同期サンプリングコンバータではジッターの除去はできません。
書込番号:25414028
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
私が聞いた情報は出典はここでは申し上げられないのですが、ネットに転がってる情報などではなく、きちんとしたところからの情報です。
>BOWSさん
の説明が具体的でとてもわかりやすかったです。
ES9038PROはASRC(非同期サンプルレートコンバータ)であることも理解できました。
現在のDACが気に入ってるならMC3+USBの導入は効果ありそうですね。
更に高精度クロックの追加もできますし!
他にもなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
書込番号:25419831
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





