KRAKEN X62 RL-KRX62-01
- 140mmサイズファン2基を搭載した、オールインワン型の水/液体CPUクーラー。
- 新型「Aer P ラジエターファン」を採用。面取りされた内枠と流体ダイナミックベアリングで、静かな動作と高い耐久性を実現。
- 専用ソフトウェア「CAM」に対応。ファンの動作設定やイルミネーション機能の設定・カスタマイズが自在に行える。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2020年5月21日 11:46 | |
| 0 | 5 | 2020年5月12日 17:04 | |
| 23 | 9 | 2020年3月21日 01:59 | |
| 1 | 3 | 2020年1月22日 10:35 | |
| 2 | 0 | 2019年12月2日 15:07 | |
| 1 | 9 | 2019年11月20日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
タイトルのようにCPU負荷が0のアイドル状態で
CPU温度も35度くらいなのにいきなりフル回転して夜中にビックリします。
こうなるとCPU温度が30度前半にまでなってもとまりません。
CAM softwareでコントロールを試みますがFANスピードが
恐ろしいことになってて静かな時もMAXのRPM表示になってます・・・
要するにCAM softwareと連携が全く取れてないみたいです・・・
色も変えれる項目がありますが何も反映されません。
CAM softwareの方でPCスペックや温度など全て認識もしてるけど肝心の静音設定にはできません。
接続に誤りはないと思います。
接続で微妙にわからなかったのが専用ケーブルのFANのコネクターは
マザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
まぁここは少し強力な電源って事で認識してます。
後はFANを2個つないでSATA電源とUSB2.0の接続だけですよね・・・
どこかが壊れてるだけなのでしょうか?
もし壊れてる可能性ありそうな部分や、接続ミスの可能性がある場所があれば
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
PCスペック
OS Win10PRO
CPU Ryzen7 3700x
メモリ GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
M/B X570 Steel Legend
CPUクーラ NZXT KRAKEN X62
SSD Crucial P1 CT1000P1SSD8JP x2 +クルーシャル500G
HDD WestanDigital 2T
GPU Palit NE6166TS18J9-1160A
ケース FractalDesign FD-CA-DEF-R6-BK
電源 CORSAIR CP-9020180-JP
BIOS 最新
OC等はしておりません。
BIOSもメモリの所XMPにして、ファンを静かに設定しただけで他はデフォルトのままです。
※今はうるさいのでラジエーターのFANはマザーボード上のCPU FAN1の方に挿して
BIOSでFANコントロールしてます。
これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
0点
これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
多分これは別に高くはないと思います。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
72℃であれば問題はないかと思いますが。。。
※ 室温が25℃前後なら
CAMが全く認識してないみたいですが、最新版ですかね?
書込番号:23405130
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こちらの方にまでアドバイスありがとうございます。
CAMはもちろん最新です。常に自動更新にしてあります。
なんか、どこにも以下の説明がされてる所が確認できないのですが、
USB2.0ヘッダーへの接続は何のためにつないでるんですかね?
PCの情報収集のためですかね?
SATA電源はウォーターポンプ用?
CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
連結のFANコネクターだけラジエーター用のファンと見たままわかるんですが・・・
取り付けに間違いはないはずだけど明日配線も含めて確認してみます。
マザーボード側の何かが壊れてるのかなぁ・・・
こうゆう時にもう一台あれば検証できるのですが・・・
10年位前に自作したコルセアの簡易水冷のときはシンプルで簡単だったのになぁ・・・
書込番号:23405211
0点
NZTXのX62は使ったことは有ります。
このUSB2,0のコネクタはライティングコントロールと液温取得のために有ります。
FANコントロールは液温管理でもできるし、CPUヘッダからでもできるのでお好きな方です。
まあ、液温取得というのが一番理由だと思いますが。
でもライティングかなー?
書込番号:23405228
0点
>SATA電源はウォーターポンプ用?
>CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
下は単にポンプの回転数をマザーに伝えてるだけです。
SATAはポンプ電源及び、LED関連の電源です。
NZXTの簡易水冷は、パッと見で本当に分かりにくいですね。
その上制御方法も、他社とは異なる様子で面倒です。
正しく繋がれたなら、CAM動作でのソフト確認となりますが、これはOSのアップデートにも影響されて
何方かが遅れたバージョン或いは、OSファイル破損などあれば、まともな動作は期待できないでしょう。
ソフトコントロールに依る、マザーのライティングソフトも同じです。
ハードだけの切り替えに依るライティングコントロールならトラブルはありません。まったく面倒なシステムです。
書込番号:23405337
![]()
0点
>・・・FANのコネクターはマザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
画像のような 図面を使用して現在の結線情報をご披露頂けると皆さんの参考になるかと・・・
書込番号:23406241
1点
>沼さんさん
ありがとうございます。
図の右から
1.マザーボードのUSB2.0ヘッダーへつないでおります。
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。
3.電源からSATA電源を取っております。
4.付属FANの2基をつないでおります。
この状態ではうるさくて困るので現状は
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで
BIOS側で回転数をコントロールしていて今は静かです。
写真加工できるものがないので手書きですみません。
書込番号:23407908
0点
静かになりましたか !
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。 → CPU FAN1 に繋ぐ
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで ・・・ → ラジエーターファン 2基を繋ぐ
で,同様の結果になりませんか ?
書込番号:23408982
![]()
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。
現状のつなぎ方で静かに動作してます。
正規のつなぎ方でないとCAM softwareが使えないので
原因を探っています。
正規につなぐとFAN速度が正確に反映されてなくて
CAM software上で常にフル回転になってます。
それなのに静かだったりいきなり爆音立てて回り始めたりと・・
FractalDesignR6使っても振動がすごいほどブン回ってます。
もう少し触ってみてダメならまだ5か月なんで修理出してみます。
書込番号:23409435
0点
ただ今正規のつなぎの状態にしてみたらまたが
静音設定でまったくファンの速度が変わりません。
爆音で気が狂いそうなので今サポートに連絡して
みてもらうことにしました。
静音どころかファン0にしても回転数が鬼です^^;
書込番号:23409802
0点
ご免なさい !
結果が最悪のようで〜
初期不良だったのでしょう・・・??
書込番号:23411060
0点
>沼さんさん
いえいえ、アドバイスありがとうございます。
自分ももしかしたらと思ってましたので試すことができてよかったです。
これで思い残すこともなく修理に出せます。
ホンとありがとうございます。
書込番号:23411667
1点
皆様色々ありがとうございました
故障と思われますが組み立て後箱類をすべて捨てたため
補償が受けられないそうです。
今はラジエーターファンはFRACTALのR6のスマートハブ経由でCPU FUN1につないでます。
BIOS設定でCPU FAN1のファンの挙動をサイレントに設定して使ってますが静かで冷えるので
このまま使おうと思います。
ファンの音は、近づかないと聞こえないくらいになりました。
それでもアイドル時温度が35度前後、シネベンチR20の10連続で70度くらいになりました。
ちなみにグリスはクマグリスです。
静かでよく冷える水冷ですが今回は箱を取っておくほど広い家ではないのでそこだけ残念でした。
商品自体は良いのでまた次も購入すると思います。
書込番号:23417536
0点
ありゃりゃ・・・箱を捨てましたか!
残念 !
お大事に
書込番号:23417548
0点
>沼さんさん
お世話になりました。
昨年末組んだPCのあまりは全部捨ててしまいました。
間違えて未使用のものまで。。。
次回から箱等、せめて数ヶ月は取っておこうと思います。
いい勉強になりました。
そして、ありがとうございました。
書込番号:23417561
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
すみません。自分が見落としてただけでした。本当にすみません...
書込番号:23399554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作初心者です。少しずつ自分で組み立てていきCPUクーラーもこちらの物に交換してみることにしました。
H510 eliteにて使用しています。
ですがこちらのコネクタだけが接続場所がわかりません。説明書、ネット、公式のページなど確認しましたが見つからずに困っています。
説明書やネットにはWPMコネクタ?と書いていましたが正直詳しくないのでさっぱりです。
このコネクタ以外を接続し使用していましたが問題なく使えていそうなのでそのまま使用しております。
冷却性能やLEDの変更等も異常はみられないように思います。
ですが調べてもどこのコネクタなのかわからずモヤモヤするので詳しい方いましたらご教授お願い致します。
書込番号:23295235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それの実物の配線コネクター写真はアップできないですか?
RGB LEDのオプション接続ケーブルと書かれてますが。。
書込番号:23295251
2点
別売りHUE2コントローラ接続時のものです。 取り敢えずは気にしなくてよろしいかと。
書込番号:23295280
2点
ご回答ありがとうございます。
説明書にはその様に書いていますがRGBは付属のソフトでしっかりと制御は出来ています、、
今出先でして実物の写真がアップできないです。夜アップ出来そうなのでもしよろしければご回答頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:23295285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFZ8YHR
こういう別売りのLEDコントローラーを繋げるときに使うコネクタです。
書込番号:23295286
2点
自分がKraken X62を購入したころはこのコネクタはついてなかったんですが、付いたんですね、良いことです。
これはNZXTのケースファン制御をおこなうHUE RGBコントローラに接続するケーブルなんですが、これが出てないと、NZXTでファンも簡易水冷もどちらも制御する人はケース内にHUBを設置しないと接続できないんですよね。
マザーからはUSB2.0のヘッダを簡易水冷とケースのUSBに接続してるとヘッダが不足してしまい、ファンのRGB制御をする場合、別途USBハブを繋げないと実現できないのでついてると思います。
因みに、昔はついてなかったものなので、これが無くても簡易水冷としては完結しますので、NZXTのファンシステムを使わない人には使用用途は有りません。
書込番号:23295891
1点
なんかおかしいなと思ったらX63の話?
スレチですね・・・
https://kakaku.com/item/K0001231784/
ファンはマザー or Smart DEVICEにつなげるようですが、ファンのライティングはRBG KITにこれからつなげて管理できるようになったってことですね。
直接は関係ないですが、どうせならSmart DEVICEでファン制御とライティング制御をするついでに簡易水冷につなげられるようにした方がよりスマートな気がしますね。
書込番号:23296081
2点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。他のみなさんもおっしゃられている通り気にしなくてよいものみたいですね、、なにか不具合が起きるんじゃないかと気になっていたので大変嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:23296095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
URLまでありがとうございます。まだまだ勉強不足なので勉強になります。
書込番号:23296097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
【困っているポイント】
初めての自作PCを組み立てて3か月ほど経ちますが、本日PCを見てみるとCPUクーラーのLEDが点灯していませんでした。CPUクーラー本体の動作は確認方法がわからないため正確ではありませんが、触ってみた感触では恐らく水は動いているようです。加えて正面にあるファン2機(cpuクーラーと接続している)も作動していませんでした。私は普段PC内を見ていないのでいつごろからこのようになったかは不明です。少なくとも組み立てを行って2か月ほどは毎日PC内を見ていたため、CPUクーラーのLED、正面ファン2機とも作動しているのを確認していました。原因と対策がわからないため、ご教授お願い致します。
【使用期間】
3か月
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen 7 3700X
CPUクーラー:KRAKEN X62
マザーボード:X570 AORUS ELITE
電源:NeoECO Gold NE750G
PCケース:H510 Elite
【質問内容、その他コメント】
ファンの数は正面2機(CPUクーラーと接続)、後方1機(ケースに付属のスマートデバイスと接続、作動中)です。
参考になるかは不明ですが、CAMの画像を添付します。
0点
ご回答ありがとうございます。
SATAは抜けていませんでしたので故障の可能性を視野に入れてメーカーに問い合わせをしてみます。
書込番号:23179746
0点
>うちそとさん
参考に
添付画像に当方で稼働している X72のCAM画像を添付(A)しておきます。
また実際に配線した時の画像も添付しておきます。(B)
CPUクーラーPWM端子をマザボードのファン端子に接続していると思いますが、
その場合には、マザボ側で本製品のポンプの回転数が モニタリングできているはずですが、
それも出力されていない場合、CPUファンから伸びている 電源供給用のSATA端子から
電源が供給されていないか 故障だと思えます。
まず本製品の電源供給しているSATA端子を 他の端子に入れ替えてみて
評価されてはどうでしょうか?
書込番号:23183887
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
CAMソフトウェア関係で トラブルがある場合の対処が公開されています。
USBドライバがらみです。
https://support.nzxt.com/hc/en-us/articles/360022695713-My-CAM-Powered-Device-Is-Not-Recognized?mobile_site=true
当方も一部トラブルがありましたが、USBドライバの削除・置き換え・再起動で
修復できました。
なを他社製RGBソフト(AURA等)との競合が報告された経緯がありますが、
現在のバージョンではそのような事はないようです。
現在 AURA(ASUS X570-F / ROG-STRIX-GTX1660TI ) と KRAKEN X72 を稼働させていますが
処置後は トラブルがなくなりました。
2点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。
今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。
@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。
CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ
問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>infort1123さん
おはようございます。
CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。
HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。
BIOSの値が正だと思いますが。
書込番号:23056246
![]()
0点
CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。 (起動時の軽い負荷終わった辺り)
CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?
書込番号:23056324
![]()
1点
CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー
書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど
書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。
書込番号:23056528
0点
でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが
後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが
どっちが良いんですかね?
書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。
急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。
CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。
書込番号:23056992
0点
そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。
このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。
書込番号:23058048
0点
皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。
他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。
CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:23059401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)

























