Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2019年4月5日 23:46 |
![]() |
1 | 5 | 2019年4月4日 22:26 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月1日 17:17 |
![]() |
2 | 1 | 2019年2月5日 22:53 |
![]() |
32 | 21 | 2019年2月4日 09:11 |
![]() |
3 | 1 | 2019年7月24日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
今現在、OrbiをMACアドレス制限ONにて使用しております。
この度、IPV6プラスを使ってみたく、対応のルーター(NECの2600HSあたり)を
考えているのですが、OrbiをAPモードで使うとMACアドレス制御ができない、というか
上流のルーター(この場合、2600HS)でMACアドレス制限を行うことになると想像しているのですが、
・この場合、「機能一覧の利用台数は、Wifiの電波を受けるOrbiの30台が適応なのか、2600HS(こちらはルーティングのみ
を考えているので無線関連は使用しない設定にするつもりです)の18台が上限(というか能力の限界?)となるのか」
わからないのです。
ただ、いろいろなWifiデバイスが常時12〜3台は繋がっているので18台って少々心もとないかな、とも思うのです。
ちなみに私の使用しているOrbiではMACアドレス制御時に許可されていたデバイスがいつの間にか禁止になっている
という不具合があり、サポートとすったもんだした挙句本体交換(今その途中)になったものです。
ファームのバージョンは現在V2.3.1.44。サポートからV2.3に上げてみろと指示があってそれに従ったら
えらい目にあったわけですが、今は復旧してなんとか普通に使えています。
1点

>OrbiをAPモードで使うとMACアドレス制御ができない、というか
上流のルーター(この場合、2600HS)でMACアドレス制限を行うことになると想像しているのですが、
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK50/Orbi_UM_EN.pdf
のP55以降を読むと、APモードではMACアドレス制限が出来ない等の
説明はないですし、APモードでもOKなのではないでしょうか。
ちなみに、ルータが扱うのはIPアドレスを扱うレイヤであり、
MACアドレスを扱うレイヤとは別のレイヤですし。
書込番号:22580873
1点

>APモードではMACアドレス制限が出来ない等の
>説明はないですし、APモードでもOKなのではないでしょうか。
これ(画像の)ことだと思いますができません
APモード時の管理画面は画像の通りです
グレーアウト部分は選択不可です
書込番号:22580899
2点

APモードで使う以上は、データはすべて素通りするだけで、それが「v6なんちゃら」なのかどーかは「一切」関知しないっす。
あくまでも、親ルーターがどう管理すかってことにつきるっすよ。
>ただ、いろいろなWifiデバイスが常時12〜3台は繋がっているので18台って少々心もとないかな、とも思うのです。
んで、ただつながっているってことはっすね、厳密に考えなければ、「IPアドレス」の配布を受けてるってだけなんで、それだけだったら、「18台」なんていわずに「64台」でも可能っす。
ぜ〜んぶの端末が、「同時に」よーいドン!ってデータをやり取りするわけではないんで、まぁあんまし親機の処理能力が問題になることは無いと思うっすよ。
それよりも、回線側の限界のほーが先に来るっす。('ω')
書込番号:22581070
3点

羅城門の鬼さん
こるでりあさん
ご返答有り難うございます。
APモード時はOrbi側ではMACアドレス制御はできないようですね。
Excelさん
ご返答有り難うございます。
どうも私の中でIPアドレス管理とwifi機器管理がごちゃごちゃになっていたようです。
おっしゃる通りwifi機器であってもつながっている13台が一斉にアクセスするわけでは
ないでよすね。どうも自分はメーカーの「**台まで」の表記に過剰に反応してしまっている
ようです。
今現在なのですが、NETGEARから交換品が到着し、某店でPA-WG2600HSをカートに入れて
決済する直前になんとなく気になって再度確認したところ、自宅のドコモ光forぷららでは
使えないことが分かりました。ホントに不勉強ですみません。
今週末に交換品の再設定を行い、しばらくはOrbiを使いv6関連に関してはもっと情報を集めます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22582503
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
先日も同様の質問がありますが回答が付いていないため、申し訳ありませんが私からも再度ご質問させてください。
Orbiにはイーサネットバックホール機能がありますが、有線で親機とサテライトを接続した場合、バックホール専用の5GHz(1733Mbps)は使用されず無駄になると考えてよいのでしょうか。もちろんサテライトをもう1台増やし、それを親機と無線で接続する場合には使用すると思いますが、サテライト1台をイーサネットバックホールで接続する場合の話です。
もしバックホール専用の5GHzが無駄になるのであれば、サテライトからのwifi接続範囲の違いがあるかもしれませんがOrbi microでもいいような気もします。
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
1点

ユーザーではないんすけど・・・。
仕様にも、ハッキリと「”専用”」って書いてあるんで、サテライト間通信以外には使えないんでないかしら。('ω')
「5 GHz (1733 Mbps) 専用WiFiリンクによるOrbiルーターとOrbi Voice間の高速データ接続」
書込番号:22577143
0点

>Orbiにはイーサネットバックホール機能がありますが、有線で親機とサテライトを接続した場合、バックホール専用の5GHz(1733Mbps)は使用されず無駄になると考えてよいのでしょうか
一般論で言えば、メッシュネットワークの場合、
中継網(ルータとサテライト間等)は機器自身が環境に合わせて選択することになるのでしょうが、
有線LAN接続の方が無線LAN接続に比べて安定性など優位性がありますので、
ルータとサテライトを有線LAN接続した場合は、
中継網として有線LANが選択されるでしょうから、
バックホール用のW56は使われないと思います。
書込番号:22577808
0点

ご回答ありがとうございます。
親機とサテライトをイーサネットバックホールで接続する場合、皆様であればOrbiとOrbi microどちらを選ばれますか?
バックホール専用の5Ghz 1733Mppsが使用されないのであれば、Orbi microで十分かと思っております。
いかがでしょうか。
書込番号:22578894
0点

メッシュ機がっすね、本領を発揮するのは3台目からっす。
「ゼッタイに、2台までしか使わない!」
って場合には、少々お高い分、コストパフォーマンスが悪いっす。
なので、そういった場合にはっすね、ゴメンナサイどっちも選ばないっす。(;^_^A
書込番号:22579738
0点

>親機とサテライトをイーサネットバックホールで接続する場合、皆様であればOrbiとOrbi microどちらを選ばれますか?
https://kb.netgear.com/ja/000060265/Orbi-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-WiFi-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8#orbi%E6%AF%94%E8%BC%83
で機能比較すると、アンテナ2本か4本かの違いのようです。
イーサネットバックホールを使うのなら、無線LANは子機との接続だけとなりますので、
Orbi microで充分ではないでしょうか。
殆どの子機がアンテナ2本以下ですので。
書込番号:22580150
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
バッファローのルーターではつながらない場所があり、中継機でも解決しなかったのでこちらの製品を購入してみました。
設定を完了し、接続してみましたが接続完了まで30秒〜1分ほど、長いときは3分ほどかかります。
そのため、Android端末で接続すると接続前にタイムアウトしてしまって使い物になりません。
iPhoneでWi-fiのアクセスポイントを指定してやると一度接続後、インターネット接続なしになってからやっと繋がる感じです。
繋がってしまえば安定して接続は維持されています。
回線はNTT東日本のフレッツ光で、プロバイダはWAKWAKを利用しています。
尚、こちらの製品の前に使っていたバッファローのルーターに戻したところすぐに繋がりました。
ですので接続デバイスの不良ではないと思います。
自宅に戻ってから毎回手動でWi-fiを接続しなければいけないので非常に面倒で困っています。
対応方法を御存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
2点

まずは本機のルータとサテライトの両方ともファームのバージョンアップしてみてはどうですか。
https://www.netgear.com/support/product/RBK50.aspx#download
書込番号:22524376
1点

>羅城門の鬼さま
ご返信有難うございます。ファームウエアはルーター・サテライトともに最新です。
念の為今も確認しましたが、V2.2.1.210でした。
質問欄に書くのを失念しておりました。申し訳ございません。
書込番号:22524531
1点

>>ご返信有難うございます。ファームウエアはルーター・サテライトともに最新です。
稀にありますが、機器の初期不良(不良品)ではないでしょうか。
書込番号:22524801
1点

>バッファローのルーターではつながらない場所があり、中継機でも解決しなかったのでこちらの製品を購入してみました。
書き込みを読む限りは、はたして、電波強度問題が「キチンと」解決できているかどうかの判断ができないっす。
その判断とは・・・、
・回線側に、一番初めに有線で繋がっている親機の1mくらいのところで操作してみてどうなのか?
・回線側に、一番初めに有線で繋がっている親機から、子機側にキチンとした強度で電波が届いているのかどうか?
・そして、子機から端末まで、キチンとした強度で電波が届いているのかどうか?
このあたりの、情報がほしいっす。
ただ、「大丈夫、できています!(^^)!」ってことではなくって、「Orbi」の設定画面で、電波強度どのくらいになっているのかとか、画像とかでハッキリとわかる情報がほしいっす。('◇')ゞ
書込番号:22524842
1点

>念の為今も確認しましたが、V2.2.1.210でした。
了解です。
バッファローの親機との対比から、
子機(スマホ等)の要因ではなさそうですので、
本機側の要因の可能性が高そうですね。
ユーザ側での対応方法があまりなさそうですので、
ネットギアのサポートに問い合わせた方が良いのではないでしょうか。
https://www.netgear.jp/about/contact.html
書込番号:22526166
0点

今更ですが、解決(?)しましたのでご報告いたします。
NETGEARのサポートと何度もやり取りした結果、製品の初期不良ということで交換を提案されたのですが、全リセット(リセットボタンを10秒押下)を行った結果、症状が改善しました。
実は全リセットはサポートからも言われたので何度かやっていたのですが効果はなく、最終的に製品交換を提案されたのですが、そのメールを見る前にダイキン製のエアコンがOrbiにどうしても接続できなくて、ダイキンのサポートさんからも全リセットを提案されたのでやってみたら何故か接続が遅い現象も改善されました。(ダイキンのエアコンも無事Orbiに接続できた)
いつの間にかファームウエアが上がっていたので、それが当たった後の再起動が効いたのかもしれません。
何はともあれ、症状が改善してよかったです。
ですが、製品交換を提案された際、「製品を発払いで先送り」→「着荷確認後代替品を発送」の対応を案内されました。
初期不良でこの対応はちょっと無いと思ったのですが・・・普通なんでしょうか?
別メーカーは「代替品発送」→「到着後中に入っている着払いの伝票で返送」の対応だったのですが・・・。
書込番号:22762553
1点

普通は着払いで送りますよね。私は代理店にそう言われました。
後から代替品を送られてくるのは普通じゃないでしょうか。
書込番号:22771038
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
私の家は軽量鉄骨3F建て。1F分の床面積は狭い一方で、階と階の間は5GHzは通りにくいようです。今の所Orbi2台を2Fと3Fに設置していますが、イーサーバックホールなので不利益はないです。一方で1Fには有線LANはないので、2.4GHzsをバックホールとして使用できないとすると、おそらく圏外となってしまいそうです。2.4GHzをバックホールにできればと思いますが、どうでしょうか?
1点

2.4GHzをバックホールにできればと思いますが、どうでしょうか?』
Orbi RBK50-100JPSの技術仕様には、以下のように記載されており、専用バックホールは、「1733Mbps (5GHz - W56)」のみとなっているようです。
技術仕様
専用バックホール 1733Mbps (5GHz - W56)
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk50.aspx
「いわば高い速度を重視しているのがOrbi、Orbi Micro。
まず繋がることを重視しているのがGoogle WiFi、Deco M5といえるでしょう。」
という設計思想のようです。
5GHz帯は「早い」が「弱い」
Orbi、Orbi MicroのAP間の通信は5GHzに限られています。
大広間のような見通しの良い部屋であれば問題ないのですが「1Fと2F」「二部屋隣り」などのように壁を挟んだ状況では電波の届きがとても悪くなります。
一方Google WiFi、Deco M5は状況におおじて2.4GHz、5GHzのいずれかでバックホールを形成します。
いわば高い速度を重視しているのがOrbi、Orbi Micro。
まず繋がることを重視しているのがGoogle WiFi、Deco M5といえるでしょう。
https://www.monolog.fun/orbi_micro/
書込番号:22445766
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
ひかり電話導入により、ドコモ光 @nifty V6プラスで契約しております。
当方、集合住宅なので、ドコモよりレンタルのRV-440NEを使用での本機運用になります。
当初、アプリで設定したのですが、以前使用していたアイオーデータのルーターのように、
IPアドレスを固定して運用しようと思ったのですが、設定の仕方が良く分かりません。
また、V6プラス契約なので、本機はアクセスポイントモードの方が良いのでしょうか?
一度APモードに変更したら、設定項目が制限されてしまいました。
APモードでも、ルーターとサテライト両方のIPアドレスの固定はできますか?
2点

>以前使用していたアイオーデータのルーターのように、IPアドレスを固定して運用しようと思ったのですが、
直接的なお答えでなくってゴメンナサイなんすけど・・・、
まず、根本的なところっすけど、ナゼに固定したいのでしょうか?
おそらくは、「RV-440NE」が親ルーターとして動作するんで、そこにつなぐ機器は、一般的にはIPアドレス自動取得で接続するほうがいいっす。
そして、「RBK50-100JPS」はブリッジモード(アクセスポイントモード)でつなぐっす。
そのほうが、なにかとトラブルは少なくなるっすよ。
書込番号:22431098
2点

んで、アクセスポイントモードには、こんなふーにするみたいっすね。
「Orbiルーターをアクセスポイントとして使用する設定方法を教えてください。」
https://kb.netgear.com/ja/31218/How-do-I-configure-my-Orbi-router-to-act-as-an-access-point
書込番号:22431155
2点

>Excelさん
何故、固定にしたいかと申しますと、
前々から他のネットワークに繋いだ機器全てを
固定にしていまして、それだと覚えやすいし
習慣の様な物です。
また、DHCPだと、ルーター及び
サテライトの管理画面に入るのに、
アドレスが変わってしまいますよね?
本機はDHCPでも、管理画面に入るのは、
同じ方法があるのでしょうか?
書込番号:22431176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定と自動を混在させるのは、なにかとトラブルのもとになることがあるっす。
なので、どーしても固定でってことならば、スマホに至るまで「すべて」固定にしたほうがいいっす。
んで、自動にしても、あんまし困ることはないっす。
例えば、「RBK50-100JPS」では、「http://orbilogin.com」って入力しろってなっているっすよ。
設定によって違ったりするかはゴメンナサイワカンナイっすけど。
親ルーターは、いちばん先頭のアドレス番号だし、PC関係はアドレスではなく覚えやすくつけた「PC名」でいけるし・・・。
「いやぁ、オレはなんとしても固定で使いたいんだぁ! それをしっかりと把握、管理するスキルはあるからダイジョウブ(^^♪」
ってことであれば、なにも言うことはないっす。
書込番号:22431204
2点

>IPアドレスを固定して運用しようと思ったのですが、設定の仕方が良く分かりません。
http://www.downloads.netgear.com/files/answer_media/jp/support/orbi/RBK50_UM_JP.pdf
P26参照ください。
多分、APモードでも、またサテライトでも同様の設定項目があるはずです。
APモードの場合は、ルータRV-440NEが供給するIPアドレスの範囲外の
IPアドレスを使う必要があります。
さもないと、IPアドレスの競合が発生するかも知れません。
>V6プラス契約なので、本機はアクセスポイントモードの方が良いのでしょうか?
APモードの方が無難でしょうね。
書込番号:22431455
3点

多分できません
お持ちならわかると思いますが
>多分、APモードでも、またサテライトでも同様の設定項目があるはずです。
これはありません
というか選択不能です
もっと言うとサテライトに最初からありません
色々なこと設定したいならおーびーは向いてませんね
書込番号:22431758
2点


>例えば、「RBK50-100JPS」では、「http://orbilogin.com」って入力しろってなっているっすよ。
取りあえず、すべての機器で固定せずに自動(DHCP)で設定してみました。
当方の環境だけなのかも知れませんが、
ChromeとEdgeだと管理画面には入れません。
Edgeの場合、画面の遷移さえされず、Chromeの場合は画像のページに飛ばされます。
Internetexplorerのみ管理画面に入れます。
後、サテライトの管理画面にはどうやって入るのでしょうか?
書込番号:22431781
1点

私はEdge Firefox IEですけど全部入れますけどね
おーびールーターの管理画面には入れれば
接続デバイスにサテライトのIPが載ってるのでそれ直打ちすればいいだけですし
書込番号:22431798
2点

ただぶっちゃけこれサテライトの管理画面はいったってほぼなにもできませんよ
見たことありますか?
設定項目なんかなにもないのでw
唯一できるのはファームの更新ですがそれもルーターからできますのでw
書込番号:22431806
2点

理由はわかりませんが
http://orbilogin.comが使えないんでしたら
少々面倒ですが
orbiルーターのMACアドレスをどっかにメモっとく
http://192.168.1.1
でRV-440NEの管理画面に入って
情報→DHCPv4サーバ払い出し状況でorbiルーターのMACアドレスを探す
じゃないすかね
書込番号:22431820
3点

>ChromeとEdgeだと管理画面には入れません。
IEかFireFoxを使ってみてつかぁーさい。
Windows10でもIE11が入っているっすからねー。
書込番号:22431864
2点

マニュアルの83ページにAPモードならIP固定できると書いてあるけど。
(推奨はしないとも書いてありますが。)
出来ないのですか?
私は持って無いので分かりませんが。
書込番号:22432983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル見ました。
ルーターのIPはこのやり方で固定できるようですが、
サテライトのIP固定の方法は分かりますでしょうか?
書込番号:22433054
0点

間違っていたらごめんなさい。
私も良く分からないですが。
そもそも論としてIPが必要なのでしょうか?
親機と同期して同じ物を使うのでは?
NECなどのルーターを中継モードにした時IPなど設定できました?
すいません記憶が曖昧で
書込番号:22433189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NECなどのルーターを中継モードにした時IPなど設定できました?
うんうん、これはっすね、中継機もひとつのIPアドレスを持つっす。
んで、たしかに自由に設定できるっすけど、「固定することの意義」をしっかりと持っているんであればいーんすけど、
そうでなければ、自動にまかせるにこしたことはないんでないかなぁってオハナシっす。
固定にするってことは、実はとっても高度な知識と経験がいるんっすよ。
しっかりと考えるとっすね、
「いやぁ簡単だよ! 設定画面出して好きなアドレスにするだけジャ〜ン!」
ってことでおさまらないことがあるんす。
書込番号:22433569
1点

皆様、数多くのアドバイスありがとうございます。
現在、DHCPで問題無く運用できていますので、
暫くはこのまま運用していきたいと思います。
書込番号:22434295
0点

「Orbi RBK50-100JPS」の管理画面には、入れるようにはなりました?
書込番号:22434348
1点

>Excelさん
入れるようになりました!
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:22435590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が悪かったかははっきりしたすか?
あしあと残してもらうと、勉強になるっす。(^^)/
書込番号:22435608
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
有線バックホール接続した場合、無線バックホール(5 GHzバックホール: 最大1733 Mbps)は、無駄になるのでしょうか?
フロントホールに回して、スマホ等との接続で利用できないのでしょうか?
3点

今更遅いですが。。。
5GHz帯の接続は可能かと思われます。
MacBookPro-1F設置
アクセスポイント2F設置の(1FのOrbi電源断にて敢えての)接続も安定して出来ています。
ただ、自分は普段は有線接続で使用しており、orbiのバックボーンも全てEthernet Category6のケーブルでBF1×2台、1F、2Fと計4台有線接続です。
どのAPも5GHz帯の接続が出来ています。
今迄使用していたAppleのAir Mac Extremeでは5GHz帯の接続など叶わず、2.4GHz帯でも不安定でした。
Orbiに変えてからはSSID1つで済み大変快適です。
因みにBF!鉄筋、1F,2Fは木造在来工法です。
Routerは、Huawei HG8045j NURO光V2仕様で回線使用
恐らく、5GHz帯のバックホールは専用で、もう一つ5GHz帯が用意されていて計3波と考えられます。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:22818983
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





