


このマザーボードのオンボードグラフィックで3画面マルチモニターを試みております。DVI、HDMI,までは問題なく映りましたがUSB TYPE-C端子からアンゴノケーブルを利用し(UTD010 USB3.1タイプ-C) EIZO EV2451のDISPLAY PORTに接続したところ映りませんでした。いろいろ調べた所,USB TYPE-Cはかなり複雑で様々な種類があるようです。まずよくわからない点がASROK マザーのUSB-C端子の表記でホームページではUSB TYPE-C 3.1(GEN1)の記載だが取扱説明書では(USB3.0 TC_1)になっております。
2つ目としてマザー側がオルタナティブモードに対応してことも一つ要素があるようで
BIOSを確認したところ INTEL THUNDER BOLT TECHONOLORY なる項目があり、こちらが関係しているのか調べてみるもわからず...こちらに掲載させていただいた次第です。どなたか分かる方がいればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21610098
1点

DisplayPort Alt Mode for USB Type-CはType-Cの拡張機能です。サポートしていれば製品のウリとしているはずです。
下記の製品を利用した方がいいでしょう。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066326684.html
書込番号:21610154
2点

マニュアルや仕様をみる限りでは、マザボのUSB3.1TypeCがThunderboltに対応とは書いていません。
Thunderboltには、拡張カードの追加で対応可能になるものと思われます。
書込番号:21610179
1点

オンボードで3画面なら、残りD-SUBアナログ接続でしょう。
これは、製品サイトに何回も謳っていますよ。
USB 3.1 Type-Cだから必ずしもディスプレイが使えるわけではないです。
書込番号:21610188
2点

Thunderbolt 3 に対応していなくても、HDMI接続に対応していることがあります。
ドライバーを調査してみて下さい。
書込番号:21610248
1点

USB Type-C全てで対応ということではありません。
そもそもUSB3.1 Gen.1はUSB3.0とほぼ同義です。
そのアダプターはUSBから「変換」しているのではなく、対応しているUSBから「DisplayPort出力に切り換えて」取り出しています。
対応しているものは非常に少ないです。
またThunderbolt3は別規格なのでUSB Type-CでのThunderbolt3出力に対応していたとしても、絶対にDisplayPort出力が可能であるとは限りません。(対応している可能性は高いですが)
そしてThunderbolt3に対応していたとしても、元々は別コネクターなのでUSB Type-C出力であるとは限らないのです。
USB接続でDisplayPort出力が欲しいなら、USB接続のディスプレイアダプターが必要になります。
http://kakaku.com/specsearch/0550/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Bus_Interface=11&DisplayPort=1&
場合によってはビデオカードを買った方がいいのではないかという価格ですね。
DVI-DかHDMIならもう少し安いです。
http://kakaku.com/specsearch/0550/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Bus_Interface=11&DVI=1&
http://kakaku.com/specsearch/0550/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Bus_Interface=11&HDMI=1&
書込番号:21610250
1点

結論オンボードのUSB CからのDISPLAY接続はNGそうですね。ありりん00615さん が紹介いただいた ASRock Thunderbolt 3 AICは とてもコストパフォーマンスがよさそうですね。多少画質にこだわり将来は6画面にしたいため こちらを試してみたいと思います。みなさまのおかげで解決できそうです。有難うございました!
書込番号:21610271
0点

>uPD70116さん
TYPE-Cについてまだまだ理解が足りないので大変勉強になります。自分でもいろいろと調べているのですがよく理解できず困っておりました。TYPE-Cについておすすめのサイトなどあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:21610300
0点

「USB Type-C alt mode」で検索して製品紹介以外のものを読むのがいいと思います。
書込番号:21612206
1点

因みに大雑把なところはその辺りの記事が出た頃に軽く読んでいたのですが、詳しく調べたのはつい最近です。
逆にDisplayPortからUSB Type-Cへ変換出来ないものかと...、良く考えたら給電が無理なのでした。
調べた方法に関しては先程のキーワードです。
自分のPCが対応しているかどうかを調べるのは簡単ですが、Alt modeに対応しているマザーボードやPCを探すのは苦労します。
現状は片っ端から調べないといけないので...
この辺りはほぼ対応しない製品がないくらいに普及するか、確実な検索方法もしくは対応製品のリストでもないと無理みたいです。
書込番号:21614507
2点

インテル自体がThunderbolt3対応を売りにしているから、USBのオプション機能に対応するマザーボードベンダーは少ないと思いますよ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/io/thunderbolt/thunderbolt-technology-general.html
Thunderbolt3対応のオプションカードもほとんど流通していないのも問題ですが。
書込番号:21614546
1点

Thunderboltといった表記をしていれば、映像データも流れていると判断できますy
ただ、USB3.1やTypeCという記載だけでは、どこまで何が対応しているかは読み取れません。
まして、対応の有無すら書いていないことが多く、無い=非対応と考えて選択肢から外すこともありえます。
TypeCは、あくまで形状だけのモノですから、そこにどういう接続にされているかは別ですから。
USB3.1Gen1=USB3.0=5Gbps
USB3.1Gen2=10Gbps
こういう表記も、見逃すこともあります。
スマホの充電などで普及は進んでいるモノの、まだ出たての規格であるため、フル対応したものはまだまだ待っている状態です。
書込番号:21614712
1点

それからThunderbolt3のアドオンカードは外部からのDisplayPort入力がないとDisplayPort出力は使えません。
このマザーボードにはないので、それなら最初からビデオカードを買った方がいいでしょう。
別にThunderbolt3もUSB Type-C Alt modeによるDisplayPort出力も必要ないのですから、今回の事例ではアドオンカードによるThunderbolt3の追加は必要ないでしょう。
書込番号:21615184
1点

みなさん、コメントありがとうございます!
USB−cのボードもAsrock Gigabyteどちらも、dispayportがないと使えないのでこのマザーでは単純にグラボ追加したほうがよさそうです。、一般庶民の私にとってUSB−Cは普及が始まったばかりのように感じられますが将来6画面になったとき配線が多くなるためDAISY CHAIN で簡素化したいと思います。その辺も含めもう少し勉強が必要ですね。
書込番号:21616763
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





