『電源外部供給化による性能UP(自己責任改造)』のクチコミ掲示板

MC-3+USB [Black] 製品画像

画像提供:e逸品館

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥170,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥170,500¥170,500 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥170,500 〜 ¥170,500 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

製品種類:マスタークロックジェネレーター 幅x高さx奥行:196x42x156mm MC-3+USB [Black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MC-3+USB [Black]の価格比較
  • MC-3+USB [Black]の店頭購入
  • MC-3+USB [Black]のスペック・仕様
  • MC-3+USB [Black]のレビュー
  • MC-3+USB [Black]のクチコミ
  • MC-3+USB [Black]の画像・動画
  • MC-3+USB [Black]のピックアップリスト
  • MC-3+USB [Black]のオークション

MC-3+USB [Black]MUTEC

最安価格(税込):¥170,500 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 7月15日

  • MC-3+USB [Black]の価格比較
  • MC-3+USB [Black]の店頭購入
  • MC-3+USB [Black]のスペック・仕様
  • MC-3+USB [Black]のレビュー
  • MC-3+USB [Black]のクチコミ
  • MC-3+USB [Black]の画像・動画
  • MC-3+USB [Black]のピックアップリスト
  • MC-3+USB [Black]のオークション

『電源外部供給化による性能UP(自己責任改造)』 のクチコミ掲示板

RSS


「MC-3+USB [Black]」のクチコミ掲示板に
MC-3+USB [Black]を新規書き込みMC-3+USB [Black]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

電源外部供給化による性能UP(自己責任改造)

2022/07/31 12:04(8ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]

クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

いくつかWEBで本機の内蔵電源から外部電源に変更して音質向上している記事を見かけていましたが、メーカー保証を捨てる必要があり、しばらく迷っていました。
しかしコンバート方式をスイッチング式からトランス式(シリーズ)に変更した場合の効果をどうしても確認したくなり、やってみました。

電源供給機 RIGOL DP712
供給電圧   6.3V
実測電流値 0.6〜0.8A

結果、はっきりと違いを確認できる音質の向上がありました。具体的にはs/nアップして音粒がより細かく綺麗になりました。(当たり前ですが自己満足です。元々本機は良いスイッチング式電源を持っているので、、、。)

ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。

書込番号:24857117

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2022/07/31 12:36(8ヶ月以上前)

>Masataro as J.Reacherさん    こんにちは

情報ありがとうございます。
画像1枚目を見て驚きました、信号基板へ並べてスイッチング電源があるとは?
それを外し、外部電源(トランスタイプの安定化電源)にすることで、信号回路へのパルスの侵入が無くなり
改善されるのだと思います。

書込番号:24857156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/07/31 14:59(8ヶ月以上前)

>里いもさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

その影響ですね!

そして写真に写っておらず誤解を招いてすみません。
ちゃんとこの写真の電磁シールドプレートがついているのです。

MUTECは素晴らしいメーカーだと思います。

書込番号:24857294

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2022/07/31 15:54(8ヶ月以上前)

>Masataro as J.Reacherさん

せっかくの外部クロックへノイズが入ってはね。

書込番号:24857362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/31 21:40(8ヶ月以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
はじめまして。
久々にこの改造情報を見ました。
私も数年前に実施した事があり、音質改善の効果を実感したのですが、
使用中に同期が取れず音が止まってしまう事が多くなり、元に戻した経緯があります。
内蔵スイッチング電源では当然ですがしっかり同期が取れています。
そのような事はありませんか?
供給する電源に別のものを使用する事で正常に動作するようでしたら、もう一度やってみたいなと思っております。
因みにその時はTEXIOの安定化電源で6.3Vを印加しておりました。

書込番号:24857815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/07/31 22:12(8ヶ月以上前)

>勇気凛凛ルリの色さん

こんばんは。コメントありがとうございます。

そうなんですね。今のところ、私のシステムは問題ありませんが、DP712が電流の乱れに敏感なようで、近所の使用電力の影響だと思いますが時々プチプチっと雑音が聴こえますが、ある時間我慢して聴いているとその後は数時間全く出ません。この状況から恐らく近隣の大電力機器使用での外的要因と思います。また、全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。

外部電源で6.3V固定の供給をするのが一番良いのでしょうね。
でも私は実験的要素が楽しく、しばらくはDP712をこのまま使おうと思います。

また、良いパーツなどがありましたらご教授ください。

書込番号:24857883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/31 23:15(8ヶ月以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
早々のご返信ありがとうございます。
なんとなく、私のところと同じ症状のような気がします。
実はTEXIOの安定化電源の前は、いわゆる『リニア電源(固定電圧出力)』も使用した事があるのですが、
もっと酷い状況でした。
USBの5VやDACのDC入力などでもそうですが、私の中では、安定感、音の良さで『電源は安定化電源が一番』と言う結論です。

2つの電源を試して、結局 元に戻したあとにMutec REF10を購入しました。
それをMC-3+USBに繋いだところ、もはや別格と言うような性能が得られたため満足していましたが、
今回の書き込みを読んでいたら、MC-3+USBリニア電源 & REF10の組み合わせも試してみたくなりました。

こちらこそ、色々とご教示いただきたいです。
対策、改善方法などあれば、是非また書き込んでください。
期待してお待ちしております。

書込番号:24857990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/07/31 23:26(8ヶ月以上前)

>勇気凛凛ルリの色さん

わかりました。 

高精度のトランス式の直流電源装置は、ラボなどで使うために動力契約をしての利用が前提の機器なのかもしれませんね。
動力契約だと6600Vで受電してキュービクルで三相200Vに落とすので、周辺の少々の電圧変動には影響を受けにくくなります。

なにか手段を見つけたらご報告しますね。無理のような気がしますが!(笑)

書込番号:24858004

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/01 00:30(8ヶ月以上前)

Masataro as J.Reacherさん

 電源の改造は3桁くらいは経験済でトラブルの洗礼もいろいろ受けたことがあります。

 この手の実験用リニア電源は、どんな負荷が接続されても正確に設定電圧を出力するようにガチガチのフィードバックがかかっていて神経質なのが多い気がします。
 負荷側の電圧変動を検知して出力電圧を調整するため、負荷と電源の端子は短くすることが推奨され 長くするとフィードバックの遅延や外乱の混入が生じるのでうまくないです。

>ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。

 このように DC電源ケーブルを伸ばすのは良くないです。

 改善案としては、ファンレスのリニア電源に変更してDACの近くに配置することですが、まずは MUTECの基板の電源入力の(2枚めの写真の)赤黒端子に コンデンサを入れて MUTEC基板に対するローカル電源供給を安定化することにより改善する可能性があります。
 僕だったら 電解コン 東進工業 UTSJ か Nichicon KAシリーズ 1000uF と ポリプロピレン フィルムの1uF突っ込んで様子みます。

 また電源電圧 6.3Vということですが、DAC側デバイスで使用する5V,3.3V、2.5V等をドロッパーレギュレータで生成するのに、5V+1V程度がほしいということで 6.5でも7Vでも動きそうに思いますので 何としても6.3Vにこだわる必要はないかな
 もちろん、実装されている部品からラフな電源周り回路図を起こして判断することが必要ですが

書込番号:24858073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/01 01:01(8ヶ月以上前)

>BOWSさん
はじめまして。
コンデンサを入れるのは良さそうですね。
容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。

固定出力のリニア電源で症状が酷かった理由がわかりませんが、
コンデンサで解決するような気がしてきました。

書込番号:24858092

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/01 10:41(8ヶ月以上前)

コンデンサ追加イメージ

勇気凛凛ルリの色さん

 コンデンサを近くに置く理由を例えると 通常運用するのに必要な物は契約している物流倉庫に発注して供給を受けようなもんですが、これが市内にあると必要に応じて供給を受けやすいですが、海外拠点に物流倉庫があると発注かけてから入荷するまで時間がかかるようになって 上手く回せないけ(DCケーブルを長くした場合)れども、近所に 入荷したものを少量ながら一時的にストックしている配送センターを隣接していると 急な需要があっても一時しのぎしやすいみたいな感じです。


>容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
>接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。

 まじめに検討すると、MC-3+USBの回路図、デバイス仕様を入手して計算すれば目処が経ちますが、経験的に 電解コン1000uFとフィルムコンデンサ1uF程度を入れておくとそれなりに効くことが多いです。その後、動作見ながら増やしたり減らしたり、コンデンサの種類を変えたりして様子見ることが多いです。動作安定というより音造りの目的でやります。

 Masataro as J.Reacherさんの写真をお借りして 手持ちのNichiconの緑MUSE と PARCのポリプロピレンコンデンサを取り付けたイメージを加工して貼り付けておきます。
 手近にあったのを使ったので容量が違うのは御容赦ください。

 同期が取れなくなった原因はわかりかねるので効果があるかどうかは不明ですが、この手のコンデンサを追加して悪くなることはないので 試してみても良いのではないでしょうか?

書込番号:24858453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/01 12:35(8ヶ月以上前)

>BOWSさん

貴重な数々のアドバイスを本当にありがとうございます。
大先輩に感謝します‼️

購入してコンデンサを入れてみます!

書込番号:24858557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/01 12:57(8ヶ月以上前)

>BOWSさん

是非教えてください。

コンデンサーは6.3vの物を選ぶ必要がありますか?

15v位の物でも大丈夫でしょうか?

書込番号:24858582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:360件

2022/08/01 14:16(8ヶ月以上前)

>全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、
>アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。

単相三線式100ボルトの場合、ご存知だと思いますけど中性点がありますが
100ボルトの家電を直列に接続しています。したがってブレーカーも中性点を
はさんで直列に接続されています。それが原因だと思いますが。
単相三線式100ボルトから単相200ボルトを分岐ブレーカーされているなら
別ですが失礼しました。

書込番号:24858673

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/01 15:07(8ヶ月以上前)

Masataro as J.Reacherさん

 電解コンデンサの耐圧は、耐圧 x 0.8 > 使用電圧 で選ぶのが一般的です。
 6.3Vで使用する場合、 7.9V以上となりますが、販売されている耐圧として 10V,16V,25V,35V,50Vが一般的です。
 型式によっては 全ての耐圧を揃えているわけではなく飛び飛びの耐圧しかないものもあります。

 フィルムコンデンサは 100V,200V,400V,500Vあたりが一般的で 多くが1種類の耐圧しかないです。

 どちらのコンデンサも耐圧が高いほうが膜厚や導体厚が 分厚くて振動が少なく高音質な傾向があります。

 僕がよく使っているコンデンサとしては 下記のものがあります。
 比較的癖が少なく高くないものです。

東信工業 1CUTSJ102M0
音響用ハイグレード電解コンデンサ 16V 1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AUD-NTHP

ニチコン UKA1C102MPD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 16V1000μF ¥63
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TRS

ニチコン UKA1H102MHD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 50V1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TS8

PARC Audioフィルムコンデンサ
0.82uF 400V (1.0 uF在庫切れ)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NV3

 経験を積んでくると 音の好みによってコンデンサの選択するようになります。
 マニア向けに 1本 5千〜1万円以上のものもあります。

書込番号:24858740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/01 15:27(8ヶ月以上前)

>BOWSさん
詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。

オーディオは底なしですが、ダイレクトに反応が出るところがまた面白いですね。

秋月さんで後で買います。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24858775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/01 20:01(8ヶ月以上前)

>勇気凛凛ルリの色さん
こんばんは。

僕も実はREF10ユーザーです。10MHzで初めて聴き慣れた44.1KHzのWAVファイルを聴いたときは感動しました。でもその頃はまだまだで、今は電源周りを固めてきて、あの頃の3ー5倍くらい良い音になって居ますが。

そして皆様が色々アドバイスを下さって居ますが僕の環境だとプチプチノイズはごくごく稀に聴こえる程度で(土日が多い気がします)、DCケーブルもアマゾンで5mを買った物で、廊下にDP712を追いやって(延長コードは普通の白いので最後だけアコリバPowerStandardFM)いますが、本当に素晴らしい音です。それと加工中に凄く短い50cm位の別のケーブルを繋いだらMC3+USBが、何故かREF10を全く認識せず、何をやってもダメでした。その時面白いことにDP712の電流値はピタリと固定されて安定に見えました。一方現在の5mDCケーブルは電流値が0.68-0.78Aを目まぐるしく往き来していますが音は最高です。(電圧は共に6.3Vです)

結論としてはDP712をーはファンの騒音を何とか出来るのでしたら、是非お試し頂きたい逸品ではないかと思います。

書込番号:24859207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/07 20:58(7ヶ月以上前)

>BOWSさん
こんばんは。コンデンサを追加してみました。
お薦め頂いた東信工業音響用電解コンデンサ1000μF‐16VとPARC AUDIOフィルムコンデンサ1.0μF‐400Vを付けました。

効果はすぐに現れました!
1.蛍光灯を消しても音が途切れなくなりました。
2.負荷電流が0.58〜0.68Aくらいで細かく増減して不安定であったが、0.67Aでほぼ固定値となりました。

元々かなり追い込んでいる環境の音なので、正直変化を明確に聴きとることはできませんが、上記の効果で確実に電源品質は良くなっています。

また、未だに蛍光灯を使っていることがお恥ずかしいのですが(リスニング時は豆電球にしています)、1.安定器の放電の影響と思われる蛍光灯消灯時の音の断絶が完全に無くなったこと、2の電流値安定もコンデンサーの働きを証明する効果でとても満足しています!<(_ _)>

念のため基板上で供給電圧を計測したらコンデンサーの影響か、DP712の設定値が6.30Vの場合6.08Vに下がったために、設定値を6.53Vにあげて供給電圧を6.30V丁度に調整しました。

この度は詳しく良い情報をありがとうございました。

書込番号:24867837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/16 23:24(7ヶ月以上前)

>勇気凛凛ルリの色さん >BOWSさん

2種類のコンデンサーを入れて以来は、時々日中に発生していた謎のプチプチ雑音、
また蛍光灯消灯時の音の途切れ、家族がアイロンをかけている時の音の途切れ、 
これらすべてが無くなりました。

流石はBOWSさん! 平滑コンデンサーの役割は完璧です。

また、いつか勇気凛凛ルリの色さんが直流安定化電源を入れることがありましたら、
コンデンサーを入れた後の供給電圧(基板上で計測)を6.17V以下に抑えてみてください。
私は電圧降下なのか6.30Vで供給すると基板上では6.08Vであった為、DP712の設定
電圧を6.53Vで運転(基板上で6.30Vになります)していましたが、最初の電源投入時に
8〜9割くらいの高い確率でREF10と上手く同期できずに、音楽を聴いていると音が途切れ、
電源リセットをしない限りこれはずっと続きました。何度かDP712の電源を入れなおしてやると
正常に立ち上がっていました。(実はMC3+USB内蔵のスイッチング電源のときから頻繁に
この症状が出ていました。しかし、この低めの電圧で起動、運転を始めてからは、ほぼ出なく
なりました。確かサイバーシャフトさんの外部DCの電圧も敢えて下げられているとの説明をみました)

以上、ご報告いたします。

書込番号:24881093

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/17 09:03(7ヶ月以上前)

Masataro as J.Reacherさん

 役に立ったようで良かったです。
 ノイズ対策に関しては見込み通りですが、電流が安定したのは コンデンサがダムのように一時的に電力を貯めて 局所的な電流消費に対応できているのと 電源電圧を維持するためのフィードバックが上手く回るようになったからだと思います。

 音質アップは感じられないということですが、ハンダした後30分くらいは慣らしがいるのでボヤッとした音になることがあります。
 経験上 音質アップよりも音質ダウンの方がわかりやすいので 1週間ほど運用した後で 試しにコデンサの片側だけハンダ外して元の状態に戻すと 違いがわかるかもしれません。

書込番号:24881414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/17 09:40(7ヶ月以上前)

>BOWSさん
なるほど、ハンダの特性もあるのですね。

時々Yラグ等をハンダで接続すると音が悪くなるなんて話を目にしますが、元々基盤なんてハンダだらけですね。

また色々教えてくださいm(_ _)m

書込番号:24881451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/17 10:39(7ヶ月以上前)

Masataro as J.Reacherさん

 半田後のならしは、換装した部品(特にコンデンサを構成する金属薄膜)がハンダ作業によって熱ストレスを受けるので ある程度電流流して振動させることによりストレスが緩和してくると考えています。

 この熱ストレスとは別に、半田の良否はすごく音質に影響があります。

 例として USBスティック型DACの半田打ち直しのビフォーアフターをYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=618s
 部品は一切変えていません。

 Yラグは 大きいので半田が楽そうに思えますけど、Yラグ自体や太い銅線のスピーカーケーブルに熱が逃げやすいのでとても難易度が高く、温度維持と温度を均質化した上で半田を流すのが難しい作業なんで 半田コテの性能と半田の腕による差がものすごく出ます。

書込番号:24881528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/17 12:19(7ヶ月以上前)

>BOWSさん

はんだ付けは職人の世界なのですね。

音光堂さんのはんだ付けが時々ハイレベルで話題になっているのを目にします。

ぶきっちょな私はあまり立ち入れない世界です。オーディオはお金がかかりますが
実験が楽しくてたまらないです!

今はRGC24Kの到着を楽しみに待っています。中古でRGC24 TRIPLEをL-507Zの
下に入れてかなり良くなりました。

Manhattan2の下に忍ばせてみようと企んでいます。(笑)

では<(_ _)>

書込番号:24881634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 MC-3+USB [Black]のオーナーMC-3+USB [Black]の満足度5

2022/08/30 17:53(7ヶ月以上前)

電源ケーブルによる音の変化における不思議な現象をご報告
いたします。

写真の鼠色のケーブルはDP712の付属品ケーブルです。

オーディオグレードケーブルを各種試して聴き比べてみました。
アコースティックリバイブ、AnalysisPlus、SAEC、KOJOと手持ちの
いくつかのケーブルを繋いでみましたが、意外なことに、付属品
ケーブルで出す音が全てにおいて最高でした。
家族にも聴いてもらいましたが、同意見でしたので確信しました。

直流電源装置の特製が影響しているとしか思えません。
不思議ですが、良い音なので付属品ケーブルで聴いています。

もしかして同じように! と思い、REF10のケーブルをアコリバの
PowerStandardTRIPLE-C FMから付属品に戻してみましたら、
こちらは音が悪くなりました、、、

書込番号:24900431

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

MC-3+USB [Black]
MUTEC

MC-3+USB [Black]

最安価格(税込):¥170,500発売日:2016年 7月15日 価格.comの安さの理由は?

MC-3+USB [Black]をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング