Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 22 | 2020年11月23日 10:32 | |
| 27 | 11 | 2020年8月29日 04:13 | |
| 0 | 0 | 2019年11月3日 21:54 | |
| 3 | 5 | 2019年2月18日 09:00 | |
| 8 | 14 | 2019年1月9日 21:56 | |
| 0 | 3 | 2018年12月23日 03:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんばんは。
CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。
普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)
添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。
ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。
なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上でございます。
1点
>sakki-noさん
>KAZU0002さん
画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。
分割してアップロードいたします。
クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21320580
1点
>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)
書込番号:21320605
1点
えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に
OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー
などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。
書込番号:21320637
![]()
2点
4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?
書込番号:21320660
![]()
3点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。
今からちょっとやってみます。
m(_ _)m
書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん
ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。
ありがとうございました。
ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:21320738
1点
Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。
しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。
CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。
私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)
書込番号:21320782
1点
LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。
書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん
こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。
懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。
現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。
また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。
試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。
みなさまがたのご教示心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:21329110
0点
お世話になります。
みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。
CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。
この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:21329185
0点
>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。
まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v
書込番号:21329510
1点
それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。
K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。
まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。
SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。
あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。
ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。
5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。
書込番号:21329523
2点
>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん
おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。
定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。
そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。
マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。
画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。
定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?
定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。
ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。
これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。
以上です。
書込番号:21330750
0点
>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。
書込番号:21330842
1点
私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。
なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?
私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。
書込番号:21330880
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。
>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。
余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?
新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:21331305
0点
パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。
水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。
それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。
それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?
しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。
UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。
書込番号:21331585
1点
>星屑とこんぺいとうさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!
今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。
ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。
これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。
以上です。
*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回みなさまから、定格運用についてご教示いただいた内容がこちらの雑誌に詳しく書かれておりました。
参考までに書き込みさせていただきました。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:21334936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SLiまとか不具合ばかりなのでそけが影響してると思う
書込番号:23805505
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Core i7 7700K のオーバークロックを行っているのですが、
よく5.2GHzまで上がるみたいな書き込みを見るのですが、
私のCPUでは、CPU倍率x49、Cache x46 AVXは-1までしか
設定できません。
倍率をCPU もCache もあとx1でもあげるとフリーズしてしまいます。
電圧盛ってもフリーズしてしまうのですが、この辺までが限界なのでしょうか?
設定記載しますので、何かアドバイスいただけませんでしょうか。
また、7700K のオーバークロックを細かく解説されているページなどありましたら
お教えいただけますとありがたく思います。
※記載してない項目はデフォルト値です。
AI Overclock Tuner XMP
ベースクロック 100.0000
AVX Instruction Core Ratio Negative Offset 2
CPU内部クロック倍率 Sync All Core
全Core x49
CPU コア/キャッシュ 供給電流上限 255.50
CPU Graphics Current Limit 255.50
Max CPU Cache Ratio 46
------------------------------------------------
CPU Core/Cache Voltage Adaptive Mode
- オフセット調整符号 -
- Additional Turbo Mode CPU Core Voltage 1.370
- Offset Voltage 0.085
Total Adaptive Mode CPU Core Voltage 1.285
DRAM電圧 1.2950
◆Exterme Tweaker/External Digi+ Power Control
Active Frequency Mode Enabled
CPU VRM 動作モード Exierm
CPU VRM 稼働フェーズ設定 Optimized
◆Exterme Tweaker/CPU電力詳細設定
許容電力上限値 4095
瞬間許容電力上限値 4095
0点
OCは保証対象外の操作なので、自分でサイトを確認して出来ると思うなら自己責任でやるべきです。
また、ここで聞くようなことでもありません。
サイトを検索してできない様ではOCはやめた方が良いです。
CPUによって上限値も違いますし、から割必須なことを聞くのもどうかと思います。
書込番号:22553377
9点
>でべろっぱ〜さん
52倍を目指しますか?
それなら・・・
まず 最初に割ってください。
って私は思う。
割ることで 温度も下げれるし、CPUの電圧も下げれますので。
4790Kを割ってますけどね〜50倍ですら やろうと思いません。
一発芸なら通ると思うけど〜 意味がないって思っております。
ここらのCPUは50倍だと 「すげー」52倍とかだと「お〜〜〜」って言われた時代ですから。
それを52倍設定で・・ってのなら 最低でも割りましょう。
話はそれからだと 私は思う。
4コア8スレッド時代のi7は〜
常用は 割っても 並の空冷だと47倍までって 私は納得して使ってます。
無理なCPUをシバキアゲルよりは〜
8700K 9900K ここらは すんなり50倍通りますよ。
熱処理さえ出来れば 52倍常用も問題ないと思う。
(両方共持っております)
なもんで〜 8700K以降 5G OCとかで自慢できなくなりましたとさ。
書込番号:22553508
1点
すいません。記載してませんでしたが、
すでに割ってます。割って熊メタルにして、フル水冷なんです。
せっかく、VRM水冷のこのマザーに変えたのに、4.9GHz の壁が越えられなく、
まず、どこを弄るのが早いか、アドバイスが欲しくお尋ねしてみました。
5.3GHzの方、よろしかったらパラメータをお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:22553658
2点
マザーボードもオーバークロックには大きな影響があります。
電源回りの弱いものではどれだけ頑張っても上がらないときもあります。
使っているマザーボードも判らないのでは何とも言えないでしょう。
そもそも貴方の買った個体に合わせた設定をしなければならないので、他の人の設定に意味はありません。
貴方の個体がその設定で動くかどうかは判りません。
そしてどれだけ設定を変更しても望んだ結果を得られるかどうかは、買った個体の状態と殻割りの処置次第でしょう。
電圧も上げればいいというものでもありません。
電圧を上げれば2乗倍発熱が増えます。
書込番号:22553764
1点
これ書くと元も子もないんだけど・・・・・・5.2GHzにできたとして、それでも7700Kでしかないんですよ?
今より数%速くなるだけですよ?
ぶっ壊す勢いで電圧上げまくりで逝ってみるのがいいのではないかな、と思います。
液体窒素おじさんがどのくらいのクロックで動くかを見るときのコア電圧なんかは、もう見るのも怖いくらいの電圧のようだし。
で、壊れたら新しいマザーボードとCPUにいっちゃいましょう。
書込番号:22553834
9点
>クールシルバーメタリックさん
ナイス!
書込番号:22553843
0点
既に殻割してるので自己責任覚悟のオーバークロック遊びしたいんでしょうね。
設定方法などはググれば出てくるような事なので書きません。
それでも分からなければ、Twitterで教えて教えてと言い続ければお節介な人シツコイ位に教えてくれますよ。
書込番号:22554576
2点
とりあえず、offsetVoltage -0.085 OC Vlotage 1.415 = 1.330 に電圧を上げることで、
Core x49、Cache x46 のまま、AVX Instruction Core Ratio Negative Offset を0 に
設定することができました。
書込番号:22555631
0点
自分は、から割しないというかできません。将来的に売るからです。
ただ石の性能が良いのか 48倍でも電圧は0.880Vで、事足ります。
50倍でも1.235Vで余裕です。だから売るにはもったいないと悩ましいです。
書込番号:22712862
0点
もう見てないかもだけどキャッシュの倍率を44とかに落とす、DRAMをオーバークロックしてるならいったんやめればcpuはもっといきそうですけど。
書込番号:23628290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
このCPUの泣き所は定格では最近の高性能CPUには太刀打ちできません(シングルスレッドに限ってですが)
Geekbench4で各42倍(定格)と48倍で計測してみましたのでUPしておきます。
OCでのシングルスレッドスコアは相変わらず素晴らしいです。
各電圧は42倍で0.650V 48倍で0,850Vです。
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
BOX品ではないのでここで聞くのもあれなんですが・・・
先日、某PCショップ(大手)で購入した7700Kをインテル社のHPの保証に関する情報から
購入したCPUのバッチナンバー(FPO)を入力したところ
製品が見つかりませんでした
とでました。
よく出回ってるジャンク品なんかは番号を入れても偽物だったりするのもありますが
普通の大手が取り扱ってるものでバルク品とはいえ、製品がみつかりませんでした
と出ることってあるのでしょうか?
調べてみるとバルク品は保証が短いとかあるのでインテルの保証期間外だから見つからないのか?
と思いました。
もちろんショップにも問い合わせして発送前に動作確認を取ってるということは返答いただきましたし
、オークションやフリマサイトならまだしもちゃんと看板かかげてる大手のPCショップが偽物送るとは
考えにくいのですが、不安です。
組むのは3月に入って電源・CPUクーラーを買ってからなので最低構成での動作確認もできません。
バルク品(保証期間外含む)は製品が見つかりませんと出ることもある?
という点をお聞きします。
よろしくおねがいします。
0点
>某PCショップ(大手)で購入した7700K
具体的な店名を出すのはまずいのでしょうか?
インテルで駄目でも販売店では保証があるはずですから現状は困らないと思いますが!
参考↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005609/processors.html
書込番号:22474220
0点
早々の返信ありがとうございます。
購入店はパソコ○工房さんです。確かにお店の保証はありますが、実際に組んでみるまでわからないので
不安なんです(´・_・`)
書込番号:22474228
0点
JTB48さんの記載してくれたページを読む限り、FPOとATPOの両方が必要の様ですよ。
ATPOの一部はプロセッサの外周部に記載が有るようです。
また、そのページにはバーコードからのATPOの取得方法についても記載が有ります。
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
まあ、販売店の保証期間中なら保証は受けられるでしょうけど、それはインテルの保証とは違う形での保証になるのでは?とは思います。
書込番号:22474247
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
なるほど・・
オークション、フリマサイトでバッチナンバーが見えるものはバッチナンバーだけでも打ち込んでみると
保証期間がでたりするのもあるので。。
まぁおかげで不安が少しとりのぞかれましたありがとうございました。
書込番号:22474325
0点
バルク品に製造メーカーの保証はありません。
保証するのはPCメーカーです。
PCの部品なので部品毎の保証は必要なく、PCとして保証すればいいからです。
この場合は購入店がそれに該当するでしょう。
自社PC用に持っていたバルク品を放出したということでしょう。
保証用に持っていた在庫を保証期間切れで放出とか、その辺りではないでしょうか。
書込番号:22475551
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
CPU Ratio 5.0Ghz CPUCache Ratio 4.7Ghz CPU Vcore1.424Vで回したのですが8分ほどで落ちてしまいました。一年間使用してきてこの前、殻割りしました。
室温22℃ 最高温度CPU Package 55℃でした。外れ石でしょうか?これ以上、電圧を上げるのは危ないですか?
常用oc目的です。
書込番号:22298333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ヘルツ」は「hz」ではなく「Hz」です。
そもそも「何」が落ちたのですか?
PCの電源なのか、Windowsなのか、OCCTなのか書かなければ何も伝わりません。
OCCTは古いソフトなので正しく動作するか判りません。
他のソフトで負荷を掛けましょう。
そもそも1.424Vに設定しないと動かなかったのでしょうか?
電圧を下げればそれだけ電力は減ります。
そして殻割りもその後正しく動作していることを確認しているのでしょうか?
十分な時間を掛けて検証してからオーバークロックをしないと、オーバークロックが悪いのか殻割りの失敗なのかが掴めなくなります。
場合によってはオーバークロックで壊れることもあるので...
書込番号:22299850
2点
>Bob0151さん
ん〜よくわからないんですが・・一応 殻割りした8700Kの50倍でCINEベンチスコアとモニターSSを。
一応 割る前よりMAX温度20度程は下がりましたよ。
割る前は 温度による 自動クロックダウンのため 50倍にしても47倍よりスコアが低かったりしましたね。
殻割もね〜〜〜〜
ん〜最初は 逆に100℃まで上がって笑ってしまいましたけどね。
まぁ 失敗するって事も ありってことで〜
三回目のテストでやっと 納得のいく 温度とスコアになった。
割っては 組み立て 液体金属の塗り直し・・って 何度もチェックしてみたら?
書込番号:22301754
0点
GHzですね、ありがとうございます🙇
Windowsが落ちて、ブルースクリーンになりました。
オーバークロックは0.1GHzずつ上げて、落ちたら電圧を上げてを繰り返しました。
1.424Vまで、落ち続けていたので8分がocctの最長でした。それ以上上げるのは素人では危ないと思ったので質問しました。
殻割り後は正常に動いていたと思います。水冷化してMAXの温度は25℃くらい下がりました。
書込番号:22303923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
occt中は5.0GHzが4.6GHzくらいまでクロックダウンされてました。
殻割りは成功したと思います。>キンちゃん1234さん
書込番号:22303933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bob0151さん
50倍は良いのだけど‥電圧高くないですか?
うちの9900Kは1.2500Vで50倍でCINEベンチ完走しましたよ。
書込番号:22306711
0点
そう思ったのですが、ASrockのEZOCで4.7GHzで1.325Vかかっていました。>キンちゃん1234さん
書込番号:22306888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU Core Voltageの他にCPU供給電力系の設定は何を弄って居るだろうか?
私はCore i7 7700Kを殻割りしないで使っているからCPUコアの温度も90℃越えると危機感を抱くが・・・。
しかし、オーバークロックのユーザで各自が此処までならと自己が決めた基準を越えるか否かを判断しなければ、
幾つも同じCPUを用意しなければ成らなくなるか・・・。
小遣いの懐具合もあるだろうけど、何世代か交代を重ねたCPUは販売終了が到来すればツライ。
放熱・冷却が優良になされているなら、CPUの微細加工に対する電圧や電流の耐性を知って居るのはCPUのメーカだけだろうね。
なので、CPU破損の責任は他人が背負えない。
CPU Core Voltageの他に
CPU Load line Calibrationの項目や
CPU Current Capabilityの項目の他にも
CPUへの電力供給系の設定項目も弄る必要があるのかも知れない。
しかし、Core i7 7700KはチップセットがZ170とZ270の2つの世代のマザーボードで
マザーボード各メーカの揃えるマザーボードの各グレード違いで設定項目の数も異なるだろう。
OS上のオーバークロックユーティリティ?かUEFI-BIOSのオーバークロック関係の各種設定か?
どちらを使うかは悩みどころだね。
さて、Core i7 7700Kのダイに刻まれたIntel HD Graphics 630は使ってないだろうから、
CPUソケットからの電力供給はGPUコア?に供給しなくて良いのだろうから、
CPU Core VoltageがCPU Cacheへの電力供給の設定が一元化された項目なら、
別々に弄る事が不可能だろう。
となればCPU Cache Ratioの倍率設定も下げる事を考察しなければいけないのかも知れない。
書込番号:22307135
1点
スペックを書き忘れていたので、書いておきます。
OS Windows10 Pro
M/B ASRock Z270 Extream4
CPU Intel Core i7 7700K
CPU クーラー Antec Mercury 360
GPU Gigabyte 1070Ti
RAM Corsair 16GB 3000MHz
PU オウルテック FSP AS-700 700W 80plus gold
書込番号:22307265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bob0151さん
石の外れと当たりはね、自分で〜その石のOCデーターをネットで調べてみればすぐわかる。
古い石なので 探せば結構出るんじゃないですかね?
手持ちで言うとね、Ryzen2700持ってるんだけど、良い石は42倍(Ryzenではほぼ限界点)で1.35Vで通るそうだ。
しかしうちのは1.42V以上でないと CINEベンチの完走が出来ない。
まぁ 妥当な意見だと 完全なハズレ石。
電圧かけないと回らない=同じクロックでも発熱が〜上がる。
同じクロックに上げれば 当たり石と同じスコアはでる。
ただ‥温度が違う。
消費電力も違う。
温度以上厳しいのが・・高い電圧をかけつづけるとCPUにはダメージが来るらしい・・
そこらも ハズレ石のつらいところか?
なもんで、Ryzen2700は定格使用中です。
RyzenはCPUでクロックとかのコントロールが優れているので・
下手に手動でOCするより 任せて置いた方がよいみたいですけど。
定格だとCINEベンチで100%負荷でも40℃ほどですから。
8700K(殻割済)は 常用47倍ですね。
52倍までは 余裕で回った。
真夏の室温35℃でも 47倍なら60℃程のMAX温度。
手持ちだと 4790Kが常用では45倍で設定してますね。
気が向いたときは47倍(冬場とかね)
これも割ってるので 温度は47倍でも 室温30℃以上の部屋でも60℃で収まるけど。
自分の使うCPUなんで 自分で妥当なところ探すしかない。
OCは環境や石で大幅に変わるし、他人のデーターは あくまで他人のデーター
同じにはならんですよ。
私の基準は 室温35℃に達する真夏の自分の部屋で60℃台までがリミットと考えています。
地道に設定いじって 安定して使る所や、短時間なら これでOKとか探すしかないですね。
余り高い電圧を長時間ってのは やめた方が良いと思う。
まぁ自分の石なんで それも自由ですけど。
書込番号:22307723
2点
約1ヶ月色々調べてやりました。
5.0GHz固定だいたい1.4VのオフセットモードでBFVを安定してできるようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:22382373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.4Vだと電圧高いかもしれないので、まだまだ色々試していきます。
何かアドバイスがあれば、ご教授お願いします
書込番号:22382391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bob0151さん
自分の石の最適化が進んでいるようで、おめでとうございます。
CPUは一つずつ個性が違う様でして、当たりだの、ハズレだの言ってもね・・・
それが自分の石なんですから、他人の数値で 「あ〜〜〜」って言っても仕方ないですよ。
根気よくデーター取って最適化してください。
書込番号:22382470
1点
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
壊さないように最適化目指していきますd(^_^o)
書込番号:22382960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
スリムケースで運用したく低電圧化のテストをしていますが、テスト結果が芳しくありません。
ハズレ石でしょうか?
OS Win 10 Pro x64 1703
Mother ASUS H270M-PLUS
CPU Core i7 7700K 殻割+リキプロ
Cooler Coolermaster X Dream P115 相当品 (実際にはマウスコンピュータについていたものを付けたもの)
電源 IP-P300HF7-2 (TFX Titanium)
Memory Crucial DDR4 2133 4GB*2
SSD WD Green M.2 256GB
BIOS起動時のCPU Voltageは1.20Vと表示されます。
BIOSの初期設定のままOCCTを実行すると、
CPU-Z読みでCore Voltageは1.264V〜1.28V、CPU温度は84℃、CPUクーラーは最大4,530RPMで周ります。
殻割リキプロする前は1時間OCCTを回すことができませんでしたが、殻割+リキプロのおかげでなんとか
周るまでにはまりました。上記状況で最大消費電力は120Wとなります。
目的はこれをスリムケースに収めて、低消費電力でTV録画+x264エンコをすることです。
オーバークロックはせず、全コア4.4GHzで回したいと考えています。
低電圧化するためOffsetで-0.1VとしてOCCTを回すと、すぐに固まります。
-0.05VとしてOCCTを回すと、CPU-Z読みで1.216Vとなり、25分は周りましたが、その後固まりました。
Offset -0.05V(CPU-Z読み1.152V)で、CPUのコア倍率42倍、Cash Ratioの最大40倍でなんとかOCCTは30分以上周りましたが、
定格以下の運用となり、イマイチ感があります。
別のマザーZ270M Mortarでも試しましたが、こちらはOffset -0.05V、CPUコア倍率等は初期設定から変えずに
OCCTが1時間以上周りました。その時のCPU-Z読みの値は1.20Vとなります。
以上から判断するに、全コア4,4GHzを回すためには1.20V程度が最低でも必要ということで、
ハズレ石っぽく感じています。
7700Kはもう一つ持っていて、こちらは7700K殻割+リキプロ済みとH170-PROの構成で、Offset -0.11V(CPU-Z読み1.088V)で
4.4GHzでOCCTが周ります(これ以上電圧下げるとダメ)。
オーバークロックせず、電圧下げで使っている例があまり見つけられなかったのですが、はやり4.4GHzに1.2V必要というのは
ハズレでしょうか?
0点
低電圧化するんでしたら、モバイル向けプロセスをチューニングして製造されたSkylakeのほうが有利だと思います。
発売直後のテクニカルレビューやロードマップ解説を読んでプロセスの特性を調べてみると、理由がわかります。
書込番号:20875478
0点
軽部さん、情報ありがとうございます。
実は6700Kも殻割+リキプロしたものを持ってますが、H110マザーで定格電圧+定格運用するというもったいない使い方をしているので、
後で低電圧化は試してみます。
(遠隔地に設置の録画サーバーでの運用なので、すぐには試せませんが・・・)
種々サイトデータを見ると、定格運用だと、性能・消費電力共に7700Kという感じですが、低電圧だと逆転することもあるんですかね?
書込番号:20875522
0点
私のi7-7700Kは、なんと48倍ー1.060Vで動きます。
驚くや不思議やら 今度清水君に会った時聞いてみたいと思います。
勿論買ったままのi7君です。
書込番号:22342755
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





























