Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年10月16日 16:21 |
![]() |
1 | 57 | 2019年8月28日 16:01 |
![]() |
8 | 5 | 2019年5月21日 17:12 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月5日 23:46 |
![]() |
1 | 5 | 2019年4月4日 22:26 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月1日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在OrbiでIPv4 over IPv6サービスを利用している方はいらっしゃいますか?
今RBK20-100JPSという、Orbi microの子機1台セットを利用しています。新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
書込番号:22989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
「v6なんちゃら」の接続、認証を、対応ルーターにまかせるんであればっすね、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」の機器は、ほぼすべて使用できるっすよ。(^_^)v
ただっすね、「Orbiのメッシュネットワーク」を利用しようって思惑だったらっすね、v6対応ルータの電波はオフにして使ったほうがいいっすよ。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっすからねー。(^^)/
書込番号:22989440
1点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
IPv4 over IPv6 とは、IPv4パケットもIPv6パケットでカプセル化して
IPv6の通信網を通すものです。
その両端のユーザのIPv4 over IPv6対応ルータとVNEの機器とが、
ルータとしてカプセル化とカプセル除去を行います。
なので、IPv4 over IPv6対応ルータの直下の機器にはルータ機能は不要で、
かつ端末がIPv4通信すれば、IPv4 over IPv6対応ルータがIPv6でカプセル化してくれます。
>上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
OK(可能)です。
なお、NetGearでもR9000-100JPSならば、
transix(IPv4 over IPv6の一種)に対応しています。
https://kb.netgear.com/ja/000061111/IPv4-over-IPv6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-DS-Lite-MAP-E-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:22990106
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、詳しいご説明ありがとうごさいます。
理解できていなかったところも少し分かるようになりました。
また投稿することがあれば是非よろしくお願いします。改めてこの度はありがとうごさいました。
書込番号:22991105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在3階建ての一軒家に住んでいます。
ドコモ光でGMOとくとくBB(V6プラス)をプロバイダ―でインターネット、光TVと光電話を使用しています。
1階の物置にボックスがあり、PR-500MI+無線LANカードから有線でBUFFALO(BUFFALO)製 「WXR-1750DHP2」につなぎ、そこから各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。
現在1階、3階は使用していないので2階のコンセントからLANケーブルを使用してOrbi WiFiシステム(RBK50)1台つなげインターネットを使用しています。特にブリッジモードなど使用していなくただ繋げているだけです。
2階ではPCや携帯、IPADなど計7台ほどつなげています。
やりたいことはSSIDを変更せずに各階でインターネットを使用したいです。
またあきらかにルーターが多いので整理できればと思っています。
最近WIFIが途切れるので安定的に使用したい。
多分PR-500MI+無線LANカードから各階に中継機を置くのが一番シンプルかなと思っています。
こちらに質問していいかわかりませんでしたがどなたか詳しい方教えてください。
0点

>Excelさん
こちら無料レンタル品です。
プレステは使用しておりません。
4を削除いたします。
お待ちください。
書込番号:22849437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTTの方をルーターにしてブリッジモードでバッファーにすると接続が出来ません。
IPv6がうまく行かない状態で、PR-500MI をルータモードにするという事は、
PR-500MI に IPv4 PPPoE の設定を行い、
PR-500MI のPPPランプを点灯する状態にすることです。
本当にPR-500MI のPPPランプが点灯していますか?
PPPランプが点灯していないなら、
PR-500MIはインターネットに繋がっていないので、
WXR-1750DHP2をブリッジモードで接続してもダメです。
>またNTTから優先でパソコンに接続するとフェイスブックとgoogleだけ接続が出来ます。
IPv6がIPoEでインターネットに接続出来ているようです。
しかし、v6プラス自体は接続できてないようですね。
ちなみに、昨日までは何らかの方法でインターネットには繋がっていたのですよね。
その時、ルータとして機能していたのはどの機器なのでしょうか?
書込番号:22849459
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
またルーターモードにしますとネットが通じません。
書込番号:22849552
0点

>ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
これはWXR-1750DHP2ですよね。
>またルーターモードにしますとネットが通じません。
そして、これはPR-500MI ですよね。
複数台の機器で PPPoE 設定することは出来ません。
PR-500MIにPPPoE設定したら、
WXR-1750DHP2の方がブリッジモードにして下さい。
これで大元のPR-500MIでインターネット接続できるはずです。
書込番号:22849566
0点

>ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
この時の「WXR-1750DHP2」には、プロバイダの「接続ID」とかは登録していないすよね?
んであれば、「WXR-1750DHP2」が「v6プラス」の認証を行ってるってことなんで、それを「PR-500MI」にまかせるには、「WXR-1750DHP2」を外して、「PR-500MI」の電源切って、ややしばらくしてから電源入れて、どんくらいかしら、ややしばらくすると、「PR-500MI」が「v6プラス」認証をするようになるんでないのかしら。(・・?
書込番号:22849604
0点

元に戻って、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930974/SortID=22848796/#22849166
の添付画像に関して、
まずIPv6 PPPoEの画面の方ですが、
フレッツ回線のIPv6には IPv6 IPoE と IPv6 PPPoE の二通りの方式がありますが、
GMOおよびv6プラスはIPv6 IPoEであり、IPv6 PPPoE ではないです。
なので、IPv6 PPPoE の画面は気にしなくても良いです。
そして v6プラスで接続されていると、PPPランプが消灯状態でもインターネットにアクセス可能です。
またv6プラスが開通して暫くするとGMOのPPPoEのアカウントは無効になるようですので、
まずはPR-500MIが v6プラスで接続されているかを確認した方が良いかも知れません。
PR-500MIにPCを有線LAN接続するか、
PR-500MIに無線LANカードを付けて、iPadをPR-500MIに無線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:22849606
0点

「PR-500MI」だけで繋がらないからってことで、たびたび「WXR-1750DHP2」でインターネット接続してると、いつまでたってもすすまないと思うっすよ。
書込番号:22849607
0点

あと、「WXR-1750DHP2」外したら、「PR-500MI」、「PC」ともども、ぜーんぶ電源入れなおさないとダメっすよー。
書込番号:22849637
0点

皆さん
ありがとうございます。
本日外出しておりまして、明日再度チャレンジ致します。また質問させていただくかもです。よろしくお願いします。
書込番号:22850722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMOとくとくBB(V6プラス)で、v6プラスの設定をWXR1750DHP2で行っていたものをHGWのPR-500MIで変更するのに、どういった手続きが必要なのか私にはわかりませんが、他のプロバイダー例えばso-netのように、これを行うには一旦v6プラスを解約して再度申し込むという手順が必要なところもあります。
以上のような手続きが必要が無かったとしても、HGWにV6プラスの設定がなされるのに少々時間が必要であることも確かです。
そのあたりは、GMOの方に、どうなっているのか問い合わせた方が確実かと。
書込番号:22850999
1点

GMOに電話しました。内容がうるおぼえで申し訳ございませんが簡単に書きますと現在バッファロールーターに Ipv6の設定(ネット設定?)がしてあり、その設定をPR-500MIに変更ができる。
その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
さらに自分での設定も必要になってくるそうです。それをすればバッファローをブリッジモードにできるそうです。
色々と相談にのっていただきましてありがとうございます。
来週5日間ほど旅行に行きますのでその前に電話して設定をしようと思います。
それが可能になりましたら、各階に電波が届くかを確認します。
最終的に各階にWIFIが届くのが目的です。
書込番号:22852593
0点

>その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
うんうん、プロバイダ側での対応も必要だったってことっすねー。
「PR-500MI」有線直結でインターネット出来るようになったら、まずは1台! 2階あたりに実際に置いてみてからってことで。
「PR-500MI」の無線は、無料だったりするのかしら?
有料だったら、解約すると月300円くらい節約できたりしないのかしら?
書込番号:22852706
0点

>Excelさん
色々とありがとうございます。
無線で300円は取られているか確認してみます。
先にプロバイダに連絡してからこちらに質問すればよかったです。申し訳ありません。
書込番号:22852860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOに電話しました。内容がうるおぼえで申し訳ございませんが簡単に書きますと現在バッファロールーターに Ipv6の設定(ネット設定?)がしてあり、その設定をPR-500MIに変更ができる。
もしかしてWXR-1750DHP2はGMOからのレンタルだったのですか?
それならば最初にその旨を書いておいて欲しかったです。
通常はv6プラスを契約して、PR-500MIなどのHGWがある場合は、
フレッツジョイントによりv6プラス用のファームがHGWに自動配信されるのですが、
GMOの場合はWXR-1750DHP2に既にv6プラス接続の設定がされて貸し出されていたようですね。
なので、フレッツジョイントの設定がなされていなかったようです。
これではHGWでv6プラス接続は出来ないのは当然でした。
>その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
フレッツジョイントのための設定切替のようですね。
繰り返しになりますが、v6プラスは大元のHGWで接続するのが
構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。
更にはWXR-1750DHP2は別の階での親機としても使えますし。
なお、PR-500MIの無線LANカードは性能があまり良くないので、
別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。
書込番号:22852968
0点

>羅城門の鬼さん
>もしかしてWXR-1750DHP2はGMOからのレンタルだったのですか?それならば最初にその旨を書いておいて欲しかったです。
こちら大変申し訳ございません。同じものと思いましたので書きませんでした。
>フレッツジョイントのための設定切替のようですね。繰り返しになりますが、v6プラスは大元のHGWで接続するのが
構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。更にはWXR-1750DHP2は別の階での親機としても使えますし。
なお、PR-500MIの無線LANカードは性能があまり良くないので、別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。
PR-500MIですが光TVや光電話、FAXでも使用しています。
こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
書込番号:22855810
0点

>こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
えっとっすね、羅城門の鬼さんが、
「別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。」
って書かれていることはっすね、
「無線カードでなくって、バッファローとか、NECとかの無線親機にしたほーがいいですよー。」
ってことだと思うんすね。
「ホームゲートウェイ(PR-500MI)」を、別のものにするってことではないっす。
書込番号:22855865
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
>v6プラスは大元のHGWで接続するのが構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。
私の解釈が間違がっていました。現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
個人的にはHGWにV6プラス設定をして、各階にルーターでもよかったかなと思っています。
書込番号:22855898
0点

>現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
いえいえ、そのままではないっす。(;^_^A
「v6プラス認証」は、あくまでも「ホームゲートウェイ(PR-500MI)」にまかせるっす。
んでそこに、「ブリッジモード」の無線親機(今持ってるWXR-1750DHP2とか)をぶら下げるってことっすよー。
無線親機は、PR-500MIのそばにおく必要はなくって、ボックスから出してあげたほうが、「電波的に」いいってことっす。
書込番号:22856007
0点

>PR-500MIですが光TVや光電話、FAXでも使用しています。
こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
PR-500MIのように電話用のポートを備えている市販品は、
バッファローやNECなどの無線LANルータにはないです。
>私の解釈が間違がっていました。現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
v6プラスは大元のPR-500MIで接続した方が良いと思います。
しかし、PR-500MIに無線LANカードを付けて、
PR-500MIを無線LAN親機として使うよりも、
バッファローなどの無線LANルータをブリッジモードで接続して、
親機と使った方が良いと思います。
例えば、WSR-1166DHP3など。
書込番号:22856031
0点

設定が終わりまして無事うまくいきました。皆様ありがとうございます。
不要になったルーターですがもう使い道がないので売ってしまおうかと思います。
書込番号:22884872
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
新居を契約目前なのですが安定性を考慮して宅内LANで繋ぐメッシュWIFIを計画しています。
2階東部屋にOrbiルーターを置いてOrbiサテライトを宅内LANで2階西側、1階リビング、1階事務所に設置しようと思います。
この商品の売り方として(ルーターのみ)(ルーター+サテライト1個)(ルーター+サテライト2個)(サテライト1個)という形のようです。
こちらの商品を2セット買った場合が一番安いようなのですが、その場合ルーターが2つになります。
その内の1つのルーターをサテライトとして使えれば良いなと思い質問させていただきました。
また、この製品はv6プラスに非対応のようですが
ドコモ光×gmoとくとくbbを契約するとv6プラス対応のルーターが無料レンタルされるそうです。
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
1点

>このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
Orbiをブリッジモードにすればっすね、そこを通過するデータに関しては、v4だろうとv6だろうと関知しないっす。
「素通り」するだけなんで、キチンと「v6プラス」として使用できるっすよ。
書込番号:22680868
2点

>その内の1つのルーターをサテライトとして使えれば良いなと思い質問させていただきました。
あとこれはっすね、設定画面を見る限りはできないと思うっす。
ルーターモードと、APモードの設定しかないんで、サテライトに設定できないと思うっす。
違っていたらゴメンナサイなんすけど、商品の販売組み合わせを見ても、すなおに必要分のサテライトを購入したほーがいいと考えるっす。
書込番号:22680905
1点

>ルーターはサテライトとして使えますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930974/SortID=21968257/#21969480
を見てみると、出来なさそうですね。
>ドコモ光×gmoとくとくbbを契約するとv6プラス対応のルーターが無料レンタルされるそうです。
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
その「v6プラス対応のルーター」でv6プラス接続されれば、
LAN側のIPv4のパケットは「v6プラス対応のルーター」にて、
IPv6パケットでカプセル化され、フレッツ網を通過し、
インターネットに出る直前に元のIPv4に戻されます。
なので、一旦「v6プラス対応のルーター」でv6プラス接続されれば、
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで接続しても、
v6プラスは使えます。
書込番号:22680935
2点

Orbi RBK50-10はルーター専用機とサテライト専用機のセットで、ルーター機のブリッジ化は可能だがサテライト化は不可。
書込番号:22680952
2点

Excelさん
羅城門の鬼さん
Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
余計な買い物をする事無く済みました。
v6プラスも安心して導入できます。
相談してよかった(^^)
書込番号:22682100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
今現在、OrbiをMACアドレス制限ONにて使用しております。
この度、IPV6プラスを使ってみたく、対応のルーター(NECの2600HSあたり)を
考えているのですが、OrbiをAPモードで使うとMACアドレス制御ができない、というか
上流のルーター(この場合、2600HS)でMACアドレス制限を行うことになると想像しているのですが、
・この場合、「機能一覧の利用台数は、Wifiの電波を受けるOrbiの30台が適応なのか、2600HS(こちらはルーティングのみ
を考えているので無線関連は使用しない設定にするつもりです)の18台が上限(というか能力の限界?)となるのか」
わからないのです。
ただ、いろいろなWifiデバイスが常時12〜3台は繋がっているので18台って少々心もとないかな、とも思うのです。
ちなみに私の使用しているOrbiではMACアドレス制御時に許可されていたデバイスがいつの間にか禁止になっている
という不具合があり、サポートとすったもんだした挙句本体交換(今その途中)になったものです。
ファームのバージョンは現在V2.3.1.44。サポートからV2.3に上げてみろと指示があってそれに従ったら
えらい目にあったわけですが、今は復旧してなんとか普通に使えています。
1点

>OrbiをAPモードで使うとMACアドレス制御ができない、というか
上流のルーター(この場合、2600HS)でMACアドレス制限を行うことになると想像しているのですが、
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_EN.pdf
のP55以降を読むと、APモードではMACアドレス制限が出来ない等の
説明はないですし、APモードでもOKなのではないでしょうか。
ちなみに、ルータが扱うのはIPアドレスを扱うレイヤであり、
MACアドレスを扱うレイヤとは別のレイヤですし。
書込番号:22580873
1点

>APモードではMACアドレス制限が出来ない等の
>説明はないですし、APモードでもOKなのではないでしょうか。
これ(画像の)ことだと思いますができません
APモード時の管理画面は画像の通りです
グレーアウト部分は選択不可です
書込番号:22580899
2点

APモードで使う以上は、データはすべて素通りするだけで、それが「v6なんちゃら」なのかどーかは「一切」関知しないっす。
あくまでも、親ルーターがどう管理すかってことにつきるっすよ。
>ただ、いろいろなWifiデバイスが常時12〜3台は繋がっているので18台って少々心もとないかな、とも思うのです。
んで、ただつながっているってことはっすね、厳密に考えなければ、「IPアドレス」の配布を受けてるってだけなんで、それだけだったら、「18台」なんていわずに「64台」でも可能っす。
ぜ〜んぶの端末が、「同時に」よーいドン!ってデータをやり取りするわけではないんで、まぁあんまし親機の処理能力が問題になることは無いと思うっすよ。
それよりも、回線側の限界のほーが先に来るっす。('ω')
書込番号:22581070
3点

羅城門の鬼さん
こるでりあさん
ご返答有り難うございます。
APモード時はOrbi側ではMACアドレス制御はできないようですね。
Excelさん
ご返答有り難うございます。
どうも私の中でIPアドレス管理とwifi機器管理がごちゃごちゃになっていたようです。
おっしゃる通りwifi機器であってもつながっている13台が一斉にアクセスするわけでは
ないでよすね。どうも自分はメーカーの「**台まで」の表記に過剰に反応してしまっている
ようです。
今現在なのですが、NETGEARから交換品が到着し、某店でPA-WG2600HSをカートに入れて
決済する直前になんとなく気になって再度確認したところ、自宅のドコモ光forぷららでは
使えないことが分かりました。ホントに不勉強ですみません。
今週末に交換品の再設定を行い、しばらくはOrbiを使いv6関連に関してはもっと情報を集めます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22582503
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
先日も同様の質問がありますが回答が付いていないため、申し訳ありませんが私からも再度ご質問させてください。
Orbiにはイーサネットバックホール機能がありますが、有線で親機とサテライトを接続した場合、バックホール専用の5GHz(1733Mbps)は使用されず無駄になると考えてよいのでしょうか。もちろんサテライトをもう1台増やし、それを親機と無線で接続する場合には使用すると思いますが、サテライト1台をイーサネットバックホールで接続する場合の話です。
もしバックホール専用の5GHzが無駄になるのであれば、サテライトからのwifi接続範囲の違いがあるかもしれませんがOrbi microでもいいような気もします。
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
1点

ユーザーではないんすけど・・・。
仕様にも、ハッキリと「”専用”」って書いてあるんで、サテライト間通信以外には使えないんでないかしら。('ω')
「5 GHz (1733 Mbps) 専用WiFiリンクによるOrbiルーターとOrbi Voice間の高速データ接続」
書込番号:22577143
0点

>Orbiにはイーサネットバックホール機能がありますが、有線で親機とサテライトを接続した場合、バックホール専用の5GHz(1733Mbps)は使用されず無駄になると考えてよいのでしょうか
一般論で言えば、メッシュネットワークの場合、
中継網(ルータとサテライト間等)は機器自身が環境に合わせて選択することになるのでしょうが、
有線LAN接続の方が無線LAN接続に比べて安定性など優位性がありますので、
ルータとサテライトを有線LAN接続した場合は、
中継網として有線LANが選択されるでしょうから、
バックホール用のW56は使われないと思います。
書込番号:22577808
0点

ご回答ありがとうございます。
親機とサテライトをイーサネットバックホールで接続する場合、皆様であればOrbiとOrbi microどちらを選ばれますか?
バックホール専用の5Ghz 1733Mppsが使用されないのであれば、Orbi microで十分かと思っております。
いかがでしょうか。
書込番号:22578894
0点

メッシュ機がっすね、本領を発揮するのは3台目からっす。
「ゼッタイに、2台までしか使わない!」
って場合には、少々お高い分、コストパフォーマンスが悪いっす。
なので、そういった場合にはっすね、ゴメンナサイどっちも選ばないっす。(;^_^A
書込番号:22579738
0点

>親機とサテライトをイーサネットバックホールで接続する場合、皆様であればOrbiとOrbi microどちらを選ばれますか?
https://kb.netgear.com/ja/000060265/Orbi-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-WiFi-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8#orbi%E6%AF%94%E8%BC%83
で機能比較すると、アンテナ2本か4本かの違いのようです。
イーサネットバックホールを使うのなら、無線LANは子機との接続だけとなりますので、
Orbi microで充分ではないでしょうか。
殆どの子機がアンテナ2本以下ですので。
書込番号:22580150
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
バッファローのルーターではつながらない場所があり、中継機でも解決しなかったのでこちらの製品を購入してみました。
設定を完了し、接続してみましたが接続完了まで30秒〜1分ほど、長いときは3分ほどかかります。
そのため、Android端末で接続すると接続前にタイムアウトしてしまって使い物になりません。
iPhoneでWi-fiのアクセスポイントを指定してやると一度接続後、インターネット接続なしになってからやっと繋がる感じです。
繋がってしまえば安定して接続は維持されています。
回線はNTT東日本のフレッツ光で、プロバイダはWAKWAKを利用しています。
尚、こちらの製品の前に使っていたバッファローのルーターに戻したところすぐに繋がりました。
ですので接続デバイスの不良ではないと思います。
自宅に戻ってから毎回手動でWi-fiを接続しなければいけないので非常に面倒で困っています。
対応方法を御存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
2点

まずは本機のルータとサテライトの両方ともファームのバージョンアップしてみてはどうですか。
https://www.netgear.com/support/product/RBK50.aspx#download
書込番号:22524376
1点

>羅城門の鬼さま
ご返信有難うございます。ファームウエアはルーター・サテライトともに最新です。
念の為今も確認しましたが、V2.2.1.210でした。
質問欄に書くのを失念しておりました。申し訳ございません。
書込番号:22524531
1点

>>ご返信有難うございます。ファームウエアはルーター・サテライトともに最新です。
稀にありますが、機器の初期不良(不良品)ではないでしょうか。
書込番号:22524801
1点

>バッファローのルーターではつながらない場所があり、中継機でも解決しなかったのでこちらの製品を購入してみました。
書き込みを読む限りは、はたして、電波強度問題が「キチンと」解決できているかどうかの判断ができないっす。
その判断とは・・・、
・回線側に、一番初めに有線で繋がっている親機の1mくらいのところで操作してみてどうなのか?
・回線側に、一番初めに有線で繋がっている親機から、子機側にキチンとした強度で電波が届いているのかどうか?
・そして、子機から端末まで、キチンとした強度で電波が届いているのかどうか?
このあたりの、情報がほしいっす。
ただ、「大丈夫、できています!(^^)!」ってことではなくって、「Orbi」の設定画面で、電波強度どのくらいになっているのかとか、画像とかでハッキリとわかる情報がほしいっす。('◇')ゞ
書込番号:22524842
1点

>念の為今も確認しましたが、V2.2.1.210でした。
了解です。
バッファローの親機との対比から、
子機(スマホ等)の要因ではなさそうですので、
本機側の要因の可能性が高そうですね。
ユーザ側での対応方法があまりなさそうですので、
ネットギアのサポートに問い合わせた方が良いのではないでしょうか。
https://www.netgear.jp/about/contact.html
書込番号:22526166
0点

今更ですが、解決(?)しましたのでご報告いたします。
NETGEARのサポートと何度もやり取りした結果、製品の初期不良ということで交換を提案されたのですが、全リセット(リセットボタンを10秒押下)を行った結果、症状が改善しました。
実は全リセットはサポートからも言われたので何度かやっていたのですが効果はなく、最終的に製品交換を提案されたのですが、そのメールを見る前にダイキン製のエアコンがOrbiにどうしても接続できなくて、ダイキンのサポートさんからも全リセットを提案されたのでやってみたら何故か接続が遅い現象も改善されました。(ダイキンのエアコンも無事Orbiに接続できた)
いつの間にかファームウエアが上がっていたので、それが当たった後の再起動が効いたのかもしれません。
何はともあれ、症状が改善してよかったです。
ですが、製品交換を提案された際、「製品を発払いで先送り」→「着荷確認後代替品を発送」の対応を案内されました。
初期不良でこの対応はちょっと無いと思ったのですが・・・普通なんでしょうか?
別メーカーは「代替品発送」→「到着後中に入っている着払いの伝票で返送」の対応だったのですが・・・。
書込番号:22762553
1点

普通は着払いで送りますよね。私は代理店にそう言われました。
後から代替品を送られてくるのは普通じゃないでしょうか。
書込番号:22771038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





