KRAKEN X62 RL-KRX62-01
- 140mmサイズファン2基を搭載した、オールインワン型の水/液体CPUクーラー。
- 新型「Aer P ラジエターファン」を採用。面取りされた内枠と流体ダイナミックベアリングで、静かな動作と高い耐久性を実現。
- 専用ソフトウェア「CAM」に対応。ファンの動作設定やイルミネーション機能の設定・カスタマイズが自在に行える。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2020年5月12日 17:04 | |
| 23 | 9 | 2020年3月21日 01:59 | |
| 1 | 3 | 2020年1月22日 10:35 | |
| 3 | 5 | 2019年3月30日 12:37 | |
| 3 | 5 | 2018年12月31日 14:21 | |
| 1 | 6 | 2018年6月18日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
すみません。自分が見落としてただけでした。本当にすみません...
書込番号:23399554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作初心者です。少しずつ自分で組み立てていきCPUクーラーもこちらの物に交換してみることにしました。
H510 eliteにて使用しています。
ですがこちらのコネクタだけが接続場所がわかりません。説明書、ネット、公式のページなど確認しましたが見つからずに困っています。
説明書やネットにはWPMコネクタ?と書いていましたが正直詳しくないのでさっぱりです。
このコネクタ以外を接続し使用していましたが問題なく使えていそうなのでそのまま使用しております。
冷却性能やLEDの変更等も異常はみられないように思います。
ですが調べてもどこのコネクタなのかわからずモヤモヤするので詳しい方いましたらご教授お願い致します。
書込番号:23295235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それの実物の配線コネクター写真はアップできないですか?
RGB LEDのオプション接続ケーブルと書かれてますが。。
書込番号:23295251
2点
別売りHUE2コントローラ接続時のものです。 取り敢えずは気にしなくてよろしいかと。
書込番号:23295280
2点
ご回答ありがとうございます。
説明書にはその様に書いていますがRGBは付属のソフトでしっかりと制御は出来ています、、
今出先でして実物の写真がアップできないです。夜アップ出来そうなのでもしよろしければご回答頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:23295285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFZ8YHR
こういう別売りのLEDコントローラーを繋げるときに使うコネクタです。
書込番号:23295286
2点
自分がKraken X62を購入したころはこのコネクタはついてなかったんですが、付いたんですね、良いことです。
これはNZXTのケースファン制御をおこなうHUE RGBコントローラに接続するケーブルなんですが、これが出てないと、NZXTでファンも簡易水冷もどちらも制御する人はケース内にHUBを設置しないと接続できないんですよね。
マザーからはUSB2.0のヘッダを簡易水冷とケースのUSBに接続してるとヘッダが不足してしまい、ファンのRGB制御をする場合、別途USBハブを繋げないと実現できないのでついてると思います。
因みに、昔はついてなかったものなので、これが無くても簡易水冷としては完結しますので、NZXTのファンシステムを使わない人には使用用途は有りません。
書込番号:23295891
1点
なんかおかしいなと思ったらX63の話?
スレチですね・・・
https://kakaku.com/item/K0001231784/
ファンはマザー or Smart DEVICEにつなげるようですが、ファンのライティングはRBG KITにこれからつなげて管理できるようになったってことですね。
直接は関係ないですが、どうせならSmart DEVICEでファン制御とライティング制御をするついでに簡易水冷につなげられるようにした方がよりスマートな気がしますね。
書込番号:23296081
2点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。他のみなさんもおっしゃられている通り気にしなくてよいものみたいですね、、なにか不具合が起きるんじゃないかと気になっていたので大変嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:23296095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
URLまでありがとうございます。まだまだ勉強不足なので勉強になります。
書込番号:23296097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
【困っているポイント】
初めての自作PCを組み立てて3か月ほど経ちますが、本日PCを見てみるとCPUクーラーのLEDが点灯していませんでした。CPUクーラー本体の動作は確認方法がわからないため正確ではありませんが、触ってみた感触では恐らく水は動いているようです。加えて正面にあるファン2機(cpuクーラーと接続している)も作動していませんでした。私は普段PC内を見ていないのでいつごろからこのようになったかは不明です。少なくとも組み立てを行って2か月ほどは毎日PC内を見ていたため、CPUクーラーのLED、正面ファン2機とも作動しているのを確認していました。原因と対策がわからないため、ご教授お願い致します。
【使用期間】
3か月
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen 7 3700X
CPUクーラー:KRAKEN X62
マザーボード:X570 AORUS ELITE
電源:NeoECO Gold NE750G
PCケース:H510 Elite
【質問内容、その他コメント】
ファンの数は正面2機(CPUクーラーと接続)、後方1機(ケースに付属のスマートデバイスと接続、作動中)です。
参考になるかは不明ですが、CAMの画像を添付します。
0点
ご回答ありがとうございます。
SATAは抜けていませんでしたので故障の可能性を視野に入れてメーカーに問い合わせをしてみます。
書込番号:23179746
0点
>うちそとさん
参考に
添付画像に当方で稼働している X72のCAM画像を添付(A)しておきます。
また実際に配線した時の画像も添付しておきます。(B)
CPUクーラーPWM端子をマザボードのファン端子に接続していると思いますが、
その場合には、マザボ側で本製品のポンプの回転数が モニタリングできているはずですが、
それも出力されていない場合、CPUファンから伸びている 電源供給用のSATA端子から
電源が供給されていないか 故障だと思えます。
まず本製品の電源供給しているSATA端子を 他の端子に入れ替えてみて
評価されてはどうでしょうか?
書込番号:23183887
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Fractal Design Define R6 にて、フロントでサンドイッチ水冷は可能ですか?
標準でついているファンを使ってできるのかと思って、どなたかされた方おられたら回答お願いしたいです
1点
Define R6もこのクーラーも持っていません。
当方はH115i (280mm)クーラーを 自分のケースにこのように付けました。写真1、2
ファンの位置固定に多少手間はかかりますがケース前面から長ネジでファン、ラジエーターと共に結べば固定できます。
Define R6でも同じやり方で行けるでしょう。
書込番号:22562016
1点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます、画像まで親切に上げていただいて恐縮です。
この状態で3.5インチベイとか2.5インチベイは使えない感じですかね?
画像だとしたにSSDをつけておられそうですが
書込番号:22562236
0点
私のケースはSSDの見えてるところは3.5/2.5インチ共用トレイです。
他に背面マザー裏にも2.5インチベイがあります。
書込番号:22562256
1点
フロントにつけたファンの向きは逆ではありまでんか?熱い空気がケース内に入りますが、直接外に排出した方が良いかもしれません。
書込番号:22567838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
題名のまんまです...X52とX62で迷っているのですが、どちらの方がオススメですかね?ケースは、フラクタルデザインのR6を使っているのですが、サイズ的にX62だとちょっと不安がありますが。。。
0点
Kraken X62は持ってますが(兄貴に使わせてます)
水冷はラジエターの熱交換で冷やしてるので(他のどこで冷やしてるわけでもありません)ですので、ラジエターの体積=冷却性能になります。
280×140 = 39200mm2 240×120 = 28800mm2 とこ事でX62の方が36%も体積が多いのでX52=X62な訳が有りません。
お勧めは、簡易水冷なのでX62です。
R6なら280mmラジエターは設置できると思うのですが^^;
書込番号:22361757
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261
フロントへの取り付けなら全く制約的に問題はありませんよ。
また冷却性能は自分の経験的には240mmラジのクーラーと280mmでは負荷時で4℃くらいは効果の差を感じました。
組みたいCPUにも依るので、発熱が心配なCPUならよい性能のクーラーにしとかないと後での後悔が嫌ですね。
書込番号:22361762
1点
ありがとうございます... CPUはi9-7940Xを使用しています。今現在は、CRYORIG R1を使用していて、冷却面では全く不満はないのですが、RAMを16から32にしようと思い取り付けようとしたのですが、クーラーがデカすぎてRAMを増設するのにイチイチ外さないといけないことに今更ながら気づき、いっそのことCPUクーラーを前から気になっていたKRAKENにしようと考えていたところです。
書込番号:22361772
1点
>葦田さんさん
i9 7940Xなら後ろにもメモリースロットが有るので簡易水冷にしたいというのは無理もないと思います^^;
ただ、グリスの塗り直しのいい機会なのでメモリー交換の時にグリスを塗りなおすで良いのかな?と思います。
R1と240mmなら冷却効果は大差ない気もしますが。。。x62とR1 Universalの温度差は2-4℃程度でしたので^^;
書込番号:22361802
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。冷却効果はそんなに変わらないんですよね〜... でも、綺麗だしメモリスロットが自由に使えるから良しとしましょう(笑)
書込番号:22361808
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Ryzen 2700X
KRAKEN X62
ROG STRIX X470-F GAMING(BIOSバージョン4011)
Men 16GB
この構成で組んでみたのですがWindows起動後に画面が消え一切操作を受付けない不具合が出ました。
ケース電源の長押しも効かず電源コンセントを抜き再起動するしかありません。
マザーボードの初期不良を疑ったのですが、どうやらCAMの『Windows起動時にCAMを自動起動する』を有効化していると高確率で不具合が出ます。
頻繁に起こるわけでもなく一度正常に起動すれば不具合は出ないのですが、Ryzen 2700Xとの相性なのか X470-F GAMINGとの相性なのか定かではありません。
CAMを無効にすれば問題はないのですが、水冷ヘッド部分が光らないのでせっかくのLED機能が楽しめません。
CAMかマザーボードのアップデートで改善すれば良いのですが・・・
同じ構成で同じ不具合が出る方おりませんか?
0点
同じ構成では有りませんが、近い構成で問題なく使えております。
※ マザーが違うので。。。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
クーラー:NZXT KLAKEN X62
メモリー:SanMax Samsumg C-Die 8GB ×2 (3466動作 偶に3533に上げたりします)
でそのような現象は出たことが有りません。
CAMは最新ですよね?
書込番号:21902095
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
CAMのバージョンは3.5.90なので最新かと思います。
CAMの影響が濃厚なんですがおま環ってやつでしょうかね?
書込番号:21902169
0点
>プレイモさん
この手のトラブルはまあまあありますね^^;
マザーの不具合、電源の相性、メモリーのタイミングなどで発生する事が多い様です。
取り敢えず、電源の型番とメモリーの型番を記載して下さい^^;
後、MemTest86(+じゃない方)を掛けて見ることですかね?
書込番号:21902216
0点
>プレイモさん
こんばんは
以前にスレ主さんと構成も非常によく似ている同様の症状の方がおられました。
共通点はCPU,マザー,CPUクーラーメーカー(付属アプリ)
過去スレを参照させてもらいましたが、グラボもGTX 1080利用
以下のスレッドではアプリのCAMには触れていませんでしたから盲点だったのかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910676/SortID=21847789/
>マザーボードの初期不良を疑ったのですが、どうやらCAMの『Windows起動時にCAMを自動起動する』を有効化していると高確率で不具合
>CAMを無効にすれば問題はない
原因はすでに判明してるわけですが、上記スレッドの方も同じ原因かも。
スタートアップ時、他アプリかドライバ関連での競合が原因と思われます。
アプリのアップデートを待ちましょう。
書込番号:21904224
0点
前にASUSのX370 STRIX X370 Gaming-Fを使って時にCAMが原因で落ちるケースは無かったんですけどねー^^;
OCCTではメモリーが原因で落ちましたけど^^;
もしかしたらspritzerさんがおっしゃる通りなら、X470のみの何等かの原因またはアプリ同士の競合は考えられますけどね、例えばAura SyncとCAMとか?どちらもハードにアクセスしますし。。。自分はその競合が起こると嫌なので、Aura Syncのソフトは入れてませんでしたから^^;
もしくはCAMのアップデートで何等か問題を起こしたか?
こっちはGigabyteに変えてからUpdateしたので分かりませんが。。。
書込番号:21904348
1点
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
そちらの方と全く同じ症状です。
うちもASUSのGTX1080なので構成もほぼ同じ、そうするとマザーボードの不良やメモリのタイミングなどではない様な気がします。
Aura Syncは導入しているのでCAMと競合している可能性はありますね。
Aura Syncも一旦削除しCAMとX470-F GAMINGの相性が悪い線が濃厚なのでどちらかのアップデートを待ってみます。
書込番号:21905511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















