Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年7月19日 11:00 |
![]() |
41 | 27 | 2019年7月11日 12:28 |
![]() |
22 | 29 | 2018年6月14日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
昨日念願のorbiが到着し、まぁ概ね満足していたのですが、サテライト(スターターキット付属の)の場所を移動しようと(約30cm)
サテライトの電源を抜いて挿し直したら本体との接続が切れてしまいました。
現在の構成は本体(2階)と付属のサテライト(1階)の標準構成です。
再接続の為に色々試してみました。
iphone,ipad,パソコンからサテライト追加から行ってみたり、
本体のSyncボタンを押して、サテライトのsyncボタンを押して接続を試みてみたり、
本体の横までサテライトを移動させて接続を試みてみたりとあらゆることをやってみました。
初めに接続できた場所(1階)では接続状態が良好(青)だったので距離は問題ないと思います。
それに本体横でも試したので。
ファームウェアも初回のセットアップで最新です。
サテライトのリセットも試みました。
ここまでくるのに疑問が出て来ました。
1階のサテライトが再接続が出来ず、そのまま電源を入れたままで生活していたら1階にいる嫁にネットが繋がらないと言われました。
2階では快調にネットをしておりました。
2階に本体があるのですが、1階まで電波は届きますのでそんなはずはないと思い、
1階に降りるとWifiの電波はマックス来ているのですが確かにネットが出来ません。
2階にあがると出来ます。
しばらくして分かったのですが、サテライト周辺にいるとネットが出来なくなり、本体に近いとネットが出来ることが分かりました。
原因は不明です。
あと、何度かサテライトの追加を試みると一瞬接続されるのですが、10秒ほどで切断されてマゼンダのLEDに変わります。
あと、また別のパターンなのですが、サテライト追加の為にしばらく待っているとサテライトのLEDがマゼンダに変わり
失敗したことが分かり、残念な気持ちになっているとしばらくして青の点灯に変わるのです。
しかし接続はされません。
結局マゼンダ(失敗)なのか青(良好)なのかどっちやねん状態です。
結果としては接続はされません。
同じような症状の人おられませんか?
もしくは解決方法のヒント頂ければと思います。
現在はサテライトの電源を落とし本体のみで使用しています。
サテライトの電源を切ると1階に降りてもネットは出来ます。(Wifi電波2-3本を行ったり來ですが)※Wifi3本がMAXとして
1点

>2階に本体があるのですが、1階まで電波は届きますのでそんなはずはないと思い、
1階に降りるとWifiの電波はマックス来ているのですが確かにネットが出来ません。
2階にあがると出来ます。
OrbiルーターとOrbiサテライトとの間が切断しているようですね。
OrbiルーターとOrbiサテライトの各々のSyncボタンを押下してみてはどうですか。
https://kb.netgear.com/ja/000034296/Orbi%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
書込番号:21973243
0点

状況的に一度全部(本体込み)リセットしてだめなら初期不良でアマに返品
本体もサテライトもそうですが
ランプは常時光ってるわけではないので
>サテライト周辺にいるとネットが出来なくなり
これはサテライト側のSSIDにつながっててサテライトは本体とつながってないからねっとできないんじゃないですか
書込番号:21973245
1点

あと当然ですが初期セットアップするときだけは本体とサテライトをそばに置いてやってください
書込番号:21973248
1点

電源は最初に本体をONにした後にサテライトをONにしましょう
書込番号:21973280
1点

>羅城門の鬼さん
いつもアドバイスありがとうございます。
ご指摘の方法は既に試しており、その方法では解決できませんでした。
>こるでりあさん
サテライト周辺でネットが出来ないのはご指摘の通りですね。
冷静になれていなかったので気づきませんでした(汗
本体、サテライト共に工場出荷状態にしてみたらなんと治りました!
設定のやり直しが億劫で、サテライトのみリセットしたのですが両方リセットで見事治りましたので
ありがとうございました!
メッシュWIFI良いですね。
ただ、本体合わせて3つ(本体+サテライト2つ)くらいは欲しいですね。
書込番号:21973476
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
ご存知の方御教示お願いします。
この機種はAPモード(ブリッジモード)でもメッシュ接続は有効なのでしょうか?
Google Wifiですとルーターモードが必須でAPモードだとメッシュ接続が使えません。
また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
各々のOrbiが既に有線LAN接続されている場合は、
有線LANで各々のOrbiがネットワークに既に繋がっていますので、
さらに無線LANでメッシュ接続する必要はないのでは。
書込番号:21942116
4点

>Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが
orbiはルーターとサテライトが明確に違うものですので
そもそもこういう設定が多分ない
書込番号:21942119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後で試してもいいけれど
サテライトの有線端子にルーター直でつないでネット接続できるかって
多分出来ないと思うので
書込番号:21942132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wildturkey2008さん、こんにちは。
Orbiユーザーマニュアル
http://www.netgear.jp/support/manual/RBK50/Orbi_UM_JP_2Apr2018.pdf
実機は無いので、資料を参照しての情報ですが、これを読む限り、
P.75 無線LANアクセスポイントとしてのルーターの使用
で、サテライトとのメッシュが無効になるといったことは書かれていませんので、
大丈夫かな?
イーサネットバックホールも大丈夫かと思います。
既設のLANコンセントとOrbiのルータ、サテライトをどうつなぐと使いやすいかは
お考えください。1Gbps対応です。
書込番号:21942160
2点

羅城門の鬼 さん、こるでりあ さん、jm1omh さん、こんなに短時間の間にご回答いただきましてありがとうございます!
質問の表現の仕方がマズかったですね、申し訳ありません。
今回私のほうで実現したいのが、、
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
というものです。
この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
>羅城門の鬼さん
ご指摘の通りMesh接続と有線接続両方を維持する必要はありませんね。
今回の私のご説明で意図が伝わりますでしょうか?
>こるでりあさん
こるでりあさんのご回答を読んでちょっと不安になったのですが、ルーター(Orbiの親機のことですよね?)とサテライト
それぞれを別々に有線接続すること(ルーターとサテライトを直接繋るのではないです)「イーサネットバックホール」と
理解していたのですが、私の認識が違っていますでしょうか?
「後で試してもいいけれど」とおっしゃられていますので、この機種をお持ちかと思いますが、使用感いかがですか?
ルーター-サテライト間で1733Mbpsの専用帯域があるようなので、もしかしたら下手に有線接続するよりは素直に
Mesh Wifiで繋げたほうがかえって早いのか?という気もしています。
>jm1omhさん
マニュアルへのリンク、ありがとうございました。後でじっくり読んでみます。
jm1omhさんのおっしゃるとおり、私も「大丈夫なんじゃないかな?」とは思っておりました。
そうなんですよね、有線だと1Gbpsですので、「Mesh Wifiのほうが早いかも」とも思っています。
ただ、ルーターとサテライトの距離にもよるでしょうから、やってみないとわからないですよね。。
追加情報いただけるようでしたら、引き続きよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21942382
0点

>Wildturkey2008さん
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
これは利用可能です。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
有線バックホール接続がありますので可能だとは思いますが、APモードの時は試せていません。
またLANコンセントが同一ネットワーク(上記の別のルーター配下)である必要はあります。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
ローミングについては、それほど優秀ではないという書き込みが以前にあったような気がします。
現在利用していてさほど不便は感じていませんが、ローミングは端末側の仕様にもよるので
完璧なローミングは難しいかもしれません。
ただ、YouTubeなどはキャッシュがあるので気にならないかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21942401
1点


うちは光電話なのでAPモードなのですが
>AE91さんと同様ローミングで不便は感じておりませんが
接続先がサテライトとルーターでどの程度速度差があるか
後で計測してみます
書込番号:21942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1733Mbpsあるといっても無線なのでどうしても減衰はするのかな
うちはフレッツ200Mbps契約なのですが
googleのスピテスで
大体
ルーター 1階 170-180Mbps
サテライト 2階 150-160Mbps
くらいでしたので誤差とみるにはちょっと大きいかな
1割程度の差はありますね
有線使えるならそのほうがいいかもしれません
書込番号:21942517
1点

AE91さん、こるでりあ さん、ご回答ありがとうございます。
>AE91さん
APモードで利用可能とのこと、ありがとうございます。安心しました。
ローミングがそれほど優秀ではないかもとのことですが、AE91さん、こるでりあさん共に不便は感じてらっしゃらないとの
ことですので、十分だと思います。
>こるでりあさん
測定までしていただいたようでありがとうございます。
1割程度の差ですか、私としては十分許容範囲です。
こるでりあさんは光でんわをお使いでAPモードなのですね。
私もひかり電話ですので、同様の実績があることがわかり安心しました。
まだ、APモードかつイーサネットバックホールでの利用実績のある方はいらっしゃいませんが、ここまでの
情報でおおむね大丈夫そうだということがわかりました。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
もう少しこのまま追加の情報をいただけるか待たせていただきます。
書込番号:21942684
1点

>この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/
でのイーサネットバックホールの説明を読むと、
Orbi #1とOrbi #2が直接LANケーブルで接続されていれば、
OKかと思います。
しかし、別のルータの別々のLANポートから各々
Orbi #1とOrbi #2が有線LAN接続されている場合は、
Orbi #1とOrbi #2との有線LANの経路上にルータが存在することになりますが、
Orbiが無線LANを使うべきか有線LANを使うべきか判断できるかどうかが
ポイントだと思います。
判断できない場合は、有線LANと無線LANとで閉じたループ経路を形成してしまい、
マルチキャストのパケットを転送する場合、無線ループに陥るのではないでしょうか
書込番号:21943835
1点

羅城門の鬼 さんご回答ありがとうございました!御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
また、リンク先の記事に
「こうした接続は、ミスをするとループバックが発生し、ネットワーク全体が機能しなくなってしまう可能性もあるが、Orbiの場合は、どのような接続であっても自動的に判断して正常な状態を保つことができる。」
という記載がありますので、期待したいところです。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21949731
2点

>我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
>ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
光回線 -- HGW -- HUB → 各部屋
であれば、今回のOrbiは HGWとHUBを切り離して
光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
ですね。
OrbiユーザーマニュアルのP.12
図12 : スイッチを使用した有線バックホール接続 の形です。
既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
書込番号:21949794
1点

jm1omh さん、ご回答ありがとうございます。
>光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
はい、そうなります。
実は正確に言うと、今回OCNのv6アルファというサービスを申し込みまして、専用のWifiルーターが送られてきて
これを使用しないといけないそうで、HGWとOrbiルーターの間にこの専用のWifiルーターが入ることになります。
申込んだばかりでまだ来ていませんが。。
>既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
はい、いずれも1000Base-T対応になります。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21950032
1点

>Wildturkey2008さん
私もこの機種に魅力を感じ、長らく検討をしているものです。
私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
ドコモの01ルータはブリッジモードはあるらしいのですが、OCNから送られて来たIPOE対応01ルータは見た目や
昨日は一見ドコモの01ルータと同じなのですがブリッジモードが見つかりません。
良い接続方法が見つかったら教えてください。
今はOrbiかOrbi Microと迷っています。
Orbiを購入して追加サテライトでOrbiMicroはいけるんでしょうか?
書込番号:21950113
1点

Wildturkey2008さん、
v6アルファですか。
OCNもようやくIPv4 over IPv6のサービス提供ですね。
OCNはVNE事業者として登録されていますので、NTT-COM(OCN)の
自社サービスということですね。
光電話をお使いということですので、
光回線 -- HGW -- 新規ルータ -- Orbiサーバ -- HUB -- Orbiサテライト
になりますね。光電話利用の場合にも、専用ルータは必須なのかな?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
>なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。
>すでにOCN 光で無線LANルーターをレンタルされているお客さまが
>ホームゲートウェイに変更される場合は別途、工事費が発生します。
現在HGWは利用中な訳ですので、ユーザ側でレンタル品を直列接続という
はなしでしょうね。
VNE事業者は現在のNGN接続のIPv6ネイティブサービスの実現はVNE事業者の
工夫とコスト負担によるところがあるので、ユーザにも専用ルータをレンタル
する形を希望しているようですので、その流れが当分進むのでしょうね。
開通されましたら、ぜひOrbiとも使用感などレポートをお願いいたします。
書込番号:21950216
0点

>Syn Bladeswiftさん、こんばんは。
>私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
>しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
v6アルファの接続としては、
光回線 -- HGW -- <専用ルータ> -- 【Orbiルータ(APモード)】-- Orbiサテライト
となり、ドコモ光ルーター 01は入らない形になりますね。
専用ルータは、VNEとしてのOCN回線接続IPv6、IPv4(IPv4 over IPv6)と接続する
(認証等での)キーデバイスとなりますので、ブリッジという選択肢は無いでしょうか。
書込番号:21950241
0点

>Wildturkey2008さん
専用ルータは届いているのですがOrbiは検討中ですのでまだ購入していません。
>jm1omhさん
お返事ありがとうございます!
無知なもので…専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
でないと、専用ルータとOrbiが同時に無線を飛ばすことになります。
書込番号:21950256
0点

>Syn Bladeswiftさん
>専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
>となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
専用ルータは通常(ルータ)モードですね。というより、基本的には
回線側から自動設定されることでしょう。
無線LAN機能はそうですね。専用ルータ側は停止することになります。
(そうでないと、Orbiのメッシュ機能を活用できませんね。)
書込番号:21950284
0点

>jm1omhさん
なるほど!
やっぱりそうですね。
となると専用ルータの無線をオフにする方法を調べないとダメですね。
上手くいくといいな。
ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
通常のOrbiを購入して後々サテライトでOrbi Microの追加サテライトを使用できれば良いのですが。
Orbi Microの追加サテライトはまだ発売されていませんが、発売されても普通のOrbiの半額くらいになるだろうからです。
書込番号:21950317
0点

>ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
ウチのISPはOCNですが、IPv6 IPoEのサービス開始後IPv4のPPPoEが早く
(というか、普通レベル)にスピードがでるようになりました。
フレッツオプション(NGN折り返し)も含めてNGNの網の使い方が全体的に
変わったのかと思います。
詳細は公表されるものではないと思いますが、今後皆さんIPv6が良いと
移行すると、当然PPPoEで確保されていた回線が暇になるわけで、後は
需要と供給。IPv4のPPPoEをやめるといわない限りまぁ様子見です。
DDNSの利用をしていますので、ポート制限で問題が発生しないので。(^^)
NGNの次世代ネットワークをNTTグループがどう実現するかで先が決まる
ことは事実なのかと思います。
書込番号:21950620
0点

>jm1omhさん
実は私のところも同じでV6アルファが始まって専用ルータが来るまでに若干改善されたので、
専用ルータを使用してV6アルファを使用するか否か迷いました。
私はドコモ光なので専用ルータのレンタル料は無料で、解約の違約金もないのでV6アルファの方が遅いようであれば
専用ルータは手元に置いたままで元に戻すかもしれません。
ちなみに専用ルータの無線のオフは上手くいきました!
あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
Orbiを購入しようと思っています。
書込番号:21951032
0点

>Syn Bladeswiftさん
>あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
>Orbiを購入しようと思っています。
情報がネットギアにありました。
https://www.netgear.jp/campaign/orbi_mailseminar/
よくある質問
>1. Orbi(型番:RBK50-100JPS)を使っています。Orbi microと組み合わせることはできますか?
>増設用のOrbi microサテライト単体モデル(発売時期未定)を、お持ちのOrbiと組み合わせて
>ひとつのWiFiネットワークとすることができます。
Orbi microのサテライト単体が発売されればOKということです。
書込番号:21959461
0点

>jm1omhさん
お調べいただきお返事いただき本当にありがとうございます。
私の方でもネットギアカスタマーサービスに問い合わせたところ、OrbiスターターキットにOrbi microのサテライト、
Orbi microスターターキットにOrbiのサテライト両方とも可能だそうです。
あと、皆さんご存知だとは思いますが、OrbiとOrbi microはOrbi microの方が電波の範囲が狭いと
サポートの方はおっしゃっておりました。
あと、上記の両方ともに対応はしているが、Orbi microスターターキットにOrbiサテライトをつけると
Orbi microの方が低性能なのでボトルネックになるので、どんどんサテライトを追加していく場合は
オススメしないというか勿体無いとおっしゃってました。
もちろんOrbiスターターキットにOrbi microのサテライトもサテライト側で性能は落ちるともおっしゃってました。
書込番号:21959510
0点

Syn Bladeswift さん、jm1omh さんコメントありがとうございました。
本日Orbiが届きまして、OCN v6アルファも開通が済みましたので設置・設定等しました。
私が今回質問させていただいた事項につきまして、結果をご報告いたします。
今回私が実現したいと思っておりました
>・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
>・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
>・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
上記3点につきまして、いずれも問題なく設定することができました。
まだ設置したばかりなので、安定性はわかりませんが、とりあえずこちらの意図したとおりに動いております。
余談ですが、Orbiルーターの箱を開けた時に、あまりの巨大さに笑ってしまいました。w
大きいだろうとは思っていたのですが、サイズは特に確認していなかったので、最近のNECやBuffaloのWifiルータを見慣れているせいか、予想以上の大きさに少しびっくりしました。。これだけ大きければ電波もきっと遠くまで届くことでしょう。。
残念なのは、OCN V6アルファがちょっとありえないほど遅かったことです。
IP v4のPPPoE接続時、有線で下り200〜300Mbps、上り250〜400Mbps出ていたのですが、V6アルファのIPoEに変えたところ、
下り30〜60Mbps、上りにいたっては10Mbps以下!にまで落ちてしまいました。
何回か計っているとたまに下り100Mbps、上り70Mbpsまで出ることがありますが、どちらかというとこちらのほうが異常値というか、
たまたまな感じです。
ベストエフォート型のサービスでIPoEに変えたからといって速くなるとは限らないのは承知の上で申し込んではいるのですが、
これはあまりにも遅すぎるということでOCNのテクニカルサポートに連絡をしたのですが、今のところ遅い原因がわからず
調べていただいているところです。送られてきたルーターが壊れているとか、設定に問題があるとかいうのではなさそうなので、
解決するかわかりません。。
もし「お宅ではこのパフォーマンスが限界です」ということになりましたら、残念ですが解約しようと思っています。
光回線を使って上りが1桁Mbpsというのはさすがにあり得ないと思うので、なにかがおかしいのだろうとは思うのですが。。。
いずれにせよ、今回の目的だったOrbiルーターの疑問についてはこれで完全に解決しました。
皆様にはとても役立つ情報をいただきまして大変ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21960188
6点

>Syn Bladeswiftさん
1年ほどたっていますが、追加で質問させてください。
私も同様の接続を考えているのですが、ドコモ光ルーター01の無線LAN機能を停止する方法がわからなくて困っています。
教えて頂けませんか。
書込番号:22663397
0点

OCNのv6アルファを契約し、何も分からぬままメッシュWiFiに興味を持ちGoogleWiFiを購入してしまった者です。
OCN貸与のIPoE対応ルータがブリッジモードが使えないことを到着後に知った事と、このルータの初期不良が重なり、返品交換に合わせてGoogleWiFiをOrbi microへ切り替える事といたしました。
その際、こちらの情報が非常に参考になりましたので(本当に助かりました、ありがとうございました)、お礼の意味も込めて設置報告をさせて頂きます。
【スレ主・Wildturkey2008さんの投稿からの引用】
1)ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
2)各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
3)上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
当方は上記3つと、ほぼ同じ内容です。2だけ異なります。
1)OCN貸与のIPoE対応ルータがあり、ルータモードをOFFに出来ない
2)各部屋にLANコンセントがあるが、1部屋だけ無線のままで使用(有線・無線の混在)
3)平屋ですが家屋の面積と形状の都合で複数台必要となり、SSIDを切り替えて使用する中継器は使用を避けたい
2に関して、設置後3日経過しましたが問題なく使えています。
●Orbi micro親機(有線)
●Orbi サテライト1(有線)
●Orbi サテライト2(無線)
繋ぎ方は次の通りです。
[PR-400NE]-[IPoE対応ルータ01]-[Orbi micro親機]-[スイッチングHUB]-[サテライト1]
※ PR-400NE:ルータ機能付きONU(NTT貸与)
なお、v6アルファの使用にあたりPR-400NEのPPPランプを消す設定が必要とのアドバイスをOCNより頂きまして、昨日OCNのサポート(電話対応)のもと、設定が終了しました。
iPhoneのアプリでの設定は、各機の状態表示にタイムラグがあるようで、各作業3〜5分を要しました。シンプルさと設定の速さにおいてはGoogleWiFiのアプリには遠く及ばない感じがしましたが、これは私が素人だからかもしれません。
肝心の速度ですが、v6アルファを申し込む前に10〜20Mbpsだったダウンロードが、昨日の同時刻帯で142.40Mbps(iPhone Orbiアプリ)と表示されました。アップロードは213.45Mbpsです。
Windows10のノートPCをOrbi直下のHUBにつなげてFast.comにアクセスしたところ、こちらは130Mbpsとの表示でした。
いずれにせよ、大きく改善しております。
以上、ご報告でした。
書込番号:22790538
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在、WIFIルータと中継器を使用しています。
不便なのは、ネットが遅いな…と感じて見て見るといつも遠い方に接続されています。
移動するとこのような現象がおこります。
Orbiでは自動で電波が強い方に接続してくれるのでしょうか?
もう1点
IPv6 IPoE方式に対応したルータでしょうか?
お詳しい方のご教示お願いします。
2点

>Orbiでは自動で電波が強い方に接続してくれるのでしょうか?
メッシュネットワークに対応していますので、本来はそうなるように制御はされているのでしょうが、必ずしもユーザが望む通りにはいかないようです。
>IPv6 IPoE方式に対応したルータでしょうか?
単なるIPoEでしょうか?
それとも IPoE + IPv4 over IPv6 でしょうか?
前者なら単にIPv6パケットをパススルーするだけなので、最近発売されている無線LANルータならどれでも対応しているはずです。
しかし、後者なら本機は対応していません。
対応機はv6プラスなら、以下参照。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
transix (DS-Lite)なら以下参照。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/
書込番号:21867111
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
本来通りいかないとOrbi買う意味なくなってきますね…。
もし自動で切り替えしてくれたら私にとっては神器です。
最近話題になってるV6プラスのことだったのですが、それがIPv6 IPoE方式だと
思っていたのですが違っていましたでしょうか?
書込番号:21867124
2点

>最近話題になってるV6プラスのことだったのですが、それがIPv6 IPoE方式だと
思っていたのですが違っていましたでしょうか?
v6プラスはIPoEは当然必要ですが、それだけだとIPv6が速くなるだけで、IPv4は従来のPPPoEの時と同じです。v6プラスなどのIPoE + IPv4 over IPv6 となって初めてIPv4も速くなります。
書込番号:21867151
2点

>羅城門の鬼さん
なるほど…。
知識不足でした。教えていただきありがとうございます。
それでしたらorbiは非対応なので残念です。
これだけ高価なルータでV6プラスに対応していないのは非常残念ですね。
書込番号:21867191
2点

>これだけ高価なルータでV6プラスに対応していないのは非常残念ですね。
v6プラスのような MAP-E方式は海外では少ないようです。
なので、高価であろうが海外メーカだと非対応ですね。
ちなみにひかり電話を契約していて、レンタルのHGWが
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
に載っている機種だとHGWでv6プラス接続できます。
書込番号:21867209
1点

無線中継は、可能な限り現在の接続を維持し続けようとしますんで、なかなか思った通りの動きはしてくれないことがありますねぇ。
Orbiとて、中継用の別チャンネルを持つトライバンドというだけで、魔法の機械というわけではないので、その辺りの状況は同じなんでしょうねぇ。
対策としては、
・置き場所をいろいろ工夫してみる。
・サテライトを追加して、やっぱり置き場所を工夫してみる。
程度でしょうかねぇ。
今どういう置き方かはわからないんだけんど、極端に距離をはなしてみるっていう手はあるかな。
んでも、「極端に」離すと、サテライトまでの電波が弱くなるんで、有線LANか、PLCコンセントLANをサテライトのところまで引っ張って、「有線バックホール接続」っていうのをやってみるとか・・。
「なぁんで、Orbi使ってるのに有線引かないといけないんだよぉ"(-""-)"」
っていわれても、相手は電波なんで、いろいろやってみるしかないわけで・・・。
書込番号:21867373
1点

>羅城門の鬼さん
本当ですね。
海外製のルータには対応してないですね(汗
>Excelさん
やっぱ私が思っているような神機は中々ないですね。
そもそも私はV6プラスを理解していなかったようです(涙
今回ドコモ光にてOCNに申し込んだのですが、色々調べて見ると
IPv6 IPoE方式には対応しているようですが羅城門の鬼さんが指摘してくださった
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプラバイダではなさそうな雰囲気です(泣
海外製のルータの方が性能が良いイメージだったのですが、IPoE + IPv4 over IPv6対応は日本製。
しかし私のプロバイダOCNはIPoE + IPv4 over IPv6に対応していないようです。
お二方に質問なのですが、今回インターネット回線を新しくする為に調べ物をするとやたらと
IPoE + IPv4 over IPv6が物凄く早いとネットで書かれているのですが、
海外製の高性能ルータのスレに行くとそれはそれでそのルータで盛り上がっています。
IPoE + IPv4 over IPv6がそこまで早いなら海外製の高級な高性能ルータを購入するより、
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプロバイダに変更してそれ対応の日本製ルータを使用した方が早いのでは?
と素人目に思ってしまうのですが、IPoE + IPv4 over IPv6に対応していなくても海外製の高性能ルータの方が
速度が出るってことなのでしょうか?
それともIPoE + IPv4 over IPv6がネットで書かれているほど速度が出るわけではない、そこまで変わらないので
ルータの性能が良い海外製の高性能ルータの方が良いと言うことなのでしょうか?
頭がごちゃごちゃになってきました(汗
書込番号:21867551
4点

>IPoE + IPv4 over IPv6がそこまで早いなら海外製の高級な高性能ルータを購入するより、
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプロバイダに変更してそれ対応の日本製ルータを使用した方が早いのでは?
フレッツの場合は、IPv4のPPPoEでNGNからプロバイダに接続する箇所で混雑しているのが元凶です。v6プラスだとIPv4 over IPv6によりIPv4もJPNEを経由し、NGNとプロバイダとの接続点を回避することでIPv4も速度が出るようになります。なので、フレッツの場合は、PPPoEによるNGNとプロバイダとの接続点を回避することが重要ですので、無線LANの改善は基本的には二の次となります。
但し、auひかりやeoひかりなどフレッツ以外の回線だと話は違って来ます。
IPoE + IPv4 over IPv6はv6プラスだけでなく、v6プラスと方式が同じMAP-EであるbiglobeのIPv6オプションもありますし、方式がDS-Liteのtransixもありますので、ドコモ光の中で IPoE + IPv4 over IPv6はv6に対応したプロバイダに変更し、それに対応した無線LANルータを用意(レンタル含む)すれば、IPv4の高速化は可能です。
IPoE + IPv4 over IPv6はv6に対応したプロバイダは以下参照。
https://www.ureshisa.com/382.html
Orbiはブリッジモードで上記IPv4 over IPv6無線LANルータに有線LAN接続して、無線LANの強化に使えば良いのでは。
書込番号:21867816
4点

>羅城門の鬼さん
リンク先読ませていただきました。
Windows95からインターネットしている割には無知で、その時から名前を聞いているOCNやNiftyの2択で考えており、
最大手のOCNなら安心と言う知識度外視のネームバリューだけでOCNにしてしまいました(涙
Niftyを選んでおけば結果オーライでしたね。
ただ、速度データだけ見ているとOCNもそこまで悪くないですね。
「かなり良い」であったり「良い」と言う印象はないですが「まぁまぁ」といった感じですね。
ただ、OCN失敗したかな…という感想です。
OCNもIPoE + IPv4 over IPv6に対応してくれないかな。。。。
書込番号:21868077
0点

>Windows95からインターネットしている割には無知で、その時から名前を聞いているOCNやNiftyの2択で考えており、
Win95はセキュリティのリスクが高く、スレ主さんだけのためでなく、一般のネットユーザのためにも、買い替えた方が良いです。
>ただ、速度データだけ見ているとOCNもそこまで悪くないですね。
「かなり良い」であったり「良い」と言う印象はないですが「まぁまぁ」といった感じですね。
NGNとプロバイダとの接続点の混雑は都道府県とプロバイダの組わせ毎に異なりますので、実際に実測して状況を把握することが大切です。
また、混雑している道府県とプロバイダの組わせでも、夜間以外は通常は充分速いことが多いです。
>OCNもIPoE + IPv4 over IPv6に対応してくれないかな。。。。
JPNEと同様にOCNもVNEですので、そのうちに対応するかも知れません。
https://www.odorikoblog.net/entry/vne/
書込番号:21868142
0点

ウチはOCNですが、IPv4がPPPoEなのでポートがちゃんと使えるのと、IPv6 IPoEサービス提供後、
PPPoEがスピードアップしたのでよかったです。
(前が悪かったというのもありますが^^;)
書込番号:21868172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回線自体の速度がどのくらいかということと、無線間の速度がどうかということは、しっかりと分けて考えるべきと思います。
・回線速度は、親ルーターに有線直結したPCで計測。
・無線速度は、リンク速度を参考にするか、親ルーターに有線直結PCと、無線端末間で計測。
んで、いろいろ検討の結果、v6をということならば、
Orbiがブリッジモードにできるんだったら、ホームゲートウェイはレンタルしてv6して、v4が必要ならPPPoE認証とかはホームゲートウェイにまかせて、Orbiは「純粋に」無線部分だけで利用するっちゅー形がベストでないかなぁと。
ブリッジモードでは、v6対応とかは無関係に、ほぼすべての無線親機が使用できますんで、機種の選択肢が非常に広くなります。
書込番号:21868305
0点

>羅城門の鬼さん
Windows95からインターネットしてて今はWindows10とMacOSを使用しています(汗
BiglobeさんみたいにOCNも対応してくれることを祈ります。
>jm1omhさん
OCNの貴重な使用レポートありがとうございます。
その様な情報を頂けると期待が持てます!
ちなみに6/15にドコモ光/OCNが開通予定です。
現在はeo光1Gです。
>Excelさん
なるほどですね。
それは2重ルータになるって事ですかね?
ちなみにASUSで提供されているAirMeshはOrbiみたいな仕事してくれるんですかね?
もしそうならAirMeshって良いですね。
書込番号:21868512
0点

>BiglobeさんみたいにOCNも対応してくれることを祈ります。
OCNはIPoEには現状でも対応していますので、IPv6での通信なら実効速度もでているはずです。IPv6での実効速度は以下で計測可能。
http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21868539
0点

>それは2重ルータになるって事ですかね?
いーえっ!
そーではありまっせん!
Orbiはブリッジモード(アクセスポイントモード)にできますんで、2重ルーターにはなりまっせん。!(^^)!
なんかですね、Orbiは単なるv6パススルーだけでなくって、v6自動検出に対応しているみたいっすよ。
マニュアルの29ページあたり。
https://www.netgear.jp/support/manual/RBK50/UM_RBK50_JP_09JAN18.pdf
これってどうなのかは、ごめんなさいわたしあんまし詳しくないんで、お詳しい方!フォローをおねがいします。m(__)m
書込番号:21868596
0点

>もしそうならAirMeshって良いですね。
「AiMesh」ですかね。
わたし的には、どっちかといえば「AiMesh」よりも「Orbi」のほーがいいんではないかなぁと思います。
「AiMesh」は、ちょっと誇大・・って気がしないでもない( ^ω^)・・・。
書込番号:21868597
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
開通後に測定して見ますね。
>Excelさん
2重ルータではないんですね(汗
知識不足ですみません(泣
ブリッジですね!何となく分かります!
私はまだOrbiは購入していないのですが、良さそうなのですが2016年モデルと言う事で
新機種きそうでそれも購入を躊躇している原因です。価格もですが。。。
ExcelさんはOrbiをお持ちですか?
ASUSはレビュー見てても評判良いので(ステマかもしれませんが。。。)AirMeshも興味ありますね。
あと、ASUSもメッシュルータ最近出しましたよね!発売されて間もないのでレビューが全くありませんが、
スペックみているとOrbiの方がだいぶ上の気がしますね。
書込番号:21868740
2点

「AirMesh」ではなくって、「AiMesh」でありまっす。(^^;
書込番号:21868826
1点

「TP-Link Deco M5」なんてのもありますね。
んでも、TP-Linkってメーカーは、てばなしではオススメできないんですねぇ。
まぁそれを言っちゃうと、ASUSも一緒なんですけどねぇ。
国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているんですねぇ・・・。
書込番号:21868850
0点

あれあれぇ?
わたしてっきり、もうOrbi使ってるんだと思ってお話してましたぁ。('◇')ゞ
いま使っている親ルーターと、中継機って何になるのかな?
書込番号:21868852
0点

>Excelさん
AiMeshですか!間違ってました(汗
TP-LinkのDeco知ってますよ!
こちらがメッシュルータで安価な方ですよね。
ただ、TP-LINKのレビューってステマが多いと聞いているので実際のところどうかな?って言うところと、
スペックはOrbiの方が高いですよね。価格も高いですが。
そうなんです。Orbiの購入前相談と言った感じです。
現在はAppleのtime capsuleと言うルータと、電波が届きづらいところはNECのW1200EXと言う中継器を利用しています。
ただ、中継器は非常に使いづらいので現在はtime capsuleのみの利用です。
中継器はメインのルータから繋がってて、中継器の電波が強いところに移動した際に繋ぎかえる手間と、
逆に今度はまたメインのルータの電波が強いところに移動した際にまた繋ぎ直す手間が本当にめんどうで
中継器はないな…と思い、メッシュルータで一番スペックが良さそうなOrbiが候補に上がったわけです。
やっぱり中継器と繋がってる時はメインのルータの5GHZに繋がってる時と比べて速度が遅く、
よくあった事なのですが、メインのルータの電波内でなんか今日は遅いな…と思い、ストレス溜めながらネット等をしていて、
ふと、もしかして…とどこに接続しているかチェックすると、なぜか遠くの中継器と繋がってたりとか。
恐らく前回、中継器の範囲内で中継器に繋ぎ変えてそのままだったんだと思います。
そんなこんなで中継器はないな!と思いメッシュルータを使用したいと思いました。
書込番号:21868916
0点

>やっぱり中継器と繋がってる時はメインのルータの5GHZに繋がってる時と比べて速度が遅く、
中継機は同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減するので、以下のように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継した方が速度的には良いです。
time capsule *** W1200EX --- 子機(PC等)
または
time capsule --- W1200EX *** 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21868934
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですか!
盲目的にルータ→中継器5GHZ 中継器→接続機器5GHZでいくのが最速だと勘違いしていました!
かなり有益な知識になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21868946
0点

>盲目的にルータ→中継器5GHZ 中継器→接続機器5GHZでいくのが最速だと勘違いしていました!
time capsuleも子機も11ac対応かつtime capsuleとW1200EXと子機の距離が充分近ければ全て5Ghz接続の方が良いケースもあるでしょうが、通常は2.4GHzと5GHzを組合わせた方が良いです。
書込番号:21868978
0点

端末がわには、5G、2.4G両方のSSIDを自動接続で登録していますか?
同じ条件であれば、5G11acが高速ですが、電波が届かなければ元も子もないお話ですんで、両方登録しておいてどうでしょうかね?
書込番号:21869007
0点

あと、いま無線親機と、中継器の位置関係はどーなっています?
一般的には、中継器は、親機と最終目的地との中間的位置でやや最終目的地寄りってあたりが最適な場合が多いです。
書込番号:21869030
0点

>Excelさん
初めは両方とも自動接続の設定にしていたのですが、私の家だと両方登録すると両方とも同じ様な強さ電波がくるので、
2.4GHzで繋がることもあれば5Ghzで繋がることもあります。
それがストレスで現在は2.4Ghzを削除したらストレスは感じなくなりました。
しかし、かなり快適と言うわけではないですね…。
当時はExcelさんが言う様な位置に中継器を設置しておりました。
電波が来る来ないストレスよりも、いちいち繋ぎ変えないとダメなストレスが殆どでした。
両方(ルータ、中継器の2.4Ghz&5Ghzの)とも電波がくるので…。
自動で電波が強い方を掴んでくれると最高です。
そこでOrbiにたどり着きました。
中継器がなくても電波が届かないまではいきません。
家の端の方では電波がかなり弱いといった感じでしょうか。
書込番号:21869085
0点

まぁ、つれないお答えにはなってしまうんですが、相手は電波ですんで、最終的にはSyn Bladeswiftさんの環境で実際にやってみないとどうなるかはわかりません、
なにも保証はできないのでございます。
・・・ということではございます。
書込番号:21869103
0点

総括するとメッシュルータまだまだ発展途上で、中継器を使うよりマシって感じのレベルなんですかね?…
もう少し悩んで見ます!
ご意見たくさんくれた皆さま大変ありがとうございました!
書込番号:21894876
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





