
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 12 | 2017年7月13日 06:34 |
![]() |
4 | 8 | 2017年6月2日 03:39 |
![]() |
0 | 5 | 2017年4月8日 17:35 |
![]() |
16 | 12 | 2017年1月19日 18:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z270 Gaming K6
「Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版」のUSBから,Windows10をインストールしたいのですが,色々やりましたが,上手くいきません.どなたか,ご教示をお願い申し上げます.
0点

情報がなさ過ぎですね〜
頑張ってください としか言い様がない!
もっと詳しく・・・
書込番号:21013532
4点

>色々やりましたが,上手くいきません
何を色々やられたのか、ここではそれらを詳細に書かれないと「本でも読んで勉強されてください」としか言いようがないです。
お困りでイライラ感もございましょうが、焦らず順を追って進めましょう。
書込番号:21013550
2点

取り敢えずは,製品版USBの不良を疑って,
[Windows 10 のダウンロード]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から,新規に,USBフラッシュドライブ(新品が望ましい・・・)を作成して,挑戦するのが宜しい ・・・
書込番号:21013623
0点

OSをインストールする都度最新のisoで作成されると良いでしょうね。
https://rufus.akeo.ie/
うちではRufusにて、USBブート用に作成してインストールしてますね。
書込番号:21013649
0点

今更Anniversary Updateなんて使わないで、いきなりCreator's Update適用済みのものを使いましょう。
結局は後でWindows UpdateをするときにCreator's Update相当のファイルをダウンロードして、アップデートしないといけないので二度手間です。
ここから「ツールを今すぐダウンロード」でメディアクリエーションツールをダウンロード、実行してメディアを作成します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ダウンロードが終わったら、DVD-RかUSBメモリー(8GB以上推奨)に書き込むことが可能です。
事前に用意しておきましょう。
書込番号:21013738
0点

>色々やりましたが,上手くいきません.
どこまでうまくいったのですか?
「Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版」のインストールを開始しても良いと判断されたのは、何ができたからですか?
書込番号:21014221
0点

トントントン...スレ主さん お留守ですか...?。
書込番号:21014574
1点

すいません.ほぼ毎日仕事で,連絡できませんでした.皆様のご教示をもとに,頑張ってみます.
書込番号:21016489
0点

USBからインストールするのが目的ではないのなら、DVDに焼くほうが簡単かも。。。
書込番号:21017050
0点

Windows10のUSBをこのメインボードとつないだクーラーマスターのCM 690 III CMS-693-KKN1-JPのUSB2.0にワイヤレスマウスのリモコンと共に挿したのですが,当初正常作動していたUSB2.0が突然動作不良となり,USBを認識しなくなりました.(この状態は,メインボードの他のUSB2.0に挿しかえても改善していません)
BIOSでUSBからブートする設定にしてから,Win10のUSBに挿すようにとありましたが,BIOSの設定ができませんでした.Win10のUSBをUSB3.0に挿してからはBIOSからWin10のUSBからのブートの設定が可能になったので,それで,Win10をインストールしました.
皆様には,色々とご教示頂いたことを感謝しております.ありがとうございました.
書込番号:21038453
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z270 Gaming K6
初自作の初心者です。
pc組み立て完了して起動確認しようとしたのですが、dr.debugで4F→62のエラーが出たので、マザボcpuメモリだけの最小構成で起動確認してみましたが同じエラーが出ました。
解決方法はないでしょうか…
cpuとメモリの付け直し、cmosのクリア、リセットボタンを押すなどのdr.debugのエラー解決方法は試しました。
cpu:i7-7700k
メモリ:corsair ddr4 CMK16GX4M2A2666C16 8GB2枚
電源:corsair rm850x
書込番号:20923159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cpuとメモリの付け直し
CPUソケットのピン曲がり/折れ がないか,ルーペ等でよ〜く確認!
書込番号:20923418
1点

何だかCorsairの2666MHzメモリでトラブってるのを度々見かけますね^^;
検証用に2133MHz物を一枚用意しておくのも良いかもしれませんね。
BIOS更新後に換装してしまえば良い訳ですし。
書込番号:20923668
1点

CPUクーラーの取り付けは適切でしょうか?
ネジやピンを固定する順番が重要です。
それから製品に問題がないことは確認されたのでしょうか?
自作パーツの不良率はそれなりに高いので、パーツ自体の不良ということも考えられます。
書込番号:20923774
1点

メモリをa2b2スロットからa1b1スロットに変更したところ無事起動しました。みなさんアドバイスありがとうございます!
書込番号:20924598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事起動しましたか!
A2/B2スロットでも認識するのが正常です。
マザーボードの不良(スロットの接触不良 等)メモリーの挿入不足,等々
問題箇所がないか再点検しておかれるのが宜しいかと・・・
書込番号:20924661
0点

>沼さんさん
原因はわかりませんがa2b2は両方とも反応しませんね…
他SNSで他の方に聞いた限りでは、初期不良として交換してもらうのは難しいと。実際のところどうなのでしょうか。
他のメモリは持っていませんので検証もできませんし…
現在はa1b1スロットで快適に使えておりメモリを増やす予定もありませんので交換するしないはどちらでもいいのですが…
書込番号:20935414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A1+A2、B1+B2で調べてみればA2、B2スロットが使えるか確かめられます。
書込番号:20935517
0点

マザーボードのメモリースロットの不良も考えられますが,
CPUとソケットの接触不良でも同様にエラーになることがあります。
再度,ピン折れ/ピン曲がりがないかルーペ等で確認・・・・
ショップに相談されるのが宜しいかと。
書込番号:20935620
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z270 Gaming K6
CPU:Core i7 7700
メモリ:CFD W4U2400CM-8G(DDR4-2400 8GB×4)
SSD:Samsung 960EVO MZ-V6E500B/IT ×2
HDD:500GB×2、1TB×2
OS:Windows10 home
という構成で、SSDのRAID0、HDD500GB×を使ってのRAID1を組みました。
HDD1TB×2を追加して、もう一つRAID1を組みたいのですが、うまく出来ません。
普通にHDD1TB2台のドライブとして認識され、UEFI上およびOS上のIRSTではHDD1TBのドライブが2台とも表示されません。
接続はM.2が2スロット使っているため、500GBの2台をそれぞれSATA3_2、SATA3_3に接続、1TBの2台をそれぞれSATA3_A1、ATAT3_A2に接続しました。
A1、A2のスロットはRAIDに対応してないんでしょうか?
なお、1TBのHDD2台は以前RAID1で使用しており、今回フォーマットしました。
また光学ドライブはPCIEに増設SATAスロットを設け、そこに接続しています。
0点

仕様より
> - 2 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ (ASMedia ASM1061)、サポート NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
RAIDに対応しているのはIntel側だけ。ASMediaのI/Fは、RAIDは未対応のようです。
書込番号:20799832
0点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
なるほど!そういうことですか・・・見てても意味がわからなくてA^^;)
そうすると、M.2でRAIDを組むと、ボードを増設しないとあと1組しかRAIDは組めないんですねぇ・・・。
せっかく8ポートもあるのに、M.2でSATAの4ポート分使ってしまうのはもったいないのかなぁ。
いや、どうもありがとうございました。
何か手を考えます!
書込番号:20800788
0点

Windows10のProなら、OSのRAID機能が使えますので。それがあれば、A1,A2でもRAIDは可能です。I/Fカードを使う場合、RAIDカードが壊れたならRAIDアレイの流用が出来なくなりますが。OSのRAIDなら、他のPCでも使えますしね(IntelチップセットのRAIDも同様に汎用性があります)。
…まぁ、WindowsのProを買い直すよりは、2TBのHDDを2つ買ってリプレイスした方が安上がりかも。
M.2のSSDでRAID0をする意味がまずよく分かりませんが。ベンチマークをすることが目的ならともかく、実用面では、メモリ速度自体がボトルネックとなって、大した効果は無いでしょうし。まして体感に効く物でも無いです。
私なら、素直に1TBのSSDを買うところです。
書込番号:20800878
0点

WindowsでRAIDが組めます。
RAID0のストライピング、RAID1のミラーリングはどのWindowsでも可能です。
追加ハードウェアなしに組めるので、これが一番簡単な解決方法でしょう。
書込番号:20800885
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
Win10のProならOSでのRAIDが組めるんですね。
まぁ、新たにProを買って、というのはさすがに痛い出費になるので・・・A^^;)
>M.2のSSDでRAID0をする意味がまずよく分かりませんが
あまり知識もなかった状態で・・・起動ドライブでRAID0を組むなら構築時にやらないと〜とやってしまいましたって感じですA^^;)
>uPD70116さん
ありがとうございます。
>どのWindowsでも可能
とは言っても、KAZU0002さんの仰る通り、少なくともWin10ではPro版でないと・・・ですよね?
試しにディスクの管理のところであれやこれや試してみましたが、ミラーの追加とかそういうのは出てきませんでした・・・やり方が違ってるんでしょうか
書込番号:20801646
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z270 Gaming K6
言葉足らずなので補います。
現在875Kを使っていて、7700K+Z270に新調しようかとおもっています。
長くGIGABYTEの愛好者でしたが、ASUSにしようと思ったところ、
先人たちの書き込みにASUSは最近ダメ、MSIやASROCKがいいという書き込みを
目にするようになりました。
Z170で各社のMBを見ていると12フェーズなのはASROCKぐらいでしたので
次回はここにしようかなとおもって新作をみたら、減ってることに気が付きました。
多ければいいということでもないでしょうが。
MSIを選ばないのは、結構上位のものでもSATAが6つしかないものが多いからです。
eSATAなどあっても仕方ないですし。
SATAを、6+2=8はほしいので。
書込番号:20567699
0点

定格で使うなら関係ないでしょう。
3フェーズとか4フェーズのマザーもありますし。
書込番号:20567775
2点

昔はMSIに96フェーズ相当という化物マザーがあったけど、Big BangやXPOWERの頃と比べるとVRMは減る一方です。
http://kakaku.com/item/K0000244551/spec/
ASRockもVRMは削減傾向なのでしょう。
書込番号:20567894
1点

窒素冷却6GHzとか狙うのでも無ければ、10フェーズでも多いくらいです。
空冷で使う分には、「多い方が売れるから」以上の理由は無いです。
>SATAを、6+2=8はほしいので。
チップセットの規格としてSATA6ポートですので。それより多く搭載しているマザーは、別会社のSATA I/Fカードを増設しているのと同じです。必要なら、カードで増設を。
書込番号:20567931
1点

そう考えると、太一のコスパ感がたまらないですよね。
12PhaseでSATA10ポート・・・X99に続き、Z270でも良い感じです^^
書込番号:20568003
1点

価格comの画像を切替て比較するとわかりやすいかもしれませんが、
フェーズ減というか、ベースモデルが、Extreme6からExtreme4に
グレードダウンしたみたいです。
Fatal1ty Z270 Gaming K6
http://kakaku.com/item/K0000932632/images/
Z270 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000932633/images/
Fatal1ty Z170 Gaming K6
http://kakaku.com/item/K0000800506/images/
Z170 Extreme6
http://kakaku.com/item/K0000800504/images/
Z170 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000800505/images/
書込番号:20568056
2点

確かにVRMのフェーズ数は分かりいい話です。
それ以外で、
一般向け仕様情報ではコンデンサは低ESRの
良いものを使っていると訴求している。
あと FETのON抵抗もあるが、だんだん難しい話に
なるからはしょっているのでしょう。
書込番号:20568318
1点

ZUULさん、お好み焼き大将さん、野良猫のシッポ、KAZU0002さん、ギミー・シェルターさん、 | さん
皆さま 情報ありがとうございます。
いただいた情報やご意見は、参考にさせていただきます。
自作を検討しはじめていますが、6年ぶり。その間、色々なことが進歩しました。
まだ余裕現役マシンです。とはいえ、新しいPCをそろそろ作りたくなっています。
(今のはバックアップ機にまわします)。
7700K
Z270マザー
M2 SSD 256G
GTX 1060あたり
HDD 4-6発
メモリ8-16G
CPUファンは空冷
ケースは、ここでメジャーなもの。
電源はseasonic (歴代使ってきて安心感があるので)
常用で使える程度に、軽くOCするかも程度(現在875Kを3.2Ghzで運用中)
用途は、軽めの3D系ゲームと音楽制作(ここに関わるものは情報不要です)。
よければ、それぞれの方の好みのマザボメーカ、または、Z270系で買うとしたら
これにするなど、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。
biosやツールなどの提供が早く、息が長いところ(GIGABYTEはさっさと旧を見捨てるところが唯一気になるところでした)。
サウンド機能は、外付けにするので、それはおいておいても、カジュアルにはオンボも使うことは使うので、
音質は度外視としても、AsRockはノイズがひどいとどこかで評価をみたことがあり、メーカーごとの傾向として何か
感じるところがあれば、その強みや弱点なども情報や個人的感想をいただければ助かります。
似たような価格帯なら、どれも似たようなものでしょうが、それでもスペックだけみてもわからない、使用経験から
感じる違いなどという意味です。
書込番号:20570388
0点

ハイエンドマザーのVRMが過剰スペックなのは間違いないんですが、実利としては多フェーズにすると負荷が分散されて一段あたりの安定性が増して到達温度も低くて済むというメリットがあります。
もちろん、全フェーズの合計消費電力は増えて総発熱量も増えるというデメリットはあります。
毎日時速300Kmで走る必要性に迫られているワケじゃないのにフェラーリ買うみたいなモンですよ。趣味性の領域。
マザーボードメーカーごとの音質差とかは、モデルによって様々なので一概には言えないと思います。
確かに、昔のASRockマザーはホワイトノイズが多かった気がしますが、現行ハイエンドモデル(自分が使ってるのはZ170 OC Formula)だと、自分的には全然問題ないレベルにあります。
ま、メーカーごとの特性云々より、そのモデルがサウンド回路にどんだけ金かけてるか?によると思います。
更に音質求めるなら、外付けDACとか使うでしょうけど、最近は電飾が派手になったり、マザーボードの本質的部分以外にかけられたコストが増加してますよね。ハイエンドといっても基本機能は各社横並びなので、差別化要素としての付加価値競争。
多フェーズ、高性能MOSFET、多層基板の本質的部分がしっかりしたハイエンドマザーが欲しいだけなのに、ハイエンドモデルはどれもいらない付加機能満載で高額化しててイヤんなる。
書込番号:20574016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
安心しました。
その他、同感です。
診断のライトならいいですが。
軽部さんなら、z270ならどのような理由で、
なにを選ばれますか?
参考にしたく。
書込番号:20582260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンタ2さん
i7-6700Kから載替えしたi7-7700Kには『Z170 OC Formula』を継続して使っているので、Z270マザーを買う予定は今のところありません。
もう一台、mini-ITXマザーで運用してるi5-4690Kマシンをi3-7350Kに置き換え予定ですが、こちらも中古か在庫処分で安くなったZ170のmini-ITXでイイかなと思ってます。
更に、各種テスト用に『Z170 Extreme6』を所有してるので、やはり自分にはZ270マザーは必要ない。
でも、まったく新規で買うとしたらSuperMicroの美しい配線パターンのマザーなんかが欲しいなぁ。
書込番号:20582602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。ありがとうございました。
あげていただいたやつは、マークしていなかったので、見てみます。
選んでいる時が一番楽しいですね。
書込番号:20583524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





