Orbi RBK50-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成され、最大350平方メートルの範囲に高速Wi-Fiを提供する。
- 専用のWi-Fi接続により、接続デバイスが増えても最速で安定したインターネット接続を利用できる。
- 合計で最大3GbpsのWi-Fi接続によりストリーミングやゲームプレイを高速で楽しめる。シームレスなネットワークで、部屋を移動しても信号が途切れない。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2018年7月25日 11:35 |
![]() |
41 | 27 | 2019年7月11日 12:28 |
![]() |
1 | 5 | 2018年6月14日 20:38 |
![]() |
22 | 29 | 2018年6月14日 11:43 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月2日 22:28 |
![]() |
8 | 0 | 2017年6月10日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS

>Stedmanさん
私も長らく悩みましたがついにアマゾンで購入しました!
スターターキットとサテライトと変わらぬ値段になりましたね。
サテライトももっと安くして欲しいですね。
スターターキット2セット購入した時に、本体はサテライトとして使えるんですかね?
書込番号:21968985
3点

>Syn Bladeswiftさん
サテライトが高いですよねぇ・・・
ルーターをサテライトとしては使えなさそうですが
できるのかな??
2セット買って出来なかったリスクを考えると
追加サテライトを購入した方がよさそうですね。
それにしてもほぼ同じ値段とは・・・
書込番号:21969334
0点

ルーターをAPモードにすればサテライトの代わりになるのか?
どなたかご存じのかたがいらっしゃったら
ご教示ください。
書込番号:21969352
0点

>Stedmanさん
ネットギアカスタマーに電話して聞いてみました。
私、ど素人なので説明があっている正しい説明が行えているか不安なのですが、
結果で言うと本体を無線接続のサテライトとして使用する事はできないそうです。
本体と有線で繋ぐとAPモードで使用できるそうです。
書込番号:21969480
1点

>Syn Bladeswiftさん
ご教示ありがとうございます。
2セット買っても使い道はあるということですね。
サテライトも欲しいのですが、ほほ同じ値段なら
もう1セットにしようか・・・
今晩ギリギリまで考えてみます。
書込番号:21969922
0点

>Stedmanさん
私の場合は恐らくorbiスターターキットに入っているサテライト合わせて2台稼働で
概ね大丈夫だと思う(届いていないので予想です)ので、やっぱり今回は2セット買うのは見送ろうと思います。
もう1台サテライトがあれば完璧になるって程度なので、orbi microのサテライトが発売されるか、
orbiのサテライトが特価になるまで待とうと考えています。
orbi microの追加サテライトが発売されれば、orbiスターターキットと互換性があり、追加可能なのはメーカーに確認済みなので。
恐らくorbi microスターターキットの価格から予想するに、orbi microの追加サテライトが発売されたとしても
15000円以下ではないかな?と予想しています。
私は明日到着する予定なのですが非常に楽しみです。
>Stedmanさんも私と同時期の注文なので明日到着予定でしょうか?
意外とスターターキットのサテライトで必要十分という嬉しい誤算があって欲しいとも思っています。
あとは、本当にスムーズに繋がるかか楽しみです。
速度の早い5GHzが来てるに、2.4GHzに繋がってストレスになったりしないかが不安でもあり、楽しみでもありますね。
書込番号:21970105
2点

>Syn Bladeswiftさん
プライムデー、ポイント最大10%還元なんて書いてるとあれもこれもとなってしまいますが
Syn Bladeswiftさんの仰る通り、追加サテライトは様子見にしました。
実際設置しないと必要か分からないし、大豪邸に住んでる訳でもなくサテライト一つで
十分かもしれないですね。
まだ単品は発売されていませんがMicroのサテライトを使う方法がありましたか。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
私は20日到着予定です。週末いじくってみます。
Syn Bladeswiftさんの使用状況など、またお教えください。
書込番号:21971975
1点

>Stedmanさん
念願のOrbi遂に到着しました!
設置はかなり簡単で誰でも出来る感じですね。
使い勝手は以前、ストレスを感じていた中継機よりメッシュWi-Fiは本当にスムーズに繋がります。
細かく見るとなんで2.4GHzに繋がってるの?って事も全くない訳ではないですが、概ね合格といった感じでしょうか。
ていうか、私の家は元の回線があまり早くないのでそちらの解決の方が急務かも知れません(涙)
元の回線が安定して150M-200Mくらいで繋がってくれると問題ないのですが、最近サービス開始したOCNのV6アルファを使っているのですが、むしろ申し込み前より遅くなって今では15M-90Mといった感じで平均で大抵は35Mくらいしか速度が出てないんですよ(泣)
OCNしっかりして欲しいな。。。
電波状況ですが、元の回線が早ければ付属のサテライトで家全体ストレスなくいけそうですが、今の私の状況ですと元の回線が速度が出てないんで、少しでも電波による速度の劣化を防がないとダメなんでサテライトは欲しくなりますね。
ただ、私の場合はorbi microの物で良さそうです。
書込番号:21972023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日届きました。帰りが遅かったので今日の午後から
セッティングしてみました。
いままでAterm WG2600HP2と中継器3台で構成していたのですが
離れにある子供部屋まではほとんど届かなかった電波が
Orbiにしたところ届くようになりました。
一つ不満といえばイーサネットバックホールがうまく機能しなかったことです。
書斎にLAN端子があるので有線で接続してみたものの繋がったり切れたりで安定しませんでした。
メッシュWi-Fiで十分なんですがねw
概ね満足しています。
やっぱり追加サテライトが欲しくなりますね。
Microのサテライト早く発売されないかなぁ。
書込番号:21978375
0点

>Stedmanさん
ご購入おめでとうございます。
私も以前中継器を使用しており、その時のストレスは共感できます。
Orbiいいですよね。
私も追加のサテライト本当に欲しいです。
ただ、Orbi microのサテライトはかなり先ではないかな…と勝手に予想して降ります。
それはネットギア のネットワークカメラのArlo pro2もアメリカで発売されてかなり経つのに
まだ日本発売は決定しておりません。
ですのでOrbiのサテライトが特価になるのを待っております。
書込番号:21979260
1点

>Syn Bladeswiftさん
Orbiの追加サテライトが発売されたのは
本体の発売後1年くらい経ってからでしたね。
Microもそうなるのかなぁ・・・
需要があるから同時発売でも
いいのに遅すぎ・・・
¥26,800から下がる気配はありませんね。
いつまで待つか悩むところです。
書込番号:21982736
0点

>Stedmanさん
Orbiの調子はどうでしょうか?
満足しているようですね。
ほんと中継器使用してた時と比べて格段に環境は良くなりました。
どうやってあれだけスムーズに繋ぎかえてるか、本当に現代の技術は発達してるんだなと実感させられます。
私の方はスターターキットのみで90%は家中をカバー出来ておりました。
残りの10%がWIFIの電波が2本で極々一部の場所で1本と言った感じでした。(3本がMAXとして)
しかしOrbiの良さに負けてもう追加サテライト購入してしまいました(笑
待ってる間が勿体ないと思いました。そのうちチェックしてたら特価は出ると思いますが、それはそれで仕方ないと
思うようにしています。
追加のサテライトを設置後は家の隅々までWIFI電波は100%MAX状態で大満足しています。
あとは元の回線を改善せねば。。。フレッツ+OCNもっと頑張って欲しいな。。。
書込番号:21983435
2点

>Syn Bladeswiftさん
追加サテライト購入しましたか!
うちも隅々までMAXではないものの以前と比べ
格段に状況が改善したので、しばらく様子見にします。
いつまで我慢できるかw
もう少し待ってれば値段下がってたのにということが
多々ありますが欲しいときが買い時ですかね。
書込番号:21984728
0点

ネットギアの場合追加サテライトが安くなることはたぶんなくて
ただし単体じゃなくてセットのほうがが26800円以下になることはあるかもしれない
とarloを見てて思いました
書込番号:21985616
1点

>Stedmanさん
我慢できず購入してしまいました(笑
Orbiは新型がもうすぐ出るのか、しばらく出ないのかは分かりませんが
2016年に発売しているので、待てば待つほど新型の発売に近づくので思い切って買ってしましました(笑
ちなみに別スレッドで質問しているのですが、電源オフ時にサテライトと本体の切断されてしまいませんか?
例え切断されても良いのですが、電源を入れた後自動復旧もしませんし、本体・サテライトの双方のSyncボタンを使用しても
復旧せず、再セットアップでもちょくちょく復旧せず、何度か試すと復旧と言う道のりを歩んでおります。
商品には非常に満足しておりますが、電源を切ることと、設定変更による再起動が恐ろしくなってきました(涙
もし良かったら別スレッドの方で意見聞かせて頂けたらと思っています。
初期不良にて交換するか迷っています。
書込番号:21987051
0点

>こるでりあさん
いつもお世話になります。
確かにArloを見ててそう思いますね。
Arlo pro2も未だに日本発表されず。。。
こるでりあさんもOrbiをお持ちと聞いていますので、電源オフや再起動の際の本体とサテライトの切断状況
別スレッドでお聞かせくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21987054
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
ご存知の方御教示お願いします。
この機種はAPモード(ブリッジモード)でもメッシュ接続は有効なのでしょうか?
Google Wifiですとルーターモードが必須でAPモードだとメッシュ接続が使えません。
また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>また、我が家は各部屋にLANコンセントがあるので、イーサネットバックホール(Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが、
この場合もメッシュ接続は有効でしょうか?
各々のOrbiが既に有線LAN接続されている場合は、
有線LANで各々のOrbiがネットワークに既に繋がっていますので、
さらに無線LANでメッシュ接続する必要はないのでは。
書込番号:21942116
4点

>Orbiをそれぞれ有線で接続する)で使用したいのですが
orbiはルーターとサテライトが明確に違うものですので
そもそもこういう設定が多分ない
書込番号:21942119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後で試してもいいけれど
サテライトの有線端子にルーター直でつないでネット接続できるかって
多分出来ないと思うので
書込番号:21942132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wildturkey2008さん、こんにちは。
Orbiユーザーマニュアル
http://www.netgear.jp/support/manual/RBK50/Orbi_UM_JP_2Apr2018.pdf
実機は無いので、資料を参照しての情報ですが、これを読む限り、
P.75 無線LANアクセスポイントとしてのルーターの使用
で、サテライトとのメッシュが無効になるといったことは書かれていませんので、
大丈夫かな?
イーサネットバックホールも大丈夫かと思います。
既設のLANコンセントとOrbiのルータ、サテライトをどうつなぐと使いやすいかは
お考えください。1Gbps対応です。
書込番号:21942160
2点

羅城門の鬼 さん、こるでりあ さん、jm1omh さん、こんなに短時間の間にご回答いただきましてありがとうございます!
質問の表現の仕方がマズかったですね、申し訳ありません。
今回私のほうで実現したいのが、、
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
というものです。
この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
>羅城門の鬼さん
ご指摘の通りMesh接続と有線接続両方を維持する必要はありませんね。
今回の私のご説明で意図が伝わりますでしょうか?
>こるでりあさん
こるでりあさんのご回答を読んでちょっと不安になったのですが、ルーター(Orbiの親機のことですよね?)とサテライト
それぞれを別々に有線接続すること(ルーターとサテライトを直接繋るのではないです)「イーサネットバックホール」と
理解していたのですが、私の認識が違っていますでしょうか?
「後で試してもいいけれど」とおっしゃられていますので、この機種をお持ちかと思いますが、使用感いかがですか?
ルーター-サテライト間で1733Mbpsの専用帯域があるようなので、もしかしたら下手に有線接続するよりは素直に
Mesh Wifiで繋げたほうがかえって早いのか?という気もしています。
>jm1omhさん
マニュアルへのリンク、ありがとうございました。後でじっくり読んでみます。
jm1omhさんのおっしゃるとおり、私も「大丈夫なんじゃないかな?」とは思っておりました。
そうなんですよね、有線だと1Gbpsですので、「Mesh Wifiのほうが早いかも」とも思っています。
ただ、ルーターとサテライトの距離にもよるでしょうから、やってみないとわからないですよね。。
追加情報いただけるようでしたら、引き続きよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:21942382
0点

>Wildturkey2008さん
・ルーターは別に既にあるのでOrbiはAPモードで使いたい。
これは利用可能です。
・各部屋にLANコンセントがあるので有線接続にしたい(イーサネットバックホール)。
有線バックホール接続がありますので可能だとは思いますが、APモードの時は試せていません。
またLANコンセントが同一ネットワーク(上記の別のルーター配下)である必要はあります。
・上記の状態でも同じSSIDで、階を移動しても(例えばyoutubeなどの動画再生の)接続を維持したまま切り替わってほしい。
ローミングについては、それほど優秀ではないという書き込みが以前にあったような気がします。
現在利用していてさほど不便は感じていませんが、ローミングは端末側の仕様にもよるので
完璧なローミングは難しいかもしれません。
ただ、YouTubeなどはキャッシュがあるので気にならないかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21942401
1点


うちは光電話なのでAPモードなのですが
>AE91さんと同様ローミングで不便は感じておりませんが
接続先がサテライトとルーターでどの程度速度差があるか
後で計測してみます
書込番号:21942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1733Mbpsあるといっても無線なのでどうしても減衰はするのかな
うちはフレッツ200Mbps契約なのですが
googleのスピテスで
大体
ルーター 1階 170-180Mbps
サテライト 2階 150-160Mbps
くらいでしたので誤差とみるにはちょっと大きいかな
1割程度の差はありますね
有線使えるならそのほうがいいかもしれません
書込番号:21942517
1点

AE91さん、こるでりあ さん、ご回答ありがとうございます。
>AE91さん
APモードで利用可能とのこと、ありがとうございます。安心しました。
ローミングがそれほど優秀ではないかもとのことですが、AE91さん、こるでりあさん共に不便は感じてらっしゃらないとの
ことですので、十分だと思います。
>こるでりあさん
測定までしていただいたようでありがとうございます。
1割程度の差ですか、私としては十分許容範囲です。
こるでりあさんは光でんわをお使いでAPモードなのですね。
私もひかり電話ですので、同様の実績があることがわかり安心しました。
まだ、APモードかつイーサネットバックホールでの利用実績のある方はいらっしゃいませんが、ここまでの
情報でおおむね大丈夫そうだということがわかりました。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
もう少しこのまま追加の情報をいただけるか待たせていただきます。
書込番号:21942684
1点

>この3つ目の部分がこの機種だと普通はMesh Wifiで(無線で)実現するものだと思いますが、「イーサネットバックホールでも
可能でしょうか?」というのが質問になります。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/
でのイーサネットバックホールの説明を読むと、
Orbi #1とOrbi #2が直接LANケーブルで接続されていれば、
OKかと思います。
しかし、別のルータの別々のLANポートから各々
Orbi #1とOrbi #2が有線LAN接続されている場合は、
Orbi #1とOrbi #2との有線LANの経路上にルータが存在することになりますが、
Orbiが無線LANを使うべきか有線LANを使うべきか判断できるかどうかが
ポイントだと思います。
判断できない場合は、有線LANと無線LANとで閉じたループ経路を形成してしまい、
マルチキャストのパケットを転送する場合、無線ループに陥るのではないでしょうか
書込番号:21943835
1点

羅城門の鬼 さんご回答ありがとうございました!御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
また、リンク先の記事に
「こうした接続は、ミスをするとループバックが発生し、ネットワーク全体が機能しなくなってしまう可能性もあるが、Orbiの場合は、どのような接続であっても自動的に判断して正常な状態を保つことができる。」
という記載がありますので、期待したいところです。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21949731
2点

>我が家の場合、ひかり電話のホームゲートウェイから1本ハブに行っていて、そこから各部屋に伸びている感じなので
>ルーターの別々のポートから出る形にはなりません。
光回線 -- HGW -- HUB → 各部屋
であれば、今回のOrbiは HGWとHUBを切り離して
光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
ですね。
OrbiユーザーマニュアルのP.12
図12 : スイッチを使用した有線バックホール接続 の形です。
既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
書込番号:21949794
1点

jm1omh さん、ご回答ありがとうございます。
>光回線 -- HGW → Orbiルータ → HUB → 各部屋(必要箇所)でOrbi サテライト
はい、そうなります。
実は正確に言うと、今回OCNのv6アルファというサービスを申し込みまして、専用のWifiルーターが送られてきて
これを使用しないといけないそうで、HGWとOrbiルーターの間にこの専用のWifiルーターが入ることになります。
申込んだばかりでまだ来ていませんが。。
>既設のスイッチは1000Base-T対応でしょうか?
はい、いずれも1000Base-T対応になります。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21950032
1点

>Wildturkey2008さん
私もこの機種に魅力を感じ、長らく検討をしているものです。
私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
ドコモの01ルータはブリッジモードはあるらしいのですが、OCNから送られて来たIPOE対応01ルータは見た目や
昨日は一見ドコモの01ルータと同じなのですがブリッジモードが見つかりません。
良い接続方法が見つかったら教えてください。
今はOrbiかOrbi Microと迷っています。
Orbiを購入して追加サテライトでOrbiMicroはいけるんでしょうか?
書込番号:21950113
1点

Wildturkey2008さん、
v6アルファですか。
OCNもようやくIPv4 over IPv6のサービス提供ですね。
OCNはVNE事業者として登録されていますので、NTT-COM(OCN)の
自社サービスということですね。
光電話をお使いということですので、
光回線 -- HGW -- 新規ルータ -- Orbiサーバ -- HUB -- Orbiサテライト
になりますね。光電話利用の場合にも、専用ルータは必須なのかな?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
>なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。
>すでにOCN 光で無線LANルーターをレンタルされているお客さまが
>ホームゲートウェイに変更される場合は別途、工事費が発生します。
現在HGWは利用中な訳ですので、ユーザ側でレンタル品を直列接続という
はなしでしょうね。
VNE事業者は現在のNGN接続のIPv6ネイティブサービスの実現はVNE事業者の
工夫とコスト負担によるところがあるので、ユーザにも専用ルータをレンタル
する形を希望しているようですので、その流れが当分進むのでしょうね。
開通されましたら、ぜひOrbiとも使用感などレポートをお願いいたします。
書込番号:21950216
0点

>Syn Bladeswiftさん、こんばんは。
>私もOCNのV6アルファを申し込んだので同じくHGW→01ルータ→Orbiとなります。
>しかし、専用ルータがどうやらブリッジモード非対応のような気がします。
v6アルファの接続としては、
光回線 -- HGW -- <専用ルータ> -- 【Orbiルータ(APモード)】-- Orbiサテライト
となり、ドコモ光ルーター 01は入らない形になりますね。
専用ルータは、VNEとしてのOCN回線接続IPv6、IPv4(IPv4 over IPv6)と接続する
(認証等での)キーデバイスとなりますので、ブリッジという選択肢は無いでしょうか。
書込番号:21950241
0点

>Wildturkey2008さん
専用ルータは届いているのですがOrbiは検討中ですのでまだ購入していません。
>jm1omhさん
お返事ありがとうございます!
無知なもので…専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
でないと、専用ルータとOrbiが同時に無線を飛ばすことになります。
書込番号:21950256
0点

>Syn Bladeswiftさん
>専用ルータはブリッジモードではなくて通常モードで宜しいのでしょうか?
>となると、専用ルータの無線電波は切らなくても良いのでしょうか?
専用ルータは通常(ルータ)モードですね。というより、基本的には
回線側から自動設定されることでしょう。
無線LAN機能はそうですね。専用ルータ側は停止することになります。
(そうでないと、Orbiのメッシュ機能を活用できませんね。)
書込番号:21950284
0点

>jm1omhさん
なるほど!
やっぱりそうですね。
となると専用ルータの無線をオフにする方法を調べないとダメですね。
上手くいくといいな。
ちなみにV6アルファ、私の場合今までより遅くなったんですよね。。。(涙
通常のOrbiを購入して後々サテライトでOrbi Microの追加サテライトを使用できれば良いのですが。
Orbi Microの追加サテライトはまだ発売されていませんが、発売されても普通のOrbiの半額くらいになるだろうからです。
書込番号:21950317
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS

親機と子機は完全に別個ですので出来ません
まあ小型おーびーが出たから値下がりなんでしょう
書込番号:21895400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれ使ってて満足ではあるんですが
今から買うならマイクロのほうで
いいんじゃないかと思いますよ
何が違うのかよくわかんないし
書込番号:21895432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
やっぱりメインユニットとサテライトは違うんですね。
マイクロは速度が遅いみたいです。
Orbi使われてるんですね!
メインユニットからサテライト、サテライトからメインユニットへの繋がりはスムーズですか?
遠い方に繋がってるって事もありますか?
電波が強い方に自動でつなぎ直してくれるんですよね?
書込番号:21895657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メインユニットからサテライト、サテライトからメインユニットへの繋がりはスムーズですか?
>遠い方に繋がってるって事もありますか?
>電波が強い方に自動でつなぎ直してくれるんですよね?
私の環境では99%理想通り動いてくれてると思います
書込番号:21895704
0点

>こるでりあさん
それは凄いですね!
Orbi買おうかな…。サテライト一つ追加をマイクロにしようかな…
書込番号:21895811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
現在、WIFIルータと中継器を使用しています。
不便なのは、ネットが遅いな…と感じて見て見るといつも遠い方に接続されています。
移動するとこのような現象がおこります。
Orbiでは自動で電波が強い方に接続してくれるのでしょうか?
もう1点
IPv6 IPoE方式に対応したルータでしょうか?
お詳しい方のご教示お願いします。
2点

>Orbiでは自動で電波が強い方に接続してくれるのでしょうか?
メッシュネットワークに対応していますので、本来はそうなるように制御はされているのでしょうが、必ずしもユーザが望む通りにはいかないようです。
>IPv6 IPoE方式に対応したルータでしょうか?
単なるIPoEでしょうか?
それとも IPoE + IPv4 over IPv6 でしょうか?
前者なら単にIPv6パケットをパススルーするだけなので、最近発売されている無線LANルータならどれでも対応しているはずです。
しかし、後者なら本機は対応していません。
対応機はv6プラスなら、以下参照。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
transix (DS-Lite)なら以下参照。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/
書込番号:21867111
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
本来通りいかないとOrbi買う意味なくなってきますね…。
もし自動で切り替えしてくれたら私にとっては神器です。
最近話題になってるV6プラスのことだったのですが、それがIPv6 IPoE方式だと
思っていたのですが違っていましたでしょうか?
書込番号:21867124
2点

>最近話題になってるV6プラスのことだったのですが、それがIPv6 IPoE方式だと
思っていたのですが違っていましたでしょうか?
v6プラスはIPoEは当然必要ですが、それだけだとIPv6が速くなるだけで、IPv4は従来のPPPoEの時と同じです。v6プラスなどのIPoE + IPv4 over IPv6 となって初めてIPv4も速くなります。
書込番号:21867151
2点

>羅城門の鬼さん
なるほど…。
知識不足でした。教えていただきありがとうございます。
それでしたらorbiは非対応なので残念です。
これだけ高価なルータでV6プラスに対応していないのは非常残念ですね。
書込番号:21867191
2点

>これだけ高価なルータでV6プラスに対応していないのは非常残念ですね。
v6プラスのような MAP-E方式は海外では少ないようです。
なので、高価であろうが海外メーカだと非対応ですね。
ちなみにひかり電話を契約していて、レンタルのHGWが
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
に載っている機種だとHGWでv6プラス接続できます。
書込番号:21867209
1点

無線中継は、可能な限り現在の接続を維持し続けようとしますんで、なかなか思った通りの動きはしてくれないことがありますねぇ。
Orbiとて、中継用の別チャンネルを持つトライバンドというだけで、魔法の機械というわけではないので、その辺りの状況は同じなんでしょうねぇ。
対策としては、
・置き場所をいろいろ工夫してみる。
・サテライトを追加して、やっぱり置き場所を工夫してみる。
程度でしょうかねぇ。
今どういう置き方かはわからないんだけんど、極端に距離をはなしてみるっていう手はあるかな。
んでも、「極端に」離すと、サテライトまでの電波が弱くなるんで、有線LANか、PLCコンセントLANをサテライトのところまで引っ張って、「有線バックホール接続」っていうのをやってみるとか・・。
「なぁんで、Orbi使ってるのに有線引かないといけないんだよぉ"(-""-)"」
っていわれても、相手は電波なんで、いろいろやってみるしかないわけで・・・。
書込番号:21867373
1点

>羅城門の鬼さん
本当ですね。
海外製のルータには対応してないですね(汗
>Excelさん
やっぱ私が思っているような神機は中々ないですね。
そもそも私はV6プラスを理解していなかったようです(涙
今回ドコモ光にてOCNに申し込んだのですが、色々調べて見ると
IPv6 IPoE方式には対応しているようですが羅城門の鬼さんが指摘してくださった
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプラバイダではなさそうな雰囲気です(泣
海外製のルータの方が性能が良いイメージだったのですが、IPoE + IPv4 over IPv6対応は日本製。
しかし私のプロバイダOCNはIPoE + IPv4 over IPv6に対応していないようです。
お二方に質問なのですが、今回インターネット回線を新しくする為に調べ物をするとやたらと
IPoE + IPv4 over IPv6が物凄く早いとネットで書かれているのですが、
海外製の高性能ルータのスレに行くとそれはそれでそのルータで盛り上がっています。
IPoE + IPv4 over IPv6がそこまで早いなら海外製の高級な高性能ルータを購入するより、
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプロバイダに変更してそれ対応の日本製ルータを使用した方が早いのでは?
と素人目に思ってしまうのですが、IPoE + IPv4 over IPv6に対応していなくても海外製の高性能ルータの方が
速度が出るってことなのでしょうか?
それともIPoE + IPv4 over IPv6がネットで書かれているほど速度が出るわけではない、そこまで変わらないので
ルータの性能が良い海外製の高性能ルータの方が良いと言うことなのでしょうか?
頭がごちゃごちゃになってきました(汗
書込番号:21867551
4点

>IPoE + IPv4 over IPv6がそこまで早いなら海外製の高級な高性能ルータを購入するより、
IPoE + IPv4 over IPv6対応のプロバイダに変更してそれ対応の日本製ルータを使用した方が早いのでは?
フレッツの場合は、IPv4のPPPoEでNGNからプロバイダに接続する箇所で混雑しているのが元凶です。v6プラスだとIPv4 over IPv6によりIPv4もJPNEを経由し、NGNとプロバイダとの接続点を回避することでIPv4も速度が出るようになります。なので、フレッツの場合は、PPPoEによるNGNとプロバイダとの接続点を回避することが重要ですので、無線LANの改善は基本的には二の次となります。
但し、auひかりやeoひかりなどフレッツ以外の回線だと話は違って来ます。
IPoE + IPv4 over IPv6はv6プラスだけでなく、v6プラスと方式が同じMAP-EであるbiglobeのIPv6オプションもありますし、方式がDS-Liteのtransixもありますので、ドコモ光の中で IPoE + IPv4 over IPv6はv6に対応したプロバイダに変更し、それに対応した無線LANルータを用意(レンタル含む)すれば、IPv4の高速化は可能です。
IPoE + IPv4 over IPv6はv6に対応したプロバイダは以下参照。
https://www.ureshisa.com/382.html
Orbiはブリッジモードで上記IPv4 over IPv6無線LANルータに有線LAN接続して、無線LANの強化に使えば良いのでは。
書込番号:21867816
4点

>羅城門の鬼さん
リンク先読ませていただきました。
Windows95からインターネットしている割には無知で、その時から名前を聞いているOCNやNiftyの2択で考えており、
最大手のOCNなら安心と言う知識度外視のネームバリューだけでOCNにしてしまいました(涙
Niftyを選んでおけば結果オーライでしたね。
ただ、速度データだけ見ているとOCNもそこまで悪くないですね。
「かなり良い」であったり「良い」と言う印象はないですが「まぁまぁ」といった感じですね。
ただ、OCN失敗したかな…という感想です。
OCNもIPoE + IPv4 over IPv6に対応してくれないかな。。。。
書込番号:21868077
0点

>Windows95からインターネットしている割には無知で、その時から名前を聞いているOCNやNiftyの2択で考えており、
Win95はセキュリティのリスクが高く、スレ主さんだけのためでなく、一般のネットユーザのためにも、買い替えた方が良いです。
>ただ、速度データだけ見ているとOCNもそこまで悪くないですね。
「かなり良い」であったり「良い」と言う印象はないですが「まぁまぁ」といった感じですね。
NGNとプロバイダとの接続点の混雑は都道府県とプロバイダの組わせ毎に異なりますので、実際に実測して状況を把握することが大切です。
また、混雑している道府県とプロバイダの組わせでも、夜間以外は通常は充分速いことが多いです。
>OCNもIPoE + IPv4 over IPv6に対応してくれないかな。。。。
JPNEと同様にOCNもVNEですので、そのうちに対応するかも知れません。
https://www.odorikoblog.net/entry/vne/
書込番号:21868142
0点

ウチはOCNですが、IPv4がPPPoEなのでポートがちゃんと使えるのと、IPv6 IPoEサービス提供後、
PPPoEがスピードアップしたのでよかったです。
(前が悪かったというのもありますが^^;)
書込番号:21868172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回線自体の速度がどのくらいかということと、無線間の速度がどうかということは、しっかりと分けて考えるべきと思います。
・回線速度は、親ルーターに有線直結したPCで計測。
・無線速度は、リンク速度を参考にするか、親ルーターに有線直結PCと、無線端末間で計測。
んで、いろいろ検討の結果、v6をということならば、
Orbiがブリッジモードにできるんだったら、ホームゲートウェイはレンタルしてv6して、v4が必要ならPPPoE認証とかはホームゲートウェイにまかせて、Orbiは「純粋に」無線部分だけで利用するっちゅー形がベストでないかなぁと。
ブリッジモードでは、v6対応とかは無関係に、ほぼすべての無線親機が使用できますんで、機種の選択肢が非常に広くなります。
書込番号:21868305
0点

>羅城門の鬼さん
Windows95からインターネットしてて今はWindows10とMacOSを使用しています(汗
BiglobeさんみたいにOCNも対応してくれることを祈ります。
>jm1omhさん
OCNの貴重な使用レポートありがとうございます。
その様な情報を頂けると期待が持てます!
ちなみに6/15にドコモ光/OCNが開通予定です。
現在はeo光1Gです。
>Excelさん
なるほどですね。
それは2重ルータになるって事ですかね?
ちなみにASUSで提供されているAirMeshはOrbiみたいな仕事してくれるんですかね?
もしそうならAirMeshって良いですね。
書込番号:21868512
0点

>BiglobeさんみたいにOCNも対応してくれることを祈ります。
OCNはIPoEには現状でも対応していますので、IPv6での通信なら実効速度もでているはずです。IPv6での実効速度は以下で計測可能。
http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21868539
0点

>それは2重ルータになるって事ですかね?
いーえっ!
そーではありまっせん!
Orbiはブリッジモード(アクセスポイントモード)にできますんで、2重ルーターにはなりまっせん。!(^^)!
なんかですね、Orbiは単なるv6パススルーだけでなくって、v6自動検出に対応しているみたいっすよ。
マニュアルの29ページあたり。
https://www.netgear.jp/support/manual/RBK50/UM_RBK50_JP_09JAN18.pdf
これってどうなのかは、ごめんなさいわたしあんまし詳しくないんで、お詳しい方!フォローをおねがいします。m(__)m
書込番号:21868596
0点

>もしそうならAirMeshって良いですね。
「AiMesh」ですかね。
わたし的には、どっちかといえば「AiMesh」よりも「Orbi」のほーがいいんではないかなぁと思います。
「AiMesh」は、ちょっと誇大・・って気がしないでもない( ^ω^)・・・。
書込番号:21868597
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
開通後に測定して見ますね。
>Excelさん
2重ルータではないんですね(汗
知識不足ですみません(泣
ブリッジですね!何となく分かります!
私はまだOrbiは購入していないのですが、良さそうなのですが2016年モデルと言う事で
新機種きそうでそれも購入を躊躇している原因です。価格もですが。。。
ExcelさんはOrbiをお持ちですか?
ASUSはレビュー見てても評判良いので(ステマかもしれませんが。。。)AirMeshも興味ありますね。
あと、ASUSもメッシュルータ最近出しましたよね!発売されて間もないのでレビューが全くありませんが、
スペックみているとOrbiの方がだいぶ上の気がしますね。
書込番号:21868740
2点

「AirMesh」ではなくって、「AiMesh」でありまっす。(^^;
書込番号:21868826
1点

「TP-Link Deco M5」なんてのもありますね。
んでも、TP-Linkってメーカーは、てばなしではオススメできないんですねぇ。
まぁそれを言っちゃうと、ASUSも一緒なんですけどねぇ。
国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているんですねぇ・・・。
書込番号:21868850
0点

あれあれぇ?
わたしてっきり、もうOrbi使ってるんだと思ってお話してましたぁ。('◇')ゞ
いま使っている親ルーターと、中継機って何になるのかな?
書込番号:21868852
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
以前から値段が高いのでずっと悩んでいましたが30日間の間で気に入らなければ返品キャンペーンが有り購入しました。私の家は兎に角WiFiの電波の入りが悪くネットをするのに困っていました。色々WiFiルーターを購入しましたがどれも似たり寄ったりで納得出来る物が有りませんでした。この度このキャンペーンに乗っかって購入しました。値段が値段なので購入して又変わらなければえらい出費になるので躊躇していたのですが大正解です。今までのルーターが何だったんか?と言う程スピードも安定してネットもスイスイ使えてとても楽しいです。もっと早く購入していれば良かったです。勿論このまま使用します。初期設定もうまくいかずサポセンに電話した所2日間も丁寧に教えて頂きました。私と同じ様なオーナーさん沢山おられると思いますがとても良いルーターですのでお勧めですよ。値段が高いのがポチっと押せ無いのでしょうが値段だけの価値は有りますよ。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





