Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2019年11月5日 13:49 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2019年12月7日 07:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年10月16日 16:21 |
![]() |
1 | 57 | 2019年8月28日 16:01 |
![]() |
8 | 5 | 2019年5月21日 17:12 |
![]() |
1 | 0 | 2019年5月15日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
今年の春からorbiを使用しております。2世帯住宅で、1階にルーター、2階にサテライトを設置して利用しております。
最近、Safariで開けないページが多くなったり、App storeでアプリを落とせなくなったり、2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
4Gに切り替えると上記不具合(アンドロイドタブ以外)は解消されるので、wifi設定が原因なのかなと考えております。
普段は、専用Appで管理しておりますが、どこをどうやれば改善されるのか全くわかりません。
ご教示いただけると助かります!!!
0点

>最近、Safariで開けないページが多くなったり、App storeでアプリを落とせなくなったり、2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
添付画像の1枚目を見ると、インターネットがオフラインになっているようです。
つまり3枚目の画像のRBR20(?)がインターネット接続出来ていないようです。
インターネット接続の問題ですので、
インターネット接続関連の詳細な情報が必要です。
インターネット回線の回線種別は?(光回線等)
インターネット回線の通信事業者は?(NTT等)
プロバイダは?
RBR20(?)のインターネット側に接続されている機器の型番と
ランプの状態は?
まずはルータRBR20(?)のファームが最新でないなら、
アップデートしてみてはどうですか。
それとルータはRBR20なのか、RBR50なのか、
どちらを使っているのでしょうか?
書込番号:23028149
1点

まずっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「RBK50-100JPS」のWAN側につながっているであろう、回線側の機械の「型番」と「前面ランプ画像」
・WiFiをつないでいる端末の「IPアドレス」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
続きはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23028279
1点

>2.4ghzのアンドロイドタブレットがwifiアンテナ表示は最強なのにインターネットに接続できなくなりました。
あと、これに関してはっすね、5GHz接続にすることはできない端末ってことっすよね?
2.4GHzはね・・、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
ってところがあるっす。
「ご近所さんとの電波混雑」に関してはっすね、たいがいは「無線親機」の電源をオンにしたときに、周囲の空きチャンネルをサーチして、自動的に設定する機能があるっすよ。
なので、「電波混雑」に関しては、いったん親機の電源を入れなおすってことで、解消する可能性はあるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23028280
2点

すみません!
型番を勘違いしていて、使用している製品は
「 RBK20-100JPS」でした!
型番違いなので、移動した方がよろしいでしょうか?
それともそのままこちらで質問させて頂いてもよろしいですか?
書込番号:23028640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、可能であればっすね、「本来の場所」に書いてもらったほうがいいっちゃぁいいっす。
んで、初めて見る方もいるわけっすから、「前にこう書いたから・・・」ってことはナシにして、仕切り直しってことでお願いします。
書込番号:23028750
1点

ありがとうございます!
こちらは一旦締めて、本来のページに投稿し直します!
書込番号:23028771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、情報なんかは付け足してもらうと、解決が早まるかもしれないっすね。
書込番号:23028788
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます!
型番を勘違いしてこちらに書き込みをしてしまっていたので、本来のRBR20のクチコミに再投稿させていただきました。
回線側の型番ほか、分かり次第RBR20の投稿に追記したいと思っております。もし宜しければ、そちらでご確認頂き教えて頂けると助かります(^^)
お忙しいところ、ありがとうございました。
移動先↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001100168/SortID=23028799/
書込番号:23028818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます!
移動先↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001100168/SortID=23028799/
再投稿させて頂きました!
回線側の詳細については、追って追記する予定です。
もし宜しければ、またご協力頂けましたら助かります!
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:23028823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
はじめまして。
今私の家ではソフトバンク光を契約しています。接続台数は8台くらいなのですが、2階だと途切れる時がたまにあるという状況です。
そこでこの製品を買おうかなと思っているのですが、FAXも繋いでいて置き換えられるのかわからなかったので質問させていただきました。
アドバイス頂ければ幸いです
書込番号:23022766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bbユニットの後にブリッジで接続すれば良いと思うけど…
bbユニットを外すとひかり電話などのサービスを利用しないとFAXは利用出来ないじゃないかな
書込番号:23022792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

time_alter.さん、こんにちは。
光BBユニットで電話、FAXはそのまま使うことになります。
Orbiは、光BBユニットに接続してブリッジモードで構成してください。
光回線 - ONU - 光BBユニット(LAN) - Orbi >><< Orbiサテライト
この形になります。
また、光BBユニットでお使いですが、IPv6 IPoE + IPv4のIPv6高速ハイブリッドで
の接続でしょうか? そうでない場合は、変更は無償ですのでMy Softbankから
変更をお勧めします。
書込番号:23022844
1点

>2階だと途切れる時がたまにあるという状況です。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23022889
1点

ってことをふまえてっすね、
>FAXも繋いでいて置き換えられるのかわからなかったので質問させていただきました。
ダイジョウブ、この子に限らず、ほぼすべての無線親機を「ブリッジモード」にして、つなぐことができるっすよ。
その場合には、いまの「ひかりBBユニット」の、「無線オプション」を解約すると、「月300円」くらい節約できるかもしれないっすよ。(^^)/
んで、ほかの方法として、「中継機」を、1階と2階のあいだあたりに置いてみるって手もあるっすよ。
例えば、「NEC WG1200CR 3千円くらい」ってもんがあるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23022892
1点

>Excelさん
>antena009さん
>jm1omhさん
返信ありがとうございます。
使用出来ると言うことがわかって良かったです!
階段は凄く狭くて途中に置くことは無理なんです。各部屋にケーブルをとりまわすのも大変だしと。あと、メッシュWi-Fiと言うものがどんなものなのか使ってみたかったというのもあって笑
IPv6 IPoE + IPv4のIPv6高速ハイブリッドで
の接続でしょうか?
については申し訳ないのですがわかりません…
それと、ブリッジモードとは今使っているSoftBankのルーターの設定の事でしょうか?
書込番号:23023067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと、ブリッジモードとは今使っているSoftBankのルーターの設定の事でしょうか?
いーえ、そーではないっす。
いまは「ひかりBBユニット」が、「親ルーター」として動いているんで、そこのLAN端子につなぐ無線親機のほうを「ブリッジモード」にするっす。(^^♪
書込番号:23023083
1点

>階段は凄く狭くて途中に置くことは無理なんです。
コンセントも必要になってくるんで、階段上とか、階段下とか、置き場所は、できる範囲で色々やってみるってことになるっす。
んで、「メッシュ機」にしたからっていっても、置くことができないことを「解決できる」ってわけではないっす。
「メッシュ機」といえども、そもそも電波が届かないような環境でもダイジョウブっていうような「魔法の箱」ではないっす。
ムズカシイことは抜きにしてザックリとゆーと、ふつーの中継機との違いは、「1段まで」とかの制限に縛られることなく、2段、3段と、次々と連携させることができるとゆーだけで、「電波自体がスバラシく飛ぶ」ってわけではないっす。
それと、「メッシュ機」が、本領を発揮するのはっすね、「3台体制」からであって、親機と中継機の2台で十分ってことならば、ふつーの中継機と、そんなには違わなくなってしまうっす。
おねだんタッカイし!
「いやぁ、最近話題のメッシュっちゅーもんを、使ってみたくってさぁ。(*^_^*)」
ってことっすよね。
まぁ2台でやってみて、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、サクッと追加できるってゆーところはいいっすよねぇ。!(^^)!
書込番号:23023116
1点

>IPv6 IPoE + IPv4のIPv6高速ハイブリッド
これについては、My Softbankにログインして契約情報を確認してみてください。
https://www.softbank.jp/mysoftbank/
書込番号:23023783
1点

>IPv6 IPoE + IPv4のIPv6高速ハイブリッドで
>の接続でしょうか?
>については申し訳ないのですがわかりません…
レンタル機である光BBユニットの近くでのインターネット接続が遅いと感じていないのなら、
あまり問題にはなっていないのでしょうが、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4は夜間などユーザが多い時間帯でも
実効速度が安定していますので、折角光BBユニットをレンタルしているのなら、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を契約した方が良いです。
ソフトバンクに問い合わせてみてはどうですか。
光BBユニットはFAXのため、止めることは出来ないですが、
光BBユニットがルータとして機能していますので、
RBK50-100JPSはルータ機能を無効にしたブリッジモードで接続すれば良いです。
RBK50-100JPSなどのメッシュWi-Fiはユーザが設定する項目は殆どないですが、
中継機として機能するノードの配置位置は重要です。
親機と子機(PC等)との中間あたりに配置した方が良いです。
親機または子機に近すぎると、効果がなくなってきますので。
書込番号:23023903
1点

>Excelさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
追加の返信ありがとうございます。
ブリッジモードの説明ありがとうございました。どのルーターでもそういった使用が可能なんですね。
3台からがこの製品の本領なんですね。なるほど、それで他のでもということだったのですか。
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4の方は確認してみます!無料で変えられるならそっちの方が良いみたいですし。
色々アドバイスありがとうございました。
いきなりこれを買わずに、中継機を取り入れたほうがいい感じなんですかね?移動した時の切り替えがないのとか魅力的だなあって思ったんですが
書込番号:23026680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきなりこれを買わずに、中継機を取り入れたほうがいい感じなんですかね?
今まで中継機を使っていなくても、
ある程度は無線LANが使えていて、
特定の場所だけ多少繋がりにくいと言うレベルなら、
単に中継機を追加するだけでも大丈夫かと思います。
その場合でも中継機は親機と子機の中間あたりに置くなど、
中継機の効果的な使用法のポイントを外さないことです。
書込番号:23026730
2点

>いきなりこれを買わずに、中継機を取り入れたほうがいい感じなんですかね?
それでぜ〜んぶうまくいけば、完了〜。(^_^)v
んで、「やっぱしもうちょっと何とか・・・」ってなって、あとから「メッシュ機」に変えるとっすね、今までのものは「きれいサッパリ」入れ替える必要があるっすよ。
ふつーの「無線親機+中継機セット」と、「メッシュ機」は、混在させるといろいろとヤヤコシクなるんで、
「ころんでもジブンでおきれるから、ダイジョウブさ〜〜」
って人以外は、やるべきではないっす。
なので、いまの「ひかりBBユニット」に、「中継機」でやってみて、
「やっぱりメッシュ機にした〜い(*'▽')」
ってなった場合にはっすね、「中継機」は捨てる覚悟がいるっすよ。
>移動した時の切り替えがないのとか魅力的だなあって思ったんですが
んで、これに関してはっすね、「無線親機+中継機セット」でもおんなじようにできるっすよ。
そして、たとえ「メッシュ機」にしたとしてもっすね、
「メーカーの”うたい文句”どおりに、思ったような切り替えにならないんですぅぅ(:_;)」
ってオハナシも、聞いたりするっす。
なので、「絶対の!」選択理由にはならないと考えるっす。
書込番号:23026984
1点

だいぶ遅くなってしまってすみません!
お二人のアドバイス通り、先ずは中継機を導入してみるのが良い気がしてきました。もう少し落ち着いたら中継機を導入してみようと思います。
遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23092090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在OrbiでIPv4 over IPv6サービスを利用している方はいらっしゃいますか?
今RBK20-100JPSという、Orbi microの子機1台セットを利用しています。新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
書込番号:22989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
「v6なんちゃら」の接続、認証を、対応ルーターにまかせるんであればっすね、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」の機器は、ほぼすべて使用できるっすよ。(^_^)v
ただっすね、「Orbiのメッシュネットワーク」を利用しようって思惑だったらっすね、v6対応ルータの電波はオフにして使ったほうがいいっすよ。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっすからねー。(^^)/
書込番号:22989440
1点

>新たにNECかバッファロー等のIPv6対応ルーターを購入し、OrbiをAPモードで運用しようと検討しています。
IPv4 over IPv6 とは、IPv4パケットもIPv6パケットでカプセル化して
IPv6の通信網を通すものです。
その両端のユーザのIPv4 over IPv6対応ルータとVNEの機器とが、
ルータとしてカプセル化とカプセル除去を行います。
なので、IPv4 over IPv6対応ルータの直下の機器にはルータ機能は不要で、
かつ端末がIPv4通信すれば、IPv4 over IPv6対応ルータがIPv6でカプセル化してくれます。
>上記のような事は出来るのか分かる方、ご教示お願いします。
OK(可能)です。
なお、NetGearでもR9000-100JPSならば、
transix(IPv4 over IPv6の一種)に対応しています。
https://kb.netgear.com/ja/000061111/IPv4-over-IPv6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-DS-Lite-MAP-E-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:22990106
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、詳しいご説明ありがとうごさいます。
理解できていなかったところも少し分かるようになりました。
また投稿することがあれば是非よろしくお願いします。改めてこの度はありがとうごさいました。
書込番号:22991105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在3階建ての一軒家に住んでいます。
ドコモ光でGMOとくとくBB(V6プラス)をプロバイダ―でインターネット、光TVと光電話を使用しています。
1階の物置にボックスがあり、PR-500MI+無線LANカードから有線でBUFFALO(BUFFALO)製 「WXR-1750DHP2」につなぎ、そこから各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。
現在1階、3階は使用していないので2階のコンセントからLANケーブルを使用してOrbi WiFiシステム(RBK50)1台つなげインターネットを使用しています。特にブリッジモードなど使用していなくただ繋げているだけです。
2階ではPCや携帯、IPADなど計7台ほどつなげています。
やりたいことはSSIDを変更せずに各階でインターネットを使用したいです。
またあきらかにルーターが多いので整理できればと思っています。
最近WIFIが途切れるので安定的に使用したい。
多分PR-500MI+無線LANカードから各階に中継機を置くのが一番シンプルかなと思っています。
こちらに質問していいかわかりませんでしたがどなたか詳しい方教えてください。
0点

>tantan000さん
バッファロー必要ですか?2Fをwifi拠点にしてそれだけ使うでは賄えませんか?
現在の配線ですと有線で2Fまで、そこから無線接続で届くならばそれが一番と思いました。
書込番号:22848824
0点

>1階の物置にボックスがあり、PR-500MI+無線LANカードから有線でBUFFALO(BUFFALO)製 「WXR-1750DHP2」につなぎ、そこから各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。
PR-500MI があるのなら、v6プラスはPR-500MI で接続され、
PR-500MI はルータモードで稼働しています。
なので、WXR-1750DHP2はルータとして使う必要はないので、
ここに置いておく必要はないです。
>やりたいことはSSIDを変更せずに各階でインターネットを使用したいです。
またあきらかにルーターが多いので整理できればと思っています。
WXR-1750DHP2 は1階か3階の壁のLANの口にブリッジモード(APモード)で
有線LAN接続したらどうですか。
ブリッジモード(APモード)は後面のスイッチをMANUAL & AP にセットして、
電源オフオンするだけです。
RBK50と同じSSID&暗号化キーにしたい場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021358-04.pdf
のP8以降を参照し、RBK50から無線LANの設定をコピーしてください。
但し、5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDのどちらかはうまく行かない場合がありますので、
その場合はRBK50のSSID名と暗号化キーを
WXR-1750DHP2の設定画面に入り、手動で設定して下さい。
手動設定の方は
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-05.pdf
のP41以降を参照。
認証方式はWPA2-PSK、暗号化方式はAESに
RBK50ではなっていると思います。
書込番号:22848847
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
一度バッファローを外して提案いただいたように接続したのですがネットがつながらなくなりました。
そのためにバッファローを間に入れています。色々なところに問い合わせしましたが解決しませんでした。
再度やってみます。
書込番号:22848850
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
質問に入れ忘れれて申し訳ございませんがPv6で全階使用したいのですが、出来ればOrbiを外したいと考えています。
またSSIDのコピーですが個人的に少し難しそうでしたがチャレンジしてみます。基本的に1階に合わせないとダメでしょうか。
その場合ですが下記のようになるでしょうか。
1階 無線LANカード
2階 バッファロー(現在所有)
3階 バッファロー(購入)
書込番号:22848869
0点

>tantan000さん
SSIDは、1階の無線LANカードのSSIDと同一名のSSIDを2階、3階の無線LANアクセスポイントに設定しても、
全く新たなSSIDを3台の無線LANルータ・アクセスポイントに設定しても構いません。
しかし、スマホなどを持って移動する時、必ずしも電波の強い無線LANアクセスポイントにつなぎ変わるわけではなく、
遠くの電波の弱いアクセスポイントにつながったままになることもあります。
各階のSSIDを異なる名称にしておくと、どの階のSSIDに接続されているかを目で確認しやすくなります。
このため、お勧めは、各階のSSIDを異なる名称にすることです。
また、各階を移動するたびに、手動でWi-Fiを選びなおせば、電波の最も強いSSIDにつなげることができます。
書込番号:22848884
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
確かにSSIDが違うと目で確認しやすくなるのはそうですね。
SSIDは別にしようと思います。
その場合下記で正しいでしょうか。
1階無線LAN
2階既存にOrbiでブリッジモードかV6プラスが使用できるルーターでブリッジモード
3階バッファローでブリッジモード
書込番号:22848904
0点

確かにちょっと無駄が多いっすね。
なんでこんなことになってしまったんっすかねぇ・・・。
「PR-500MI」と「WXR-1750DHP2」は、おんなじ「ボックス」内におさめてあるってことっすよね。
「WXR-1750DHP2」は、「ボックス」から出すべきっすね。
>多分PR-500MI+無線LANカードから各階に中継機を置くのが一番シンプルかなと思っています。
まずっすね、各階に置くのは、「中継機」ではなくって、「アクセスポイント」ってことになるっす。
やることは、じゅんぐりに、
・「PR-500MI」の無線が「有料」だったら、契約を解除して、無線カードを外す。「無料」だったら、無線カードを抜くだけ。
・「WXR-1750DHP2」の後ろスイッチを「MANUAL」「AP」にしてから、2階のLANコンセントにつなぐ。
今んとこ、スレ主さんの環境のわかっている範囲内では、やることはこれだけっす。
ここまででは「RBK50」は不要っす。(;^_^A
「モッタイナイ・・・」なんて考えないでくださいねー。
いきなり各階ごとにおく必要はなくって、これで、スレ主さんの要望が満たせれば、「オシマイ」っす。
まずはこれでどんくらい届くかをやってみてくださいね。
つづきは、その結果を見てからってことで。(^^)/
書込番号:22848939
0点

そうそう、念のためにってことが抜けていたっす。('ω')
・今の「ボックス」内での状態の「PR-500MI」と「WXR-1750DHP2」の、両方の「前面ランプ画像」を上げてみてください。
・「WXR-1750DHP2」を2階でつなぐときに、変な設定が残らないように、底面の「RESETボタン」を長押しして、初期化してください。
くれぐれも、「不要な電波」は、「混信」「混乱」「速度低下」の「元凶」になってしまうんで、ムダな無線親機は置かないほうがいいっすよ。
なので、まずは2階に1台! おいてみてからっす。
書込番号:22848978
0点

あと、1階は、「ボックス」だけでなくって、1階用としてLANコンセントは別にあるっすか?
>各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。
おんなじ階でも、部屋ごとにLANコンセントがあったりもするっすか?
書込番号:22848993
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
まず無線LANカードは抜きました。次に2階にバッファローを持っていき、リセットしました。
ただバッファローの方でマニュアル、APにするとネットに通じなくなります。
現在AUTO、ルーターで使用しています。
書込番号:22849012
0点

v6プラスの接続にWXR-1750DHP2は必須、現状の機材のままでできることはHGWの無線LANカードを解約し返却することで月額回線使用料が少しだけ安くなることくらい。
Orbiのメッシュネットに全面的に依存するつもりならWXR-1750DHP2の無線機能を全て停止し、各階で必要な台数のOrbi中継機を購入して設置する。
書込番号:22849034
0点


>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
LANカードは取り外しました。
1750を使用するつもりです。
書込番号:22849058
0点

>kockysさん
特に本体の設定はしておりません。
こちら必要なことあれば教えていただくことは可能でしょうか。
また別になりますがバッファローの設定画面にログインできなくなりました。
一度初期化しているのでパスワードはadminのはずですが。
書込番号:22849061
0点


>tantan000さん
PR-500MI の管理画面を開いてルータに設定する必要があります。
書込番号:22849118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『1階の物置にボックスがあり、PR-500MI+無線LANカードから有線でBUFFALO(BUFFALO)製 「WXR-1750DHP2」につなぎ、そこから各階および部屋にLANケーブルが通っている状態です。』
この接続状態では、WXR-1750DHP2のINTERNET端子とPR-500MIのLAN端子は、Ethernetケーブルで接続していたのでしょうか?
『現在ネットが通じなくなりました。』
画像を拝見するとWXR-1750DHP2のINTERNET端子にEthernetケーブルが接続されていませんが、インターネットに接続できていた状態では、WXR-1750DHP2のINTERNET端子とPR-500MIのLAN端子は、Ethernetケーブルで接続していたのでは?
Wi-Fiルータースペック
高品質Wi-Fiルーター BUFFALO製WXR-1750DHP2
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/bbr-spec/
2. Wi-Fiルーターがなくても開通する方
対象のホームゲートウェイ(別名ひかり電話ルーター)をお持ちの方は、Wi-Fiルーターなしでv6プラスをご利用可能です。
NTT東西から提供されているホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)がv6プラス提供可能対象型番かご確認ください。ホームゲートウェイの確認方法はこちら
▼対象ホームゲートウェイ
RT-S300 ・PR-S300 ・RV-S340 ・PR-400 ・RV-440 ・RT-400 ・PR-500 ・RT-500
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
書込番号:22849153
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
現在4は未接続、6は待機中になります。
IDやパスワードは間違っておりません。
アドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:22849166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PR-500MIなので対応していると思います。
あとは6のステータスが待機中です。接続になればバッファローのブリッチモードが使えると思います。
書込番号:22849176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれもこれも、いっぺんでは混乱するっすよねー。('ω')
なので、「じゅんぐり」いくっすよー。
有線接続できるPCはあるっすか?
ノートPCでもいいっすよ。
まずはっすね、
・「PR-500MI」に、有線PCを直結して、インターネットができるか。
イッチバン初めに、これを確立させないと、その先に進めないっす。
どうでしょうか?
書込番号:22849200
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
新居を契約目前なのですが安定性を考慮して宅内LANで繋ぐメッシュWIFIを計画しています。
2階東部屋にOrbiルーターを置いてOrbiサテライトを宅内LANで2階西側、1階リビング、1階事務所に設置しようと思います。
この商品の売り方として(ルーターのみ)(ルーター+サテライト1個)(ルーター+サテライト2個)(サテライト1個)という形のようです。
こちらの商品を2セット買った場合が一番安いようなのですが、その場合ルーターが2つになります。
その内の1つのルーターをサテライトとして使えれば良いなと思い質問させていただきました。
また、この製品はv6プラスに非対応のようですが
ドコモ光×gmoとくとくbbを契約するとv6プラス対応のルーターが無料レンタルされるそうです。
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
1点

>このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
Orbiをブリッジモードにすればっすね、そこを通過するデータに関しては、v4だろうとv6だろうと関知しないっす。
「素通り」するだけなんで、キチンと「v6プラス」として使用できるっすよ。
書込番号:22680868
2点

>その内の1つのルーターをサテライトとして使えれば良いなと思い質問させていただきました。
あとこれはっすね、設定画面を見る限りはできないと思うっす。
ルーターモードと、APモードの設定しかないんで、サテライトに設定できないと思うっす。
違っていたらゴメンナサイなんすけど、商品の販売組み合わせを見ても、すなおに必要分のサテライトを購入したほーがいいと考えるっす。
書込番号:22680905
1点

>ルーターはサテライトとして使えますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930974/SortID=21968257/#21969480
を見てみると、出来なさそうですね。
>ドコモ光×gmoとくとくbbを契約するとv6プラス対応のルーターが無料レンタルされるそうです。
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで使った場合v6プラスは使えるのでしょうか?
その「v6プラス対応のルーター」でv6プラス接続されれば、
LAN側のIPv4のパケットは「v6プラス対応のルーター」にて、
IPv6パケットでカプセル化され、フレッツ網を通過し、
インターネットに出る直前に元のIPv4に戻されます。
なので、一旦「v6プラス対応のルーター」でv6プラス接続されれば、
このルーターとOrbiルーターをブリッジモードで接続しても、
v6プラスは使えます。
書込番号:22680935
2点

Orbi RBK50-10はルーター専用機とサテライト専用機のセットで、ルーター機のブリッジ化は可能だがサテライト化は不可。
書込番号:22680952
2点

Excelさん
羅城門の鬼さん
Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
余計な買い物をする事無く済みました。
v6プラスも安心して導入できます。
相談してよかった(^^)
書込番号:22682100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
5のつく日限定で、LOHACOでYahoo!プレミアム会員などで、実質27,654で購入できます。
ソフトバンクユーザーなら更にポイントバック
詳しくは下記URLから
https://lohaco.jp/product/L06260671/?int_id=mp_cart
アプリ使用、各種キャンペーン登録と、クーポンの記載など忘れずに
書込番号:22667042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





