このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2018年3月4日 17:32 | |
| 4 | 7 | 2017年12月10日 12:31 | |
| 2 | 2 | 2017年12月7日 12:12 | |
| 15 | 7 | 2017年10月25日 01:43 | |
| 3 | 4 | 2017年8月18日 05:55 | |
| 0 | 4 | 2017年7月3日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
M.2_1スロットにSATAモードのデバイスを入れた場合は、SATA_1ポートが使えません。
M.2_2スロットにデバイスを入れた場合は、SATA_5/6ポートが使えません。
*When a device in SATA mode is installed on the M.2_1 socket, SATA_1 port cannot be used.
*2. When a device is installed on the M.2_2 socket, SATA_5/6 ports cannot be used.
書込番号:21647141
![]()
0点
M2 SSDの種類にもよります。
スペックシートなりマニュアルを読めば記載してあります。
書込番号:21647165
0点
あさとちんさん、揚げかつパンさん 回答ありがとうございます。PC98やDOS/V時代は、自作をしていたのですが何十年もパソコンから遠ざかっていたので、最近のパソコンには目を見張るものがあります。4Kの動画編集がしたくてまたパソコンを物色し始めたところです。M.2タル物を知ったのが1週間くらい前でした。これから少しずつ覚えてゆきます。
書込番号:21647989
0点
SATAのM.2 SSDは買わない様にしましょう。
ノートPCみたいに極端にスペースがないもの以外で使う理由はないです。
パフォーマンスは2.5インチのものと変わらず、ケーブルのことを考えなければ価格は2.5インチのものより高いです。
性能が高いのはPCI-Express接続のものであり、一応HDD互換のAHCIで制御するものより、NVMeの方が性能が高いことになっています。
最近はほぼPCI-ExpressのものならNVMeが主流なので、AHCIかどうかは考えなくても大丈夫だと思います。
それにPCI-Express x4ならNVMeでもAHCIでも差は少ないです。
書込番号:21648694
1点
このマザーボードは、pci-expressのM.2 ssdに対応しているのでしょうか?改めて仕様を見てもイマイチわかりません。よろしくお願い申します。
書込番号:21648793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論、対応しています。NVMeというのがPCI-Expressになります。
書込番号:21648945
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
asusのh270とz270のサウンドの出力ですが
z270は四角い端子があるようですが、これがデジタルで
h270には無いように見受けられますが、有っておりますか?
デジタル出力の違いは、音に詳しくない人でも分かるレベルでしょうか?
サウンドカードで言うと、
安いサウンドカードでもこのデジタルのレベルになるのかご存知ですか?
1点
>これがデジタルで
そこが、光デジタル出力です。必須ではないので、付いていないマザーも多いです(オンボードのSPDIF端子から引っ張ってくる形での後から設置は可能です。)
>デジタル出力の違いは、音に詳しくない人でも分かるレベルでしょうか?
主にノイズの有無。ボリュームを上げたときの「サー」という類いのノイズが、覿面に減ります。
>安いサウンドカードでもこのデジタルのレベルになるのか
安くても高くても、出てくるデジタルデータには差はありません。デジタル出力を使うのなら、カードにお金をかける必要はありません。
書込番号:21419968
0点
>>デジタル出力の違いは、音に詳しくない人でも分かるレベルでしょうか?
光デジタル出力で録音すると画像みたいに音を大きくしてもノイズがほとんど無くなります(ほぼ無くなります)。
大音量にした時、綺麗に聴こえると言えば聞こえるかな。
書込番号:21420033
1点
歩行毒煙さん、
光デジタルの出力を何で再生するかにもよりますね。
PCスピーカもピンキリありますし接続先をミニコンポや5.1ch等々
どう使うかですね。
オーディオのノイズ以前にPCのファンの音がうるさいなんて
こともあります。
あとでUSB-DACを接続することも出来ますので、MBオンボードの
機能だけにこだわる必要もありませんのでまずはオーディオを
どう使うか楽しむか(ゲームなのかピュアオーディオなのか、BGM
的にストリーミングで流すのか)で構成をお考えください。
書込番号:21420115
0点
ここ数年のマザーボードのオンボードサウンドは随分とましになりました。
以前はかなりノイズが目立っていたのでデジタル出力を使う効果は大きかったのですが、最近はあまりノイズが乗らないようにマザーボードの回路も工夫してあるのか、そこまでひどいことにはなっていないように思われます。
数千円程度のカードなら、つけてもつけなくてもそんなに変わらないんじゃないか、という程度には良くなってきているかと思います。
もちろん、全くノイズが乗らない、というところまでには至っていないので、光入力の付いたアンプ付きスピーカーを持っている(あるいは同時購入予定)だったりするなら光出力の付いたマザーボードにすると、非常に安価に音質を高める効果を期待できたりしますが、音質向上もデジタルで繋いだ先の機器次第ですから過度に期待しないほうがいいかな、と。
いいコンポに繋いだりするなら、かなりの効果があるかもです。
書込番号:21420158
1点
光信号になってしまえばノイズの影響は受け難くなりますが、サウンドチップからマザーボードの出力までの間にはノイズの影響を受ける可能性があります。
マザーボードのバックパネル付近はノイズの多いCPUやその電源部分がある箇所なので、音質に良い影響を与えるということはありません。
また電気信号を光に変換する、光を電気信号に変換するの両方で多少の変換ロスがある場合もあります。
光ファイバーの質やその接続部の精度でデーターの欠損が起こる場合もあります。
SPDIFは1980年頃の古い技術なので、複雑なエラー訂正もなく、データー破損時の送り直し等もありません。
ということで光デジタル出力が必ずしもいいとは限りません。
今となってはHDMIの音声出力等もあるので、SPDIFに固執する必要はありません。
未だに気軽に使えるデジタル出力ではありますが...
書込番号:21420204
0点
PCのデジタル出力を利用するには、デジタル入力のあるアンプなりアンプ内蔵スピーカーが必要です。
安いカードがーというあたりで、対応する機器を持っているのかが不安に。
安いところで、この辺から。
>ONKYO 77monitor GX-77M(W)
http://kakaku.com/item/K0000015465/
書込番号:21420362
1点
>h270には無いように見受けられますが、有っておりますか?
ありますy
ASUS H270では、2機種がデジタル出力を持っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000971063_K0000932626&pd_ctg=0540
8000番台のCPUは、これらのマザボでは動作しませんが、そこは大丈夫ですか?
一通り構成を書かれたほうが無難かと。
書込番号:21420483
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
初めての投稿です。よろしくお願いします。
PCの換装で、CoolerMaster v6 GT をz270-k primeに流用しようとしたところ一部の半田部分に被さる形となってしまいました。
バックプレートを見たところ四角、マザーボードに接する所に謎のシートが貼ってあるのですが、このまま流用してしまって問題ないのでしょうか?
バックプレートはソケット1156用のものだと思われます。
書込番号:21412529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
なるほど、絶縁シートだったのですね。
はんだ部分が絶縁シートに被るように取り付けしてみようと思います!
また全く気にしていなかったので、取り付け方向の指摘いただきありがとうございました!
書込番号:21412807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
ケースパネルのUSB2.0用コネクタと簡易水冷クーラーのポンプのUSB2.0コネクタでコネクタ部分が埋まってしまったのですが
分岐するものが欲しいのですがどれを購入すれば良いのかが全くわかりません。URLなど教えていただくと助かります
書込番号:21302587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイヤルださん
Amzonで以下を検索してください。
マザーボードのUSB 9ピン 増設
検索結果で表示される次の商品で対応が可能と思います。
マザーボードのUSB 9ピン 増設 内部用4ポートUSB2.0 HUB
基板むき出しなので、ケース内に収納する際は、絶縁が確保できる固定方法が必要です。
書込番号:21302641
2点
変換名人 M/B上のUSB3.0ピンヘッダ端子(20ピン) → USB2.0ピンヘッダ端子(10ピン)変換ケーブル MB-USB3/2
http://amzn.asia/3ojgyWh
AINEX ケース用USB2.0アダプタ USB-011A
http://amzn.asia/clnvL00
こういった物も在りますよ。
あとは、USB2.0のHubを使ったりするのも良いでしょうね。
デザイン的には、USB3.0のHubの方が良い物が在るので、うちでは2.0ポートに3.0のHubを使用していますね。
書込番号:21302895
![]()
2点
自作するんだったら、これぐらい自分で調べたら?
書込番号:21302935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
USB3.0コネクタ部分にUSB2.0コネクタをを二本させるのですか?
させた場合はちゃんと動作しますか?
書込番号:21302937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>USB3.0コネクタ部分にUSB2.0コネクタをを二本させるのですか?
いや、マザーボードのUSB3.0の端子(1つ)をUSB2.0の端子(1つ)に変換します。
画像のようなUSBハブじゃダメなの?
書込番号:21304576
1点
USB3.0ピンヘッダが余ってるなら、変換ケーブルでUSB2.0に変換すれば良いと思います。紹介のあったケーブルですね。
でもピンヘッダが余ってないなら不可ですね^^;
全体画像がないのでピンヘッダがいくつ空いてるのかわからないですが
内部用のUSB2.0ピンヘッダが足りないんだと思いますが、事故したくないならUSB増設カードからUSB3.0 to USB2.0変換して取り込みでもいいと思うんですが。。。じゃなければ、最初の内蔵用HUB基板?でもきちんと設置しないと事故しそう^^;
書込番号:21305016
1点
方法は幾つかありますね。(製品は一例です)
例えばUSB3.0の内部コネクターを変換する方法、USB2.0の2ポートへ変換します。
http://www.ainex.jp/products/usb-011a/
USB2.0をHUBで分岐する方法
http://www.nzxt.jp/products/detail/internalusbhub.html
ケース外から引き込む
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
Micro BやMini Bのコネクターを持つ機器なら一般的なケーブルを使う方法もあります。
書込番号:21305199
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
久しぶりに自作PCを組む予定なのですがディスプレイの複数接続には情報が疎いので質問です。
構成は
CPU i7 7700
メモリ DDR4 8GB
マザーボード ASUS Z270-K
HDD 東芝 3TB
M.2 SSD サムスン 500GB
電源 コルセア500Wの80PLUS認証付き
この構成で三画面を繋ぎたいのですが自分の使用環境が少し特殊になるので端子の繋ぎ方や変換の仕方がイマイチわからないので教えてください。
自宅の構成上3台のモニターをくっつける広さがないため下のような構成になります。
1台目・43型の4Kテレビに本体とHDMI接続
2台目・27型のPCモニターを本体とは3mの距離からVGA端子(本体)から変換してHDMIに接続
3台目・24型のPCモニターを本体とは10m離れた距離からDVI-D端子(本体)からHDMIに変換して接続
このような独立した端子をHDMI3機に変換して接続しても3台のモニターにPC画面を写す事は可能でしょうか?
わざわざHDMIに変換をしなくてもDVI-DやVGAの延長ケーブルを繋げば移るのかが分からないので教えてください。
頭がこんがらがってしまって伝わりずらいかしれません。すみません。
後は...それぞれのモニター同士が離れているのでマウスのポインタはモニター達が離れていても、それぞれの画面に連動するのかがイマイチわからないので教えてください!
書込番号:21122829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3画面出力は可能です。
VGAをHDMIに変換する機器がありますが、少々高いですよ。
3840×2160の4Kは30Hzになってしまうので不満が出るかもしれません。
GTX1050などのビデオカードを一枚追加した方が良いかと思います。
GIGABYTE
GV-N1050WF2OC-2GD [PCIExp 2GB] \15,537
http://kakaku.com/item/K0000919784/
モニタ端子:DVIx1/HDMIx3/DisplayPortx1
VGA-HDMI変換アダプタ(ミニD-Sub15ピン変換・HDMI変換・音声出力対応・ステレオミニケーブル付き)
https://item.rakuten.co.jp/esupply/ez4-vga008/
価格 6,480円 (税込)
書込番号:21123112
![]()
1点
HDMI-アナログRGB変換は配線だけで出来る場合もありますが、HDMI-アナログRGB変換は変換装置が必要となります。
決して安くないですし、デジタルとアナログの変換を繰り返すので画質が悪くなります。
画質はアナログRGBで繋いでも一緒です。(モニターの中にアナログ-デジタル変換があるので)
どうしても全部デジタル接続にしたい場合で4K 60Hzが欲しいだけならGeForce GT 1030がいいでしょう。
出力が足りなければマザーボードと併用すればいいです。
また4K 30Hzで良ければビデオカードはGeForce GT 710やRADEON R5 230辺りで十分です。
書込番号:21123467
![]()
1点
御二方、色々な事を教えて頂きありがとうございます。
勉強になりました。
GT1030購入を視野に入れます!
書込番号:21125244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI信号を無線で飛ばす方法もあったと思います。
http://tyakata.com/goods_wirelesshdmi.html
画像・音声を転送できるHDMIが普及
書込番号:21125254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z270-K
こちらのクチコミを参考にしPRIME Z270-Kも無事インストるし、早や3週間が過ぎようとしています。
この間biosで高速ブートを選択しただいま快適に使っています。
今日、ASUSのサイトでbiosアップデート状況をチェックしたら、BIOS 0807が掲載されていましたが、
このアップを行うとどんな影響があるのでしょうか。当方Engに弱くて意味が分かりません。
とりあえずOS:Windows10 Pro 64bit
0点
システムの安定性とパフォーマンスの向上。
RCcodeとやらが良くわかりませんね。
書込番号:20986686
0点
ASUSは発売初期から毎月BIOSを直すようですが、
このM/Bは1,2,3月のバージョンの後、6月版ですから
成熟期にはいったようで、過去3ヶ月に収集された
不具合報告分をまとめて修正したバージョンと見えます。
ひとつの不具合があったとして、それに当るユーザーと、
当らないユーザーがいます。当ったユーザーは直してくれと
要求を出す。
スレ主さんが気付いた不具合があれば更新してみればいいし、
不具合が無ければ更新しなくてもいいと思います。
書込番号:20986873
![]()
0点
>ZUULさん
>野良猫のシッポ。さん
貴重な意見ありがとうございます。
現在使用中のMBには特に不具合はありませんのでしばらくこのままの
バージョンで行きたいと思います。
何かあればバージョンアップを参考に修正したいと思います。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:20989050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














