
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年2月10日 22:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年12月2日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年11月13日 00:50 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2018年11月9日 01:55 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年3月30日 11:52 |
![]() |
9 | 11 | 2018年3月27日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu i7 7700k(中古)を、購入したため、交換をして、いざpcをつけたらbiosまで行かなかった為元のcpu i5 7600kに戻して起動したらbiosまで行かず画面が真っ暗でした
対処方法を教えてください
大至急にお願いします
書込番号:22457331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えずピン折れの確認。
CMOSのクリアーをしてみる。
ビープスピーカが有るなら付けてどこまで起動するか確認してみる。
7700Kは完動品だったんでしょうか?ジャンクで壊れているものを付けたとかは無いですかね?
取り合えず、今はこの程度から始めるしかないかと思いますが。。。
書込番号:22457347
0点

cpu i7 7700kは、動作確認済み中古です
マザボのピン折れは見られません
元のcpuに戻してもつかないです
CMOSクリアは、ボタン電池外すだけでいいのでしょうか
書込番号:22457360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元に戻して起動できないとすれば、ソケットの異常が考えられますが、
ピン曲がり又は破損はないですか...
書込番号:22457361
0点

>scotch0215さん
CMOSのクリアーはボタン電池を外しても良いですが、ジャンパーが用意されていますので、マニュアル通りにクリアーする方法が有ります。
CMOSクリアーは主電源を落として行ってください。
書込番号:22457390
0点

>scotch0215さん
動作確認済み中古です
↑
店舗での購入でしょうか? オークとかだと当てになりませんけど?
下手に壊れてるCPU入れてマザーが壊れたってのはないのかな?
CMOSのクリアーで元に戻らないなら・・
CPUもマザーも持ってショップでチェックしてもらうしかないですね。
書込番号:22457395
1点

その7700Kが壊れてて、ソケットに装着して通電した時に回路が短絡した、なんてことはないのかな。
短絡してマザーボードが壊れたとか。
中古とのことですけど信頼できるショップで購入ですか?
オークションなら“動作確認済み”は信用できない。
書込番号:22457435
0点



CPUやメモリー、電源などの手持ち部品が有るので、予備用のPCを更新するためこのマザーを昨日購入しました。OSや各ドライバー、アプリケーションなどをインストールし順調動作しています。
現在のBIOSバージョンは2.20です。メーカーのホームページを確認すると、最新バージョンが2.60です。2.60-Windowsの個所からファイルをダウンロードし、解凍して、右クリックで→「管理者として実行する」と、「The BIOS does not support this model」このマザーに対応していないと表示されます。ファイル名はH27P260.exeです。現在のバージョン2.20で特別不具合はないのですが、原因を確認したいと思っています。
OS:Win10-pro
マザー:H270 Pro4
CPU:Core i3-7100
メモリー: W4U2666BMT-4G (CFD販売)4GBx2枚
電源:玄人志向KRPW-N600W/85+
ビデオカード:玄人志向NVIDIA GeForce GTX750Ti
M.2SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
アップデートの手順は間違っていないと思います。Instant Flashでは試していません。
0点

良いか悪いかについては分からないですが。。。
*When using BIOS update under Windows, please use Windows 10 RS3 or previous Windows version.との記載が有るので何かVersionが合わないのかも知れませんね^^;(OSが最新になってるとか?)
ただ、どちらにしてもWindows上でのBIOS UPDATEはお勧めしません。途中で停止した、更新中に処理がかえって来ないなどの問題でマザーを壊した人も居らっしゃいますので、BIOS上でのInstant Flashをお勧めします^^
書込番号:22293991
2点

揚げないかつパン さんへ。
こんにちは。おっしゃるように、OSが最新になってるのが問題の可能性が高いようです。ご指摘のようにInstant Flashで更新すると問題なく完了出来ました。有難う御座いました。
書込番号:22295521
0点



先日購入したキャプチャーボードのElgato Game Capture HD60 Proを認識できません。
確認したところ、デバイスマネージャーに表示されず、BIOSのシステムブラウザからも認識できていませんでした。
また、こちらのページ(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/477.html)にある
・しっかりとPCI Expressスロットに接続する
・別のPCI Expressスロットに接続する
・PCI Expressの速度設定を「Gen1」にする
・キャプチャーボードのドライバー・キャプチャーソフトを再インストールする
・省電力機能を無効にする
・起動関係を見なおす
を確認してみましたが、変化はありませんでした。
解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
はじめての質問で不足の情報があるかと思いますが、どうぞよろしくおねがいします。
以下構成
OS / Windows 10 Pro (1803)
CPU / Core i7 7700K
CPUクーラー / ELC-LMR120S-BS
マザーボード / H270 Pro4 (BIOS P2.60)
メモリー / CMK16GX4M2A2133C13 × 2 (32GB)
電源ユニット / SST-ST75F-P
グラフィックボード / GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
M.2 SSD / 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
その他 / Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0]
0点

何故カードの不良を疑わないのですか?
複数スロットを試して駄目なら余程のことがない限りカードの不良でしょう。
一応、ケースの歪みで正しく取り付けられていないことを考えて、マザーボードをケースから出した状態で試してみた方がいいかも知れません。
書込番号:22248526
0点

>uPD70116さん
アドバイスの通りマザーボードを取り出して試してみましたが、やはり認識できませんでした。
自分の環境の問題かと思い出来る限りのことはやっておこうと思ったのですが、おっしゃる通り不良品かもしれないので交換という形で進めてみようと思います…
ご助言いただきましてありがとうございます。
書込番号:22249871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



困っています。助けてください!
自作PC初めての初心者です。
組み立て後、電源を入れてもモニターが映りません。
また、ビープ音(長音 3回)が鳴ります。。。
CPUファン、その他のファンは動いています。
メモリの抜き差し、1枚のみの起動、差し込みスロットの変更等は試してみましたが、改善されません。。。
構成は
マザーボード : ASRock H270 Pro4
CPU : intel core i5-7600K LGA1151
メモリ : F4-2400C15D-8GNT (DIMM DDR4 2枚組)
HDD : DT01ACA100 (1TB、7200rpm)
電源 : NE650C (650W、80Plus Bronze)
PCケース : Thermaltake Versa H26
です。
乏しい知識のまま自作に挑戦したこと後悔しています・・・
どなたか改善方法教えて頂けないでしょうか
0点

簡単な順に・・
@リチウム電池を交換する(コンビニ等でも手に入る CR2032)
ACPU クーラー、CPUを慎重に外しソケットのPIN曲がりがないか確認する
書込番号:22113760
0点

とりあえず、beep音 長音 3回ですが
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep
without Memoryとなっていますので、メモリーを一度外して、取り付けおなしてください。
少し硬いので、きちんと嵌ってない可能性が高いのでロックがきちんと嵌るまで押してロックが係るまできちんと刺してください。方ラッチなので、片方が外れてるなど結構あります。
もし、これで直らない場合は、CPUクーラーを外してかたぎなどが無い事を確認してください。
尚、黒いシートと、下のビニールは導電性なので、マザーの箱になど導電性が無いところに変えて下さい。
書込番号:22113769
0点


>あずたろうさん
拡大してみましたが、きちんとDefault側になってると思いますが。。。
書込番号:22113826
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
@あとで買って試したいと思います。
A確認しましたが、曲りは見当たりませんでした。
書込番号:22113836
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
マザーボードの置き場所を変え、
メモリ取付け直しましたが、改善されませんでした。
書込番号:22113840
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
見にくい写真で申し訳ありません。
デフォルトの位置となっています。
書込番号:22113845
0点

>Aya_Ayayaさん
現在の状態で言えば、CPUは起動してるけど、メモリーを認識してない状態となります。
他のメモリースロットでも同じですか?
書込番号:22113851
0点

後は、あずたろうさんのおっしゃる通り、リチウム電池の交換、CMOSクリアーくらいでしょうか?
それでもだめなら販売店に相談したほうが良いですね^^;
初期不良の可能性も有りますので、チェックしてもらった方が良いですね^^;
書込番号:22113879
1点

1つ伺わせてください。
何故に7世代CPU・マザーのシステムで今頃?
あと電源も現行とはいえ何となく古い機種の感じがしますが。
書込番号:22113892
0点

>揚げないかつパンさん
全て試してみます。
販売店にも問い合わせてみます。
書込番号:22113918
0点

メモリ、しっかり挿せていますか?
写真とって、確認してもらうのも良いかと。
書込番号:22113948
0点

マザーボードの下に敷いているマットは、マザーボードに付いてきたものですよね?
マザーボードが入っていた静電防止袋と同様に、これを敷いたまま通電するのは止めましょう。
書込番号:22114021
0点

>パーシモン1wさん
カチっと音がするまで差し込み、ロックもかけたので出来ていると思うのですが…
書込番号:22115418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
ご指摘いただいて場所を変えて行いましたが、改善されませんでした。
書込番号:22115421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初自作なら検証に使えるパーツなどは持ち合わせていないでしょうから
パソコン工房やドスパラ等のワンコイン診断サービスを行っているショップに依頼した方が良いでしょう。
PCは不具合に見舞われないとスキルアップが難しいものです。後悔はせずに前向きに考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:22119144
1点

>20St Century Manさん
ありがとうございます
診断サービスがあるのですね、知らなかったです(*_*)
これも勉強だと思います
書込番号:22119518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みと思いますが僕も同じような症状になった事があります。
マザーボードは同社B250M PRO4で組み上げて電源を入れた途端に
ビープ音(長音 3回)が鳴り画面も真っ暗でした。
で、原因はというとメモリが半挿しによるものでした。
今時のマザーボードのメモリスロットのラッチは片側のみで
もう片方は固定されてます。
僕も幾度も自作PCを組んでますし片側ラッチも考慮してメモリ挿しを
きちんと自分ではしたつもりでしたが挿し方が良くなかったみたいです。
メモリスロットの溝の深さ、ラッチの噛み具合、メモリの状態などが
上手く噛みあわないとこうなるのかな?とも思いますが特に4枚挿し
する時などはじっくり挿し込み口を見ながら1枚1枚確実に
挿し込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:22240207
0点



H270 Pro4のマザーボードを購入し
win10をインストール後、msi AERO ITX(GEFORCE GTX1060)を購入しドライバーを入れ、その後グラボを接続したのですが、
PCを起動するとBIOS画面すら出てきません。
初めての自作PCです。
グラボ選び失敗したのでしょうか?
0点

・ビデオカードがスロットに刺さりきっていないか確認。
・ビデオカード用補助電源をきちんと繋げているか確認。。
・ディスプレイへのケーブルをビデオカードの方ではなくオンボードの方に繋げっぱなしにしていないか確認。
・BIOSの更新。
とりあえずこの辺から。
書込番号:21713905
2点

@ ディスプレイへの接続(出力)がまだマザボ側に繋いでる
A グラボへ補助電源を繋いでいない
書込番号:21713908
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
早々の返信ありがとうございます。
グラフィックボードのモニターケーブルの接続が原因のようでした。
最初ケーブルつなげた仮状態のとき接続が中途半端だったみたいです。
初歩的なことで申し訳ありません解決しました。
書込番号:21714060
0点

よくあることとして。
ビデオカードの固定に、ケーススロットにネジ止めするようになっていると思いますが。ここの位置決めにけっこう遊びが多く、上側(リアパネル側)に詰めてビデオカードを固定すると、スロット穴の縁がHDMIやDisplayPortが刺さるのを邪魔して、半刺さり状態になります。
そういった場合は、固定のねじを緩めて、コネクタに余裕がある位置にずらしましょう。
書込番号:21715284
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
初めて設置したときのネジは半ネジ状態になってしまい、不安でした。
いろいろ試してうまくいきました。
なるほど、あるあるなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21715304
0点



取説によると,内蔵グラフボードは,HDCP対応とあります。これは地デジレコーダーで内蔵HDDからダビングしてつくったDVDを再生できるということと解釈していいですか。
0点

マザーボードにグラフィック機能が内蔵されているのでは無く、CPUに内蔵されているが正解ですが。この部分については、BDやDVDの再生に支障はありません。あとは、再生ソフトとモニターが対応していればOKです。
書込番号:21681043
3点

早速のご対応ありがとうございます。一安心です。
実は,現在自作機(H270pro4 + i5 7500 + pioneer BDR207M + イイヤマMONITER+バンドル版cyberlink POWER DVD 12 +windows10 HOME)で,再生が始めの10秒ほどで止まってしまいます。
各パーツはASRock以外 それぞれ担当メーカーにお聞きして地デジDVD再生できることを確認しています(DVIーDコードはまだ)。
cyberlink社の提案で,バッファローのソフトで,ストリームテストしたところ,下記のような結果になりました。
日付:2018年03月14日
時刻:23時47分49秒
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
Windows VISTA 64bit
非対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
Intel(R) HD Graphics 630
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :8.337 6.940 7.615 7.915
再生フレーム数 :250 208 228 237
フレーム描画割合[%] :100.00 100.00 100.00 100.00
・CPU負荷
平均[%] :16 18 11 9
・HDD録画可能時間[時間]
ドライブ c: (空き182.53 GB) :25 51 69/103 207
ドライブ d: (空き1751.23 GB):249 498 664/996 1992
ドライブ e: (空き1643.55 GB):233 467 623/934 1869
・著作権保護機能対応
出力先不明 → TVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
LLP :×
※著作権保護情報(COPP)が取得できませんでした。
グラフィックのドライバを最新Verにして再度お試し下さい。
・メモリ容量
7.71 GB RAM OK
書込番号:21681084
1点

液晶と接続ケーブルは何を?
内蔵GPUで再生するのは10年ほど前から対応していますy
書込番号:21681157
1点

>■Windowsバージョン:OK
> Windows VISTA 64bit
CPUが第7世代で基本Win10しかサポートしてない上に、マザーボードメーカーでWin7までのドライバしか提供していないのに、VISTAは正常に動作しているのでしょうか?
こちらにも問題があるのでは?
書込番号:21681304
0点

バーシモン1wさん,EPO SPRIGGANさん 相談に乗っていただき有り難うございます。
ディスプレーは,イイヤマPL2488H,接続コードは,DVI−Dコードで,以前のWIN7機で使用していたものです(同じディスプレーで地デジDVDは再生できていました。・・・地デジBDはダメでしたが)。
ストリームテストの結果ですが,なぜVISTAとあるのか不明です。使用しているのはWIN10 HOMEですのに・・・,と思っていたのですが,単にコメントかなと考えていました。もしテストソフトが「VISTAだからダメ」と判断したのならば話しは別ですね。
書込番号:21681675
0点

ハード的には問題ないので。ソフト的要因かと思います。
Intel Graphicsのドライバは入れていますか?
HDMIならHDCPは規格として確実に持っているので、こちらも試したいところ。
あと。マルチモニターにしていませんか? 再生ソフトによっては、メイン画面しか対応していないものもありますので。
書込番号:21681744
1点

KAZU0002さん 有り難うございます。
intelドライバーですが,今のところ最初にASROCK社のCDを走らせた以外何もしていません。やり方を教えていただければ幸いです。
ところで,手持ちの他のPCで,バッファローのストリームテストをしました。
1 ACER ESPIRE 5742 ・・・ これは地デジDVDが普通に見られます。
VISTA 64BIT 非対応OSと表示されますが,他のすべての項目がOKになっています。
2 NEC WIN10 LAVIE TAB W
VISTA 32bit 対応OSです。すべてOKみたいですが,「CPU負荷が高いため正常に視聴できません」とでます。
このソフトがWIN10を知らないだけかも・・・
書込番号:21681795
0点

デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを確認するといいでしょう。
Windows 10でインターネット接続されていれば、多少古かったとしてもWindows Updateで勝手に導入されるとは思いますがIntelの最新版です。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27484/Graphics--15-65-?_ga=2.267794571.447221929.1521272632-1196560700.1520957284
それからマザーボード等に入っているものはビデオカードやグラフィックボード等とは呼びません。
独立した板状のものものではないからです。
書込番号:21682463
1点

Intel Graphicsのドライバを入れたところ,地デジDVDばかりか地デジBDも,cyberlinkのPwerDVD12で、再生できました。
新しいストリームテスト結果が次の通りです。やはりVISTA云々はあります。
日付:2018年03月18日
時刻:01時07分28秒
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
Windows VISTA 64bit
非対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
Intel(R) HD Graphics 630
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :31.119 8.481 8.426 11.315
再生フレーム数 :933 253 252 339
フレーム描画割合[%] :99.87 99.60 99.60 100.00
・CPU負荷
平均[%] :15 18 12 12
・HDD録画可能時間[時間]
ドライブ c: (空き177.42 GB) :25 50 67/100 201
ドライブ d: (空き1750.75 GB):248 497 663/995 1991
ドライブ e: (空き1643.55 GB):233 467 623/934 1869
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → TVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
LLP :○
・メモリ容量
7.71 GB RAM OK
結果的に初めにやるべきことをやらずにいたようです。必要以上にお手間を取らせてすみませんでした。
しかし、このサイトに挙げて、いろいろなこと(インテルドライバーインストールが必要とか)を勉強できてありがたかったです。お世話になりました。
書込番号:21684509
0点

お疲れさまでした。
VISTAはきっと誰にとっても黒歴史なのでしょうね。
書込番号:21686866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VISTAは、悪いOSではないですよ。わざわざXPから代える必要が無いってだけで、最初から入っているのなら、忌避する程の理由も無かったですから。
8はひどかった。一週間で7に戻した。
10は…OS自体は悪くないんだけど、WindowsUpdateが暴力的で…
書込番号:21707955
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





