KRAKEN X62 RL-KRX62-01
- 140mmサイズファン2基を搭載した、オールインワン型の水/液体CPUクーラー。
- 新型「Aer P ラジエターファン」を採用。面取りされた内枠と流体ダイナミックベアリングで、静かな動作と高い耐久性を実現。
- 専用ソフトウェア「CAM」に対応。ファンの動作設定やイルミネーション機能の設定・カスタマイズが自在に行える。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2020年5月21日 11:46 | |
| 1 | 9 | 2019年11月20日 19:57 | |
| 3 | 10 | 2019年11月16日 22:13 | |
| 3 | 7 | 2019年5月10日 12:43 | |
| 5 | 4 | 2018年12月25日 06:57 | |
| 4 | 9 | 2018年12月17日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
タイトルのようにCPU負荷が0のアイドル状態で
CPU温度も35度くらいなのにいきなりフル回転して夜中にビックリします。
こうなるとCPU温度が30度前半にまでなってもとまりません。
CAM softwareでコントロールを試みますがFANスピードが
恐ろしいことになってて静かな時もMAXのRPM表示になってます・・・
要するにCAM softwareと連携が全く取れてないみたいです・・・
色も変えれる項目がありますが何も反映されません。
CAM softwareの方でPCスペックや温度など全て認識もしてるけど肝心の静音設定にはできません。
接続に誤りはないと思います。
接続で微妙にわからなかったのが専用ケーブルのFANのコネクターは
マザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
まぁここは少し強力な電源って事で認識してます。
後はFANを2個つないでSATA電源とUSB2.0の接続だけですよね・・・
どこかが壊れてるだけなのでしょうか?
もし壊れてる可能性ありそうな部分や、接続ミスの可能性がある場所があれば
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
PCスペック
OS Win10PRO
CPU Ryzen7 3700x
メモリ GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
M/B X570 Steel Legend
CPUクーラ NZXT KRAKEN X62
SSD Crucial P1 CT1000P1SSD8JP x2 +クルーシャル500G
HDD WestanDigital 2T
GPU Palit NE6166TS18J9-1160A
ケース FractalDesign FD-CA-DEF-R6-BK
電源 CORSAIR CP-9020180-JP
BIOS 最新
OC等はしておりません。
BIOSもメモリの所XMPにして、ファンを静かに設定しただけで他はデフォルトのままです。
※今はうるさいのでラジエーターのFANはマザーボード上のCPU FAN1の方に挿して
BIOSでFANコントロールしてます。
これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
0点
これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
多分これは別に高くはないと思います。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
72℃であれば問題はないかと思いますが。。。
※ 室温が25℃前後なら
CAMが全く認識してないみたいですが、最新版ですかね?
書込番号:23405130
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こちらの方にまでアドバイスありがとうございます。
CAMはもちろん最新です。常に自動更新にしてあります。
なんか、どこにも以下の説明がされてる所が確認できないのですが、
USB2.0ヘッダーへの接続は何のためにつないでるんですかね?
PCの情報収集のためですかね?
SATA電源はウォーターポンプ用?
CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
連結のFANコネクターだけラジエーター用のファンと見たままわかるんですが・・・
取り付けに間違いはないはずだけど明日配線も含めて確認してみます。
マザーボード側の何かが壊れてるのかなぁ・・・
こうゆう時にもう一台あれば検証できるのですが・・・
10年位前に自作したコルセアの簡易水冷のときはシンプルで簡単だったのになぁ・・・
書込番号:23405211
0点
NZTXのX62は使ったことは有ります。
このUSB2,0のコネクタはライティングコントロールと液温取得のために有ります。
FANコントロールは液温管理でもできるし、CPUヘッダからでもできるのでお好きな方です。
まあ、液温取得というのが一番理由だと思いますが。
でもライティングかなー?
書込番号:23405228
0点
>SATA電源はウォーターポンプ用?
>CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
下は単にポンプの回転数をマザーに伝えてるだけです。
SATAはポンプ電源及び、LED関連の電源です。
NZXTの簡易水冷は、パッと見で本当に分かりにくいですね。
その上制御方法も、他社とは異なる様子で面倒です。
正しく繋がれたなら、CAM動作でのソフト確認となりますが、これはOSのアップデートにも影響されて
何方かが遅れたバージョン或いは、OSファイル破損などあれば、まともな動作は期待できないでしょう。
ソフトコントロールに依る、マザーのライティングソフトも同じです。
ハードだけの切り替えに依るライティングコントロールならトラブルはありません。まったく面倒なシステムです。
書込番号:23405337
![]()
0点
>・・・FANのコネクターはマザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
画像のような 図面を使用して現在の結線情報をご披露頂けると皆さんの参考になるかと・・・
書込番号:23406241
1点
>沼さんさん
ありがとうございます。
図の右から
1.マザーボードのUSB2.0ヘッダーへつないでおります。
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。
3.電源からSATA電源を取っております。
4.付属FANの2基をつないでおります。
この状態ではうるさくて困るので現状は
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで
BIOS側で回転数をコントロールしていて今は静かです。
写真加工できるものがないので手書きですみません。
書込番号:23407908
0点
静かになりましたか !
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。 → CPU FAN1 に繋ぐ
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで ・・・ → ラジエーターファン 2基を繋ぐ
で,同様の結果になりませんか ?
書込番号:23408982
![]()
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。
現状のつなぎ方で静かに動作してます。
正規のつなぎ方でないとCAM softwareが使えないので
原因を探っています。
正規につなぐとFAN速度が正確に反映されてなくて
CAM software上で常にフル回転になってます。
それなのに静かだったりいきなり爆音立てて回り始めたりと・・
FractalDesignR6使っても振動がすごいほどブン回ってます。
もう少し触ってみてダメならまだ5か月なんで修理出してみます。
書込番号:23409435
0点
ただ今正規のつなぎの状態にしてみたらまたが
静音設定でまったくファンの速度が変わりません。
爆音で気が狂いそうなので今サポートに連絡して
みてもらうことにしました。
静音どころかファン0にしても回転数が鬼です^^;
書込番号:23409802
0点
ご免なさい !
結果が最悪のようで〜
初期不良だったのでしょう・・・??
書込番号:23411060
0点
>沼さんさん
いえいえ、アドバイスありがとうございます。
自分ももしかしたらと思ってましたので試すことができてよかったです。
これで思い残すこともなく修理に出せます。
ホンとありがとうございます。
書込番号:23411667
1点
皆様色々ありがとうございました
故障と思われますが組み立て後箱類をすべて捨てたため
補償が受けられないそうです。
今はラジエーターファンはFRACTALのR6のスマートハブ経由でCPU FUN1につないでます。
BIOS設定でCPU FAN1のファンの挙動をサイレントに設定して使ってますが静かで冷えるので
このまま使おうと思います。
ファンの音は、近づかないと聞こえないくらいになりました。
それでもアイドル時温度が35度前後、シネベンチR20の10連続で70度くらいになりました。
ちなみにグリスはクマグリスです。
静かでよく冷える水冷ですが今回は箱を取っておくほど広い家ではないのでそこだけ残念でした。
商品自体は良いのでまた次も購入すると思います。
書込番号:23417536
0点
ありゃりゃ・・・箱を捨てましたか!
残念 !
お大事に
書込番号:23417548
0点
>沼さんさん
お世話になりました。
昨年末組んだPCのあまりは全部捨ててしまいました。
間違えて未使用のものまで。。。
次回から箱等、せめて数ヶ月は取っておこうと思います。
いい勉強になりました。
そして、ありがとうございました。
書込番号:23417561
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。
今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。
@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。
CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ
問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>infort1123さん
おはようございます。
CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。
HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。
BIOSの値が正だと思いますが。
書込番号:23056246
![]()
0点
CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。 (起動時の軽い負荷終わった辺り)
CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?
書込番号:23056324
![]()
1点
CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー
書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど
書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。
書込番号:23056528
0点
でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが
後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが
どっちが良いんですかね?
書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。
急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。
CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。
書込番号:23056992
0点
そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。
このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。
書込番号:23058048
0点
皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。
他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。
CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:23059401
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Kraken G12の購入を検討しているのですが、GPUにX62を用いる場合は、
電源取得用のケーブルから分岐している、マザーボードにファン回転数を返すための3PINファン端子はどこに挿すべきなのでしょうか。
GPU上のオリファン用のピンであれば使えるのですが、マザーボード上のAIO_PUMP connectorなどでしたら、
私のマザーボードのPCIeスロット近辺にfan用のピンがありませんので、延長ケーブルなどの購入を検討するためにも、
教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点
見やすいところで良いと思います。
GPUを冷やすポンプ回転数として・・
書込番号:23051243
1点
ありがとうございます!
マザーボードのファン用のピンであればどこでもいいという理解で合ってますでしょうか…?
接続後、uefiでそのピンはGPUのクーラーに使用しているという情報を入れたり(割り当て?など…)といった作業はございますでしょうか?
書込番号:23051291
0点
割りあては無いです。
SYS_FAN1に繋いだなら、BIOSでその部分を読んだり、回転数も弄ったり。。
OS起動後は HWMonitorなどで該当のFAN RPMを読むとか。
書込番号:23051295
![]()
0点
グラボのファンのピンに挿すのが普通だと思いますが
マザーでグラボの温度はわからないと思うのですが
書込番号:23051296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通と言えばポンプ回転数は一定で、グラボGPU温度でラジエーターファンを制御でよいのでは?
書込番号:23051341
0点
そうですね、ラジエターファンの方でした
ポンプは最大回転で問題ないですね
だったら、マザーのファン制御にさして最大回転で良いですね
勘違いしてました
書込番号:23051347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大概の簡易水冷はSATA電源からポンプ他の12Vを直接取り込んで回転数だけ表示でマザーへ送ってます。
ちょい昔の安価な簡易水冷はマザーのCPUファン端子から電源ももらい、回転数も送ってますけど。
そもそもポンプはサイレントやスタンダード、ターボなど 回転数変えなくも良いはず。(変えれないメーカーもよくある)
書込番号:23051349
1点
ごめんなさい
X62はUSB制御なので、ポンプの回転戻しは要らないですね、まあ、見たければやっぱりマザーに返すのが正解か
管理も無いから、CAMで回転数見るだけですね
書込番号:23051356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
電源供給はSATAからされるので問題名は行けれど・・・
その追加したケースファンの回転数は読めませんよ。
書込番号:22655963
1点
ファンをサンドするんですか?
このパワードケーブルは簡易水冷の水温に同期するので、用途によると思います。
SATAから電源を引いてるので問題は無いのですが
書込番号:22656027
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ケースファンを増やそうと思ったのですがマザーボードのファンコネクターが足りないので
X62の空いているファンコネクターに取り付けようと思った次第です。
KRAKEN付属のファン回転数が500〜2000で取り付けたいファンが600〜1500なので故障の原因になるでしょうか?
書込番号:22656104
0点
過電圧が掛かるわけでは無いのでMAX 1500RPMは変わりません。またPWMのパルス幅が変わってもそれに応じて回転数が変わるだけです。
ただ、エアーフローのバランスが崩れるなどの可能性はあります。
書込番号:22656136
![]()
0点
https://www.yodobashi.com/product/100000001003785499/
安いものならこういう分岐ケーブルがあります。3pin DCファンでも兼用で使えます。
金額倍くらいで袋打ちの綺麗なケーブルもAmazonでありますよ。
書込番号:22656170
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
仕様上問題ないとは思いますが、水冷とケースファンを別々に制限したいので教えて頂いた分岐ケーブルを注文しました。
また何かありましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:22656853
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
10年以上ぶりにPCを自作しようと思い立ち、色々とパーツを選んでいるのですが、完全な衝動買いでCPUクーラーとしてNZXTのKRAKEN X62を購入してしまいました(反省)。
PCケースの購入候補であるFractal DesignのDefine C TGの仕様書をみると、フロントラジエーターの最大幅が144mm、KRAKEN X62の幅が143mm...ぎりぎりってどうなんでしょうか?問題あるでしょうか?それとも仕様書の見る部分が間違っていますか?素人丸出しの質問ですがよろしければ回答お願い致します。
1点
>マクドマックスさん
ぎりぎりでも収まれば問題ないです^^;
どこか当たるとか無ければ良いと思うのですが、まあ、FracでもR6とかなら幅は十分なので問題はないのですが^^;
どこか当たるとかなら考えないといけないですが^^;
書込番号:22347993
![]()
1点
280mmのラジエターに対応してるとなっていて1mmでも収まってるのであればそれを信じるしかないと思いますけどね。
書込番号:22348012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
幅の規格より厚みのほうを気にしたほうが良いですよ。
CRIORIG A40 Ultimateのようなラジエーター厚み38.5mmもあればファンとの合計で65mm近いですから。
特にPCケースTOPには付けれないのが殆どです。(マザーとの干渉)
書込番号:22348155
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに収まれば問題なさそうですが、ケース買ったは、何かに当たるはじゃ洒落にならないですよね。今後は厚みも考慮しつつケースは再考したいと思います。
静音性重視で。
悩んで選んでが楽しいのでまだまだ頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:22348189
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
中々コアな質問かも知れませんがお分かりの方がおられましたらご教授願います。
PCを組み立てていた際に、ラジエータをフロントに着けるか、天井に着けるか試行錯誤していた時に、コポコポ…と水が流れる音がしました。
水冷クーラーの中はクーラントで満たされており、エアーは入っていないと思っていたので、非常に驚きました。
もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
まだ組み立て終わっていないので、動作してどうかは確認していないのですが、見る限りではクーラントが漏れている様子はありません。
も、問題ないのでしょうか。心配しすぎでしょうか。
お願いします。
書込番号:22329745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡易水冷も本格水冷もラジエーター内を含めて真空引きなどはしていません。
本格水冷はリザーブタンクや補充口っがあるように常に大気と同じ圧力です。
また エナーマックスなど一部の簡易水冷も補充やカラー液を注入できたりします。
配管はCPUへ泡が回らぬようにラジエーターへの出入り口はCPUより上部に設置すべきです。
正しく設置後に暫く運転してもなおゴボゴボ音がするようなら販売店・代理店へ相談を。
書込番号:22329770
![]()
1点
これは使っていないけど、 http://kakaku.com/item/K0001070076/ の初代で空気は羽の所に溜まっていたのが見えてた。
自分でクーラント補充も出来る製品なので、クラーケンとは違うかもしれませんけど、真空になっていないかと。
水冷の過去ログ見ると、ゴボゴボやポコポコ等の異音がしたら、異常のようなので、先ずは動かしてからですね。
現状では分かりませんとしか…
>もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
試行錯誤している程度で亀裂が入る製品だとダメでしょ。 落としたり無理やり曲げたりとかしたなら可能性はありますけど、付け外しや取り回しで動かす程度では亀裂は入らないんじゃないかと。
万が一入ったらクーラントが染み出たりするでしょうし。 ラジエーター漏れて濡れた場所無いでしょ?
書込番号:22329819
1点
これ使ってますし別の簡易水冷も使ってますけど、どちらも傾けたりするとちゃぽちゃぽって水の音はしますね。
書込番号:22329849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
真空引きなどはしていないのですね。
安心しました。とりあえず、動かしてどうなるかですね。丁寧にありがとうございました。
書込番号:22329863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
ラジエータなど、濡れているような様子はありませんでした。
確かに、多少取り回した程度で壊れていたら、商品として成立しませんよね。。。
とりあえず、組み立てきってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22329874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。気にし過ぎておりました。
yahoo!知恵袋と違い、価格ドットコムのクチコミ欄で質問すると、正確な答えが素早くもらえて非常にありがたいです。
ありがとうございます!
書込番号:22329882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気にした方が良いですよ。
設置の際に水枕、ポンプに空気が残らぬようにしないとポンプが性能を発揮できない事もあります。
流量が下がるので冷却に大きく影響が出ます。
内部の僅かな空気でも影響はありますので、空気をラジエーターへ集めるように
設置すると良いです。
書込番号:22329898
0点
それは設置についてですね。
組み付け時に傾かせたりして中の水が動くのは防ぎようが無いですし、そもそも搬送時なんてどんな向きにされてるかわかりませんのでその辺は気にする必要は無いと思います。
ただ、設置についてはもちろんラジエーターのチューブの取り付け位置がCPUより上にしないといけませんが、フロントに設置するにしてもケースがフロントラジエター設置の設計がされていれば、そのとおりに設置すれば普通はラジエターのチューブの取り付け位置がCPUより上になるようにデザインされているはずです。
書込番号:22329914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















