Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年8月6日 00:41 |
![]() |
12 | 5 | 2020年3月2日 22:07 |
![]() |
1 | 6 | 2020年2月3日 08:47 |
![]() |
1 | 8 | 2020年1月30日 07:50 |
![]() |
7 | 9 | 2020年1月13日 07:02 |
![]() |
17 | 14 | 2019年12月9日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
数年間にわたってうまく繋がっていたサテライトが切断されてしまい、電源を入れ直してもつながらないので、リセットボタンを押して初期化しました。
そしてサテライトの電源を入れたところ、リングLEDが白点滅、緑色、オレンジが一回ずつ点滅、その後何色かわからない色が非常に短い間一回点滅を繰り返すようになってしまいました。
電源LEDは緑色の常時点灯です。
Syncボタンを押してもサテライトを追加することができず、管理画面にも出てこないので、サテライトがどのような状態かもわかりません。
おそらく、上記の点滅パターンが何らかの信号になっていると思うのですが。
やはり故障でしょうか?
古い機種なので修理するよりは、新しい機種に買い換えた方が良いとは思うのですが、ルーター機はまだ使えているので、買い換えるか悩みどころです。
できれば、サテライト機を復活させたいのですが、何か良い方法はないものでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>そしてサテライトの電源を入れたところ、リングLEDが白点滅、緑色、オレンジが一回ずつ点滅、その後何色かわからない色が非常に短い間一回点滅を繰り返すようになってしまいました。
マニュアルの
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_JP.pdf?_ga=2.137548976.1419173068.1659712180-791487079.1659712180
のP11のサテライトのリンクLEDの説明によると、
起動直後は白点滅で、青点灯またはオレンジ点灯のあと、
最終的には消灯するのが、正常時の状態遷移のようですね。
つまりずっと点滅を繰り返すのは何か異常な状態のようです。
ちなみに、大元のOrbiの比較的近くで接続設定しても
同様なのでしょうか?
>おそらく、上記の点滅パターンが何らかの信号になっていると思うのですが。
>やはり故障でしょうか?
りセットしても改善しないようですので、
故障の可能性が非常に高そうです。
>古い機種なので修理するよりは、新しい機種に買い換えた方が良いとは思うのですが、ルーター機はまだ使えているので、買い換えるか悩みどころです。
速度的にそれほど不満がないのなら、
サテライトだけを買い替えれば良いのではないでしょうか。
https://store.netgear.jp/products/list?category_id=36
書込番号:24865034
0点

>赤井葵さん
LEDの状態 と リセットボタン を おしてもだめなので、故障臭いよね。
まずは、親 と サテライト の両方をリセットして、距離を近くにおいて、できれば並べておいて、または有線接続して再設定するのは?
それでもダメならサポセンにコンタクトして、修理費の見積もりと期間を訊いてみたら?
理由はあるのだけれど、Orbiは高額だけども、予算が許せば最新モデルがいいよね。
書込番号:24865043
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
この製品RBK50-100JPSとRBK50-200JPSと同様の製品が2つ有りますが、発売日以外の違いは有るのでしょうか?
メーカーの製品ページにも200JPSの情報が無いので違いが分かりません、どなたかお分かりの方居たら教えて下さい。
書込番号:23261772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの製品ページにも200JPSの情報が無いので違いが分かりません
メーカサイトの
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk50.aspx
の「公式オンライン」をクリックすると、
https://store.netgear.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000050&search=&sort=
に行きますが、商品コードはRBK50-200JPSと記載されています。
Amazonでは、
RBK50-100JPSが
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5WiFi-%E9%80%9F%E5%BA%A6AC3000-1LDK-3LDK-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%8F%B0%E6%95%B060%E5%8F%B0%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-RBK50-100JPS/dp/B01N8WS9MD/ref=bdl_pop_ttl_B01N8WS9MD
RBK50-200JPSが
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5WiFi-1LDK-3LDK-1%E9%9A%8E-3%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%A6%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%8F%B0%E6%95%B060%E5%8F%B0%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-RBK50-200JPS/dp/B07ZT3PXFN
にあります。
両方の仕様を見比べても特に差はないようですので、
ユーザから見れば実質的には同じもののように思われます。
書込番号:23261842
1点

「RBK50」には、厳密には製品として、「無印」と「v2」があるっす。
「v2」では、
・USB2.0ポートがなくなっている
・付属ACアダプターが、2.5A (無印は3.5A)
って違いがあるみたいっす。
マイナーチェンジで「v2」になったと思うんすけど、この違いが、「100JPS」と「200JPS」の違いかどーかはワカンナイっす。
けど、発売時期からして、そうなっているの「かも」しれないっすねぇ。('ω')
書込番号:23261985
4点

んで、この「USB」は、基本的には、「プリンター専用」ってなってるみたいっす。
まっ、あんまし使い道はないかしら。
だけんども、世の猛者たちは、ここに「記憶装置」をつなぐことに成功しているって方も、いるみたいっす。
書込番号:23261992
3点

サポートに聞きました。
「RBK50-200JPSとRBK50-100JPSとの違いは、RBK50-200JPS本体にUSBポートはありません。
ほかの機能につきましては変更はありません。」
とのことです。
書込番号:23262111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました、確かにUSBポートは無い様ですね。
特にルータ/AP以外で使う予定は無いので問題無いですが、機能的に変わり無いなら100JPSの方が若干安価なのでそちらの方が良さそうですね。
書込番号:23263077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
鉄筋コンクリートの3回建て住宅でRBR50とRBS50×3台を導入したところ、画像の様なネットワークマップとなりました。
RBR50の横のマゼンタの丸は、サテライト同士は良好に繋がっているが、ルーターはどのサテライトとも通信状況は良くないという意味でしょうか。
ちなみに家のすみに位置する1階の部屋にONUが設置されており、サテライトは1階、2階、3階に設置しています。
書込番号:23202697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状態で無線端末をOrbiにつないでネット接続できるか確認。
マゼンタ色は「上流との接続が正常ではない」という意味だから、ルーターとONU間の接続がおかしい、あるいは接続できていないということになる。
サテライトの#2と#3は電波が届かず連携していないが孤立しているわけではないし、設置理由が屋内全体に網(メッシュ)をかぶせるのではなく直線的に接続距離を稼ぐ接続ポリシーだから実害はないと思う。
書込番号:23202766
0点

まずっすね、「ルーター」と、「サテライト」の関係は、「正常」っす。
「メッシュ機」の場合にはっすね、あんまし細かい設定とかはできなくって、お互いどうしが「ほぼ自動的に」、お互い同士の関係を決めていくっす。
ここに関しては、なーんにも手を入れるところがないっす。(^^)/
んで、「親ルーター」のランプは、本体ランプも「紫」になっていないっすか?
ってことはっすね、「ルーター」がインターネット側と接続できていないってことになるっす。
以下の方法で、「親ルーター」を初期化して、もう一回初期設定をやったほうがいいっす。
「Orbiデバイスの電源LEDがオレンジに点滅するまで、[リセット]ボタンを長押しします。 」
プロバイダーはどこっすか?
「PPPoE設定」とかは、きちんとできているっすか?
あるいは、回線側に、「ホームゲートウェイ」とかの装置があって、「RBK50」は、「APモード」にしなければならないってことはないっすか?
どうでしょうか?
書込番号:23202787
0点

>ルーターはどのサテライトとも通信状況は良くないという意味でしょうか。
そのマップにもある通り、ルーターは複数のサテライトと接続しています。
そのサテライトごとに通信しているので、サテライトとの通信状況を示すのなら、
サテライトとの間に引かれている線で表されるべきものです。
なので、ルーターの横に付いている丸のアイコンでは、
サテライトとの通信状況を示すものではないと思います。
インターネットとの接続状態を示す場合も、
通常ならインターネットとの間に引かれている線で表すと思います。
多分ルーターモードかブリッジモードかの状態を表すのではないかと思いますが、
直接Netgearのサポートに問い合わせた方が確実ではないでしょうか。
https://kb.netgear.com/ja/000038841/NETGEAR%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AA%93%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
のチャットか電話で問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:23202956
0点

>Hippo-cratesさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
みなさんご回答ありがとうございます。
しばらく時間をおいたら何故かRBRの丸も緑色になりました。
念のためその後APモードにも変更しましたが、今のところ順調に稼働しているようです。
ありがとうございました。
書込番号:23206913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^^)/
なにか更新に時間がかかってたりしたんでしょうかね。
「紫」だったときは、インターネット自体はできていたんでしたっけか。
書込番号:23206931
0点

>Excelさん
インターネット自体はできていました。
ですので、謎の「紫」でした。
今は安定して200Mbps程度の速度が出ています。
書込番号:23206946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
こんばんは。
orbi RBS-50とorbi proのどちらを購入しようか迷っています。
比較表を見た感じではproの方がwifiの同時接続機器数がproの方が多い以外に違いが見当たらなかったのですが、他にも違いはあるのでしょうか。
書込番号:23198758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較表を見た感じではproの方がwifiの同時接続機器数がproの方が多い以外に違いが見当たらなかったのですが、他にも違いはあるのでしょうか。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50.aspx
と
https://www.jp.netgear.com/orbi-pro/SRK60.aspx
を見比べてみると、カバーする範囲が
Orbi RBK50が175 m^2で
Orbi Proが350 m^2。
距離に直すとOrbi Proの方が約1.4倍広いようです。
しかし、値段はそれ以上の開きがありますね。
書込番号:23198832
0点

https://www.smallnetbuilder.com/wireless/wireless-reviews/33028-netgear-orbi-reviewed
https://www.tweaktown.com/reviews/8956/netgear-orbi-pro-srk60-review/index.html
https://community.netgear.com/t5/Orbi-Pro-WiFi-for-Small-Business/Does-Orbi-Pro-have-upgraded-specs-hw/td-p/1364050
・海外サイト見る限りCPUやRAM等は同じと思われる
・Proは壁掛けできる等(三つ目のリンク)
以上
書込番号:23198871
0点

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
日本では電波強度に対して法的規制が厳しいので、50シリーズほどの価格だと強度MAXで、電波が届く範囲はそれ以上の価格のものと大差ないという認識だったのですが違うんですね。
それにしても価格差が凄いですね。。。
書込番号:23198963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本では電波強度に対して法的規制が厳しいので、50シリーズほどの価格だと強度MAXで、電波が届く範囲はそれ以上の価格のものと大差ないという認識だったのですが違うんですね。
電波法の規制により、各社のトップレベルの親機だとそれほど大きな違いはないかと思います。
Orbiの製品間の比較はサイトデータで比較的簡単に出来ますが、
他社の親機との比較がきちんとされてないので、
意外とOrbi proと他社のトップレベルの親機とは同程度なのかも知れません。
それにしても Orbi proは値段がちょっと高すぎるように感じます。
コストに見合った価値が本当にあるのかと思います。
書込番号:23198993
0点

>羅城門の鬼さん
先程お教えいただいた製品サイトを再度見ていたのですが、SRS50(サテライト1台のみ)とSRK60(ルーターとサテライト1台のセット) だったため、RBK50(ルーターとサテライト1台のセット)も確認したところカバー範囲は350uで60と同じでした。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk50.aspx
こうなると、ますます価格差の根拠がどこにあるのかわからなくなってきました。。。
書込番号:23199060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程お教えいただいた製品サイトを再度見ていたのですが、SRS50(サテライト1台のみ)とSRK60(ルーターとサテライト1台のセット) だったため、RBK50(ルーターとサテライト1台のセット)も確認したところカバー範囲は350uで60と同じでした。
御免なさい。
先ほどの比較は適切ではなかったです。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50.aspx
は1台だけですが、
https://www.jp.netgear.com/orbi-pro/SRK60.aspx
の方は2台ですね。
なので、カバーする範囲も倍だったようです。
価格は2台セットを比較しても、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930974_K0001100169&pd_ctg=0077
のように倍以上の価格差がありますので、
Orbi proの魅力は殆どなさそうに思えます。
書込番号:23199105
0点

「Orbi Pro」は、「5年保証」「365日年中無休の日本語サポート対応」
やっぱ「Pro」だけに、「専用サポートデスク」があるのかしら。
「Orbi RBK50」は、「3年保証」
・・・そんなところかしら。('_')
あと、「Pro」は、カッコイイ。(^^)/
メーカーの、公式メッセージはっすね、以下のようになっているみたいっすよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Orbi(RBK50)」と「Orbi Pro(SRK60)」の違いですが、大きく分けまして、
「Orbi(RBK50)」はご家庭等を対象としたホームユーザ向け、「Orbi Pro(SRK60)」は法人向けのビジネスモデルとなっております。
どちらもトライバンドでのメッシュWiFiが利用可能なモデルですが、
法人向けの「Orbi Pro(SRK60)」はホームユーザ向けよりも接続推奨台数が多く保証も5年間、ゲスト向けweb認証機能など、ビジネスでの利用用途に合わせた機能が追加されている仕様になっております。
また、ホームユーザ向けにはカバー範囲と速度を若干落とし、本体を小型にした「Orbi Micro(RBK20)」というエントリーモデルもご用意しております。
ご利用環境やご使用用途なども含め弊社コールセンターにてご購入前の相談をお受けしておりますので、
もしよろしければご相談ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:23199192
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーが謳っているように、違いはオフィス向けのもので、家庭利用では保証が2年長い以外はオーバースペックのようですね。
見た目はproの方がシュッとしている様ですが、私にとってはリビングには少し硬い印象です笑
書込番号:23199418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
既出でしたらすみません。
一通り探したのですが、よくわからなかったもので。
現在NTTひかりを利用しており、ひかり電話も使用している為、NTTより
RT-400NEをレンタルしてそこから市販のwifi親機をAPモードで繋いでwifiを利用しています。
当然プロバイダもRT-400NEも市販のwifi親機もipv6に対応しており使用しています。
こちらのRBK50はipv6に非対応な様ですが、RT-400NEがもうipv6に対応しているので
RT-400NEに繋いでAPモードでwifiをメッシュで使用する分には、特にipv6に対応していなくても
問題ないのでしょうか?
市販のwifi親機もipv6に対応している物を探していましたが、APモードなら問題ないのでしょうか?
ipv4の時はネットが非常に遅くなりipv6開通で現在早い速度で利用できているのですが
wifiをこちらの機種に変更しても大丈夫なのか不安だったので。
0点

Kailuさん、こんにちは。
現在RT-400NEがルータになっているようでしたら、OrbiもAPモードで
接続して使うことになります。
APモードで、IPv4、IPv6いずれも通過できます。
書込番号:23162538
2点

>ipv4の時はネットが非常に遅くなりipv6開通で現在早い速度で利用できているのですが
wifiをこちらの機種に変更しても大丈夫なのか不安だったので。
まず一言でIPv6と言っても、
実際には2種類のレベルがあるので区別する必要があります。
(1)
IPv6はIPoEでインターネット接続されているものの、
IPv4はPPPoEでインターネット接続されているレベル。
IPv6通信は速いですが、IPv4通信は遅いままです。
大抵のサイトはIPv4しか対応していないので、
通常は遅いと感じます。
(2)
IPv6はIPoEでインターネット接続されているだけでなく、
IPv4はIPv4 over IPv6接続により、IPoE接続の時と同じ経路で
インターネットに繋がっているレベル。
IPv4もIPoE接続の時と同じ経路を通ることで、
IPv4通信は速くなります。
IPv4の時は遅くて、IPv6になって速くなったと言うのなら、
(2)のIPv4 over IPv6の方を指していると思われます。
IPv4 over IPv6もRT-400NEなどのHGWで接続可能な方式と
HGWでは接続不可の方式があります。
もしもHGWで接続可能な方式の場合は、
RBK50を使っても、HGWがIPv4 over IPv6でインターネット接続してくれますので、
IPv6通信が可能なだけでなく、IPv4通信も速いです。
しかし、HGWでは接続不可の方式の場合は、
RBK50を使うと、RBK50がIPv4 over IPv6接続出来ないため、
IPv6通信自体は可能であっても、IPv4通信は遅くなってしまいます。
なので、どちらにしても、IPv6通信自体は可能です。
しかし、IPv4通信が速いままかどうかは
現在使っているIPv4 over IPv6の方式次第です。
プロバイダはどちらなのでしょうか?
v6プラスまたはIPv6オプションなども契約していますか?
それと現在使っている親機の型番は?
書込番号:23162621
1点

>RT-400NEに繋いでAPモードでwifiをメッシュで使用する分には、特にipv6に対応していなくても
>問題ないのでしょうか?
問題ないっす。
「APモード(ブリッジモード)」ってのはっすね、そこを通るデータが、v4なのか、v6なのかとゆーことには、一切関知しないで、「素通しさせる」ってことになるっす。
なので、「ホームゲートウェイ」に、「v6なんちゃら」の接続、認証をまかせているってことであれば、そこから自宅内で使う無線親機には、「v6なんちゃら対応」は不要ってことになるっすよー。(^^)/
書込番号:23162936
2点

皆様ありがとうございます。
一先ずは、こちらの機種にしても概ね問題ないのかと思い選択の余地がうまれました。
現在のシステム構成にする時にはipv6に非対応というのがあったので、選択出来ませんでした。
現在はRT-400NE-----WTR-M2133(バファロー)------WEM-1266(複数台)
という構成です。
プロバイダは@niftyでv6プラスを適用しています。
v6プラスがそのまま大丈夫であれば、この先発売するRBK852-100JPSに切り替えて
RT-400NE-----RBK852-100JPS-----RBK852-100JPS(サテライト)
という形に変えたいと考えています。
RBK852-100JPSがまだルーターとサテライト1台づつのセットのラインナップしかないようなのですが
将来的にサテライトが単体で発売されればサテライト増設など。
サテライトが何台まで増設できるのかよくわかりませんが。
書込番号:23163059
0点

>RBK852-100JPSがまだルーターとサテライト1台づつのセットのラインナップしかないようなのですが
いわゆる「メッシュ機」ってもんは、ムズカシイことは抜きにしてザックリとゆーと、ふつーの中継機との違いは、「1段まで」とかの制限に縛られることなく、次々と連携させることができるとゆーだけで、電波自体がスバラシく飛ぶってわけではないっす。
「メッシュ機がメッシュ機たる本領」を発揮するのは、ぜ〜んぶ無線でつないで「3台体制」からっす。
んでもたいてーのメーカーでは、
・「はじめっから3台セットだと、値段がたっかくなっちゃうんで買ってもらえないだろーなー」
ってことで、「2台セット」ってもんを出しているっす。
んでも、それでは、ふつーの中継とあんまし変わんないってことになってしまうっす。('ω')
そして、ふつーの「無線親機」と「中継機」の組み合わせだと、あわせて1マンエンくらいでジュウブンな能力のものがあるんっすけど、「メッシュ機」は2台だけで十分であれば、ちょっと割高っすよねぇ。
まぁ2台でやってみて、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、サクッと追加できるってゆーところはいいっすよねぇ。
書込番号:23163109
0点

>プロバイダは@niftyでv6プラスを適用しています。
v6プラスならば、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
を見れば判りますが、
RT-400NEはv6プラスに対応しています。
なので、RT-400NEでv6プラス接続されていますので、
RT-400NEにRBK852をブリッジモードで有線LAN接続すれば、
RBK852でもv6プラスを利用できます。
>RBK852-100JPSがまだルーターとサテライト1台づつのセットのラインナップしかないようなのですが
将来的にサテライトが単体で発売されればサテライト増設など。
サテライトが何台まで増設できるのかよくわかりませんが。
メッシュWi-Fiですので、その機能を発揮するためには
サテライトは2台以上要ります。
多分数台程度はサテライトを追加できるのではないでしょうか。
書込番号:23163502
1点

ありがとうございます。
>多分数台程度はサテライトを追加できるのではないでしょうか。
>羅城門の鬼さん
ちなみに、こちらのOrbi RBK50-100JPSはルーター1台にサテライトは2台までなんでしょうか?
いろいろと記述をさがしたのですが、どこかでサテライト2台というのは見たのですが、
公式HPでは見つけられなかったもので。
書込番号:23163695
0点

>ちなみに、こちらのOrbi RBK50-100JPSはルーター1台にサテライトは2台までなんでしょうか?
RBK50の場合は、
https://kb.netgear.com/ja/000060265/Orbi-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-WiFi-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
によると、サテライトは合計3台までのようです。
この表にあるOrbiは全てサテライトは合計3台までOKですので、
多分RBK852もサテライトは合計3台までなのでしょうね。
書込番号:23163966
1点

メッシュWi-Fiで確かに経路が冗長とできる3台以上はメッシュの
名称どおりなのですが、
よく中継機、アクセスポイントを増やしても移動先の電波の方が
強いのに切り替わらないので、手動で接続先を切り替えるのに
SSIDは別の方が良いですよ。 といった話が多いですが、
メッシュWi-Fi機では、IEEE802.11k/v/r を使った高速・シームレスな
ローミングに対応していますので、iPhone(iOS)をはじめこのプロトコルに
対応している機種での使い勝手が向上します。
お住まいで、親機+アクセスポイントでAPが2か所になるところから
メッシュWi-Fi機を選択する意味があります。
参考
iOS での 802.11k、802.11r、802.11v による Wi-Fi ネットワークローミング
https://support.apple.com/ja-jp/HT202628
書込番号:23164818
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
参考画像のように、現在イーサネットバックホールでネットワークを構築しています。
回線はKDDI回線およびHUBを経由しているので、ブリッジ接続では無く
OrbiルーターをAPモードに変更してます。
さて、現在我が家のネットワークで問題が発生していて
公式のLANケーブルの接続方法(ルーターおよびサテライトをLANポートに接続)をすると
ルーターのLEDが紫色になり、サテライトとのリンクが正常に行われず
インターネットに接続ができません。
仕方がないので、試行錯誤の結果
ルーターはルーター(黄色)にLANケーブルを接続し、APモードのままIPアドレス固定で設定すると
LEDも紫色にならず、サテライトとの接続も一応正常に動作するようです。
しかし、サテライトの近くだとiPhoneのOrbiアプリに接続出来なかったり
ワイヤレスのプリンタやAmazonEchoの接続がルーターとサテライトでネットワークが別れてしまって
上手く接続が出来ない状態です。
サポートにも連絡しましたがイマイチ原因が特定できてません
FWも両方とも最新です。
どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。
書込番号:23096106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハブを使わず以下の構成ではダメなのでしょうか?
BL1000HW === (WAN) Orbi Router (LAN) === Orbi Satellite
書込番号:23096127
0点

建物のLAN配線の上、HUBが必須となるので難しいです。
書込番号:23096145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VLAN対応HUBをかって配線を工夫するしかないね
書込番号:23096157
1点

2Fの本体をまずはAPモードで動作する様にした後
3Fのサテライトは無線で接続することは可能でしょうか?
一時的に2F持ってくるなどして。
イーサネットバックホールを利用しない状態で構築し
後から有線に切り替える方法でどこまで設定が
正しく行えているか確認できればと思った次第です。
書込番号:23096201
0点

やってはみましたが、上手くいかないですね。
書込番号:23096205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、「BL1000HW」は、無線は無効にしてあるっすか?
「ふつーの無線親機」と、「メッシュ機の無線」はっすね、混在させると、いろいろとヤヤコシクなるんで、
「腕に自信のある人」
「ころんでも、ジブンでおきれる人」
以外は、やってはイケナイっす。
んで、スレ主さんが、
「ダイジョブダイジョブ、おれ、腕には自信があるからさぁー。」
ってことならば、ここんところはなーんもいえないっす。(;^_^A
>ルーターはルーター(黄色)にLANケーブルを接続し、
ここんところが間違っているっす。
APモードの「Orbiルーター」は、「黄色端子」は使ってはイケナイっす。
のこりみっつの端子を「HUB」につなぐっす。
そして、モードを変えたり、接続経路を変えたりした場合にはっすね、さしかえたままで先に進まないで、いったんぜ〜んぶ電源を入れなおすことを怠ってはイケナイっすよー。
どうでしょうか?
書込番号:23096213
1点

>回線はKDDI回線およびHUBを経由しているので、ブリッジ接続では無く
>OrbiルーターをAPモードに変更してます。
あと、「ブリッジ接続」と、「APモード」は、おんなじことだと思うんすけど、スレ主さんの環境で、「違うと考える」理由の書き込みを、なにかはしょったりしていないっすか?
あれば、念のために、そういったことも漏らさず教えてください。
書込番号:23096215
0点

私、ネットワーク技術者なので基本的な事からあらゆる方法で検証してはいます。
他に見落としや解決方法がないかと思い、参考までに投稿した次第です?
書込番号:23096220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTTルーターとKDDIルーターの違いはご存知ですか?
また2重ルーターについても調べてみてください。
書込番号:23096224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとっすね、いきなり「BL1000HW」に全部つないだまま設定をしないで、
まずは、「BL1000HW」とは接続しないで、「Orbi」たちだけで独立した状態で、ルーターモードのまま、サテライトとの接続もぜんぶ済ませて、最後の最後に、「APモード」にしてから初めて、「BL1000HW」と接続するってしたほうがいいかもしれないっすね。
書込番号:23096238
1点

既に検証済となります。
ご指摘有難うございました。
書込番号:23096262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ruki713さん、こんにちは。
ご質問の構成ですと、OrbiルータのWANポートとLANポートをちゃんと別けて接続出来ないです。
OrbiサテライトはOrbiルータのLAN配下でなければメッシュWi-Fiとして使えません。
無線LANにしろ、Ethernet Backhaulにしろ、まずはWAN側となるBL1000HWとHUBを分離してください。
解決策としては、VLAN機能を持つHUBで構成というレスもありましたが、Orbiサテライトを1台追加して、
OrbiルータをBL1000HWとHUBの間に、WAN、LANで接続、ご質問の構成でOrbiルータを
Orbiサテライト(追加)にするのがよいでしょう。
Orbiルータはルータモードで使うかAPモードで使うかはお考え次第です。
書込番号:23096533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですよね。情報分電盤の容量と位置が良くないため
見晴らしの良い場所にルーターを設置したかったんですが
何とか情報分電盤あたりに設置して、ご指摘通りにやって見ようと思います。
あとは、サテライト追加で補う形で
ありがとう御座います
書込番号:23096630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Orbiの追加サテライトも良い値段なので、その予算で2FのLANコンセントに配線している配管に
余裕があるようでしたら、LANケーブル(LANコンセント)を1本追加するという手もありますね。
追加のLANケーブルでBL1000HWのLANとOrbiルータのWANと接続して、HUB経由はOrbiルータの
LANからと分離する訳です。
ご参考まで。
書込番号:23096719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





