
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年2月10日 22:47 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2018年11月9日 01:55 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2017年11月3日 21:11 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2017年9月17日 04:30 |
![]() |
19 | 19 | 2017年9月4日 11:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu i7 7700k(中古)を、購入したため、交換をして、いざpcをつけたらbiosまで行かなかった為元のcpu i5 7600kに戻して起動したらbiosまで行かず画面が真っ暗でした
対処方法を教えてください
大至急にお願いします
書込番号:22457331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えずピン折れの確認。
CMOSのクリアーをしてみる。
ビープスピーカが有るなら付けてどこまで起動するか確認してみる。
7700Kは完動品だったんでしょうか?ジャンクで壊れているものを付けたとかは無いですかね?
取り合えず、今はこの程度から始めるしかないかと思いますが。。。
書込番号:22457347
0点

cpu i7 7700kは、動作確認済み中古です
マザボのピン折れは見られません
元のcpuに戻してもつかないです
CMOSクリアは、ボタン電池外すだけでいいのでしょうか
書込番号:22457360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元に戻して起動できないとすれば、ソケットの異常が考えられますが、
ピン曲がり又は破損はないですか...
書込番号:22457361
0点

>scotch0215さん
CMOSのクリアーはボタン電池を外しても良いですが、ジャンパーが用意されていますので、マニュアル通りにクリアーする方法が有ります。
CMOSクリアーは主電源を落として行ってください。
書込番号:22457390
0点

>scotch0215さん
動作確認済み中古です
↑
店舗での購入でしょうか? オークとかだと当てになりませんけど?
下手に壊れてるCPU入れてマザーが壊れたってのはないのかな?
CMOSのクリアーで元に戻らないなら・・
CPUもマザーも持ってショップでチェックしてもらうしかないですね。
書込番号:22457395
1点

その7700Kが壊れてて、ソケットに装着して通電した時に回路が短絡した、なんてことはないのかな。
短絡してマザーボードが壊れたとか。
中古とのことですけど信頼できるショップで購入ですか?
オークションなら“動作確認済み”は信用できない。
書込番号:22457435
0点



困っています。助けてください!
自作PC初めての初心者です。
組み立て後、電源を入れてもモニターが映りません。
また、ビープ音(長音 3回)が鳴ります。。。
CPUファン、その他のファンは動いています。
メモリの抜き差し、1枚のみの起動、差し込みスロットの変更等は試してみましたが、改善されません。。。
構成は
マザーボード : ASRock H270 Pro4
CPU : intel core i5-7600K LGA1151
メモリ : F4-2400C15D-8GNT (DIMM DDR4 2枚組)
HDD : DT01ACA100 (1TB、7200rpm)
電源 : NE650C (650W、80Plus Bronze)
PCケース : Thermaltake Versa H26
です。
乏しい知識のまま自作に挑戦したこと後悔しています・・・
どなたか改善方法教えて頂けないでしょうか
0点

簡単な順に・・
@リチウム電池を交換する(コンビニ等でも手に入る CR2032)
ACPU クーラー、CPUを慎重に外しソケットのPIN曲がりがないか確認する
書込番号:22113760
0点

とりあえず、beep音 長音 3回ですが
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep
without Memoryとなっていますので、メモリーを一度外して、取り付けおなしてください。
少し硬いので、きちんと嵌ってない可能性が高いのでロックがきちんと嵌るまで押してロックが係るまできちんと刺してください。方ラッチなので、片方が外れてるなど結構あります。
もし、これで直らない場合は、CPUクーラーを外してかたぎなどが無い事を確認してください。
尚、黒いシートと、下のビニールは導電性なので、マザーの箱になど導電性が無いところに変えて下さい。
書込番号:22113769
0点


>あずたろうさん
拡大してみましたが、きちんとDefault側になってると思いますが。。。
書込番号:22113826
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
@あとで買って試したいと思います。
A確認しましたが、曲りは見当たりませんでした。
書込番号:22113836
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
マザーボードの置き場所を変え、
メモリ取付け直しましたが、改善されませんでした。
書込番号:22113840
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
見にくい写真で申し訳ありません。
デフォルトの位置となっています。
書込番号:22113845
0点

>Aya_Ayayaさん
現在の状態で言えば、CPUは起動してるけど、メモリーを認識してない状態となります。
他のメモリースロットでも同じですか?
書込番号:22113851
0点

後は、あずたろうさんのおっしゃる通り、リチウム電池の交換、CMOSクリアーくらいでしょうか?
それでもだめなら販売店に相談したほうが良いですね^^;
初期不良の可能性も有りますので、チェックしてもらった方が良いですね^^;
書込番号:22113879
1点

1つ伺わせてください。
何故に7世代CPU・マザーのシステムで今頃?
あと電源も現行とはいえ何となく古い機種の感じがしますが。
書込番号:22113892
0点

>揚げないかつパンさん
全て試してみます。
販売店にも問い合わせてみます。
書込番号:22113918
0点

メモリ、しっかり挿せていますか?
写真とって、確認してもらうのも良いかと。
書込番号:22113948
0点

マザーボードの下に敷いているマットは、マザーボードに付いてきたものですよね?
マザーボードが入っていた静電防止袋と同様に、これを敷いたまま通電するのは止めましょう。
書込番号:22114021
0点

>パーシモン1wさん
カチっと音がするまで差し込み、ロックもかけたので出来ていると思うのですが…
書込番号:22115418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
ご指摘いただいて場所を変えて行いましたが、改善されませんでした。
書込番号:22115421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初自作なら検証に使えるパーツなどは持ち合わせていないでしょうから
パソコン工房やドスパラ等のワンコイン診断サービスを行っているショップに依頼した方が良いでしょう。
PCは不具合に見舞われないとスキルアップが難しいものです。後悔はせずに前向きに考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:22119144
1点

>20St Century Manさん
ありがとうございます
診断サービスがあるのですね、知らなかったです(*_*)
これも勉強だと思います
書込番号:22119518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みと思いますが僕も同じような症状になった事があります。
マザーボードは同社B250M PRO4で組み上げて電源を入れた途端に
ビープ音(長音 3回)が鳴り画面も真っ暗でした。
で、原因はというとメモリが半挿しによるものでした。
今時のマザーボードのメモリスロットのラッチは片側のみで
もう片方は固定されてます。
僕も幾度も自作PCを組んでますし片側ラッチも考慮してメモリ挿しを
きちんと自分ではしたつもりでしたが挿し方が良くなかったみたいです。
メモリスロットの溝の深さ、ラッチの噛み具合、メモリの状態などが
上手く噛みあわないとこうなるのかな?とも思いますが特に4枚挿し
する時などはじっくり挿し込み口を見ながら1枚1枚確実に
挿し込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:22240207
0点



マザボ Asrock H270 Pro4
CPU intel core i7 7700
GPU GTX 1060 3G
メモリ DDR4 8GB×2
HDD HD103SI 1TB×2
CPUクーラー虎徹 MarkII SCKTT-2000
電源 EarthWatts EA-650
という家にあったパーツとこの頃のパーツで組んでいこうと思います。
用途として3Dゲーム、サーフィン、配信などしたいと思っています。
正直自分としてもこの構成では無理があると思うのですが、皆さんの意見を聞いて見直していきたいと思います。
それとPCケースが一昔前の電源が上にあるやつで冷却とかの機能が心配です。あとSSDはつけた方がよろしいのでしょうか?
予算は、10万くらいです。
2点

>という家にあったパーツとこの頃のパーツ
?
どれが手持ちのパーツですか? 「この頃」とは?
リストの構成は、「既に持っている」のなら、特に問題はありません。SSDをOSとゲーム用に導入したら尚よしという程度で。
新規に購入するパーツばかりと言うことなら。先日、新CPUが出たばかりですので、そちらにした方がよろしいかと。
>電源が上にあるやつで冷却とかの機能が心配です
フロントとリアにファン1つずつ設置してあるのなら、全く問題ありません。むしろ、何で下置きが流行っているのだろう?というくらいです。
書込番号:21317294
2点

10万円の予算で
モニター、PCケース(電源部が下に装着できるタイプ)、OS、SSD。
充分じゃないでしょうか?
書込番号:21317296
1点

そう、
>「この頃」とは
当時の物、最近の物、どちらか解り難いです。
>この頃のパーツで組んでいこうと思います
最近のパーツ、という意味に判断しましたので上に書いた返答になってます。
書込番号:21317317
0点

特に予算が決まってるならですが、特に問題が問題ないと思うのですが
どれを持ってて持ってないかわからないので変更点はとりあえず下記です。
HDD 2T×1 + SSD 256GBくらいで考えますかね?
予算がもう少し有るなら GTX1060 3GBを6GBにします。
あれはチップまで違う別商品なのでゲームを使うことを考えても6GB版にしたいところです
細かいところは別にして方向性としてはそんな方向じゃないですかね?
書込番号:21317321
0点

電源ユニット と HDD が 少々疲労気味かも・・・・
書込番号:21317342
1点

OSはWindows10にするんでしょうかね?
定期的に更新されるので、10にしておくのが良いでしょうね。
書込番号:21317403
0点

沼さん、配慮気遣いお優しい。。^^:
私なら かなり疲労状態!
書込番号:21317408
0点

とりあえず、全部いっぺんにというのはこの予算では難しいと思うので
マザーとCPUとメモリーはセットなので+Winodws10と電源当たりから+HDDを替えて予算いっぱいいっぱいくらいでしょうか?
SSDの追加とグラボの変更を後回しにすればまあまあのマシンになるかな?無駄もないし(グラボ→SSDで良いとは思うんですが)
クーラーは予算が余ったら変更で良いんじゃないですかね?
これなら無駄もないし。。
いっぺんにやると予算が限られた場合、中途半端になりそう^^;
書込番号:21317446
0点

「その頃」、「今」がどうこういってもしょうがない。
パーツの劣化具合は神のみぞ知るだから。
その組み合わせで動くかどうか、動くはず。
何か不具合があって動かなければ、スレ主さんが
また質問をアップするでしょう。
予算が足りるかどうかは、自分の算盤で。
純正クーラーがあれば、その虎徹クーラーはなくてもいい。
書込番号:21317544
1点

KAZU0002さん、ピンクモンキーさん、揚げかつパンさん、沼さん、野良猫のシッポ。さん、あずたろうさん、ZUULさん返信ありがとうございます。
この頃という表現についてわかりにくかったので説明しますと
「この頃」という表現は、マザボ、CPU、GPU、メモリ、クーラーのことを指しています。
「家にあった」という表現は、電源、HDDですね。
電源、HDDは8〜9年前のなので、かなり疲労状態かと思います。けれどもすぐに資金は出せないので、
まずはマザー、CPU、メモリーのセットを買ってみようと思います。
OSはwin7の64bitのがあるのでそれを流用したいと思います。
書込番号:21317607
0点

>まずはマザー、CPU、メモリーのセットを買ってみようと思います。
上に列記したパーツでいいのでは?
電源ユニットも買い替えたほうがいいでしょう。
GTX1060まで買って10万円で収まらないかも。
書込番号:21317643
0点

やはり、電源,HDDに出費を惜しまない方がよいのでしょうか?
パソコンの心臓ですからね…、コスパが良くて自分の望んでいる構成に合う電源を教えて下さい。
あとセット商品のCPUにクーラーはついてくるのですか?無知ですみません。
書込番号:21317684
0点

>あさしのさん
とりあえず、Windows10は入れといた方が良いと思いうますよ。KabyLakeはWindows7 非対応ですからWindowsUpdateで困ります。
電源は安いところならCorsairのCXシリーズ辺りを使う人が多いですね。グラボをGTX1060を予定してるなら95*120W*2=430Wなので余裕を見るなら500Wから600Wくらいでしょうか?450Wでも一応可能ですが
あくまでも、安い電源という意味で、お勧めというほどではないですが、出費を抑えてほかのものを買いたいならこの辺りかなというだけです。
自分は電源は安定志向なので安い電源を使わないので、最低でもCyonic AU-550Xとかを勧めてしまいそうなので^^:
書込番号:21317760
0点

タイトルはもう少し内容を表すものにしましょう。(例えば「自作PCの構成について」とか)
そもそも質問なのは質問スレッドであることから判り切っています。
「この頃」なんて書くより「新規」とでも書けば良かったのでしょう。
PCを使ってサーフィンというのが疑問ですが、サーフィンとネットサーフィンは別物です。
それにネットサーフィンは今更PCの用途として考慮する必要はありません。
ローエンドでも十分な性能があるからです。
また配信というのはそのPCで動いているゲームを実況するのか、それ以外なのかで多少異なります。
そのPCで動いているゲームを実況するなら、ゲームが快適に動き、更に余力がある必要があります。
3Dゲームというのが何なのかというのが問題です。
CPUに関して場合によっては第8世代の6コアの方が向いている場合もあります。
8スレッド実行も4スレッドの2〜3割上昇でしかないので、ほぼ同じクロックで動くなら6コアの方が上です。
また6コア6スレッドならCore i5になり、Core i5 8600Kでも現在のCore i7 7700Kと大差ない価格です。
ビデオカードに関してもGeForce GTX 1060ですら足りない可能性もあります。
冷却に関してPCケースの情報がないので判断のしようがありません。
Core i7 7700にはクーラーが付属しています。
但しCore i7 7700Kには付属していません。
書込番号:21318204
1点

電源。Haswell対応していない可能性があるので、注意を。主に、スタンバイ時に問題が出るところですが、対応していなかったら強制買い換えということで。
http://www.links.co.jp/2013/05/post-29/
リストには無し。
書込番号:21318249
0点

予算10万円、だったらレノボと、NECから W10ですが、横浜よどばしで販売されてるので、中の蓋開けてもらって、拡張性があるなら、検討しながらー自分で過去の書き込みで決定する。
わたくしの場合、極め付きの省エネパソコンの作製だからー用途が多いので、W10で、無理だから、参考にしてください。
DSPW8.1+2.5インチの1テラハードデイスク、(合計2万5千円)ーー”二日前はDSP版2万円超えていたのでびっくりした”
マザーボード B250+ セレロンCPU3900”カルビは不可能だから) (合計1万3千円)
ケースは 今現在 無いのでー1万円でINWINNの予定。 メモリーが4、千円
合計5万4千円ですね。
使いまわしの場合は、安くなるけどそれが出来ないNEC.−−消費電力立ったの18ワット未満だよーテレビチューナ利用者ににはよだれが出るけど、 今現在NECのW7でテレビチューナー立ち上がらない個人の事情があるーーースルーしてください。ゲームじゃないので。ゲーム派のあなた様とは目的が異なるので、スルーしてください。
書込番号:21329881
0点



先日購入したマザーボードのUSBと画面出力されない状態で困っています
最小構成で組んで電源を入れてみても電源が入ってCPUクーラーが回るだけです
メモリを全部抜いた状態で起動したらちゃんとブービー音がなりました
某ショップにマザーボードとメモリとCPUを持ち込み見てもらったところちゃんとBIOSが起動しました
しかし家に帰って組んで起動したらUSB出力と画面出力がされないままでした
CPU i7 7700
電源 80PLUS SILVER取得 ATX電源 700W
KRPW-RS700W/88+
長文ですみません よろしくお願いします
書込番号:21192682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えれば残りは・・
・電源 (もちろんマザーへの接続が間違ってないこと)
・モニター
・モニターまでのケーブル
USBが動作されてないとみるのはUSBへ電源が来てないということかな?
交換しやすい順に試してみるしか無いのでは?
極希に電源とマザーの相性不良もここで見られましたが。(電源換えたら治った・他では正常にその電源は使えた)
書込番号:21192804
1点

>CPUのピンも関係しますか?
一般的には,関係しますが,今回は持ち込んだショップでCPUを取り付けて,
正常作動を確認したままではありませんか?
或いは,持ち帰って改めて組直しをしたのでしょうか?
ケースから取り出して,絶縁物の上で思考されては如何でしょう。
書込番号:21193442
0点

CPUクーラーの固定が適切でないと、CPUソケットの接触が悪くなって動作しなくなることがあります。
書込番号:21194040
1点

USB出力でのモニター出力の意味でしょうか? BIOS画面は無理なのでは? OS起動後は表示されるかも?
違うのであれば、USB出力とは? 何を接続しているのでしょうか? マウス? キーボード?
モニターは何のポートに接続されているのか? 他のケーブルでは?
お店でBIOS画面確認できているので、何も触らない。
環境を詳しく書いてください。
何かしらの有用なコメントが出ると思いますよ?
書込番号:21194331
0点

>>しかし家に帰って組んで起動したらUSB出力と画面出力がされないままでした
マザーボードとPCのケースのどこかでショートしてるんじゃないでしょうか?
マザーボードがPCケースのどこか金属の部分と接触していないか確かめてみてください。
書込番号:21203160
0点

訂正です
誤
「ケースから取り出して,絶縁物の上で思考されては如何でしょう。」
正
「ケースから取り出して,絶縁物の上で試行されては如何でしょう。」
書込番号:21203555
0点



このマザーボードでPCを作るのですが、電源容量がいくつあれば足りるのでしょうか?
お勧めの電源が有りましたら教えてください
CPU Core i7 7700
メモリ KVR21N15S8K2/8 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
HDD UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル
ビデオカード NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
DVDドライブ LG GH24NSD1 BL BLH
CPUファン サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
宜しくお願い致します!
0点

その構成なら400Wもあれば十分だけど、
コアパ的にはこれがよいかな。
http://kakaku.com/item/K0000866469/
お勧めとしてはこちらだけどね。
http://kakaku.com/item/K0000772487/
先々にもっと性能良いグラボへ変えたいと思うなら600〜700Wクラスの電源でもよろしいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000866467/
書込番号:21163381
0点

おまけ:
こういうお買い得なのもございますよ。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000037746/outlet/page2/order/
書込番号:21163470
0点

400Wでも足りるでしょうが。製品層は500W前後が潤沢なので、その辺から選ぶのがよろしいかと思います。
人気があるのはこのへんかと。
>Corsair CX450M CP-9020101-JP
http://kakaku.com/item/K0000866469/
もうちょい出せるのならこの辺。
>玄人志向 KRPW-GT500W/90+
http://kakaku.com/item/K0000911536/
ただ。
そろそろ、次の新しいCPUが出ます。新しいCPUだからと、価格当たりの性能に大差がないのが今までのパターンでしたが、今回はライバル会社への牽制もあると思いますので、いまいち不透明です。販売価格が決まるまで待ってもよろしいかと。新製品が高いのなら7700でもいいと思いますし、新製品が安いのなら7700も値が下がるでしょう。
CPUクーラー。リストの製品は、薄型というだけで、性能的には微妙です。リストのパーツが入るケースなら、普通のCPUクーラーも入るので、薄型にこだわる必要も無いでしょう。OCしないのなら、このへんをお薦め。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
薄型ケースだとすると、リストのビデオカードもATXサイズの電源も入りません。
将来的に、上位のビデオカードが欲しくなる可能性を考えるのなら、600W級の電源を買っといてもよろしいかと思います。電源のW数が増えても、電気代に大差はないので。
ここまでの性能のパーツにするのなら、OS用にSSDを。お値段以上の効果です。
書込番号:21163600
1点

取りあえず、電源は最大容量の50%程度の所が一番効率が良いのでそのくらいの物を選びます。
後、寿命の関連する部分で中に電荷コンデンサを使っていますが、こちらが105℃品の方が寿命が延びます。電解コンデンサは10℃下がると寿命が倍になるとのデータシートがあり、85℃品と105℃品で同じ仕様、例えば、105℃7000時間のコンデンサなら55℃くらい稼働時熱が掛かれば50℃差になるので2の5乗で32倍で7000×32=224,000時間になりますし、30℃差なら7000×8で56,000時間と言う計算になります。電源で一番壊れやすい部品は電解コンデンサとなりますので、良い電源は日本製の105℃電解コンデンサを使います。(224,000時間ならファンが先に壊れますね)
これが平均で40℃しか内部の温度が上昇しない場合は他が先に壊れます。ファンとか。。。
と言うことであずたろうさんの高い方が自分もお勧めです。あとはCyonicも中身がseasonicなのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000807244/
メーカーはSeasonic Antec Corsairなどがお勧めですがAntec Corsairなどは製造元が電源によって違います。
製造元、評価などを知りたい場合は下記のURLで分かります。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
書込番号:21163615
3点

>>このマザーボードでPCを作るのですが、電源容量がいくつあれば足りるのでしょうか?
その構成ですとPCの消費電力はゲーム時でも150〜170Wくらいです。
まともな電源なら300〜350Wあれば余裕で動作します。
KAZU0002さんが書かれたCX450M CP-9020101-JP(450W)は静かで良いですよ。
参考資料
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20161022012/
書込番号:21163895
2点

静かさやエネルギー変換効率とか将来へのゆとりとか、
色々考えるところはあります。
電源からの出火経験のある身からすれば、あまり安いものは
どうかと思います。
書込番号:21163955
1点

電源もそうだけど、パーツは値段次第なので、予算に合わせてと言う感じですよね?
5000円程度の予算なら間違いなく皆さんの仰るCX450M CP-9020101-JP(450W)で良いと思います。
自分は電源にもお金をかけても惜しくない派なので450W程度でも少しお金をかけます。でも、予算が有りますからねー
後は同様に将来、グラボを変えるかもと思うのなら600W位にした方が良いと思います。
このくらいの電力ならBronzもGoldとか効率の部分は考えなくても良いと思います。電気代で元は取れませんから、200Wの5%って10Wですからねー(汗)
書込番号:21163964
1点

>けーぞー@自宅さん
自分はコンデンサが破裂してマザーとCPUとグラボが逝ってしまいました。それ以来、安いのは使えません。(汗)
ポンって音がした後。。。そんなの今有るか知りませんが。電源の保証範囲は電源のみなのでマザー、CPU、グラボは自腹でしたし、使い続けれないので捨てました(泣)
書込番号:21163979
1点

>ですとローイさん
計算値ではMAX使用電力は200W程度でしょう。
単純に効率なら400W電源で・・・って意見に普通はなりますね。
でもね〜四六時中ゲームやってないでしょ、200Wってのはゲームやったり
エンコでの消費。
ここからは個人的偏見と独断の意見です。
普段は100W以下のはず、なもんで個人的には、使用電力の倍がベストってのは
机上の空論って個人的に思ってる。
その状況じゃ 効率の悪い使用量になってる(25%の使用電力)
家庭用電力で電気代が たかがPCの電源一つで変わる訳がない。
電源は劣化が早い場合も考慮して十分に余力持たせるべき(個人的意見)
でもって1050Tiとかだと資金に余裕があれば、しばらくして物足りなくなる可能性も多々ある(勝手に推測)
なら 1060を視野にいれて500W~程度のを初めから取り付けるのがベストと思う。
電源は いくら高くても壊れる時は壊れる(個人的経験則)
動物電源(慶安)以外なら適当に価格コムの評価で選んでも問題ないって思いますよ〜
私は個人的に 特定のメーカーの電源には拘らないで随時 コスパ良さげな値下がり傾向のを予備で買い込み常時ストックするってスタイル。
私は基本的に大メシ食いのハイエンドクラスのグラボ搭載なので650W~ですが
まぁ 普通の人は 500W~で慶安以外、財布と相談で適当で良いって思います。
あくまでも 個人的意見 異論反論は承知の上
書込番号:21166172
1点

異論なのかな?反論ではないです。
自分は、コンデンサ抜けだけが怖いだけです。(もちろん、出火は論外ですが)いくら予備電源を持ってても、マザーやCPUやグラボを持ってかれたら泣けます。そのための保護回路だろう?と言うのかも知れませんが、コンデンサが抜けた場合は保護回路ごと破壊して大電流をマザーに流します。それ以外は怖くも無いし壊れたら買えばいいだけです。自作してたら、どのパーツにしたって壊れます。どんな高級電源だって壊れるには異論無いです。工業製品で有る以上壊れます。Seasonic SS-560KM2だって壊れました。
メーカー製のパソコンは良いんです。コンデンサがパンクしてパーツを持って行っても全体が保証の範囲ですから。
まあ、人それぞれ考え方は有りますので、スレ主さんがどう考えるか?じゃないですかね?
200W程度の電力だったら効率も無いというのはその通りですが。あくまでも50%と言うのは選択時の一般論ですかね?容量の大きなものは高くなる傾向が有るので目安が無いと選びにくいとは思うので。
あくまでも用途なので1050tiをゲームにって考えているのなら将来を考えて容量を増やす方向性は一理あると思います。
書込番号:21166434
1点

電源ユニットに「実際の最大消費電力の倍の容量」を求めるってのは、出力50%のところが効率が良いという話ではなく。電気機器につきものの励起電流(いわゆる瞬間最大電流)に対して余裕を持つというのが、最初だったと記憶しています。
励起電流+将来の増設対応=倍の容量 といった感じで。
電源が出火(?)とか破裂ってのは、コンデンサーではなく、レギュレーターICの方ではないかと。私は3回くらい経験があります。
低品質コンデンサー→ESRが高い→高周波数で発熱→破裂というのは、シナリオとしては考えられますが。コンデンサーの品質でもっこり液漏れはしても、一気に破裂まで行くかな?というのが心証。
そこまでの高周波電流がリップル除去用のコンデンサー流れること自体が異常ですので(または逆挿し)。他のパーツを巻き込んだという話にしても、どこかショートしたのでは?という方があり得そうな話です。
そこそこの質の電源を買ってきて、ニチコンあたりのコンデンサーに自分で交換するのが、一番安心かも?
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.con_al_pc&name=%83j%83%60%83R%83%93%83p%83%5C%83R%83%93%93d%8C%B9%82Q%8E%9F%91%A4%97p%8F%AC%8C%5E%82%BD%82%C4%8C%60%92%E1%83C%83%93%83s%81%5B%83_%83%93%83XPW%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=77&send.y=14
書込番号:21166659
1点

>KAZU0002さん
自分も50%の話はそれだと思ってたんですけど、最近の風潮は効率が良いという方向性が強いのでそちらで言ってます。実際、40-60%位が効率が良いみたいですし、まあ、最大付近で使うのは劣化が加速するので勧めませんが
コンデンサの液漏れは昔、マザーで良くありました。あれなら、まあ、性能が出せなくなるだけなので、交換すればよしなので問題ないと思うんですが、コンデンサが破裂したのは、もちろん、箱を空けましたから破裂していたのは確認していますが、原因が回路なのかレギュレータなのかは黒焦げで確認不能でした。もちろん、どこが原因かは調べましたが分かりませんでした。ショートと言うのは無いとは言えませんが、6か月も正常動作していて突然でしたので、あまり考えませんでした。
コンデンサの交換は、電源は保証シールをはがした時点で保証対象外となると記憶しておりますし、だれもがコンデンサの差し替えができるわけではないので一般的とは言い難い気がしますが如何でしょうか?
まあ、別に半田ごてと半田とコンデンサが有ればできるので難易度が高い訳で無いとは思いますが。
書込番号:21166988
1点

>揚げかつパンさん
https://plaza.rakuten.co.jp/kgsroom/diary/201512150000/
安物電源(多分慶安)コンデンサー交換。
記憶違いでなければ、此処最近のは台湾とかのコンデンサーも過去に大量のマザーの不具合が出たって事例みたいな粗悪品は減ってるって見た記憶が・・・。
スレ主さんが、悩みが増えそうな方向になりそうなので、毒にも薬にもならない
アドバイスを。
電源は一次側も二次側も、 日本製コンデンサーの製品をおすすめします。
値段はその分 お高いです。
(自分で交換も良し) 当たり前すぎてカキコするのが恥ずかしいぐらいの常識的な答えです。
あまりにも教科書そのままの回答ですが、これが一番異論反論のない回答かな?
まぁ 電源もHDDと同じく消耗品、紫蘇の高級品でもすぐこわれることもある。
慶安の粗悪(笑)電源でも5年以上使ってトラブルなしも結構ある模様。
HDDと同じく随時交換がベストかな?
絶対的な安心はない、なので製品名でのオススメはこの場所では、個人的にしません。
「お前が薦めたのに、すぐ壊れて、おまけにパーツ巻き添えになった!」
じゃ 洒落にならない。
書込番号:21167342
2点

コンデンサーには、防爆弁もありますので。これが破裂するとなると、一気に電流が流れる必要があるわけで。6ヶ月使えていたのなら、別のところの不具合の巻き添えではないかと思います。リップル取るコンデンサーがなくなっても、それだけでPC側が破損というのも、ちょっと考えにくいので。
トランス内で絶縁破壊して一次側から二次側にショートして…位でないと、パーツが壊れるところまではなかなか行かないのではないかと。
電源の故障にPCパーツが巻き込まれたという話は、ネットでは散見はしますが。確率で言えばレアケースと言って良いかと思います。
半田付け。
上のリンクは、万札出して信頼性のために高い電源買う前に、いわゆる高級コンデンサーとして持て囃されている日本製の値段を見てみよう…というのが主旨だったのですが。…数千円高くて良いので、これらコンデンサー積んだ電源が出たら、80Plus銅でも飛ぶように売れると思います。
100均でハンダごてが売っている昨今。さほどハードルは高くないのでは?とも思うのですが、いかがでしょう?今時のガンプラよりは難易度低いと思いますが(なんだあのパーツ量…300円の時代と比べてたら桁が違う)。
ちなみに。もっこり液漏れするコンデンサーは、めっきり減っていますが。電源のコンデンサーに異常が出たとしても、他の部分に原因があるのでは?というあたりが怖くて、交換してまで使い続けたいとは思いませんが。
書込番号:21167364
2点

>あずたろうさん
その通りですね。自分もそう思います。スレ主さんが電源を買いやすい様にしてあげれたらそれで良いので、予算内で良い物を買ってほしいです。
部品にはすべて初期不良が有るかも知れないこと、故障する可能性が有ること、それには同意します。
普通の人が、良い買い物ができればよろしいかと
>KAZU0002さん
値段のことだったんですね。因みにコンデンサってそんなに高い物じゃないってのはその通りです。はんだごて使って交換と言うことが問題じゃなくて封印はがしたら補償が効かなくなるということがメインだったんですが
書込番号:21167407
1点

>キンチャン123さん
すみません間違えました。あずたろうさんもごめんなさい。キンチャン123さんへの内容でした。
書込番号:21167441
1点

ありがとうございます 皆さんの意見を参考に CX450M CP-9020101-JP と 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100 購入いたします!
書込番号:21167835
0点

電源はこちらがお得ですよ。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000038538/powersupply/page1/order/
書込番号:21168710
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





