Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
ご存知の方御教示お願いします。
この機種はAPモード(ブリッジモード)でもメッシュ接続は有効なのでしょうか?
Google Wifiですとルーターモードが必須でAPモードだとメッシュ接続が使えません。
また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21942005
4点

>また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
各々のOrbiが既に有線LAN接続されている場合は、
有線LANで各々のOrbiがネットワークに既に繋がっていますので、
さらに無線LANでメッシュ接続する必要はないのでは。
書込番号:21942116
4点

>Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが
orbiはルーターとサテライトが明確に違うものですので
そもそもこういう設定が多分ない
書込番号:21942119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後で試してもいいけれど
サテライトの有線端子にルーター直でつないでネット接続できるかって
多分出来ないと思うので
書込番号:21942132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wildturkey2008さん、こんにちは。
Orbiユーザーマニュアル
http://www.netgear.jp/support/manual/RBK50/Orbi_UM_JP_2Apr2018.pdf
実機は無いので、資料を参照しての情報ですが、これを読む限り、
P.75 無線LANアクセスポイントとしてのルーターの使用
で、サテライトとのメッシュが無効になるといったことは書かれていませんので、
大丈夫かな?
イーサネットバックホールも大丈夫かと思います。
既設のLANコンセントとOrbiのルータ、サテライトをどうつなぐと使いやすいかは
お考えください。1Gbps対応です。
書込番号:21942160
2点

羅城門の鬼 さん、こるでりあ さん、jm1omh さん、こんなに短時間の間にご回答いただきましてありがとうございます!
質問の表現の仕方がマズかったですね、申し訳ありません。
今回私のほうで実現したいのが、、
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
というものです。
この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
>羅城門の鬼さん
ご指摘の通りMesh接続と有線接続両方を維持する必要はありませんね。
今回の私のご説明で意図が伝わりますでしょうか?
>こるでりあさん
こるでりあさんのご回答を読んでちょっと不安になったのですが、ルーター(Orbiの親機のことですよね?)とサテライト
それぞれを別々に有線接続すること(ルーターとサテライトを直接繋るのではないです)「イーサネットバックホール」と
理解していたのですが、私の認識が違っていますでしょうか?
「後で試してもいいけれど」とおっしゃられていますので、この機種をお持ちかと思いますが、使用感いかがですか?
ルーター-サテライト間で1733Mbpsの専用帯域があるようなので、もしかしたら下手に有線接続するよりは素直に
Mesh Wifiで繋げたほうがかえって早いのか?という気もしています。
>jm1omhさん
マニュアルへのリンク、ありがとうございました。後でじっくり読んでみます。
jm1omhさんのおっしゃるとおり、私も「大丈夫なんじゃないかな?」とは思っておりました。
そうなんですよね、有線だと1Gbpsですので、「Mesh Wifiのほうが早いかも」とも思っています。
ただ、ルーターとサテライトの距離にもよるでしょうから、やってみないとわからないですよね。。
追加情報いただけるようでしたら、引き続きよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21942382
0点

>Wildturkey2008さん
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
これは利用可能です。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
有線バックホール接続がありますので可能だとは思いますが、APモードの時は試せていません。
またLANコンセントが同一ネットワーク(上記の別のルーター配下)である必要はあります。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
ローミングについては、それほど優秀ではないという書き込みが以前にあったような気がします。
現在利用していてさほど不便は感じていませんが、ローミングは端末側の仕様にもよるので
完璧なローミングは難しいかもしれません。
ただ、YouTubeなどはキャッシュがあるので気にならないかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21942401
1点


うちは光電話なのでAPモードなのですが
>AE91さんと同様ローミングで不便は感じておりませんが
接続先がサテライトとルーターでどの程度速度差があるか
後で計測してみます
書込番号:21942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1733Mbpsあるといっても無線なのでどうしても減衰はするのかな
うちはフレッツ200Mbps契約なのですが
googleのスピテスで
大体
ルーター 1階 170-180Mbps
サテライト 2階 150-160Mbps
くらいでしたので誤差とみるにはちょっと大きいかな
1割程度の差はありますね
有線使えるならそのほうがいいかもしれません
書込番号:21942517
1点

AE91さん、こるでりあ さん、ご回答ありがとうございます。
>AE91さん
APモードで利用可能とのこと、ありがとうございます。安心しました。
ローミングがそれほど優秀ではないかもとのことですが、AE91さん、こるでりあさん共に不便は感じてらっしゃらないとの
ことですので、十分だと思います。
>こるでりあさん
測定までしていただいたようでありがとうございます。
1割程度の差ですか、私としては十分許容範囲です。
こるでりあさんは光でんわをお使いでAPモードなのですね。
私もひかり電話ですので、同様の実績があることがわかり安心しました。
まだ、APモードかつイーサネットバックホールでの利用実績のある方はいらっしゃいませんが、ここまでの
情報でおおむね大丈夫そうだということがわかりました。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
もう少しこのまま追加の情報をいただけるか待たせていただきます。
書込番号:21942684
0点

>この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/
でのイーサネットバックホールの説明を読むと、
Orbi #1とOrbi #2が直接LANケーブルで接続されていれば、
OKかと思います。
しかし、別のルータの別々のLANポートから各々
Orbi #1とOrbi #2が有線LAN接続されている場合は、
Orbi #1とOrbi #2との有線LANの経路上にルータが存在することになりますが、
Orbiが無線LANを使うべきか有線LANを使うべきか判断できるかどうかが
ポイントだと思います。
判断できない場合は、有線LANと無線LANとで閉じたループ経路を形成してしまい、
マルチキャストのパケットを転送する場合、無線ループに陥るのではないでしょうか
書込番号:21943835
1点

羅城門の鬼 さんご回答ありがとうございました!御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
また、リンク先の記事に
「こうした接続は、ミスをするとループバックが発生し、ネットワーク全体が機能しなくなってしまう可能性もあるが、Orbiの場合は、どのような接続であっても自動的に判断して正常な状態を保つことができる。」
という記載がありますので、期待したいところです。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21949731
1点

>我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
>ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
光回線 -- HGW -- HUB → 各部屋
であれば、今回のOrbiは HGWとHUBを切り離して
光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
ですね。
OrbiユーザーマニュアルのP.12
図12 : スイッチを使用した有線バックホール接続 の形です。
既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
書込番号:21949794
0点

jm1omh さん、ご回答ありがとうございます。
>光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
はい、そうなります。
実は正確に言うと、今回OCNのv6アルファというサービスを申し込みまして、専用のWifiルーターが送られてきて
これを使用しないといけないそうで、HGWとOrbiルーターの間にこの専用のWifiルーターが入ることになります。
申込んだばかりでまだ来ていませんが。。
>既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
はい、いずれも1000Base-T対応になります。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21950032
1点

>Wildturkey2008さん
私もこの機種に魅力を感じ、長らく検討をしているものです。
私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
ドコモの01ルータはブリッジモードはあるらしいのですが、OCNから送られて来たIPOE対応01ルータは見た目や
昨日は一見ドコモの01ルータと同じなのですがブリッジモードが見つかりません。
良い接続方法が見つかったら教えてください。
今はOrbiかOrbi Microと迷っています。
Orbiを購入して追加サテライトでOrbiMicroはいけるんでしょうか?
書込番号:21950113
1点

Wildturkey2008さん、
v6アルファですか。
OCNもようやくIPv4 over IPv6のサービス提供ですね。
OCNはVNE事業者として登録されていますので、NTT-COM(OCN)の
自社サービスということですね。
光電話をお使いということですので、
光回線 -- HGW -- 新規ルータ -- Orbiサーバ -- HUB -- Orbiサテライト
になりますね。光電話利用の場合にも、専用ルータは必須なのかな?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
>なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。
>すでにOCN 光で無線LANルーターをレンタルされているお客さまが
>ホームゲートウェイに変更される場合は別途、工事費が発生します。
現在HGWは利用中な訳ですので、ユーザ側でレンタル品を直列接続という
はなしでしょうね。
VNE事業者は現在のNGN接続のIPv6ネイティブサービスの実現はVNE事業者の
工夫とコスト負担によるところがあるので、ユーザにも専用ルータをレンタル
する形を希望しているようですので、その流れが当分進むのでしょうね。
開通されましたら、ぜひOrbiとも使用感などレポートをお願いいたします。
書込番号:21950216
0点

>Syn Bladeswiftさん、こんばんは。
>私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
>しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
v6アルファの接続としては、
光回線 -- HGW -- <専用ルータ> -- 【Orbiルータ(APモード)】-- Orbiサテライト
となり、ドコモ光ルーター 01は入らない形になりますね。
専用ルータは、VNEとしてのOCN回線接続IPv6、IPv4(IPv4 over IPv6)と接続する
(認証等での)キーデバイスとなりますので、ブリッジという選択肢は無いでしょうか。
書込番号:21950241
0点

>Wildturkey2008さん
専用ルータは届いているのですがOrbiは検討中ですのでまだ購入していません。
>jm1omhさん
お返事ありがとうございます!
無知なもので…専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
でないと、専用ルータとOrbiが同時に無線を飛ばすことになります。
書込番号:21950256
0点

>Syn Bladeswiftさん
>専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
>となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
専用ルータは通常(ルータ)モードですね。というより、基本的には
回線側から自動設定されることでしょう。
無線LAN機能はそうですね。専用ルータ側は停止することになります。
(そうでないと、Orbiのメッシュ機能を活用できませんね。)
書込番号:21950284
0点

>jm1omhさん
なるほど!
やっぱりそうですね。
となると専用ルータの無線をオフにする方法を調べないとダメですね。
上手くいくといいな。
ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
通常のOrbiを購入して後々サテライトでOrbi Microの追加サテライトを使用できれば良いのですが。
Orbi Microの追加サテライトはまだ発売されていませんが、発売されても普通のOrbiの半額くらいになるだろうからです。
書込番号:21950317
0点

>ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
ウチのISPはOCNですが、IPv6 IPoEのサービス開始後IPv4のPPPoEが早く
(というか、普通レベル)にスピードがでるようになりました。
フレッツオプション(NGN折り返し)も含めてNGNの網の使い方が全体的に
変わったのかと思います。
詳細は公表されるものではないと思いますが、今後皆さんIPv6が良いと
移行すると、当然PPPoEで確保されていた回線が暇になるわけで、後は
需要と供給。IPv4のPPPoEをやめるといわない限りまぁ様子見です。
DDNSの利用をしていますので、ポート制限で問題が発生しないので。(^^)
NGNの次世代ネットワークをNTTグループがどう実現するかで先が決まる
ことは事実なのかと思います。
書込番号:21950620
0点

>jm1omhさん
実は私のところも同じでV6アルファが始まって専用ルータが来るまでに若干改善されたので、
専用ルータを使用してV6アルファを使用するか否か迷いました。
私はドコモ光なので専用ルータのレンタル料は無料で、解約の違約金もないのでV6アルファの方が遅いようであれば
専用ルータは手元に置いたままで元に戻すかもしれません。
ちなみに専用ルータの無線のオフは上手くいきました!
あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
Orbiを購入しようと思っています。
書込番号:21951032
0点

>Syn Bladeswiftさん
>あとはOrbiを購入後、追加サテライトにOrbi microの追加サテライトがいけるか否かわかり次第、
>Orbiを購入しようと思っています。
情報がネットギアにありました。
https://www.netgear.jp/campaign/orbi_mailseminar/
よくある質問
>1. Orbi(型番:RBK50-100JPS)を使っています。Orbi microと組み合わせることはできますか?
>増設用のOrbi microサテライト単体モデル(発売時期未定)を、お持ちのOrbiと組み合わせて
>ひとつのWiFiネットワークとすることができます。
Orbi microのサテライト単体が発売されればOKということです。
書込番号:21959461
0点

>jm1omhさん
お調べいただきお返事いただき本当にありがとうございます。
私の方でもネットギアカスタマーサービスに問い合わせたところ、OrbiスターターキットにOrbi microのサテライト、
Orbi microスターターキットにOrbiのサテライト両方とも可能だそうです。
あと、皆さんご存知だとは思いますが、OrbiとOrbi microはOrbi microの方が電波の範囲が狭いと
サポートの方はおっしゃっておりました。
あと、上記の両方ともに対応はしているが、Orbi microスターターキットにOrbiサテライトをつけると
Orbi microの方が低性能なのでボトルネックになるので、どんどんサテライトを追加していく場合は
オススメしないというか勿体無いとおっしゃってました。
もちろんOrbiスターターキットにOrbi microのサテライトもサテライト側で性能は落ちるともおっしゃってました。
書込番号:21959510
0点

Syn Bladeswift さん、jm1omh さんコメントありがとうございました。
本日Orbiが届きまして、OCN v6アルファも開通が済みましたので設置・設定等しました。
私が今回質問させていただいた事項につきまして、結果をご報告いたします。
今回私が実現したいと思っておりました
>・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
>・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
>・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
上記3点につきまして、いずれも問題なく設定することができました。
まだ設置したばかりなので、安定性はわかりませんが、とりあえずこちらの意図したとおりに動いております。
余談ですが、Orbiルーターの箱を開けた時に、あまりの巨大さに笑ってしまいました。w
大きいだろうとは思っていたのですが、サイズは特に確認していなかったので、最近のNECやBuffaloのWifiルータを見慣れているせいか、予想以上の大きさに少しびっくりしました。。これだけ大きければ電波もきっと遠くまで届くことでしょう。。
残念なのは、OCN V6アルファがちょっとありえないほど遅かったことです。
IP v4のPPPoE接続時、有線で下り200〜300Mbps、上り250〜400Mbps出ていたのですが、V6アルファのIPoEに変えたところ、
下り30〜60Mbps、上りにいたっては10Mbps以下!にまで落ちてしまいました。
何回か計っているとたまに下り100Mbps、上り70Mbpsまで出ることがありますが、どちらかというとこちらのほうが異常値というか、
たまたまな感じです。
ベストエフォート型のサービスでIPoEに変えたからといって速くなるとは限らないのは承知の上で申し込んではいるのですが、
これはあまりにも遅すぎるということでOCNのテクニカルサポートに連絡をしたのですが、今のところ遅い原因がわからず
調べていただいているところです。送られてきたルーターが壊れているとか、設定に問題があるとかいうのではなさそうなので、
解決するかわかりません。。
もし「お宅ではこのパフォーマンスが限界です」ということになりましたら、残念ですが解約しようと思っています。
光回線を使って上りが1桁Mbpsというのはさすがにあり得ないと思うので、なにかがおかしいのだろうとは思うのですが。。。
いずれにせよ、今回の目的だったOrbiルーターの疑問についてはこれで完全に解決しました。
皆様にはとても役立つ情報をいただきまして大変ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21960188
6点

>Syn Bladeswiftさん
1年ほどたっていますが、追加で質問させてください。
私も同様の接続を考えているのですが、ドコモ光ルーター01の無線LAN機能を停止する方法がわからなくて困っています。
教えて頂けませんか。
書込番号:22663397
0点

OCNのv6アルファを契約し、何も分からぬままメッシュWiFiに興味を持ちGoogleWiFiを購入してしまった者です。
OCN貸与のIPoE対応ルータがブリッジモードが使えないことを到着後に知った事と、このルータの初期不良が重なり、返品交換に合わせてGoogleWiFiをOrbi microへ切り替える事といたしました。
その際、こちらの情報が非常に参考になりましたので(本当に助かりました、ありがとうございました)、お礼の意味も込めて設置報告をさせて頂きます。
【スレ主・Wildturkey2008さんの投稿からの引用】
1)ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
2)各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
3)上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
当方は上記3つと、ほぼ同じ内容です。2だけ異なります。
1)OCN貸与のIPoE対応ルータがあり、ルータモードをOFFに出来ない
2)各部屋にLANコンセントがあるが、1部屋だけ無線のままで使用(有線・無線の混在)
3)平屋ですが家屋の面積と形状の都合で複数台必要となり、SSIDを切り替えて使用する中継器は使用を避けたい
2に関して、設置後3日経過しましたが問題なく使えています。
●Orbi micro親機(有線)
●Orbi サテライト1(有線)
●Orbi サテライト2(無線)
繋ぎ方は次の通りです。
[PR-400NE]-[IPoE対応ルータ01]-[Orbi micro親機]-[スイッチングHUB]-[サテライト1]
※ PR-400NE:ルータ機能付きONU(NTT貸与)
なお、v6アルファの使用にあたりPR-400NEのPPPランプを消す設定が必要とのアドバイスをOCNより頂きまして、昨日OCNのサポート(電話対応)のもと、設定が終了しました。
iPhoneのアプリでの設定は、各機の状態表示にタイムラグがあるようで、各作業3〜5分を要しました。シンプルさと設定の速さにおいてはGoogleWiFiのアプリには遠く及ばない感じがしましたが、これは私が素人だからかもしれません。
肝心の速度ですが、v6アルファを申し込む前に10〜20Mbpsだったダウンロードが、昨日の同時刻帯で142.40Mbps(iPhone Orbiアプリ)と表示されました。アップロードは213.45Mbpsです。
Windows10のノートPCをOrbi直下のHUBにつなげてFast.comにアクセスしたところ、こちらは130Mbpsとの表示でした。
いずれにせよ、大きく改善しております。
以上、ご報告でした。
書込番号:22790538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





