KRAKEN X62 RL-KRX62-01
- 140mmサイズファン2基を搭載した、オールインワン型の水/液体CPUクーラー。
- 新型「Aer P ラジエターファン」を採用。面取りされた内枠と流体ダイナミックベアリングで、静かな動作と高い耐久性を実現。
- 専用ソフトウェア「CAM」に対応。ファンの動作設定やイルミネーション機能の設定・カスタマイズが自在に行える。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2017年10月31日 10:55 | |
| 2 | 4 | 2017年8月23日 22:11 | |
| 5 | 9 | 2017年8月13日 00:08 | |
| 1 | 8 | 2017年8月21日 08:29 | |
| 40 | 11 | 2017年7月3日 19:49 | |
| 0 | 5 | 2017年2月15日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
写真等を見る限り、ファンは
[140mm ファン] [140mm ファン]
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
といった感じになっていると思いますが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
といったファンのつけ方は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
前後どちらからでもファンの取り付けは可能ですy
書込番号:21310247
![]()
4点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
どちらともOKということで安心しました。
ファンの向きについても追加で質問させていただきたいのですが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
↓ ↓
といったファンの方向でも冷えますか?
図のような方向にした場合のデメリットをいくつか挙げていただけるとありがたいです。
書込番号:21310270
0点
冷えは@→A→B→Cの順です。
ファンやラジエーターの汚れ進行も
@→A→BC(ほぼ同等)な感じです。
一番よく冷やしたいなら、@やAのファン方向で、ラジエーターをファンでサンドイッチします。
まぁこんなのは人に聞くより自分で試してみて評価付けるのが自作の楽しみです。
書込番号:21310429
![]()
6点
>あずたろうさん
非常に詳しい図付きでとても分かりやすかったです。
ファンのサイズは違いますが、もともとファンでラジエーターを挟み込むような形でやることを考えていたので2で試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>といったファンの方向でも冷えますか?
自分で実験したほうが早いと思いますが(むしろ、なぜしない?)。
ケースに対して吸気か排気かですが。外気を給気するのが、ラジエーターには一番良いですが。ラジエーターで暖まった空気をケース内に送り込むことになるので、他のパーツの冷却には障害にしかならないでしょうね。
ラジエーターに対しての方向ですが。吹き付ける方が冷えますが、ファンで回転する方向に加速された空気がもろにラジエーターに当たるので、音が大きくなります。ダクトなどで数cm離した方がベストなのですが、そういった工夫をしている製品は無いですね(ファンのフレームだけを切り出した物を、長いネジで間に挟むって手もありますが)。
ファンをダンデムにしても、片方が空回り状態になるだけなので、効率はさほど上がりません。戦闘機の二重プロペラや、ジェット機のタービンにしても、並べても効率が下がらない仕組みがされている物です。風量が足りないのなら、高回転のファンに交換したほうが良いでしょう(高回転過ぎても効率は下がりますが、14cmなら余裕はあるはずです)。
私ならですが。
ファンは、ラジエーターに対して吹きつけ方向で、ケースから排気する方向を選びます。
冷却性能よりは、ファンがケース外に直接覗かせないことで極力音を漏らさない、天井から排気する方向にすることで埃を極力吸い込まない、こういった観点で取り付けます。
ただまぁ、冷却性を本当に考えるのなら、ラジエーターはケースの外に出すべきです。そこまでこだわらないのなら、水冷は単なる玩具、空冷で十分です。
書込番号:21310484
3点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
まだ、購入していない状態でして、簡易水冷に関しても初めてですので質問させていただいた感じです。
初心者フラグ付けるの忘れていました申し訳ないです。
ファンでラジエーターを挟み込む形ではあまり意味が無いのですね。
トップに設置するのがやはり良いと私も思いますが、トップにファンのネジ穴がないケースを考えているので、フロントかボトムに付けようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめましてわたしはこの水冷クーラー使ってますがやめた方がいいと思いますよ。なぜなら制御するソフトがかなり不安定で使い物になりません。
オーバークロックしないのなら空冷クーラーで良いと思います。
書込番号:21321494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らんかぁさん
ありがとうございます。
そうなんですね。。。
元々空冷考えていたのですが、LEDイルミネーション機能と、空冷のようにCPU付近の場所を取らないことから検討していました。
(しかし、チップセット付近の熱を逃せないというデメリットもありますが。)
将来的にOCするつもりですし、8700kに使おうと思っていますが、爆熱らしいので空冷よりかは簡易水冷の方がマシかなと思っていますので、総合的に判断したいと考えています。
書込番号:21321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
コメントありがとうございます。
どうしても欲しいので輸入しようと思います!
書込番号:21140166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東近郊なら8日ほど、北海道・九州なら10日ほどお待ちください。
書込番号:21140180
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
以下の構成で自作したのですが、BIOSで各パーツを確認していたらCPU温度がどんどん上昇し70℃近く上がったためシャットダウンしました。
簡易水冷が初めてのため状況がわかりません。
各ファン共に可動しております。
・CPU Corei7 7700K
・MB ASUS Z270F GAMING
・メモリ CFD Ballistix DDR4-2400/8GBx2
情報が足りなければ追加させて頂きます。
念のため、BIOSの画面を添付しておきます。
0点
CPUに接触する部分のビニールを剥がしていないとか。ポンプの電源を繋げていないとか。このへんから。
書込番号:21112368
1点
>KAZU0002さん
早速返信ありがとうございます。
CPU部分はグリスを塗り直しており、ビニール等は剥がしてあります。
またポンプ電源のSATAとUSBにもちゃんと接続しております。
ただちゃんと可動しているのかが見た目で分かりません。
電源入れるとLEDはちゃんと光ります。
書込番号:21112381
0点
ウォータポンプが、バイオス表示では、使用不可になってるのが気になる。
SATAの電源、入ってなくて、ポンプが回っていない気がします。
バイオスの電源設定見たほうが良いかもですね。
書込番号:21112408
0点
CPUファンの回転数が2993rpmになってるので、ポンプ電源はCPU_FANに接続して、AIO_PUMPに繋いでないだけ。
ポンプ自体は回ってるようです。
バックプレートを含むポンプ取付の見直しをされたほうが良いと思います。
うまく接地されずに浮いた感じなのかな?
書込番号:21112429
![]()
1点
BIOS画面の場合、Windowsの省電力機能が動作しないからCPUの温度が高いのでは?
それでも70度は高いようですけど。
後はグリスの塗り具合が厚すぎるとか、取付の面に問題があるとか。
書込番号:21112513
0点
>MasterDaytraderさん
コメントありがとうございます。
私もBIOSでN/Aになっているがきになってました。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
現在、クーラー本体からのFANコネクタには、CPU_FANコネクタに差しております。
AIO_PUMPにつなげるコネクタがないのですが、どのようにすればよいでしょうか?
もう一度バックプレートを見直し、グリスも満遍なくCPU側とクーラー側にも付着しているため
恐らく接地されていると思われます。
書込番号:21112520
0点
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
私もそこまで経験値があるわけではありませんが、徐々に温度が上昇し70℃超えするようなことは
経験したことがないので、何かしら原因があると思っております。
グリスも極端な塗りすぎなどもありません。(恐らくですが、これが原因で70℃超えも考えられないため><)
私としては、ポンプが可動していないのかなって思っております。
書込番号:21112537
2点
AIO_PUMPのコネクターはここにあります。
そこへポンプのコネクター3PINかな? それを挿せる位置で挿してください。
またラジエターのファン2つは、CPU_FANとCPU_OPTにそれぞれ挿してください(どちらでも構わない)
書込番号:21112563
![]()
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご指示どおりファンコネクタを指したところ他のCPUファンもRPM管理ができるようになりました。
それとなんとか自己解決出来ました。
皆様のおかげで、CPUファンのエラー等の切り分けが出来たおかげで、やはりCPUかマザーボードに
異常があると思い、CPUを一度外してグリスも塗り直したところ35℃と安定した数字になりました。
恐らくですが、CPU取り付けのところでうまくはまらなかったのかもしれません。
ピンの曲がり等なくて幸いでしたが…
30分ほど可動して安定しているので恐らく大丈夫かと思います。
皆様方大変お世話になりました。
書込番号:21112786
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
おはようございます。こちらの簡易水冷クーラーでもスカイレイクXの爆熱には冷やしきれないようです。シネベンチかけると100度逝ってしまいます。
今日またつけ直してチャレンジしてみます!
書込番号:21069231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爆熱とクチコミで書かれるからか?値段が十二万円オーバーなのが原因か?よく行くショップに二個売れずに残ってる。
書込番号:21069309
0点
>かかくこむ !さん
おはようございます。CPUはCorei9 7900Xです。
実は29度くらいです。アイドリング時はCPUパッケージは58度くらいです。
書込番号:21069328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16835146056
こちらのレビューで、
ポンプが止まる、RGBが動作しなくなる、RMA処理をしてくれない 等々の酷評が目立ちます。
しっかり動作検証されてまた報告お願いします。
書込番号:21069355
1点
>あずたろうさん
おはようございます。確かにポンプがかなりうるさいですね。初期不良かも知れないので帰ったら検証します。
書込番号:21069361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らんかぁさんのCPUのクチコミも見ていますよ〜!
自分の4770Kを新しくしたいな〜って思っていて、書き込みを見ています。
書込番号:21069373
0点
このクーラーのおかげで、爆熱に対処しきれなかったのでしょうか?
手持ちのクーラーとの比較もあると良いのかもしれませんけど。
書込番号:21070374
0点
おはようございます。以前のクーラーはMasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1です。
以前のクーラーは12センチファンの二個で今回のクーラーは14センチファン二個の冷却性能です。
どちらもほぼ冷却性能変わらない感じです。シネベンチかけるとあっという間に101度まで行き制限がかかりクロックも3.4Gヘルツまでしかあがらずスコアボードも2020くらいです。
一つ一つのコアは43度くらいでCPUパッケージの温度は60度以上アイドリング時に60度以下には下がらないですね。
クーラーをつけ直し増したらまんべんなくグリスが塗られていなくあらためてまんべんなくつけ直しましたがほとんど温度には変化なかったです。やはり簡易水冷クーラーではこころもとないようです。
熱対策今のところしようがないので組み直ししようと思います。Corei7 7700Kかryzen1700Xかで迷っています。あと手持ちにXeon E5-1650 v4 BOX持ってます。
やはりスカイレイクXを手放すことにします。
書込番号:21071854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。皆様はCAMの不具合ないですか?わたしは急に設定はちゃんと変わってるのに設定が反映されませんと英語でポップが何度も出ます。
USBの差し直しとソフトのインストールとかいくらしても改善されませんでした。今はとりあえずポップがでないように設定をしてます。
クーラーの故障を疑ってます。とりあえずOCCTのベンチマークをかけても完走するのでとりあえずは使えてはいます。
書込番号:21133469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
アマゾンに注文して約1か月でやっと納品されたのですが
パッケージに白い紙が貼られていました日本正規総代理店(株)タイムリー
のシールでした見てみると保証期間1年間と明記されていました短いです。
メーカーサイトを見ると誇らしげに業界屈指の6年保証になっていましたが
タイムリーは1年にしていますがメーカー関係なく勝手に6年を1年に
しても良いのでしょうか?皆様はどの様に思われますか?
ご意見が有れば宜しくお願い致します。
1点
輸入品ですので保証の責任は日本の代理店にあります。
メーカーの6年保証をどう対応するのか、まずは代理店に聞きましょう。契約で日本は対象外なのかもしれませんね。
(ケースによっては、安く仕入れるためにメーカー保証をつけず、国内メニューにしているということもあるかも知れません。)
↑は、推定ですのである考え方の例として書きました。
書込番号:21008420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自作PCパーツのほとんどが海外製輸入品でそれぞれが本来保証も受けられないものです。
正規総代理店が扱う国内流通品はメーカー保証ではなく
代理店保証が多いというかほとんどそうかも。
マザーボードなんかもそうだね。
自己責任の塊である自作なんだから保証を気にするなら自作PCはやめた方が良い。
書込番号:21008644
11点
>Re=UL/νさん
私は貴方と違ってお金持ちでは有りませんから保証は気になりますよ!
赤の他人の方に自作PCやめた方が良いなんて言われる筋合いは無い!
マナーが無い方ですね!
書込番号:21008882
20点
タイムリー社のNZXT社製品の保証規定は以下のURLのようです。
http://nzxt.jp/support/index.html
書込番号:21010954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3930Kさん
X62納品おめでとうございます。私も1月以上前から頼んでますが・・・いまだ納品されていない状態です(早くきてほしいです・・)。
保証に関してですが、個人的にはハイエンドマザー等日本の保証とは違いのあるものを使ってきたので1年だけという認識しか持っていません。
今使っている水冷はコルセアなので、ここは日本で5年程ありますがあんまり気にはしていません。
3960kさんのように私も保証は気になりますが以前あるメーカーの商品で3年保証残っていながら壊れたといっても電話が長々かかり結局修理すら断念したこともありました。USBメモリとかも永久保証とありますが修理に関しては1年超えてれば有料修理ですし。
私はマザーとかの1年超えた保証は有料での修理受付可能期間という考えですね。納得しているわけではありませんが。
書込番号:21014231
0点
>rion1000さん
今晩は、本日無事取り付け完了しました不具合も無く良かったです。
光の演出はとても良いです今までにない光り方で素晴らしいです。
コルセアを使っていましたがX62の方が静かで良く冷えてくれます交換して良かったです。
rion1000さんX62早く納品されると良いですね^^書き込み有難う御座いました。
書込番号:21014478
0点
>3930Kさん
よかったですね^^コルセアのクーラーからX62のとことですが前回のモデルは何でしょうか?どのくらい温度が変わったか教えてもらえたらうれしいです><
温度の変化が非常に気になるもので。自分は現在コルセアのH110です。
書込番号:21014597
0点
>rion1000さん
H110i GT です温度差は2〜3度ですね違いが有るだけでも
交換して良かったと思っています。
室内温度26.4度 パッケージ35度です参考までに。
アマゾンに発注しているのですか?
書込番号:21014662
0点
>3930Kさん
私は、某パソコン専門店の店舗から注文してますね。
2、3度は助かりますね。
私のところは、現状室内温度が28度。パッケージ温度は最低46度、最高67度といったところです。
動画エンコでの温度ですね。
CPUは5960Xで気持ち少しOCしています。
Vcore電圧1.15vといったところです。
書込番号:21014755
0点
>rion1000さん
今晩は、CPUは6800Kですエンコもしなければゲームもしません^^
X62が納品されたらレビュー待ってますねよろしくです。
書込番号:21016325
3点
>3930Kさん
こんばんわ。納品されたらレビュー書きますね。今のクーラーとの比較が難しい部分がありますが。
ラジエーターのファンを別の静圧の強いファンに変えるので温度回りが変わるとは思いますが後日書きますね。
書込番号:21016596
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
1.静音性
レビューで静音性が悪いとの方がいらっしゃいますが、他にご購入された方はいかがでしょう?
当たり外れのおおよその確率を知りたいので、重複しても構いませんので教えてください。
2.光OFF
幻想的に光って綺麗との記事を見つけましたが、個人的には光って欲しくないです。
光をOFFにする事って、出来るものなのでしょうか。
(光って欲しくない人は、そもそもこの製品を購入すべきではない?)
0点
音に関しては個人差があるので、当たり外れ以前に同じ音でも耳障りな音と捉える人もいます。
貴方がそれに該当するかどうかを知る術はありません。
ただ簡易水冷を「実際」に作っているメーカーは限られるので、複数のメーカーで共通して同じ様な音が出る可能性もあります。
更には使い方が適切でないとか、不良品として扱われるものを評価してしまう人もいるので、鵜呑みにすることは出来ません。
光に関してはソフトウェアで制御可能とのことです。
色を作る関係上、RGBを0に出来ないと困るでしょうから、消灯は可能と考えていいと思います。
ただこの手のソフトウェアは完成度が低いことが多いので、上手く動かないことも多々あるみたいです。
書込番号:20660020
0点
ファンのノイズ(音)の原因は、複合的要因が影響します。
・取り付け方。(ねじの締め付け具合)
・PCケース。(鉄板が薄かったりとか)
・設置環境。(一般住宅の室内っていうのはあなたの想像以上に反響しています)
・設置状況(ファンがラジエーターに密着)
当該機の付属のファンの仕様では最大ノイズ38dBA。
「環境基準的は」「静かな住宅地の昼間や図書館」に近い数値です。
高い負荷をかけなければもっと小さいので、結構静かなはずです。
レビューを書いた人が必ず均一のPC構成ではないので、うるさく感じる人もいるでしょう。
(これは他意の無い私見ですが)
フロー重視の孔だらけのPCケース使っていながら静音を追及して、ファンのノイズ文句言っている人のレビューは笑えますw
光に関してはuPD70116さんのアドバイスを参考に。
ただ、光ることで「コンプレッサーへの通電が視覚的に確認できる」という効果もあります。
光るのはハッタリだけが目的ではないのです。
一概に光ることを嫌うものでもありませんよ。^ ^
>(光って欲しくない人は、そもそもこの製品を購入すべきではない?)
そんなことはありません。
自分の金で買うのだから、好きなものを買えばいいと思います!!
ただし自分の決断を後で後悔しないようにね^ ^
書込番号:20660606
0点
ご返信ありがとうございます。
音は環境や人によってそれぞれというのは、おっしゃる通りですね。
自作は1回した事がありますが、およそ10年ぶりくらいなので、ほぼ素人です。
取り付け方とかもマニュアルと睨めっこになるので、下手な取り付けだと音がうるさくなるかもですね。
PCケースは、クーラーマスター COSMOS II RC-1200-KKN1-JP にしようかと思っています。
大きくて干渉や音の心配が少ないと思っています。(孔だらけ?で音漏れしやすいかは不明)
光ることで通電確認が出来るという発想はなかったです。たしかにそういったメリットもありますね。
ちなみに、私が光を嫌というわけではなく、むしろ光り物は好きです。
しかし、私の部屋に入ってきた家族が「こんなに光って電気が勿体ない!」と言って電源をコンセント
からブチ抜いて行くというテロ行為を減らしたいので、ヒッソリと光らずに稼働させたい次第なのです。
ソフトウェアで光を止める事ができるとの事ですが、それはフリーソフトで自分でダウンロードしてくる
のか、購入時にそのようなソフトウェア(ドライバー?)が付属してくるのでしょうか?
書込番号:20660642
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727
エルミタに載ってるレビューを一通り読んだあとにここに来たらこんなスレが有ったので(^_^)
ユーティリティーソフトの「CAM」はドライバーCDの類が付属品に入っていなさそうなので、メーカーサイトからダウンロードできます・・・・・・ダウンロードページはちょっと見つけにくいけど。
書込番号:20661489
0点
https://akiba-souken.com/article/28713/
[付属の専用アプリ「CAM」を使用することで、カラーや発光パターンを変更することも可能]
と説明されています。
どちらのレビューでも煮たような記事のようですね。
が、完全消灯のモードが搭載されているかは不明が可能。
(推測では、消灯イコール電源OFFかと思いますが確認できず。)
YouTubeで NZXT Kraken X62 で窓検索してアップされている動画を参照してみるのとヒントがあるかも?
外国人のレビューが多いので英語のリスニング能力が必須かもw
>家族テロ
困り者ですね。お察しします。経験ありますわw
しかしここは強く出るべきかと。
「パソコンはTVと違う。知識も無く電源落としたりコンセント抜いたりすると壊れる可能性があるし、調子悪くなる!壊れたら弁償してくれるの?」・・・と。
(デスクトップPCにおいては広義で事実です。ラップトップPCのように自前のバッテリーも搭載していないしね。)
決して脅すことなく(藁)、真摯な姿勢で説得しましょう。
あと、(本人が被扶養家族なら)稼ぎから電気代少し負担する!くらいの譲歩も必要と思います。
・クールシルバーメタリックさん
ダウンロードページってこれ?
http://www.nzxt.jp/support/cam/download.html
書込番号:20661653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












