
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年6月1日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年2月10日 22:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年12月2日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年11月13日 00:50 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2018年11月9日 01:55 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年3月30日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと古くなったこのマザーでフリーズ現象に難儀している人たちのため情報を残します。最新BIOSでも発生します。
マウスを動かすきっかけでWindows10がフリーズしたり、ubuntuをサーバで使っているといつの間にかフリーズしたりする件、メモリを変えたり、マザボを2台用意して、メモリやCPUも同じにして悪い部分を特定しようとしましたが原因分からず。 最終的にUSB Regacy SupportをDisableにすると、ピタッと治りました。あっけなく。
2台の同じ環境で発生しているので間違いなくマザボの不具合です。
一点、このUSB Regacy SupportをDisableにすると、起動時にBIOSに入れなくなります。つまりDELキーなどが効かなくなります。USBメモリからブートしたくとも、F11キーも効かなくなります。ですので、以下手順。
@OSのインストール
AUSB Regacy SupportのDisable
となります。元に戻したいときはCMOSクリアすること。
0点

ここに残すのも良いですけど、ASRockサポートへの報告もやっておいた方が良いでしょうね。
報告すると対応してくれたりしますし。
書込番号:23508440
0点

マウスを交換しての動作確認は行わなかったのですか?
書込番号:23508445
1点

まさか返信があるとは思わず。皆さんありがとうございます。
先ほどサポートには報告しておきました。
マウスですが、Logicoolのワイヤレスマウスを利用していました。
当初マウスが原因かと思い、有線にしたり、USBの端子を
変更したりしましたがまったく変化有りませんでした。
そこから最終的に電源含めて同じ環境を用意するまでに至ったことで
結構なお金がかかりました。しかしながらこの解決方法が
分かったので、現状問題なくWindowsマシンとして二台とも
活用中です。
メモリは4GB*2、CPUはCeleronです。このような低いスペックの
CPUの組み合わせで使用している人は少ないと思いますから、
これが原因とすると大ごとにならなかった要因かもしれませんね。
MemTest64とか、その辺のチェックも済んでいます。
当初メモリが原因かと思い、CFDに報告してメモリも交換
してもらいましたが、メモリではありませんでした。CFDには
迷惑をかけてしまいました。
書込番号:23508478
0点

なんと、この問題が解決したかもしれません。メモリをA1, B1に挿していたことが原因のようです。皆さんにとっては常識も良いところ呆れるとは思いますが、以前のマザーボードでA2, B2指定の所、A1, B1でも気づかずうまく動いていたことからこの問題に気づきませんでした。番号の2が最初で1が後ろであることも間違いやすいとは思います。
H270pro4のマニュアルを改めて見返してみたところ、この事実に改めて気づき、試したところ良好な結果となりました。なお、マウスの件は本当に関連がありました。マウスの設定とメモリのアクセスが偶然トラブルになる波形を生んでいたのでしょうか。この点はわかりません。
なお、Asrockのサポートには同様に報告しておきました。
書込番号:23535919
1点

解決したと、、話しましたが。原因は別の所にありました。私はこの問題を解決するために2台同じ期待を用意してしまったわけですが、メモリ位置が違っていたという恥ずかしい話で解決したのは一台のみで、もう一台はYouTubeを見ていると落ちるといった感じにまだ症状が残っていました。メモリが関連していることは予想できたので、メモリの速度を別のものとしてみました(あえて、同じメーカーの同じシリーズで試しました)。
従前:DDR4 2400
変更後:DDR4 3200
つまり、速い速度のメモリに替えてみたのです。
メモリはマザボによって対応速度の上限があります。このマザボのシステムでは、Intel第7世代の場合、2400が最高値となっています。そこに3200のメモリを入れることは無駄となります。しかしながら現状落ちることなく動いています。マザボの設計的な不具合としては、メモリ関連バスの波形が乱れているということになります。これはパターンの設計に起因し、メモリの素子のふるまいの違いによって不具合が発生していたことが予想されます。
以上から、メモリのチップの違いによって、メモリへの書き込み値、あるいは読み出し値が異なった値となり落ちていた可能性があります。もちろんこれはチップ側の問題ではなく、マザボの設計の問題です(チップはmicron製です)。俗にいう相性問題ということになるわけですが、そもそも規格をお互いに守っていれば相性問題ということは理論的には発生しません。何かが想定と異なるから不具合になるわけです。チップ側は規定の測定回路で設計製造しているため、この問題はパターン側つまりマザボ側で解決する必要があります。
書込番号:23682125
0点

まだまだこの問題続いてました。実はメモリを交換しても、最終的には同じ現象(落ちる)が発生しました。現状マザボ以外に原因がわかりません。ほか、可能性としてはCPUのバグによるマイクロコードの対応が残ってます。マイクロコードはBIOSの更新によって最新の状態に維持されますが、このマザボのBIOSは2018年から更新されていません。マイクロコードを更新する仕組みとしてはOSによるものがあります。windowsの更新にマイクロコードの更新が含まれていることがありますので、マイクロコードが原因と断定することは出来ずにいます。マイクロコードが原因でないとすればもうマザボが原因となると思います。ほかには電源が問題となることはありますが、2台まったく同じ構成にしたのですから、電源の可能性も無いです。このマザボでCeleronを使う人が居なかったか、少なかったか。。組み合わせの問題のようです。いずれにしてもこれ以上はどうしようもないので、もうあきらめることにしました。ASRockのマザーは前衛的で好きだったのですが、最近はASUSのほうが安定しているのではないかという気がしています。サポートの方にもいくつかメールを送ったのですが、返信はありながら内容に答えてなかったり、満足のいくものではありませんでした。一応再現をしてもらったようですが、再現しなかったとのことでした。そうだと思います。今はこの現象は2-3か月に一度程度しか発生しません。そして、私はパソコンを過去30年間で数十台組み立ててきましたが、2-3か月に一度落ちるようなパソコンは他にありませんでした。これにて書き込みは終了です。最後までお読みいただきありがとうございました。
書込番号:24167321
0点



cpu i7 7700k(中古)を、購入したため、交換をして、いざpcをつけたらbiosまで行かなかった為元のcpu i5 7600kに戻して起動したらbiosまで行かず画面が真っ暗でした
対処方法を教えてください
大至急にお願いします
書込番号:22457331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えずピン折れの確認。
CMOSのクリアーをしてみる。
ビープスピーカが有るなら付けてどこまで起動するか確認してみる。
7700Kは完動品だったんでしょうか?ジャンクで壊れているものを付けたとかは無いですかね?
取り合えず、今はこの程度から始めるしかないかと思いますが。。。
書込番号:22457347
0点

cpu i7 7700kは、動作確認済み中古です
マザボのピン折れは見られません
元のcpuに戻してもつかないです
CMOSクリアは、ボタン電池外すだけでいいのでしょうか
書込番号:22457360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元に戻して起動できないとすれば、ソケットの異常が考えられますが、
ピン曲がり又は破損はないですか...
書込番号:22457361
0点

>scotch0215さん
CMOSのクリアーはボタン電池を外しても良いですが、ジャンパーが用意されていますので、マニュアル通りにクリアーする方法が有ります。
CMOSクリアーは主電源を落として行ってください。
書込番号:22457390
0点

>scotch0215さん
動作確認済み中古です
↑
店舗での購入でしょうか? オークとかだと当てになりませんけど?
下手に壊れてるCPU入れてマザーが壊れたってのはないのかな?
CMOSのクリアーで元に戻らないなら・・
CPUもマザーも持ってショップでチェックしてもらうしかないですね。
書込番号:22457395
1点

その7700Kが壊れてて、ソケットに装着して通電した時に回路が短絡した、なんてことはないのかな。
短絡してマザーボードが壊れたとか。
中古とのことですけど信頼できるショップで購入ですか?
オークションなら“動作確認済み”は信用できない。
書込番号:22457435
0点



CPUやメモリー、電源などの手持ち部品が有るので、予備用のPCを更新するためこのマザーを昨日購入しました。OSや各ドライバー、アプリケーションなどをインストールし順調動作しています。
現在のBIOSバージョンは2.20です。メーカーのホームページを確認すると、最新バージョンが2.60です。2.60-Windowsの個所からファイルをダウンロードし、解凍して、右クリックで→「管理者として実行する」と、「The BIOS does not support this model」このマザーに対応していないと表示されます。ファイル名はH27P260.exeです。現在のバージョン2.20で特別不具合はないのですが、原因を確認したいと思っています。
OS:Win10-pro
マザー:H270 Pro4
CPU:Core i3-7100
メモリー: W4U2666BMT-4G (CFD販売)4GBx2枚
電源:玄人志向KRPW-N600W/85+
ビデオカード:玄人志向NVIDIA GeForce GTX750Ti
M.2SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
アップデートの手順は間違っていないと思います。Instant Flashでは試していません。
0点

良いか悪いかについては分からないですが。。。
*When using BIOS update under Windows, please use Windows 10 RS3 or previous Windows version.との記載が有るので何かVersionが合わないのかも知れませんね^^;(OSが最新になってるとか?)
ただ、どちらにしてもWindows上でのBIOS UPDATEはお勧めしません。途中で停止した、更新中に処理がかえって来ないなどの問題でマザーを壊した人も居らっしゃいますので、BIOS上でのInstant Flashをお勧めします^^
書込番号:22293991
2点

揚げないかつパン さんへ。
こんにちは。おっしゃるように、OSが最新になってるのが問題の可能性が高いようです。ご指摘のようにInstant Flashで更新すると問題なく完了出来ました。有難う御座いました。
書込番号:22295521
0点



先日購入したキャプチャーボードのElgato Game Capture HD60 Proを認識できません。
確認したところ、デバイスマネージャーに表示されず、BIOSのシステムブラウザからも認識できていませんでした。
また、こちらのページ(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/477.html)にある
・しっかりとPCI Expressスロットに接続する
・別のPCI Expressスロットに接続する
・PCI Expressの速度設定を「Gen1」にする
・キャプチャーボードのドライバー・キャプチャーソフトを再インストールする
・省電力機能を無効にする
・起動関係を見なおす
を確認してみましたが、変化はありませんでした。
解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
はじめての質問で不足の情報があるかと思いますが、どうぞよろしくおねがいします。
以下構成
OS / Windows 10 Pro (1803)
CPU / Core i7 7700K
CPUクーラー / ELC-LMR120S-BS
マザーボード / H270 Pro4 (BIOS P2.60)
メモリー / CMK16GX4M2A2133C13 × 2 (32GB)
電源ユニット / SST-ST75F-P
グラフィックボード / GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
M.2 SSD / 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
その他 / Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0]
0点

何故カードの不良を疑わないのですか?
複数スロットを試して駄目なら余程のことがない限りカードの不良でしょう。
一応、ケースの歪みで正しく取り付けられていないことを考えて、マザーボードをケースから出した状態で試してみた方がいいかも知れません。
書込番号:22248526
0点

>uPD70116さん
アドバイスの通りマザーボードを取り出して試してみましたが、やはり認識できませんでした。
自分の環境の問題かと思い出来る限りのことはやっておこうと思ったのですが、おっしゃる通り不良品かもしれないので交換という形で進めてみようと思います…
ご助言いただきましてありがとうございます。
書込番号:22249871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



困っています。助けてください!
自作PC初めての初心者です。
組み立て後、電源を入れてもモニターが映りません。
また、ビープ音(長音 3回)が鳴ります。。。
CPUファン、その他のファンは動いています。
メモリの抜き差し、1枚のみの起動、差し込みスロットの変更等は試してみましたが、改善されません。。。
構成は
マザーボード : ASRock H270 Pro4
CPU : intel core i5-7600K LGA1151
メモリ : F4-2400C15D-8GNT (DIMM DDR4 2枚組)
HDD : DT01ACA100 (1TB、7200rpm)
電源 : NE650C (650W、80Plus Bronze)
PCケース : Thermaltake Versa H26
です。
乏しい知識のまま自作に挑戦したこと後悔しています・・・
どなたか改善方法教えて頂けないでしょうか
0点

簡単な順に・・
@リチウム電池を交換する(コンビニ等でも手に入る CR2032)
ACPU クーラー、CPUを慎重に外しソケットのPIN曲がりがないか確認する
書込番号:22113760
0点

とりあえず、beep音 長音 3回ですが
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep
without Memoryとなっていますので、メモリーを一度外して、取り付けおなしてください。
少し硬いので、きちんと嵌ってない可能性が高いのでロックがきちんと嵌るまで押してロックが係るまできちんと刺してください。方ラッチなので、片方が外れてるなど結構あります。
もし、これで直らない場合は、CPUクーラーを外してかたぎなどが無い事を確認してください。
尚、黒いシートと、下のビニールは導電性なので、マザーの箱になど導電性が無いところに変えて下さい。
書込番号:22113769
0点


>あずたろうさん
拡大してみましたが、きちんとDefault側になってると思いますが。。。
書込番号:22113826
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
@あとで買って試したいと思います。
A確認しましたが、曲りは見当たりませんでした。
書込番号:22113836
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
マザーボードの置き場所を変え、
メモリ取付け直しましたが、改善されませんでした。
書込番号:22113840
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
見にくい写真で申し訳ありません。
デフォルトの位置となっています。
書込番号:22113845
0点

>Aya_Ayayaさん
現在の状態で言えば、CPUは起動してるけど、メモリーを認識してない状態となります。
他のメモリースロットでも同じですか?
書込番号:22113851
0点

後は、あずたろうさんのおっしゃる通り、リチウム電池の交換、CMOSクリアーくらいでしょうか?
それでもだめなら販売店に相談したほうが良いですね^^;
初期不良の可能性も有りますので、チェックしてもらった方が良いですね^^;
書込番号:22113879
1点

1つ伺わせてください。
何故に7世代CPU・マザーのシステムで今頃?
あと電源も現行とはいえ何となく古い機種の感じがしますが。
書込番号:22113892
0点

>揚げないかつパンさん
全て試してみます。
販売店にも問い合わせてみます。
書込番号:22113918
0点

メモリ、しっかり挿せていますか?
写真とって、確認してもらうのも良いかと。
書込番号:22113948
0点

マザーボードの下に敷いているマットは、マザーボードに付いてきたものですよね?
マザーボードが入っていた静電防止袋と同様に、これを敷いたまま通電するのは止めましょう。
書込番号:22114021
0点

>パーシモン1wさん
カチっと音がするまで差し込み、ロックもかけたので出来ていると思うのですが…
書込番号:22115418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
ご指摘いただいて場所を変えて行いましたが、改善されませんでした。
書込番号:22115421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初自作なら検証に使えるパーツなどは持ち合わせていないでしょうから
パソコン工房やドスパラ等のワンコイン診断サービスを行っているショップに依頼した方が良いでしょう。
PCは不具合に見舞われないとスキルアップが難しいものです。後悔はせずに前向きに考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:22119144
1点

>20St Century Manさん
ありがとうございます
診断サービスがあるのですね、知らなかったです(*_*)
これも勉強だと思います
書込番号:22119518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みと思いますが僕も同じような症状になった事があります。
マザーボードは同社B250M PRO4で組み上げて電源を入れた途端に
ビープ音(長音 3回)が鳴り画面も真っ暗でした。
で、原因はというとメモリが半挿しによるものでした。
今時のマザーボードのメモリスロットのラッチは片側のみで
もう片方は固定されてます。
僕も幾度も自作PCを組んでますし片側ラッチも考慮してメモリ挿しを
きちんと自分ではしたつもりでしたが挿し方が良くなかったみたいです。
メモリスロットの溝の深さ、ラッチの噛み具合、メモリの状態などが
上手く噛みあわないとこうなるのかな?とも思いますが特に4枚挿し
する時などはじっくり挿し込み口を見ながら1枚1枚確実に
挿し込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:22240207
0点



H270 Pro4のマザーボードを購入し
win10をインストール後、msi AERO ITX(GEFORCE GTX1060)を購入しドライバーを入れ、その後グラボを接続したのですが、
PCを起動するとBIOS画面すら出てきません。
初めての自作PCです。
グラボ選び失敗したのでしょうか?
0点

・ビデオカードがスロットに刺さりきっていないか確認。
・ビデオカード用補助電源をきちんと繋げているか確認。。
・ディスプレイへのケーブルをビデオカードの方ではなくオンボードの方に繋げっぱなしにしていないか確認。
・BIOSの更新。
とりあえずこの辺から。
書込番号:21713905
2点

@ ディスプレイへの接続(出力)がまだマザボ側に繋いでる
A グラボへ補助電源を繋いでいない
書込番号:21713908
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
早々の返信ありがとうございます。
グラフィックボードのモニターケーブルの接続が原因のようでした。
最初ケーブルつなげた仮状態のとき接続が中途半端だったみたいです。
初歩的なことで申し訳ありません解決しました。
書込番号:21714060
0点

よくあることとして。
ビデオカードの固定に、ケーススロットにネジ止めするようになっていると思いますが。ここの位置決めにけっこう遊びが多く、上側(リアパネル側)に詰めてビデオカードを固定すると、スロット穴の縁がHDMIやDisplayPortが刺さるのを邪魔して、半刺さり状態になります。
そういった場合は、固定のねじを緩めて、コネクタに余裕がある位置にずらしましょう。
書込番号:21715284
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
初めて設置したときのネジは半ネジ状態になってしまい、不安でした。
いろいろ試してうまくいきました。
なるほど、あるあるなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21715304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





