Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年11月16日 13:45 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2019年11月5日 13:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年10月16日 16:21 |
![]() |
1 | 57 | 2019年8月28日 16:01 |
![]() |
3 | 1 | 2019年7月24日 23:24 |
![]() |
41 | 27 | 2019年7月11日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
先日orbi RBK50-100JPSを購入しorbiのセットアップ用のアプリを使用しながら設定を行なっていたのですが、デバイス(iPhone8)とorbiのルーター同士はwifi接続ができ、サテライトとの接続も問題ないのですが、肝心のインターネットへの接続だけがなぜか行えません。
設定画面ではランケーブルへの接続確認はチェックマークがつきOKなのですが、インターネット接続確認は✖印がつき接続が完了できませんでした。
試しにiPhone8側のwifi接続を切断してからorbiのアプリを開いたらなぜかインターネット接続がOKになりましたが、アプリ上で確認した所インターネット オフラインと表示されていました。
iPhone8でorbiのwifiを接続しましたが、やはりインターネットへ接続されていないようです。
ランケーブルの抜き差し、初期化、ONUの再起動、高度な設定からのインターネット接続等試しましたが、一向に解決できませんでした。
以前使用していたNECのルーターは使用できるので、ONU側やブロードバンド側には問題無いと思います。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23048818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「ONU」っていっているものの、「型番」と「前面ランプ画像」
・スマホの「IPアドレス」。 書き込んでも、セキュリティ的問題はないっす。
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
どうでしょうか?
書込番号:23048835
0点

『肝心のインターネットへの接続だけがなぜか行えません。』
orbi RBK50-100JPSの「インターネット設定」は、完了しているのでしょうか?
第 3 章 インターネット設定
インターネット接続の手動設定(P26)
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_JP.pdf
書込番号:23049011
0点

>以前使用していたNECのルーターは使用できるので、ONU側やブロードバンド側には問題無いと思います。
NEC機をルータとしてインターネット接続していたのなら、
OrbiにもNEC機と同様の設定をする必要があります。
ONUを使っているとのことなので、光回線だと思いますが、
ONUにルータ機能のある機種(HGW)であって、
HGWがルータとして機能している場合は、
Orbiの設定が違ってきますので、
この辺りの切り分けがまず必要です。
インターネット回線の通信事業者は(NTT等)?
プロバイダはどこ?
ONUの型番は?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを契約していますか?
基本的には既にHGWがルータとして機能している場合は、
Orbiはアクセスポイントモード(ブリッジモード)で良いですし、
HGWでない場合はOrbiにPPPoE接続の設定をする必要があります。
アクセスポイントモード(ブリッジモード)の設定は、
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_JP.pdf
のP88以降を参照。
PPPoE接続の設定は、
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_JP.pdf
のP28以降を参照。
書込番号:23049490
1点

回答ありがとうございます。
ONUを確認した所、PPPのランプが消灯しておりブラウザにて設定した所無事インターネットへ接続できました!
初歩的なミスでお恥ずかしい限りです。
回答いただきありがとうございました!
書込番号:23050505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただきありがとうございます。
PPPのランプが消灯していた為、ブラウザにて設定した所無事インターネットへ接続できました!
回答いただきありがとうございました!
書込番号:23050511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはおっけーってことで。
>ONUを確認した所、PPPのランプが消灯しておりブラウザにて設定した所無事インターネットへ接続できました!
えっとっすね・・・
それはおそらくは、「ONU」ではないっすね。(;^_^A
書込番号:23050557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
今年の春からorbiを使用しております。2世帯住宅で、1階にルーター、2階にサテライトを設置して利用しております。
最近、Safariで開けないページが多くなったり、App storeでアプリを落とせなくなったり、2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
4Gに切り替えると上記不具合(アンドロイドタブ以外)は解消されるので、wifi設定が原因なのかなと考えております。
普段は、専用Appで管理しておりますが、どこをどうやれば改善されるのか全くわかりません。
ご教示いただけると助かります!!!
0点

>最近、Safariで開けないページが多くなったり、App storeでアプリを落とせなくなったり、2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
添付画像の1枚目を見ると、インターネットがオフラインになっているようです。
つまり3枚目の画像のRBR20(?)がインターネット接続出来ていないようです。
インターネット接続の問題ですので、
インターネット接続関連の詳細な情報が必要です。
インターネット回線の回線種別は?(光回線等)
インターネット回線の通信事業者は?(NTT等)
プロバイダは?
RBR20(?)のインターネット側に接続されている機器の型番と
ランプの状態は?
まずはルータRBR20(?)のファームが最新でないなら、
アップデートしてみてはどうですか。
それとルータはRBR20なのか、RBR50なのか、
どちらを使っているのでしょうか?
書込番号:23028149
1点

まずっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「RBK50-100JPS」のWAN側につながっているであろう、回線側の機械の「型番」と「前面ランプ画像」
・WiFiをつないでいる端末の「IPアドレス」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
続きはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23028279
1点

>2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
あと、これに関してはっすね、5GHz接続にすることはできない端末ってことっすよね?
2.4GHzはね・・、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
ってところがあるっす。
「ご近所さんとの電波混雑」に関してはっすね、たいがいは「無線親機」の電源をオンにしたときに、周囲の空きチャンネルをサーチして、自動的に設定する機能があるっすよ。
なので、「電波混雑」に関しては、いったん親機の電源を入れなおすってことで、解消する可能性はあるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23028280
2点

すみません!
型番を勘違いしていて、使用している製品は
「 RBK20-100JPS」でした!
型番違いなので、移動した方がよろしいでしょうか?
それともそのままこちらで質問させて頂いてもよろしいですか?
書込番号:23028640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、可能であればっすね、「本来の場所」に書いてもらったほうがいいっちゃぁいいっす。
んで、初めて見る方もいるわけっすから、「前にこう書いたから・・・」ってことはナシにして、仕切り直しってことでお願いします。
書込番号:23028750
1点

ありがとうございます!
こちらは一旦締めて、本来のページに投稿し直します!
書込番号:23028771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、情報なんかは付け足してもらうと、解決が早まるかもしれないっすね。
書込番号:23028788
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます!
型番を勘違いしてこちらに書き込みをしてしまっていたので、本来のRBR20のクチコミに再投稿させていただきました。
回線側の型番ほか、分かり次第RBR20の投稿に追記したいと思っております。もし宜しければ、そちらでご確認頂き教えて頂けると助かります(^^)
お忙しいところ、ありがとうございました。
移動先↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001100168/SortID=23028799/
書込番号:23028818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます!
移動先↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001100168/SortID=23028799/
再投稿させて頂きました!
回線側の詳細については、追って追記する予定です。
もし宜しければ、またご協力頂けましたら助かります!
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:23028823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在OrbiでIPv4 over IPv6サービスを利用している方はいらっしゃいますか?
今RBK20-100JPSという、Orbi microの子機1台セットを利用しています。新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
書込番号:22989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
「v6なんちゃら」の接続、認証を、対応ルーターにまかせるんであればっすね、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」の機器は、ほぼすべて使用できるっすよ。(^_^)v
ただっすね、「Orbiのメッシュネットワーク」を利用しようって思惑だったらっすね、v6対応ルータの電波はオフにして使ったほうがいいっすよ。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっすからねー。(^^)/
書込番号:22989440
1点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
IPv4 over IPv6 とは、IPv4パケットもIPv6パケットでカプセル化して
IPv6の通信網を通すものです。
その両端のユーザのIPv4 over IPv6対応ルータとVNEの機器とが、
ルータとしてカプセル化とカプセル除去を行います。
なので、IPv4 over IPv6対応ルータの直下の機器にはルータ機能は不要で、
かつ端末がIPv4通信すれば、IPv4 over IPv6対応ルータがIPv6でカプセル化してくれます。
>上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
OK(可能)です。
なお、NetGearでもR9000-100JPSならば、
transix(IPv4 over IPv6の一種)に対応しています。
https://kb.netgear.com/ja/000061111/IPv4-over-IPv6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-DS-Lite-MAP-E-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:22990106
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、詳しいご説明ありがとうごさいます。
理解できていなかったところも少し分かるようになりました。
また投稿することがあれば是非よろしくお願いします。改めてこの度はありがとうごさいました。
書込番号:22991105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在3階建ての一軒家に住んでいます。
ドコモ光でGMOとくとくBB(V6プラス)をプロバイダ―でインターネット、光TVと光電話を使用しています。
1階の物置にボックスがあり、PR-500MI+無線LANカードから有線でBUFFALO(BUFFALO)製 「WXR-1750DHP2」につなぎ、そこから各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。
現在1階、3階は使用していないので2階のコンセントからLANケーブルを使用してOrbi WiFiシステム(RBK50)1台つなげインターネットを使用しています。特にブリッジモードなど使用していなくただ繋げているだけです。
2階ではPCや携帯、IPADなど計7台ほどつなげています。
やりたいことはSSIDを変更せずに各階でインターネットを使用したいです。
またあきらかにルーターが多いので整理できればと思っています。
最近WIFIが途切れるので安定的に使用したい。
多分PR-500MI+無線LANカードから各階に中継機を置くのが一番シンプルかなと思っています。
こちらに質問していいかわかりませんでしたがどなたか詳しい方教えてください。
0点

>Excelさん
こちら無料レンタル品です。
プレステは使用しておりません。
4を削除いたします。
お待ちください。
書込番号:22849437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTTの方をルーターにしてブリッジモードでバッファーにすると接続が出来ません。
IPv6がうまく行かない状態で、PR-500MI をルータモードにするという事は、
PR-500MI に IPv4 PPPoE の設定を行い、
PR-500MI のPPPランプを点灯する状態にすることです。
本当にPR-500MI のPPPランプが点灯していますか?
PPPランプが点灯していないなら、
PR-500MIはインターネットに繋がっていないので、
WXR-1750DHP2をブリッジモードで接続してもダメです。
>またNTTから優先でパソコンに接続するとフェイスブックとgoogleだけ接続が出来ます。
IPv6がIPoEでインターネットに接続出来ているようです。
しかし、v6プラス自体は接続できてないようですね。
ちなみに、昨日までは何らかの方法でインターネットには繋がっていたのですよね。
その時、ルータとして機能していたのはどの機器なのでしょうか?
書込番号:22849459
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
またルーターモードにしますとネットが通じません。
書込番号:22849552
0点

>ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
これはWXR-1750DHP2ですよね。
>またルーターモードにしますとネットが通じません。
そして、これはPR-500MI ですよね。
複数台の機器で PPPoE 設定することは出来ません。
PR-500MIにPPPoE設定したら、
WXR-1750DHP2の方がブリッジモードにして下さい。
これで大元のPR-500MIでインターネット接続できるはずです。
書込番号:22849566
0点

>ルーターで機能しているのはバッファローです。現在バッファローをルーターにしましたらネットは通じます。
この時の「WXR-1750DHP2」には、プロバイダの「接続ID」とかは登録していないすよね?
んであれば、「WXR-1750DHP2」が「v6プラス」の認証を行ってるってことなんで、それを「PR-500MI」にまかせるには、「WXR-1750DHP2」を外して、「PR-500MI」の電源切って、ややしばらくしてから電源入れて、どんくらいかしら、ややしばらくすると、「PR-500MI」が「v6プラス」認証をするようになるんでないのかしら。(・・?
書込番号:22849604
0点

元に戻って、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930974/SortID=22848796/#22849166
の添付画像に関して、
まずIPv6 PPPoEの画面の方ですが、
フレッツ回線のIPv6には IPv6 IPoE と IPv6 PPPoE の二通りの方式がありますが、
GMOおよびv6プラスはIPv6 IPoEであり、IPv6 PPPoE ではないです。
なので、IPv6 PPPoE の画面は気にしなくても良いです。
そして v6プラスで接続されていると、PPPランプが消灯状態でもインターネットにアクセス可能です。
またv6プラスが開通して暫くするとGMOのPPPoEのアカウントは無効になるようですので、
まずはPR-500MIが v6プラスで接続されているかを確認した方が良いかも知れません。
PR-500MIにPCを有線LAN接続するか、
PR-500MIに無線LANカードを付けて、iPadをPR-500MIに無線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:22849606
0点

「PR-500MI」だけで繋がらないからってことで、たびたび「WXR-1750DHP2」でインターネット接続してると、いつまでたってもすすまないと思うっすよ。
書込番号:22849607
0点

あと、「WXR-1750DHP2」外したら、「PR-500MI」、「PC」ともども、ぜーんぶ電源入れなおさないとダメっすよー。
書込番号:22849637
0点

皆さん
ありがとうございます。
本日外出しておりまして、明日再度チャレンジ致します。また質問させていただくかもです。よろしくお願いします。
書込番号:22850722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMOとくとくBB(V6プラス)で、v6プラスの設定をWXR1750DHP2で行っていたものをHGWのPR-500MIで変更するのに、どういった手続きが必要なのか私にはわかりませんが、他のプロバイダー例えばso-netのように、これを行うには一旦v6プラスを解約して再度申し込むという手順が必要なところもあります。
以上のような手続きが必要が無かったとしても、HGWにV6プラスの設定がなされるのに少々時間が必要であることも確かです。
そのあたりは、GMOの方に、どうなっているのか問い合わせた方が確実かと。
書込番号:22850999
1点

GMOに電話しました。内容がうるおぼえで申し訳ございませんが簡単に書きますと現在バッファロールーターに Ipv6の設定(ネット設定?)がしてあり、その設定をPR-500MIに変更ができる。
その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
さらに自分での設定も必要になってくるそうです。それをすればバッファローをブリッジモードにできるそうです。
色々と相談にのっていただきましてありがとうございます。
来週5日間ほど旅行に行きますのでその前に電話して設定をしようと思います。
それが可能になりましたら、各階に電波が届くかを確認します。
最終的に各階にWIFIが届くのが目的です。
書込番号:22852593
0点

>その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
うんうん、プロバイダ側での対応も必要だったってことっすねー。
「PR-500MI」有線直結でインターネット出来るようになったら、まずは1台! 2階あたりに実際に置いてみてからってことで。
「PR-500MI」の無線は、無料だったりするのかしら?
有料だったら、解約すると月300円くらい節約できたりしないのかしら?
書込番号:22852706
0点

>Excelさん
色々とありがとうございます。
無線で300円は取られているか確認してみます。
先にプロバイダに連絡してからこちらに質問すればよかったです。申し訳ありません。
書込番号:22852860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOに電話しました。内容がうるおぼえで申し訳ございませんが簡単に書きますと現在バッファロールーターに Ipv6の設定(ネット設定?)がしてあり、その設定をPR-500MIに変更ができる。
もしかしてWXR-1750DHP2はGMOからのレンタルだったのですか?
それならば最初にその旨を書いておいて欲しかったです。
通常はv6プラスを契約して、PR-500MIなどのHGWがある場合は、
フレッツジョイントによりv6プラス用のファームがHGWに自動配信されるのですが、
GMOの場合はWXR-1750DHP2に既にv6プラス接続の設定がされて貸し出されていたようですね。
なので、フレッツジョイントの設定がなされていなかったようです。
これではHGWでv6プラス接続は出来ないのは当然でした。
>その場合GMOに電話をして設定を切り替えてもらう、一週間ほど時間がかかる。
フレッツジョイントのための設定切替のようですね。
繰り返しになりますが、v6プラスは大元のHGWで接続するのが
構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。
更にはWXR-1750DHP2は別の階での親機としても使えますし。
なお、PR-500MIの無線LANカードは性能があまり良くないので、
別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。
書込番号:22852968
0点

>羅城門の鬼さん
>もしかしてWXR-1750DHP2はGMOからのレンタルだったのですか?それならば最初にその旨を書いておいて欲しかったです。
こちら大変申し訳ございません。同じものと思いましたので書きませんでした。
>フレッツジョイントのための設定切替のようですね。繰り返しになりますが、v6プラスは大元のHGWで接続するのが
構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。更にはWXR-1750DHP2は別の階での親機としても使えますし。
なお、PR-500MIの無線LANカードは性能があまり良くないので、別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。
PR-500MIですが光TVや光電話、FAXでも使用しています。
こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
書込番号:22855810
0点

>こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
えっとっすね、羅城門の鬼さんが、
「別の親機に置き換えた方が、性能的には良いです。」
って書かれていることはっすね、
「無線カードでなくって、バッファローとか、NECとかの無線親機にしたほーがいいですよー。」
ってことだと思うんすね。
「ホームゲートウェイ(PR-500MI)」を、別のものにするってことではないっす。
書込番号:22855865
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
>v6プラスは大元のHGWで接続するのが構成がシンプルになり、判り易い構成となりますので、良いです。
私の解釈が間違がっていました。現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
個人的にはHGWにV6プラス設定をして、各階にルーターでもよかったかなと思っています。
書込番号:22855898
0点

>現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
いえいえ、そのままではないっす。(;^_^A
「v6プラス認証」は、あくまでも「ホームゲートウェイ(PR-500MI)」にまかせるっす。
んでそこに、「ブリッジモード」の無線親機(今持ってるWXR-1750DHP2とか)をぶら下げるってことっすよー。
無線親機は、PR-500MIのそばにおく必要はなくって、ボックスから出してあげたほうが、「電波的に」いいってことっす。
書込番号:22856007
0点

>PR-500MIですが光TVや光電話、FAXでも使用しています。
こちらより性能が良くて市販されているものあればぜひとも教えてください。
PR-500MIのように電話用のポートを備えている市販品は、
バッファローやNECなどの無線LANルータにはないです。
>私の解釈が間違がっていました。現在バッファローにV6プラス(親機)の設定になっていますので、そのままという意味ですよね?
v6プラスは大元のPR-500MIで接続した方が良いと思います。
しかし、PR-500MIに無線LANカードを付けて、
PR-500MIを無線LAN親機として使うよりも、
バッファローなどの無線LANルータをブリッジモードで接続して、
親機と使った方が良いと思います。
例えば、WSR-1166DHP3など。
書込番号:22856031
0点

設定が終わりまして無事うまくいきました。皆様ありがとうございます。
不要になったルーターですがもう使い道がないので売ってしまおうかと思います。
書込番号:22884872
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
有線バックホール接続した場合、無線バックホール(5 GHzバックホール: 最大1733 Mbps)は、無駄になるのでしょうか?
フロントホールに回して、スマホ等との接続で利用できないのでしょうか?
3点

今更遅いですが。。。
5GHz帯の接続は可能かと思われます。
MacBookPro-1F設置
アクセスポイント2F設置の(1FのOrbi電源断にて敢えての)接続も安定して出来ています。
ただ、自分は普段は有線接続で使用しており、orbiのバックボーンも全てEthernet Category6のケーブルでBF1×2台、1F、2Fと計4台有線接続です。
どのAPも5GHz帯の接続が出来ています。
今迄使用していたAppleのAir Mac Extremeでは5GHz帯の接続など叶わず、2.4GHz帯でも不安定でした。
Orbiに変えてからはSSID1つで済み大変快適です。
因みにBF!鉄筋、1F,2Fは木造在来工法です。
Routerは、Huawei HG8045j NURO光V2仕様で回線使用
恐らく、5GHz帯のバックホールは専用で、もう一つ5GHz帯が用意されていて計3波と考えられます。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:22818983
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
ご存知の方御教示お願いします。
この機種はAPモード(ブリッジモード)でもメッシュ接続は有効なのでしょうか?
Google Wifiですとルーターモードが必須でAPモードだとメッシュ接続が使えません。
また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

うちは光電話なのでAPモードなのですが
>AE91さんと同様ローミングで不便は感じておりませんが
接続先がサテライトとルーターでどの程度速度差があるか
後で計測してみます
書込番号:21942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1733Mbpsあるといっても無線なのでどうしても減衰はするのかな
うちはフレッツ200Mbps契約なのですが
googleのスピテスで
大体
ルーター 1階 170-180Mbps
サテライト 2階 150-160Mbps
くらいでしたので誤差とみるにはちょっと大きいかな
1割程度の差はありますね
有線使えるならそのほうがいいかもしれません
書込番号:21942517
1点

AE91さん、こるでりあ さん、ご回答ありがとうございます。
>AE91さん
APモードで利用可能とのこと、ありがとうございます。安心しました。
ローミングがそれほど優秀ではないかもとのことですが、AE91さん、こるでりあさん共に不便は感じてらっしゃらないとの
ことですので、十分だと思います。
>こるでりあさん
測定までしていただいたようでありがとうございます。
1割程度の差ですか、私としては十分許容範囲です。
こるでりあさんは光でんわをお使いでAPモードなのですね。
私もひかり電話ですので、同様の実績があることがわかり安心しました。
まだ、APモードかつイーサネットバックホールでの利用実績のある方はいらっしゃいませんが、ここまでの
情報でおおむね大丈夫そうだということがわかりました。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
もう少しこのまま追加の情報をいただけるか待たせていただきます。
書込番号:21942684
1点

>この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/
でのイーサネットバックホールの説明を読むと、
Orbi #1とOrbi #2が直接LANケーブルで接続されていれば、
OKかと思います。
しかし、別のルータの別々のLANポートから各々
Orbi #1とOrbi #2が有線LAN接続されている場合は、
Orbi #1とOrbi #2との有線LANの経路上にルータが存在することになりますが、
Orbiが無線LANを使うべきか有線LANを使うべきか判断できるかどうかが
ポイントだと思います。
判断できない場合は、有線LANと無線LANとで閉じたループ経路を形成してしまい、
マルチキャストのパケットを転送する場合、無線ループに陥るのではないでしょうか
書込番号:21943835
1点

羅城門の鬼 さんご回答ありがとうございました!御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
また、リンク先の記事に
「こうした接続は、ミスをするとループバックが発生し、ネットワーク全体が機能しなくなってしまう可能性もあるが、Orbiの場合は、どのような接続であっても自動的に判断して正常な状態を保つことができる。」
という記載がありますので、期待したいところです。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21949731
2点

>我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
>ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
光回線 -- HGW -- HUB → 各部屋
であれば、今回のOrbiは HGWとHUBを切り離して
光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
ですね。
OrbiユーザーマニュアルのP.12
図12 : スイッチを使用した有線バックホール接続 の形です。
既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
書込番号:21949794
1点

jm1omh さん、ご回答ありがとうございます。
>光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
はい、そうなります。
実は正確に言うと、今回OCNのv6アルファというサービスを申し込みまして、専用のWifiルーターが送られてきて
これを使用しないといけないそうで、HGWとOrbiルーターの間にこの専用のWifiルーターが入ることになります。
申込んだばかりでまだ来ていませんが。。
>既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
はい、いずれも1000Base-T対応になります。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21950032
1点

>Wildturkey2008さん
私もこの機種に魅力を感じ、長らく検討をしているものです。
私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
ドコモの01ルータはブリッジモードはあるらしいのですが、OCNから送られて来たIPOE対応01ルータは見た目や
昨日は一見ドコモの01ルータと同じなのですがブリッジモードが見つかりません。
良い接続方法が見つかったら教えてください。
今はOrbiかOrbi Microと迷っています。
Orbiを購入して追加サテライトでOrbiMicroはいけるんでしょうか?
書込番号:21950113
1点

Wildturkey2008さん、
v6アルファですか。
OCNもようやくIPv4 over IPv6のサービス提供ですね。
OCNはVNE事業者として登録されていますので、NTT-COM(OCN)の
自社サービスということですね。
光電話をお使いということですので、
光回線 -- HGW -- 新規ルータ -- Orbiサーバ -- HUB -- Orbiサテライト
になりますね。光電話利用の場合にも、専用ルータは必須なのかな?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
>なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。
>すでにOCN 光で無線LANルーターをレンタルされているお客さまが
>ホームゲートウェイに変更される場合は別途、工事費が発生します。
現在HGWは利用中な訳ですので、ユーザ側でレンタル品を直列接続という
はなしでしょうね。
VNE事業者は現在のNGN接続のIPv6ネイティブサービスの実現はVNE事業者の
工夫とコスト負担によるところがあるので、ユーザにも専用ルータをレンタル
する形を希望しているようですので、その流れが当分進むのでしょうね。
開通されましたら、ぜひOrbiとも使用感などレポートをお願いいたします。
書込番号:21950216
0点

>Syn Bladeswiftさん、こんばんは。
>私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
>しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
v6アルファの接続としては、
光回線 -- HGW -- <専用ルータ> -- 【Orbiルータ(APモード)】-- Orbiサテライト
となり、ドコモ光ルーター 01は入らない形になりますね。
専用ルータは、VNEとしてのOCN回線接続IPv6、IPv4(IPv4 over IPv6)と接続する
(認証等での)キーデバイスとなりますので、ブリッジという選択肢は無いでしょうか。
書込番号:21950241
0点

>Wildturkey2008さん
専用ルータは届いているのですがOrbiは検討中ですのでまだ購入していません。
>jm1omhさん
お返事ありがとうございます!
無知なもので…専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
でないと、専用ルータとOrbiが同時に無線を飛ばすことになります。
書込番号:21950256
0点

>Syn Bladeswiftさん
>専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
>となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
専用ルータは通常(ルータ)モードですね。というより、基本的には
回線側から自動設定されることでしょう。
無線LAN機能はそうですね。専用ルータ側は停止することになります。
(そうでないと、Orbiのメッシュ機能を活用できませんね。)
書込番号:21950284
0点

>jm1omhさん
なるほど!
やっぱりそうですね。
となると専用ルータの無線をオフにする方法を調べないとダメですね。
上手くいくといいな。
ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
通常のOrbiを購入して後々サテライトでOrbi Microの追加サテライトを使用できれば良いのですが。
Orbi Microの追加サテライトはまだ発売されていませんが、発売されても普通のOrbiの半額くらいになるだろうからです。
書込番号:21950317
0点

>ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
ウチのISPはOCNですが、IPv6 IPoEのサービス開始後IPv4のPPPoEが早く
(というか、普通レベル)にスピードがでるようになりました。
フレッツオプション(NGN折り返し)も含めてNGNの網の使い方が全体的に
変わったのかと思います。
詳細は公表されるものではないと思いますが、今後皆さんIPv6が良いと
移行すると、当然PPPoEで確保されていた回線が暇になるわけで、後は
需要と供給。IPv4のPPPoEをやめるといわない限りまぁ様子見です。
DDNSの利用をしていますので、ポート制限で問題が発生しないので。(^^)
NGNの次世代ネットワークをNTTグループがどう実現するかで先が決まる
ことは事実なのかと思います。
書込番号:21950620
0点

>jm1omhさん
実は私のところも同じでV6アルファが始まって専用ルータが来るまでに若干改善されたので、
専用ルータを使用してV6アルファを使用するか否か迷いました。
私はドコモ光なので専用ルータのレンタル料は無料で、解約の違約金もないのでV6アルファの方が遅いようであれば
専用ルータは手元に置いたままで元に戻すかもしれません。
ちなみに専用ルータの無線のオフは上手くいきました!
あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
Orbiを購入しようと思っています。
書込番号:21951032
0点

>Syn Bladeswiftさん
>あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
>Orbiを購入しようと思っています。
情報がネットギアにありました。
https://www.netgear.jp/campaign/orbi_mailseminar/
よくある質問
>1. Orbi(型番:RBK50-100JPS)を使っています。Orbi microと組み合わせることはできますか?
>増設用のOrbi microサテライト単体モデル(発売時期未定)を、お持ちのOrbiと組み合わせて
>ひとつのWiFiネットワークとすることができます。
Orbi microのサテライト単体が発売されればOKということです。
書込番号:21959461
0点

>jm1omhさん
お調べいただきお返事いただき本当にありがとうございます。
私の方でもネットギアカスタマーサービスに問い合わせたところ、OrbiスターターキットにOrbi microのサテライト、
Orbi microスターターキットにOrbiのサテライト両方とも可能だそうです。
あと、皆さんご存知だとは思いますが、OrbiとOrbi microはOrbi microの方が電波の範囲が狭いと
サポートの方はおっしゃっておりました。
あと、上記の両方ともに対応はしているが、Orbi microスターターキットにOrbiサテライトをつけると
Orbi microの方が低性能なのでボトルネックになるので、どんどんサテライトを追加していく場合は
オススメしないというか勿体無いとおっしゃってました。
もちろんOrbiスターターキットにOrbi microのサテライトもサテライト側で性能は落ちるともおっしゃってました。
書込番号:21959510
0点

Syn Bladeswift さん、jm1omh さんコメントありがとうございました。
本日Orbiが届きまして、OCN v6アルファも開通が済みましたので設置・設定等しました。
私が今回質問させていただいた事項につきまして、結果をご報告いたします。
今回私が実現したいと思っておりました
>・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
>・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
>・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
上記3点につきまして、いずれも問題なく設定することができました。
まだ設置したばかりなので、安定性はわかりませんが、とりあえずこちらの意図したとおりに動いております。
余談ですが、Orbiルーターの箱を開けた時に、あまりの巨大さに笑ってしまいました。w
大きいだろうとは思っていたのですが、サイズは特に確認していなかったので、最近のNECやBuffaloのWifiルータを見慣れているせいか、予想以上の大きさに少しびっくりしました。。これだけ大きければ電波もきっと遠くまで届くことでしょう。。
残念なのは、OCN V6アルファがちょっとありえないほど遅かったことです。
IP v4のPPPoE接続時、有線で下り200〜300Mbps、上り250〜400Mbps出ていたのですが、V6アルファのIPoEに変えたところ、
下り30〜60Mbps、上りにいたっては10Mbps以下!にまで落ちてしまいました。
何回か計っているとたまに下り100Mbps、上り70Mbpsまで出ることがありますが、どちらかというとこちらのほうが異常値というか、
たまたまな感じです。
ベストエフォート型のサービスでIPoEに変えたからといって速くなるとは限らないのは承知の上で申し込んではいるのですが、
これはあまりにも遅すぎるということでOCNのテクニカルサポートに連絡をしたのですが、今のところ遅い原因がわからず
調べていただいているところです。送られてきたルーターが壊れているとか、設定に問題があるとかいうのではなさそうなので、
解決するかわかりません。。
もし「お宅ではこのパフォーマンスが限界です」ということになりましたら、残念ですが解約しようと思っています。
光回線を使って上りが1桁Mbpsというのはさすがにあり得ないと思うので、なにかがおかしいのだろうとは思うのですが。。。
いずれにせよ、今回の目的だったOrbiルーターの疑問についてはこれで完全に解決しました。
皆様にはとても役立つ情報をいただきまして大変ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21960188
6点

>Syn Bladeswiftさん
1年ほどたっていますが、追加で質問させてください。
私も同様の接続を考えているのですが、ドコモ光ルーター01の無線LAN機能を停止する方法がわからなくて困っています。
教えて頂けませんか。
書込番号:22663397
0点

OCNのv6アルファを契約し、何も分からぬままメッシュWiFiに興味を持ちGoogleWiFiを購入してしまった者です。
OCN貸与のIPoE対応ルータがブリッジモードが使えないことを到着後に知った事と、このルータの初期不良が重なり、返品交換に合わせてGoogleWiFiをOrbi microへ切り替える事といたしました。
その際、こちらの情報が非常に参考になりましたので(本当に助かりました、ありがとうございました)、お礼の意味も込めて設置報告をさせて頂きます。
【スレ主・Wildturkey2008さんの投稿からの引用】
1)ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
2)各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
3)上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
当方は上記3つと、ほぼ同じ内容です。2だけ異なります。
1)OCN貸与のIPoE対応ルータがあり、ルータモードをOFFに出来ない
2)各部屋にLANコンセントがあるが、1部屋だけ無線のままで使用(有線・無線の混在)
3)平屋ですが家屋の面積と形状の都合で複数台必要となり、SSIDを切り替えて使用する中継器は使用を避けたい
2に関して、設置後3日経過しましたが問題なく使えています。
●Orbi micro親機(有線)
●Orbi サテライト1(有線)
●Orbi サテライト2(無線)
繋ぎ方は次の通りです。
[PR-400NE]-[IPoE対応ルータ01]-[Orbi micro親機]-[スイッチングHUB]-[サテライト1]
※ PR-400NE:ルータ機能付きONU(NTT貸与)
なお、v6アルファの使用にあたりPR-400NEのPPPランプを消す設定が必要とのアドバイスをOCNより頂きまして、昨日OCNのサポート(電話対応)のもと、設定が終了しました。
iPhoneのアプリでの設定は、各機の状態表示にタイムラグがあるようで、各作業3〜5分を要しました。シンプルさと設定の速さにおいてはGoogleWiFiのアプリには遠く及ばない感じがしましたが、これは私が素人だからかもしれません。
肝心の速度ですが、v6アルファを申し込む前に10〜20Mbpsだったダウンロードが、昨日の同時刻帯で142.40Mbps(iPhone Orbiアプリ)と表示されました。アップロードは213.45Mbpsです。
Windows10のノートPCをOrbi直下のHUBにつなげてFast.comにアクセスしたところ、こちらは130Mbpsとの表示でした。
いずれにせよ、大きく改善しております。
以上、ご報告でした。
書込番号:22790538
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





