
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年10月14日 16:19 |
![]() |
0 | 5 | 2019年3月1日 20:00 |
![]() |
14 | 14 | 2018年9月5日 22:07 |
![]() |
0 | 9 | 2018年1月27日 15:01 |
![]() ![]() |
28 | 27 | 2017年10月21日 20:15 |
![]() |
1 | 0 | 2017年4月10日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
自作PC初挑戦しています。
組立起動までは行ったのですがのインストールまで行ったのですがSSDが認識されません
BIOSのストレージ情報にはSSD表示されています
最初BIOS上でもSSD反応しなくて新しく物にしたら反応するようになりました
下記使ってるパーツです
マザーボード
ASUS Z790
m.2SSD
WD_BLACK SN770
osはWindows10のインストールメディア作って使っています
よろしくお願い致します
書込番号:25462583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z790ならスレ違いだけど。。。
一応ですが、VMDはDisabledにしてますか?
後、UEFIモードの場合は認識しててもブートメディアに表示はされないです。
OSのインストール画面にドライブが出ないならVMDを無効にしてないとかかな?
書込番号:25462618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけました!
ずっと悩んでたのにすんなり解決です
本当にありがとうございます
書込番号:25462682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
お世話になります。
前回質問させていただいた件とは別件です。
元々Non-RaidのSSD1台にOSを入れ、RAID0のHDD2台をデータ用にして利用していました。
将来的にSSD側のデータを移行しようと思い、新たに購入したSSDを接続しましたが、なぜかUEFI上のIRST(Ctrl+I画面)に認識されません。
元々接続していたSSDはNon-RaidとしてUEFI上のIRST(Ctrl+I画面)にちゃんと表示されています。
新規に追加したSSDの方はOS上では認識でき、UEFI上でも表示はされますが、IRST(Ctrl+I画面)側に表示がされません。
おそらくこれが原因だと思うのですが、Acronisのディスククローンでもエラーが出て実施できません。(OS上からではなく、PCのブート時にコピーを実施するツール)
この現象の解決方法、または確認すべき点についてお力添えいただけないでしょうか?
OS:Windows10x64 Build1803
ディスク構成:
- ディスク0:SSD INTEL SSDSC2BW:SATA_2接続:Non-Raid:OS用
- ディスク1:HDD WDC WD40EZRZ-0:SATA_4接続:RAID0:データ用
- ディスク1:HDD WDC WD40EZRZ-0:SATA_6接続:RAID0:データ用
- ディスク2:SSD INTEL SSDPEKNW:M2_1接続:IRSTに表示なし:★これが今回新規に接続したSSD
BIOS(UEFI)バージョン:E7A72IMS.1A0
・UEFIの [SETTINGS] → [拡張項目] に [Intel Rapid Storage Technology] 自体が表示されない
・UEFIの [SETTINGS] → [ブート] → [Hard Disk Drive BBS Priorities] には INTEL SSDPEKNW が表示される
・UEFI上のハードウェアモニタでも正常に INTEL SSDPEKNW が表示される
・OS上の[ディスクの管理]からも INTEL SSDPEKNW が認識されている。領域の割り当てやフォーマットも可能で、エクスプローラー上からも参照可能。
・OS上の[ディスクの管理]で INTEL SSDPEKNW はオンライン状態になっている(右クリックすると[オフライン]が選択できる状態)
0点

IRSTはSATAだけ…という話ではないかな?
書込番号:22495812
0点

M.2はM.2同士でしかRAIDを組めないからでは?
M.2とSATAは一緒に構成できない感じですけど。
マニュアルの方では別々に構成する方法しか記載が無いです。
>RAID (optional)
>• Intel® Z270 Chipset
>- Supports RAID 0, RAID1, RAID 5 and RAID 10 for SATA storage devices
>- Supports RAID 0 and RAID1 for M.2 PCIe storage devices*
書込番号:22495858
0点

すみません、私の書き方が悪かったようなので補足いたします。
今回新規に追加した SSD INTEL SSDPEKNW はRAID0構成にしたいわけではなく、SSD INTEL SSDSC2BW と同様に Non-Raid としてIRSTに表示させたいのです。
それとも、ひょっとするとM2である時点でIRST上には表示されないなどの制約があったりするのでしょうか?
書込番号:22495911
0点

M.2だからというのではなくPCI Express接続だからということでは?
USB接続のHDDだってIRSTに表示されないでしょう???
書込番号:22496018
0点

解決しました。
結論から言うと、ご指摘いただいた通りM.2のPCIeだからIRSTには表示されなかったようで、そもそもこれが正常な動作でした。
Acronisのツールでエラーが出るのはどうもM.2のPCIe接続のディスクが該当ツールで認識できないようで、別のツールで試したところあっさりディスククローン出来ました。
お騒がせしてすみません・・・。
各所で「M.2はSATAの後継」「SATAモードとPCIeモードがあって後方互換性がある」と記載があるので、てっきり意識せずにSATAのディスク類と同じように使えるものだと思ってしまいました。
該当のM.2のSSDから正常にOSブートも確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:22502024
0点



マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
今までSSD+HDDのAHCIモードで使っていましたが、新たにHDDを2台追加し、そのHDD2台をRAID0構成にして使おうと思っています。
RAID構成まではできたと思うのですが、その後下記メッセージでPCが立ち上がらず。
-----------
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
-----------
おかしいと思い調べてみると、起動優先順のドライブが [Hard Disk:INTEL SSD(略)] だったものが [Hard Disk] と言う名前の物になっています。
元々あった [Hard Disk:INTEL SSD(略)] が見当たらず、選べない状態です。
ちなみに、元のAHCIモードに戻すと [Hard Disk:INTEL SSD(略)] が選択されPCは正常に起動するので、たまたまこのタイミングでSSDが故障した…という事ではなさそうです。
RAID構成の手順については何故かマニュアルにもネット上にもあまり詳しく乗っていないので、現在ここで詰んでいます。
実施した手順:SETTINGS → [拡張項目] → [オンボード機能] → [SATAの動作モード] → [RAID/OptaneMode] → 一旦設定保存して再起動
SETTINGS → [拡張項目] → [Intel Rapid Storage Technology] → [CreateRAIDVolume] → 該当のHDD2か所に×を入れて [Create]
環境:Windows10 x64
構成:
OS → Hard Disk:INTEL SSD
ストレージ → Seagate HDD
RAID0(今回追加) → Western Digital HDD x2台
1点

AHCIモードでOSをインストール後RAIDモードにした場合、RAIDに直接関係ないOSをインストールしたSSDはそのまま起動できません。
RAIDモードにしてOSをインストールし直すか、レジストリをいじってRAIDモードに対応させるかが必要になります。
レジストリをいじる場合は検索すれば事例が出てくると思いますので、そちらを参考にされると良いでしょう。
書込番号:22031171
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahc\Start の値ですね。
調べてみたところ、最初から「0」になっていました。
ネット上の情報だと、この設定がちゃんとされていない場合はブルースクリーンになって起動しないようです。
今回はそもそも起動ドライブがちゃんと指定できていない気がします。
書込番号:22031219
0点

問題のOSの入ったSSDはマザーボードに接続されているSATAデバイスとして認識されていますか?
あと、 [Intel Rapid Storage Technology] → [CreateRAIDVolume]の時にもそのSSDは表示されていましたか?
SATAデバイスとしてマザーボードに認識されていて、なおかつ [CreateRAIDVolume]の時に表示されているのであれば、起動ドライブに表示されない理由はIRSTのRAIDボリュームとして登録されていないからかもしれません。
単体のボリュームとして登録すれば起動ドライブとして表示されるのかもしれません。
ただそういうボリュームが作れるのか、作れたとしてOSなどが消えないか、は使用していないので分かりません。
現状のOSの入ったSSDをRAIDモードで起動するようにして、OSのディスクの管理からRAIDボリュームを作成した方が安全なのかもしれません。
書込番号:22031350
0点

UEFIで起動ドライブを認識させられないなら、難しいですね?
RAID BIOSでシングル アレイを作れるなら対応可能ですが、Windows上でRAID設定するか、RAID IFカードを追加するか、まあその辺りじゃないですかね?
まあ、この辺りですかね?
書込番号:22031729
0点

今の状態ならWindowsは関係ないですね。
恐らくRAIDアレイから起動しようとして失敗しています。
MSIが該当するか判りませんが、多くのメーカーでは起動ドライブは先ず種類で順番を決めます。
そして別途種類毎に順番を決めます。
先ずは「ハードディスク」や「光学ドライブ」という種類の順番を、そして「ハードディスク」で「SSD1」、「HDD1」、「RAIDアレイ1」みたいに起動順を決めます。
貴方が見ているのは前者の方ではありませんか?
書込番号:22032711
1点

>EPO_SPRIGGANさん
UEFI上から認識自体はされています。
[システムステータス]からそれぞれのポートにつながっているHDDやSSDは正常に表示されています。
また、 [Intel Rapid Storage Technology] 画面に入ると、今回作ったRAID構成とは別に、[NON-RAID Disk]の項目にそれぞれ既存のSSDとHDDも正常に表示されています。
また、SSD1台のみのRAIDが作れるか試してみたのですが、「Select at least two disks」と表示されており、[Create]メニューが選択できません。
「RAID0」「RAID1」どちらにしても同様でした。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、UEFI上からドライブとして認識はしているようです。
折角マザーボード(チップセット)についている機能だから使おうと思ったのですが、最悪OS上からRAIDにするしかないですかね。
その場合、パフォーマンス等、何かデメリットはありますでしょうか?
>uPD70116さん
そうですよね。
私もそう思っての質問だったのですが、質問文で触れたとおり、RAID周りの情報が少なくて詰んでいます。
説明書にも [Intel Rapid Storage Technology] の名前くらいは出ているものの、設定手順などは載っておらず。
直接UEFI画面操作して探してみたものの、どうにも該当らしい画面が見当たりません。
書込番号:22034695
1点

「Boot device priority bar」はどうなっているのですか?
これを並べ替えればいいだけだと思います。
「+」や「-」もしくはマウスのドラッグ&ドロップでも大丈夫かも知れません。
書込番号:22035025
0点

確かに、Boot Driveとして設定できなければ意味は有りません。
その辺りの確認ですよね?
windows上でRAID設定してもそんなに速度差とかは有りませんけどね
書込番号:22035048
1点

通常マザーボードで認識されているので、単独でブートドライブとして設定できるのですけど、なぜ表示されないのかが疑問です。
1世代前のZ170のマザーボードでは、IRSTでの設定ではありませんが同じようにデータ用のHDD 2台をRAIDボリュームとして設定してもOSのSSDは単独でブートドライブとして設定できたのですが・・・
やはりマザーボード側でのRAIDの設定はやめて、OS側でRAIDの設定をした方が楽かと思います。
書込番号:22035166
2点

>uPD70116さん
私の説明が不足していたようですみません。
最初の質問で記載した[Hard Disk:INTEL SSD] が出ないというのがその「Boot device priority bar」の部分です。
より詳細に記載すると、RAIDモードにすると下記の順番になります。
●RAIDモードにしたとき
=========
CD/DVD:ATAPI
UEFI CD/DVD
UEFI USB Hard Disk
UEFI USB CD/DVD
UEFI USB Key
UEFI Network
UEFI Hard Disk
Hard Disk ★←ここがHard Diskと言う名前の物になっている
USB CD/DVD
USB Key
USB Floppy
=========
●AHCIモードにしたとき
=========
CD/DVD:ATAPI
UEFI CD/DVD
UEFI USB Hard Disk
UEFI USB CD/DVD
UEFI USB Key
UEFI Network
UEFI Hard Disk
Hard Disk:INTEL SSD ★←AHCIモードだとちゃんとSSDの名前が出る
USB Hard Disk
USB CD/DVD
USB Key
USB Floppy
Network
=========
選択肢をクリックして開いても上記以外の選択肢が一覧に出ません。
>揚げないかつパンさん
今回はストレージとしての利用なのでRAID上からBootできなくても問題はないのですが、できればマザーボード側でRAIDしたいんですよね。
ソフトRAIDだとCPU負荷が大きいと聞いており、まぁ、できなければ最悪そちらにするしかないのですが。
>EPO_SPRIGGANさん
本当に謎ですよね。
ちなみに、IRST側ではSSDは「Non-RAID Physical Disks」と表示されており、「Controller Type:AHCI」と表示されていたので、物自体はちゃんとディスクとして認識しているようです。
書込番号:22036163
1点

自分的にはBIOSをAHCIに戻してインターフェースカードを追加することで、解決する問題だとは思ってます。
ただ、インテルのRAIDは完全なハードウェア RAIDではないので、それなりに負荷はかかります。それはIFを追加しても同じです。
WdinowsのRAIDのCPU負荷率はそれらよりは上なので。下げたいなら上記の手段が手っ取り速いとは思います。
書込番号:22036784
1点

遅くなりましたが続報です。
UEFIバージョンを 1.30→1.A0 にバージョンアップしたところ、状況が変化しました。
SETTINGS → [拡張項目] → [ブート] に下記の項目出現
「Hard Disk Drive BBS Priorities」
この項目内にNon-RAID DiskとRAIDグループそれぞれのブートプライオリティが設定できるようになっていました。
そして、RAIDモードだと [Hard Disk] しか出なかった「Boot device priority bar」に [Hard Disk:INTEL SSD(略)] が出現
まさか今更UEFIにこんなバグが残ってたんですね・・・。
RAIDモードでPCを起動するとWindowsのロゴマークまで進み、下記のブルースクリーンで再起動してしまいます。
停止コード:INACCESSIBLE BOOT DEVICE
Windowsの起動画面まで進んだようなので状況は一歩進んだようですが、まだ起動できません。
それにしても、Windowsのロゴ画面まで来ているのに上記の停止コードは意味が分かりませんね。アクセスできてるからロゴ表示まで行ってるはずなんですが。
ちなみに、下記のレジストリの値は「0」にしても「3」にしてもいずれも状況変わりませんでした。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\Start
いずれもRAIDモードからAHCIモードに戻すと正常にWindows起動できます。
書込番号:22078081
1点

そういえばレジストリ変更以外にRAIDドライバのインストールも必要ですよね。
SATA関連のドライバ「Intel Rapid Storage Technology Driver(15.9.1.1020)」をACHIの時にインストールしてみるとどうなりますか?
RAIDモード時にRAIDドライバが無いので「INACCESSIBLE BOOT DEVICE」が出ているのかと思われます。
下記のリンクのところでも同じエラーコードが出ているので参考になるかと思います。
参考
AHCI→RAID設定と、Intel RSTドライバーいれてみた(ふたたび)
https://popozure.info/20140930/5681
書込番号:22078139
2点

>EPO_SPRIGGANさん
さらに遅くなってすみません。
色々試したところ、下記の手順で正常起動でき、RAID構成したディスクも正常認識しました。
1.[msconfig]コマンドから一旦セーフモードで起動する
2.起動前にAHCIモードからRAIDモードに変更しておく
3.セーフモード起動後に[ディスクの管理]からディスクのオンライン化を実施しておく
4.[msconfig]コマンドから通常起動に戻してPC再起動
現在、[Intel Chipset SATA RAID Controller]もWindows上から正常に認識されています。
(すみません、上記手順実施前に認識されていたかは確認忘れました)
長くなりましたので、同じ症状で困ってる方のためにまとめますと
1.まずは恐れずにUEFIアップデートすべし
2.ブルースクリーンが出たら一度セーフモード起動すべし
っと言うところでした。
アドバイスくださった皆様方には大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:22086449
1点



マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
このマザーボードとM.2 SSDをお使いの方にお聞きします。
ASRockのFatal1ty Z170 Professional Gaming i7をi7-7700Kで使っています。
先月Z270 Extreme4にマザーボードを変更してSSDを2.5インチSATAからM.2に変更したところ
起動時間が25秒から17秒に縮まり、キビキビ感が大幅アップしたのですが、いかんせん起動時に
全てのファンが高回転で回るためうるさく、またZ170に戻しました。
そこで、チップ自体で起動ディスクとしてM.2に対応しているZ270に変えたいのですが、
このボードの起動時間(電源ボタンを押してから実際に操作ができるようになるまで)と
起動時のファンの制御はどうなっているでしょうか?
接続機器によると思いますが、できるだけ静かに早く起動するマザーボードを探しています。
0点

ファンの回転数の制御は、BIOSの方で行っているのでしょうか?
それとも付属のユーティリティを使用して行っているのでしょうか?
付属のユーティリティを使用して行っているのであれば、BIOSの方で設定してやれば改善するかもしれませんが、メーカーの仕様もありしばらくフル回転してから調整される場合もあります。
書込番号:21544985
0点

回転数の制御はUEFIとユーティリティとどちらもやってみました。
ただどう調整してもASRockの場合Z170よりもZ270の方が電源ON直後のファンの回転数が高いのです。
私はここ10年ほどASRosckとASUSしか使ったことがなく、MSIはどうなのかを知りたくて質問しました。
起動の速さでZ270を使用したいのですが、うるさいのは嫌いなので使えないでいます。
ASUSはどうも起動が遅い気がして使いたくありません。
書込番号:21545073
0点

>ごれんぱつさん
どのマザーのファンコントロールが優秀かみたいなやり方は根本的に解決できてるとは思えないのですが、そもそもどんなケースファンやCPUクーラーをお使いか分かりませんが、ケースファンはファンコントローラでコントロールしてマザーの制御から切り離して、CPUクーラーも比較的静かな物に変えた方が、うるさくないと思うんですけど^^;
ファンの回転数制御がマザーによって変わりますし、下手すればマザーの個体によって若干変わりますし、買ったうるさい静かは人によって感じ方も変わりますし、音質でも変わります。
5インチベイが開いてて付けられるなら、それでも構わないと思うんですけどねー^^;
マザーでどうしてもやりたいならスルーして下さい^^;
書込番号:21545172
0点

最近は電圧+PWMで制御が出来るためかなり低回転で運転させることができます。
但し始動時はある程度回転数が高くないと回転し始めることができません。
なので、最近のマザーボードはUEFIの制御で始動時に全開で回転させてから回転数を落とす制御をしています。
大抵のマザーボードはこの制御をしていると思うので気になるようでしたらファンコントローラを使うのが確実かと思います。
書込番号:21545426
0点

揚げかつパンさん
もとさまさん
ご意見有難うございます。そうですね、ケースファンについてはファンコンを付けた方が良さそうですね。
その方向で考えます。
ただCPUファンがZ170では立ち上げ時からゆっくりスタートしてくれたのですがZ270だと起動時に高回転に
なってしまいます。
タイマーリレーで10秒遅延スタートさせてみたのですが、通常起動時は解決したのですが、再起動時には
当然効果がありません。
そこで、最近のマザーで静かに起動してくれる物を探していました。
書込番号:21545532
0点

CPUクーラーは何をお使いですか?
クーラーファンが大きいほど回転数が下がるので静かになり冷却効果も得られます^^
冷却が問題ないなら静穏ファンでも良いのですがと思います^^クーラーを変更して静穏化するって言うのは自分の中では常套手段なんで。。。
大型のクーラーで大型ファンで回してやれば、熱伝導は高まるし、うるさくもならないって話だと思います。入る入らないの問題はありますが。。。
そういう意味で自分はCRYORIGのクーラーを使うことが多いです^^
書込番号:21545569
0点

揚げかつパンさん
有難うございます。
CPUクーラーはサイズのアプサラス4 120の簡易水冷を使ってます。120mmファンで500回転まで落とせるので
静かに使ってたのですが、当然回転数が上がればうるさいです。
マザーにFatal1ty Z170 Professional Gaming i7を使用していた時は低回転から静かに起動したのですが
Z270 Extreme4に変えたら起動時に爆音になりました。
ラジエターを全面に付けて、後部排気ファンもPWMで連動させていますので、2個がフル回転だとうるさいですね。
エンコ時には自分で負荷をかける作業をするので気にならないのですが・・・。
書込番号:21545614
0点

>ごれんぱつさん
アプラサス4 は120mm1個のやつですね?
240サイズの水冷ユニットが付けられるなら、そういう方が却って静かになります。また、その大きさのラジエターだとちょっと大きめの空冷とあまり冷却効果に違いは有りません。
OCをどこまでするかによって回答は変わります^^;OCを大きくするなら240mmサイスのデュアルの水冷ユニット、OCはそこそこ程度なら大型空冷クーラーのほうが静かに運用できると思います。
水冷はデュアルPWMでもそこそこ冷却はできるのですが、やっぱり、冷却効果はラジエターの大きさに比例しますし、空冷も同じくフィンの全体熱容量で決まるので、そんな感じですかね?
水冷と空冷は結局は同じ原理で冷却しているので(水冷は水で冷やしてるのではなく水で熱を伝導してるだけ)冷却部の放熱効果次第ですね。。。でファンは大きい方が静かってことですよね。。。
書込番号:21545690
0点

揚げかつパンさん、ありがとうございました(^^♪
その方向で考えてみます。アプサラス4はシングルファンですが、余ってたので使いました。
ちょっと根本から見直してみますね。
書込番号:21545833
0点



マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
電源は玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
を使用して cpu、cpuクーラー、メモリを繋げ 電源から24ピンと8ピンのものをそれぞれマザボに刺したのですが電源を入れても何の反応もありません。何か見落としているところがあるのでしょうか?
書込番号:21294804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートさせてみたところ電源が入りランプが光りcpuクーラーも回りディスプレイに文字が表示されました。あとはこのままpcケースに取り付けpcケースの配線も繋げれば大丈夫ですかね?
書込番号:21294988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応メモリとの接触はしていないので偏ってるのは構造上そうなのかなと。
書込番号:21294998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のショートさせてみたところ・・・・起動した云々はPCケースの起動ボタンでは起動しなかった。
そのJFP1コネクターへPCケースの配線を接続して無かったということですよね?
配線を繋がずに起動できると思った理由は?
下の>一応メモリとの接触はしていないので偏ってるのは構造上そうなのかなと。
良いわけがありません、異常な取付状態です。やり直しです。
書込番号:21295026
1点

CPUクーラー特に変には見えないけどなぁ。
ベースじゃないかな見えてるのは、パイプの通る切り欠き見えるし。
ファン片面だからおかしく見えるだけじゃない?
書込番号:21295139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源を入れても何の反応もありません。
もしかして、電源ユニットのスイッチを入れたらPCが起動する…と思っていただけ?
書込番号:21295156
1点


>一応メモリとの接触はしていないので偏ってるのは構造上そうなのかなと
CPUクーラー本体の取り付け方向も変です !
CPUの上に本体のベースが正しく乗っかるように・・・
取説等を見て正しく取り付けましょう!
書込番号:21295235
0点

私もやってしまったのですが、CPUソケットそばの4PINのコネクタを挿し忘れてませんか?これ指さないと動きませんよ。ヘマをやらかした国道246でした。
書込番号:21295284
1点


http://s.kakaku.com/item/K0000966603/images/
あー、失礼。
サイズマークが逆だから付け方が逆ですね。
書込番号:21295434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前に阿修羅でマウンティングバーの位置が1ピッチ分ズレて付けてしまったことあります。
1ピッチのズレだと分かりにくいでしょうが写真を見比べてください。
メモリーの第1スロットまでの距離で分かります。
スレ主さんのは大きくズレてますので2ピッチ以上か、沼さんの仰るように逆向きに付けたのかもしれませんね。
書込番号:21295445
1点

>AMDなシュウさん
そっかそうですね!さすが!^^
書込番号:21295452
0点

逆向きにつけていたようです。逆向きにしてつけ直したところメモリにもかぶること無く綺麗に設置できました。 ですがまた問題が、、、 動作確認もしてpcケースにつけグラフィックボードを付けてからまたショートを行い動作確認をしたところランプやcpuクーラー、グラフィックボードのファンも回っていたのですがディスプレイにはシグナルが検出されませんでしたと表示されました。そこで違うD-subとディスプレイを変えて行っても同じ状況でした。
書込番号:21296029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイはグラボ側に接続していますか ?
書込番号:21296043
1点

10:04の書き込み段階では画面にPOST(起動段階)の文字列が出たのですね?
https://www.google.co.jp/search?q=POST%E7%94%BB%E9%9D%A2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiP25aSq4HXAhWHNpQKHTuNBGAQsAQILQ&biw=1038&bih=923
そのあとにCPUクーラーを組み直すきとにCPUも外しました?
また他にもメモリーなども外して付けなおしたり。
CPU12V電源も付けなおしたり。
色々とやってませんか? 正しく接続されていますか?
何かここまでくるとPC組み立ての『チェックシート』が必要な感じ^^
自分で繋いだ箇所、繋ぎ忘れた個所、作業中に気づかずにPinを曲げた 等々 ほぼすべてが自分の作業に関わってるのです。
書込番号:21296072
0点

ディスプレイはhdmiでグラボに、D-subでマザーボードに繋げています
書込番号:21296345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とまた配線を丁寧に1回抜いてまて刺してみたところディスプレイに映るようになりました。今回が初めての自作なので色々と自分でも調べたつもりでしたが結構分からないものですね。本当に今回答えていただいた方々ありがとうございました。
書込番号:21296377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経験はすべてこの先に役立ちます。
興味を持つことが伸びていく源です。
お疲れさまでした。
書込番号:21296416
3点



マザーボード > MSI > Z270 PC MATE
【ショップ名】
NTT-X
http://nttxstore.jp/_IIUL_MP15645113_kkc_kkc
【価格】
会員割引クーポン適用で12,980円
【確認日時】
4月10日
【その他・コメント】
B250M GAMING PROのクーポン情報は既出ですけど、他にもZ270I GAMING PRO CARBON ACは2,705円引きで17,980円、H270 PC MATEは1,916円引きで9,980円、H270M BAZOOKAは1,820円引きで8,980円などが安い。
最近MSIマザーの評価は上昇傾向で、投げ売りしなくてもそこそこ売れるようになって来たのかなと思っていただけに、この値引きはちょっと意外な感じ。
例えばASUS Z270の最安値は18,649円なので、12,980円はぶっちぎりの安値ですし。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





