Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2017年9月11日 23:22 | |
| 32 | 45 | 2017年9月11日 08:22 | |
| 9 | 9 | 2017年8月16日 18:40 | |
| 10 | 13 | 2017年7月15日 16:17 | |
| 8 | 6 | 2017年7月1日 12:30 | |
| 50 | 14 | 2017年6月12日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
自作パソコンを検討しております。
主な使用用途は、写真現像がメインでゲームは一切しません。
そこで以下の構成で自作しようかと考えておりますが仕様的に合わないとか物理的に取り付けられないなど教えていただけますでしょうか
また、おすすめのパーツ等あれば教えてください。
予算はあまりないので高いパーツはちょっと無理です。
予算は10万円前後で考えてます。
現在の構成では最安値で約93,000円です。
ケース:GraceFun ECB3090BM-01
電源:SST-ST40F-ESB
CPU:Core i7 7700K BOX
CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I
マザーボード:PRIME H270-PRO
メモリ:D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB]×2枚
SSD:SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
よろしくお願いします。
2点
>> ECB3090BM-01
CPUクーラーの高さは最大156mmまで大丈夫です。
SCBYK-1000Iの高さは130mmなので全く問題ありません。
>>:SST-ST40F-ESB
電源も極端な話、200Wでも大丈夫なくらいです。
問題ありません。
>>SSD:SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
SSDはローエンド向けのSSD PLUSではなく、Ultra IIにしてみては?
書込番号:21164629
![]()
1点
構成に特に問題はないと思います。
>現在の構成では最安値で約93,000円です。
最安店一店で全部揃うかはわかりませんし。店を分けると、送料が嵩みますし。問題が起きたときにパーツ単位で問い合わせ/検証するのも手間ですので。できれば秋葉原あたりに実店舗のある店でまとめて買えるもので揃えましょう。
K付きCPUなら、オーバークロック無しでもK無しより早いですが。どうせならプチオーバークロック目指してZ270なマザーを…というのもアリです。
RAW現像とその後の処理を考えると、メモリはもう倍積んでも無駄ではないかなと。
SSD。M.2スロットが付いているマザーなので、SSDもM.2にするという手も。PCI-Expタイプなら、SATAタイプのさらに数倍以上の性能に。
そこそこデータが溜まると思いますが。HDDは要らないのですか? あとOS代も。光学ドライブは?
BTOを買ってしまっても良いのでは?と思います。
>TSUKUMO AeroStream RM7J-E91/T3
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM7J-E91T3.html
書込番号:21164642
![]()
0点
>マイクジャンジャンさん
現在お使いのパソコンの仕様について教えていただけないだろうか。
カメラは、何をお使いなのだろうか。
ディスプレイやプリンターは、何をお使いなのだろうか。
RAW現像ソフトやレタッチソフトは、何をお使いなのだろうか。
1回に何枚分ぐらいのRAWを現像するのだろうか。
マイクジャンジャンさんの写真は、マイクジャンジャンさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
マイクジャンジャンさんの写真は、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、印刷して鑑賞され、ディスプレイ表示は印刷の仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
書込番号:21164791
0点
こんばんは
自作は初めてということなら、
最低 OS(Windows10)の分も予算に入れる必要がありますよ。
書込番号:21164971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kokonoe_hさん
CPUクーラーはケースに当たらないのですね!
電源はオーバースペックですか
もう少しワット低いの考えてみます。
SSD PLUSよりUltra IIの方が耐久性や安定性があるようですね
勉強になります
ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26を検討してみます
>KAZU0002さん
>できれば秋葉原あたりに実店舗のある店でまとめて買えるもので揃えましょう。
最安値は送料などすべて無視した価格です。
実際購入する際は、もう少し高くなると思ってます。
初期不良等考えると確かに同じ店でそろえるのがベストですね。
オーバークロックは考えてませんのでZ270は不要かと考えてます。
OS、HDDは必要ですね、構成からもれてました
2TBくらいを考えます。。
OSはWindows10 Homeを購入予定です。
光学ドライブは余り物を取り付けます。
説明不足で申し訳ありません。
>DHMOさん
LightroomでRAW現像してます。
1回に100枚分くらい(350dpiで)現像します。
印刷はほとんどしません
>LVEledeviさん
自作は何台かやってます。
OS必要ですね。
購入予定です。
書込番号:21165095
0点
>>電源はオーバースペックですか
>>もう少しワット低いの考えてみます。
200Wの電源でも400Wの電源でも消費電力はあまり変わりません。
極端に容量が小さいのは返って高いので、400〜500Wくらいの電源で良いですよ。
書込番号:21165110
0点
>kokonoe_hさん
>極端に容量が小さいのは返って高いので、400〜500Wくらいの電源で良いですよ。
消費電力もそんなに変わらないようでしたら種類が多くて安い電源が良さそうですね。
>Kou@(KOYO)さん
お!リストが作れるのですね!
早速ピックアップリスト作ってみました!
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19690/
>KAZU0002さん
M.2のSSDに変えてみました
自作経験はありますが、5〜10年に一度くらいしか作らないので新しい規格には疎いです。。
いろいろ調べて勉強になります。
書込番号:21166077
0点
もう少し待てば6コア12スレッドのCoffee Lakeが出ますけどね。
Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Coffee_Lake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
書込番号:21166085
1点
ご回答いただきましたみなさまありがとうございました。
SSDやHDDなど若干変更はあると思いますが基本的には、以下の構成で組み立てたいと思います。
CPU:Core i7 7700K BOX
CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I
マザーボード:PRIME H270-PRO
メモリ:D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB]×2
SSD:960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
HDD:WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
ケース:GraceFun ECB3090BM-01 ドスパラWeb限定モデル [ブラック]
電源:SST-ST40F-ESB [ブラック]
OS:Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
ベストアンサーは3人までということで次の方につけさせていただきました。
電源やCPUクーラーの高さについて教えていただいた、kokonoe_hさん
SSD M.2について教えていただいた、KAZU0002さん
価格comのピックアップリストの存在を教えていただいた、Kou@(KOYO)さん
みなさまありがとうございました。
書込番号:21166110
0点
>kokonoe_hさん
>もう少し待てば6コア12スレッドのCoffee Lakeが出ますけどね。
実はメインのPCが壊れて急ぎで組み立てたいためちょっと待てないです。。
情報ありがとうございます!
書込番号:21166125
0点
構成見ました。
M.2は熱ダレしますので、熱対策された方がいいでしょう。
[ヒートパッド]+[ヒートシンク]で
950に比べて960は優秀だといいますが。
ASUS PRIME H270-PROは、M.2が2つありますが、CPUに近い側へ取り付けます。
PCIe3.0 × 4 へ取り付けないと性能が出ませんので。
っていうか、熱源となるCPUに近い側へ付けないとならないので、設計大丈夫?って思うんですが。
又、SATA6G_1ポートは無効になります。HDD取り付けて認識しない!って事無いように。
で、そうするとCPUクーラーは簡易水冷をお勧めします。
値段的には1万以下でありますし、空冷よりも取り付け楽ですよ。
Lightroomの場合グラボは基本・必要ありません。
JPEG書き出しの際のGPU支援はありませんので。
現像のパラメータをいじったときに滑らかな操作感を得たければ付けてください。
書込番号:21188254
0点
4Kには関心ありませんか?
RGB各8ビットで満足されますか?
RGB各10、12ビットとか関心ありますか?
書込番号:21188951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
最近7700K購入しまして、ASUS PrimeZ270ーKメモリー8Gx2枚で使用しております。
定格にて使用しておりますが室温30℃でCPU温度が50℃前後になっております。
CPUクーラーは虎徹を使用しております。何か対処法などありましたらご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2点
>星屑とこんぺいとうさん
情報ありがとうございます。7700kはかなり熱いようですね。水冷も視野に入れたほうが良いのかも知れませんね。
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。そうですね。ファンの設定で少し温度下がりました。
書込番号:21132960
0点
吸気と排気との温度差も重要かと思います。
書込番号:21133064
1点
Windowsの電源オプションをバランスで、 あとBIOSで試しに倍率(CPU Ratio)を35倍等で打って起動テストしてみて
やっぱり40℃後半なら明らかに設置関係やパーツ自身の不具合と思いますね。
書込番号:21133785
0点
>あずたろうさん
Windowsの電源オプションをバランスで、 あとBIOSで試しに倍率(CPU Ratio)を35倍等で打って起動テストしてみてみました。添付画像載せておきますね。(室温27℃)
>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます。
書込番号:21133877
1点
回答追加:
可能性としてCPUの温度センサーが低温域では正しく読めてない。
Tj.Max辺りで正確に読める感じなのかな。
これはSkylake のCPUや 今のRyzen Xタイプもそう。
書込番号:21133888
0点
まぁでも最高温度70℃超えは無くなったみたいね。 それはクロック落としたからのようですね。
書込番号:21133897
0点
最後に確度は低いがひとつだけ。
虎徹とそのマザーを拝見すると大丈夫と思いますが、写真@
私の阿修羅とMSIのマザーは僅かな干渉がありました。
避けるために写真の赤い部分を外して解決できましたが、写真A
クーラー本体をネジ締め前に右回り・左回りで少しでも回して干渉あったら対応必要です。
書込番号:21133935
0点
室温30℃でケースに組み付けてあって、クーラーが虎徹クラスならそんなもんじゃないかと。
虎徹の付属ファンは静音性もそれなりに考慮されたものなので、全開にでもしないとヒートシンク性能を出し切ることは出来ません。
そもそも小型クーラーの部類に入る虎徹は、熱を貯める能力が低いため、吸い上げた側から熱を吹き飛ばしてやらないとすぐに性能飽和してしまうのです。
大きさのわりに高性能なのは間違いないのですが、それには結構な強風が必要です。
そうですね、とりあえず現状から改善点があるかどうかを確かめるには、ケースから取り出し、露天環境にてどれくらいの温度になるか見てみます。
ケースに入れた時と比べて著しく温度が異なるなら、それはケースのエアフローが悪いってコトです。
CPUクーラーの直前までに冷たい空気がきちんと取り込まれているか?
クーラーを通った熱が近辺に溜まっていないか?
グラボの排熱が速やかにケース外に排出されているか?
かき回されてCPUクーラーのほうに流れていないか?
物理的問題なので、改善できるのは物理的に可能なことのみです。
まずは基準となる「現装備で最良の状態」を見つけ、それからケースに入れ、実際運用してどこまで許容できるか?っていう落とし所を見つけましょう。
もし「最良の状態」で満足できないなら、クーラーをより高性能なものにするか、殻割りして熱伝導を改善って話になります。
ちなみにウチは、殻割り・大型ヒートスプレッダ交換・360mmラジエーターDIY水冷・ケースなし環境ですが、室温24℃でアイドル時は30℃くらい(夏場は室温30℃でコア温度36℃くらい)、だいたい室温+6℃くらいで収まってます。
これでも6700Kの時よりアイドル時コア温度は高いのですが、Skylakeの室温を下回るセンサーよりはまともなオフセット値が与えられているんだと思う。
書込番号:21133966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あずたろうさん
干渉ないようです。見えにくいですが画像添付致します。
>軽部さん
ご意見ありがとうございます。最良の状態探してみたいと思います。
色々なご意見頂いて思いましたが高クロックCPUの発熱が高い事が理解出来たように感じます。温度下げたいなら殻割、水冷等考えないといけないと思います。
書込番号:21134018
0点
>デュララー☆さん
参考に・・・
マザー:ASUS Z270M-PLUS
CPUクーラー:MUGEN5 SCMG-5000
CPU:殻割 Core i7 7700K OC無し
電源設定: 高パフォーマンス
OS:Windows 7 Professional (Windows 更新出来ます。)https://github.com/zeffy/wufuc/releases
室温:28度
CPU温度:34度(アイドル時)
こんな感じです。
CPU-Zで短時間負荷を掛けても52度です。
参考に・・・
書込番号:21135538
1点
おまけ:
4Gamerさんでのテスト
クーラーはH100i 室温24℃
OCしない定格では特に差異はない。
OC耐性にアタリ・ハズレあるように、温度の件もあったりして。
(クーラーの不具合や組付けに問題ない限り)
書込番号:21136318
0点
>masami34rさん
殻割するとかなり温度下がりますね。参考になります。ありがとうございます。
>あずたろうさん
色々調べて頂いてありがとうございます。水冷も参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21136369
0点
ケースファン吸気追加x1 CPUファンデュアル化 電源オプションバランスにて再度計測しました。室温28℃
少しですがMAX温度が安定したように感じます。PCケースの吸気温度が高かったみたいで追加したのがよかったのかもしれません。参考までに添付画像載せておきます。みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21141483
0点
こんばんは デュララー☆さん
7700Kあたりだと、色々な環境で使われている方々のSSを拝見できるかと思ってチェックしとりましたが、なかなか見れない(笑)
他の方の殻割り無の測定結果が、気になります。
ファンなどの見直しで、温度下がりましたね、試行錯誤で楽しめるのが自作のおもろいところかと思います。
あてにならない、他人の測定結果ですが、貼っておきますね
定格使用 殻割りバラック状態です。室温28℃で、クーラーはコテツー使用です。負荷はLINPACK AVX ON
書込番号:21142772
0点
>あおちんしょこらさん
貴重な情報ありがとうございます。7700k参考資料少ないので助かります。殻割が有効みたいですね。
書込番号:21142841
0点
>あおちんしょこらさん
そうですね。最近はゴギガーマシンといえどゲームでしか使ってなかったので、それほど高温にはなっていませんでした。
久々にLinpack/AVXでストレスかけてみましたが、とりあえず夏だし暑いし、まずはOCしない状態でテストしてみました。
しかし、この領域だと、殻割りさえしてあればあんまし空冷と差が出ませんね…
CPUク@Auto
メモリ@DDR4-3000
殻割り、ヒートスプレッダ交換、水冷
室温約28℃
このマザーボードでは、Auto設定にしても全コアMAXブーストでAVXオフセットもかかりませんので、すべてのコアが4500MHzで廻ってしまいます。
本来の「定格」は4コアブースト時4200MHz、3コア時4300MHz、2コア時4400MHz、1コア時4500MHzとなり、AVX命令が使われた時はマイナス100MHzという挙動になるはずです。
OCメモリを使うと、勝手に同様の設定になるマザーが多いようなので、特にAVX命令を多用するアプリを使用の際には高温にご注意ください。(※このマザーはOC向けということもあり、メモリOCしなくてもAutoでこの設定です)
Haswell以降ではAVX命令を使うと演算機が酷使され、一部のストレステストでCPUが焼損するという事例がありました。
これを受けてかBroadwell-EからAVXオフセットが働くようになった経緯があります。
Skylakeはオフセットなしでしたが、Kabylakeはこの機能を標準搭載しています。
書込番号:21143052
0点
スレ主さんへ
私も9月5日にアマゾンからASUS-PRIME-Z270-Kを購入しましたが
ケースから外した状態でi7-7700Kをインテル純正クーラーでとりあえずつけて試運転してみましたが
なんといきなり55度からじわじわ77度まで上がり怖くなって緊急停止しました。
たぶん負荷をかけると軽く100度は越える勢いでした。別にクーラーの取り付けは確認しましたが
良いみたいで サブで持ってるペンティアムG4620を取り付けて温度を見たところ50度〜67度(アイドリング状態で)
くらいで、明らかな温度異常だと思いました。 たまたま外れに当たったのか この機種の欠陥か分かりませんが、 直ぐにアマゾンさんに連絡して
返金してもらいました。
それと15000円のマザーにしては見た目も作りも安っぽく感じました。Z87やZ97あたりは作りがしっかり
していた印象があったので、Z170当たりから変わってきましたね。 コスト削減でしょうか?
書込番号:21185941
0点
>家電マニアUさん
情報ありがとうございます。そうですね発熱高い様ですね。高クロックCPUですので100℃超えはないですが純正CPUクーラーではきついのですかね?私の環境は70℃前後に収まっているのでOCするようなら殻割検討すると思います。
書込番号:21186495
1点
ハンダが溶ける温度を知っておくと安心かも。
寿命はともかく。
書込番号:21186764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
現在4770kを使用しております。グラボは1080です。
思がゲームなのでゲーム特化にしたいため高クロックCPUの変更を考えています。
ゲーム向けなら7700Kが有名ですが、4770kから7700Kはマザーボードなど変える必要があるので、どうせなら7740Xでもいいかなと思ってます。
それとも将来のマルチコア対応のゲームのためにスレッドリッパーなど検討したほうがいいでしょうか?
資金は無視してください
皆さんの意見きかせてください。
1点
7740xはTDPが高いので付け替えるだけとは行かないでしょう。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=1919&cmp%5b%5d=3041&cmp%5b%5d=2874
高性能の水冷システムがf必要になるかと思います。
また、どちらを選ぶにしろ性能の向上はわずかしかありません。
書込番号:21111746
1点
コスト度外視ってコトなら別にイイと思います。
なんせデメリットになるのは主にコスト面で、プラットフォーム自体がエンスージアスト帯のハイエンドなのでマザーボードが高い、消費電力が大きい(電気代がかかる)、TDPが高いので冷却コストも高くなる…などが挙げられます。
7740Xだと7700Kと比べてそれほど性能メリットもありませんが、劣るところもそれほどないので、プラットフォームの将来性や拡張性を期待するなら有りだと思います。
現行メインストリームで使われる200シリーズチップセットは次期メインストリームのCoffeelakeでは使用できないといいますし、長く使うのであればあと1世代はアップグレードパスが保証され、より多コアな製品がラインナップされるであろうX299プラットフォームを選ぶ意味はあるかと。
予算が無制限ってことなら、グラボもGTX1080Tiの3way SLIなど考慮するでしょうから、それを受け止めるためにもX299プラットフォームは有りですね(その場合7740Xでは意味ありませんけど)
RyzenやRyzen Threadripperは現状クロックが低いので、ゲーミングに特化させるなら選択肢から外してもイイと思います。
書込番号:21111813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コスト度外視で買い換えるとすればCPU性能が倍増するi9でしょうね。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=1919&cmp%5b%5d=2874&cmp%5b%5d=3035
クロックは低いものの性能はi9を超えると言われる1950xにも期待できそうです。こちらは10万円を切るようです。
書込番号:21111910
0点
7740Xだと中途半端なので6コアの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21112036
0点
軽部さんと同じ意見です。今は7740XにしておいてX299マザーでアップグレードパスを付けておくで良いんじゃないでしょうか?
今のゲームで多コアが生きるゲームもほとんどない事ですし、X299マザーを変えなきゃならない時にそういうゲームが溢れかえってる保証も有りませんし。
まあ、でもこれストレージ、グラボ以外、総取り換えになりそうな感じですね。
自分は数年後のことは数年後に変えた方がお財布的にも優しくて高性能になりそうな気がするんですが。。。
書込番号:21112146
0点
ゲーミングPCの 王道CPU は 4Gamer のビデオカードレビューに使われる CPUです。
今年はこれまでのところ 7700K。来年は 8700Kになるかもしれませんね。
ソケット互換性やら資金やらタイミングを無視していいなら
直近の 4Gamer のビデオカードレビュー用CPUに合わせておけば OK !!
簡単な事。
そう、旬のゲーム用王道CPUをサーフィンすれば迷わなくて済みます。
これも確固たるひとつのポリシーといえます。
書込番号:21112365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Coffeelake投入でCore i7 7700K相当の4コア8スレッド製品の価格が下がる可能性があります。
例えばCore i7が6コア12スレッド、Core i5が6コア6スレッドと4コア8スレッドになれば、もしかするとCore i5の価格帯にCore i7 7700K相当の製品が投入される可能性はあります。
Coffeelakeの状況を見極めつつ、期待外れに終わればCore i7 7740Xを買うというのでいいでしょう。
書込番号:21114363
0点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
色々ためになりました。
Coffeelakeの動向を見て考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21120105
1点
色々調べたのですが、Ryzen Threadripperの1900X 3.8GHz/4.0GHも候補に入れたいと思います。
まだ発売してないのですが、ある程度高クロックですし、Ryzen 7 1800 と同じコア数ですがこちらよりも性能がいいです。
1900X の発表まで楽しみです。
書込番号:21121666
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こちらの製品を購入予定です。
質問は、映像に関してゲームしている時はグラフィックボード出力
ネット観覧などの低負荷時?はCPU内臓で出力という事は出来ますか?
出来ないと困る事は、まったく無いのですが、
そういう機能が有れば少しでも省エネになるかなと思い質問した次第です。
4点
CPU内蔵グラフィックを使うときには、リアパネルのコネクタを。ビデオカードのグラフィックを使うときには、ビデオカードのコネクタを使いますので。切替は出来ません。
どのみち、CPUもビデオカードも、使用率によってクロックが変化して、自動的に省電力していますので。そこまで神経質になる必要はありません。
こちらは参考のグラフ。
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20161022012/screenshot.html?num=045
書込番号:21018759
2点
省エネ設定になってるんですね。ありがとうございます。
また変な質問になって申し訳ございませんが、
モニターが二つ有って一つはグラフィックボード出力一つはマザーボード出力を行った場合、
又は一つのディスプレイに二つ繋いだ場合など
どういう関係になるのでしょうか?
書込番号:21018863
3点
モニターが一台でケーブルを2本接続するなら
スレ主さんの希望することができるのかなあ?
書込番号:21018876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニタ1台で切り替えはやったことがありませんが2台なら可能ですね。
片方のモニタ出力中もう一方は停止しています。
ただデュアルディスプレイで運用する場合、ドライバ混在になるためか私の環境ではAdobe製品が不安定になる、といった不具合が発生しました。
ご参考まで。
書込番号:21018893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モニターが二つ有って一つはグラフィックボード出力一つはマザーボード出力を行った場合、
オンボードとビデオカード両方をBIOSで有効にしてあれば、普通にマルチモニターになりますが。大抵のビデオカードがモニター2枚以上が可能なので、意味はあまりないかと。ただ、QSVを使いたい場合には、これをしておかないと使えない場合が、昔のマザーボードにはあったような。
>又は一つのディスプレイに二つ繋いだ場合など
モニターには、個別のIDがあるので、無視されるパターンがほとんどだったかと。この辺はモニターによるとしか言いようがないですが。何でこんな質問? 興味があるだけならご自分で試しましょう。
書込番号:21019057
1点
ノートパソコンならば、
省エネ、バッテリー駆動時間の延命のために、
GPUのオンオフが出来ますよね?
書込番号:21019064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
>>何でこんな質問? 興味があるだけならご自分で試しましょう。
買う前に調べたかったのですが、スレ汚しになってしまいましたね・・
買ってから調べてみます。<(_ _)>
書込番号:21019122
0点
例えば、Win 10でOSの画面の設定で、
CPU内のGPUに繋がるマザーボードの映像出力端子と
拡張スロットに搭載したビデオカードの映像出力端子を
シングルモニタ環境で使い分ける場合に、
OSのディスプレイ設定で『ディスプレイの選択』の設定をする事になる。
設定変更時にアイドル状態からパソコンがアクティブ状態に成るハズだから、
消費エネルギーが増えるハズ。
(パソコンのアイドル状態はスリープモードとは異なり何時でも使える状態のエネルギー最低消費状態ですからね。)
で、ディスプレイの変更はパソコン切り替え機とは違うのだから、面倒さが伴うハズだ。
DisplayPortケーブルをビデオカードとマザーボードのDisplayPort出力端子に差し替えていたら、
DisplayPort出力端子の方が壊れるんじゃないか?接触不良とか起きるかも知れないし。
なので、映像ケーブル2本使って常時映像ケーブルは2本共繋がっている状態で、
OSのディスプレイの選択で設定変更をする事に成るんだろうからね。
設定変更に伴うパソコンのエネルギー消費の増加分を無視するのか?という話になる。
当然にビデオカードを拡張スロットに挿している段階でパソコンの電力消費量は増加しているハズだよね?
ならデュアルモニタ環境で使っていた方が省エネかも知れないね、面倒な設定変更も無いのだから。
書込番号:21019255
0点
ビデオカードの消費電力を0に出来ないので無駄に終わるでしょうね。
書込番号:21021911
0点
だーじえ。さん
こんばんは、私は以前ディアルモニターで運用していました。
モニター@; HP 27ea 価格.com限定モデル [27インチ] 入力端子 HDMI×2 Web閲覧用
モニターA; フィリップスBDM4350UC/11 入力端子 DP×2 + HDMI×2 ゲーム+映像用
グラボ; 玄人志向 GF-GTX1070-E8GB/OC2/DF [PCIExp 8GB] 出力端子 DP→BDM4350UC/11
HDMI1〜3=HDMI1→BDM4350UC/11
マザー: ASUS ROG STRIX Z270F GAMING 出力端子 DP→BDM4350UC/11
HDMI→HP 27ea
BDM4350UC/11は4画面対応になります。私の場合は3画面+HPでWin10ではモニター4台で表示されていました。
マルチモニター設定はBIOSで(添付写真参照)
消費電力が減るかは不明、ま!気にするくらいならやらない方が良いかもです。
ここからは余談ですが
BDM4350UC/11は2台とも初期不良(相性?)で、最終的に返品キャンセル。
LG 43UD79-Bにしようと発売を待っていたのですが、初期不良多発で購入を控えています。
Acer 430Kwmiippx評判良好で7/21にHDR10対応のET430Kwmiiqppxが7万5千円前後で発売されます。
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/series/et
UHD対応はすごい魅力的なのでこれを購入してUHD対応BDレコーダーとPS4Proを接続予定です。
書込番号:21023598
0点
スレ主さんはワットメーターとかお持ちなんでしょうか?
書込番号:21032048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星屑とこんぺいとうさん
>uPD70116さん
>ムロン3さん
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
そこまで電気代をケチるわけではないので気にしないようにします。<(_ _)>
ただ関係性だけ知りたかったのです、一つのディスプレイにグラボとマザーから出力をした場合、
QSVは使えるのかとか?
買ってから調べてみます。
書込番号:21044912
0点
QSV・・・、マザーボードのUEFI-BIOSで、
CPU内のGPUコアを使うか拡張スロットのビデオカードのGPUチップを使うか?
両方使うか?
どちらをプライマリGPUに設定するかが、
マザーボードのUEFI-BIOSの設定項目に存在するハズです。
プライマルGPU(メインGPU)をUEFI-BIOSで設定してビデオカードも使う設定にすれば、
QSVは使えるんだろうと思う。
CPUにLGA1151というソケットから電極で電力を供給するのだから、
CPUコアとGPUコアに電力供給し、更に高負荷でCPUコアとGPUコアを発熱すれば、
CPUクーラの放熱・冷却性能に頼る事になる。
一方ビデオカードは拡張スロットとCPUソケットが離れているのだから、
ビデオカードに専用のクーラファンを取り付けているのだから、
CPU内部で合算される発熱とは違い外のGPUチップは放熱に有利だろう。
と言っても、結局はCPUのヒートスプレッダを殻割りして開けるとグリスが塗られている事が判るらしいのだから、
金属系とは違って熱伝導率が違い過ぎるとしたら?
CPUと内部GPUコアの性能低下に一役かっているのだろう。
K付の倍率ロックフリーのCPUをオーバークロックの限界をGPUで生じる熱とGPUに供給する電力でCPUコアが性能低下するなら、
馬鹿馬鹿しいかも知れない。
拡張スロットのビデオカードはPCIe補助電力コネクタで電力の供給増大を確保可能なのだから、
CPU内蔵のGPUコアには外部から別経由の補助電力供給なんて在り得ない。
という事で、ハードとOSとでCPU内蔵GPUコアと拡張スロットのビデオカードの供給電力量のバランスを、
電源管理関係のOSの設定等で制御しているハズですからね。
OSの節電機能?のプログラム以上にユーザが節電を意識できるとしたら、
どんなハードを組み合わせて性能関係の設定を如何に設定をするか?なのでは。
で、
1つの液晶モニタに入力端子が複数存在するとした場合に、
CPU内蔵GPUコアから出力される映像出力端子と
ビデオカードの映像出力端子の
両方からそれぞれ映像ケーブルで1つの液晶モニタに繋いで、
液晶モニタの機能にPicture In PictureとPicture By Pictureの機能を駆使すれば、
1つのモニタに2画面表示は可能、正し画面が小さくなるなどの制限はある訳で。
Win 7ならタスクバーがメインモニタにだけだよね?
Win 10の場合には各画面にタスクバーを表示できるんだっけ?
iiyama ProLite
ProLite GB2888UHSU
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/28/GB2888UHSU/
の場合は、D-Subx1/HDMIx3/DisplayPortx1という入力端子群なので、
DisplayPortケーブルを2本繋ぐ事は無理だね。
ProLite B2888UHSUは生産終了したようだけど、
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/28/B2888UHSU/
DVIx1/D-Subx1/HDMIx2/DisplayPortx2という入力端子群だから、
DisplayPortケーブルを2本繋ぐ事が出来たのだけどね。
Picture In Pictureの機能がある液晶モニタは子画面を親画面の中に表示させるのだから、
親画面は子画面表示部分が隠れる事になる。
左上・右上・左下・右下とポジションと子画面の大きさを3段階程度に設定出来るのだろうから、
リモコンの付属されている液晶モニタだと楽に切り替え可能だろうね。
IODATAのLCD-M4K431XDB
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-m4k431xdb/
はリモコン付きの様だね。
モニタ選びは視野角による色再現性を考慮するか否かで値段が違って来るかも知れないからね。
フルHD系ならゲーミングモニタ系は144HzなどだろうけどIPS系じゃなかったりするか。。。
その中からリモコン付きを選ぶなんて事に成れば・・・。
液晶モニタの下部か側部か裏面かに設定ボタンが操作し易いか否か?
書込番号:21045072
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
幾つかレビューを見ると、負荷かけた際の4コア動作クロックが4.4GHz、4.5GHzと2種類ありました。
まだintel公式の情報が無いのですが、OCCTとかで100%負荷をかけた際の4コアの動作クロックの値は幾つになるでしょうか?
0点
・Core i7-7700K
基本クロック 4.2GHz
4Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
2Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
1Cアクティブ時最大クロック 4.5GHz
書込番号:20994217
0点
メモリをOCすると、オールコア4.5GHzで作動するマザーボードが多いようです。
マザーによってはメモリOCしなくてもデフォルトでオールコア4.5GHzになったりします(Z170 OC Formula)。
独自の外部オシレーターを搭載したASRockマザーでは、なんならホストクロックもちょい盛られたりしてます。100MHz→101MHz
ゲーミング向けやオーバークロック向けが強調されたマザーボードは性能アピールのためこのような設定をデフォルトにしてるんだと思いますが、Intelの『定格』は、kokonoe_hさんの提示した値です。
ゆえに、レビューによってブーストクロックが異なるのは、冷却情況の差もありますが、マザーボードのデフォルト設定の違いっていう可能性もあります。
書込番号:20994343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
CPU側の本来の仕様はkokonoe_hさんのおっしゃる数値で合ってたはずですが、最近の自作用マザーは多くの場合BIOS側でリミッターを外して無理やり4コア4.5GHz動作させるようにする設定がデフォルトでなされていることが多いような...。
なので使用環境によっては4.5GHzで全コア動作するケースもあるのでなんとも言えません。
ただこの4.5GHzどうさ曲者で知り合いのPC組んだときにこの症状にハマって負荷テストを長時間稼働させるとエラー落ちすることがありました。
大抵の場合はBIOSの設定を弄って本来のCPUの定格動作に戻すことが出来たと記憶しています。
どこをいじるかはちょっとうろ覚えでですが、確かCPU周りの設定にそれらしい項目が多くの場合あったとおもう。
その他に定格値はあくまで4.2GHzで発熱や消費電力の状況によってもクロックが下がるようなケースもあるので冷却や電源供給が十分であることが前提になります。まぁ電源周りは割りと無視できそうですが...。
書込番号:20994347
![]()
1点
Turbo Boost Max Technology 3.0なら4.5でないかな?
でも、実際は、1cで4.5最大、全コアだと4.4でないかな。
書込番号:20995337
2点
先ほど、UEFI-BIOSをアップデートしてOC設定が無くなって、
OS起動してOC設定ユーティリティで倍率確認したら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時44倍
を確認できました。
書込番号:20995377
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんにちは
先日自作パソコンをi7 7700kを用いて作ったのですが、マザーボード(Asrock製 z270 Extreme)のBIOSに付属してるOCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択し、数十分から1時間ほどインターネットブラウジングやゲーム等を行なっていると突然音が途切れ画面がフリーズします。(いくら待っても回復しないため毎度電源ボタン長押しで落としています)
熱暴走を疑いCPU温度を監視していましたが、
ゲーム時も65ー75度程度で、OCする前の温度と
ほとんど変わりません。 また、定格運用時CPUは
常時4.55ghzで動いており、プリセットを用いず手動で4.6ghzに引き上げてみましたが、
やはりフリーズしてしまい、0.5ghzあがっただけでなぜ落ちるのか不思議です。(GPUの温度は40-50度前後でした)
ちなみに今のところ定格運用ではフリーズするということはありませんでした。
下記がPC構成です。
CPU:i7 7700k
CPUクーラー:Corsair H115i
マザボ:Asrock z270 Extreme4
GPU: Palit GTX1070
メモリ:CFD DDR4 2400 16GB(8GBx2)
SSD:Crucial 525GB
電源玄人志向 700W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
(ディスプレイはGPUとHDMIとつなげており、OS、BIOSは最新版に更新済みです)
書込番号:20952990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たとえちょっとだとしても、OCはOCです。
OCはメーカー動作保証外、フリーズしても当たり前です。
発熱してないからといって、半導体の性能的にクロックが上がるとは限りません。
なお、定格運用でもTurboBoostによってクロックが上がりますが、こちらはメーカーの動作保証内です。
書込番号:20953033
6点
OCするなら自分である程度は解決出来るスキルと割り切りが必要ですかね?
フリーズする原因要素は沢山有りますし、解決策もググればある程度は探せると思います。
然しながら、OCを基本性能に含めてあたかも動作すると言う風潮は悪い風潮です。
動作しない事は有り得ますし、最後は自分で解決しなければならない事では無いですかね?
ましてや、大きくOCすれば高価なCPUの寿命を縮めます。
メーカーが定めた定格から外れれば動かなくても誰も文句は言えないし壊れても自己責任です。
それでもOCしたいのなら、フリーズも含めて自己責任で解決策を探ってみては如何でしょうか?
一応、イベントを確認してなんで落ちたかを確認するが最初では無いでしょうかね?
書込番号:20953062
5点
私は、Asrock z270 Extreme4を持っていないので、
(私の自作PCはASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 7700Kを搭載してCorsair H110i GTXで放熱・冷却)
AsrockのOC設定方法は解からないですが。
>OCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択
>常時4.55ghzで動いており
どの様な設定なのか気に成りますね。
CPUの温度は問題なければ、CPUクーラも正常に放熱・冷却が働いているのでしょう。
なので、CPUへ送る電力の設定の見直しをUEFI-BIOSで設定個所を
自動から手動で適切な設定を発見した方が良いのかも知れない。
GTX1070と電源玄人志向 700W(Gold)とCore i7 7700KをチョいOCで電源ユニットの供給不足はあるのかな?
CPU Core電圧設定が盛り足りないか0.5V盛ってみるとかは試されたのだろうか?
しかし、常時4.55GHzって『100MHz×45倍もしくは46倍』じゃないのだろうか?
『101MHz〜101.1MHz×45倍』に成っているのだろうか?
OCプリセット(4.2GHz〜4.6GHz)を選択しているのなら、
OCの手動設定を試すか?
CPUコア電圧やLLC(Load Line Calibration)等のVRMの設定の見直しなんじゃないかな?
しかし、100MHz×8倍〜46倍の変動設定でオフセットでCPUコア電圧を自動でも
VRM関係も自動でも不安定に成って居るなら、
電源ユニットを850W〜1000Wに電力アップした方が良いのかな?
CPU供給電圧関係の電源リミッターの見直しはCorsair H115iなら4.8GHz以上追求するならするべきだろうけど、
4.6GHzや4.7GHzで・・・。
常時4.55GHzに成る設定って、
UEFI-BIOSで成って居るのか・・・どんな設定に成ってしまってるのだろう?
書込番号:20953211
![]()
0点
大文字・小文字は適切に表記しましょう。
英語では大文字・小文字で意味が違うこともありますし、単位も別物になってしまうこともあります。
例えば「japan」や「china」は国ではありませんし、「g」はグラム「メガ」が「ミリ」になったら10億分の1です。
オートは当てにならないので手動で変更する必要があります。
0.5GHzしか上がっていないならベースクロックが変更されている可能性が高いですが、LGA115x系はベースクロックの上昇に関して寛容ではありません。
100MHzを105MHzに上げる程度でも動かないことが多いです。(設定ではもっと上げられるのに)
倍率の方を上げる必要があります。
そもそも定格で十分なテストをしているのでしょうか?
実は定格でも発生するなんてことになると、別な理由で問題が生じている可能性が高くなります。
書込番号:20953368
7点
メモリーの動作はどのようにしてますか? 2400MHzでX.M.Pですか?
自分はマザボ、メモリ共にQVLリストにあるメモリーを使用してもOCして負荷かけるとフリーズしまくったことあります。
X.M.Pをやめ定格で使用したらCPUはOCして負荷かけても問題なかったです。
おそらくこれをメモリーとマザーの相性問題と思います。
このメモリー、1年半使っててGigaのマザー時はOCしても問題なかったのですが、MSIのマザーに変わってから不具合が出始めました。
メモリーは代理店で無償交換してくれました。(使わずにオクで捌きましたが)
まぁ一度、メモリーをOCしなくて定格で使ってみてください。
書込番号:20953479
0点
常時4.55ghzというのはBIOSの設定がデフォルトの時の話です 解りづらくて申し訳ありません。
書込番号:20953622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在はおらなくなっていますが組み立て後1週間ほどは定格運用時でもフリーズすることがかなりあり、CMOSクリアを行った結果、今現在定格でのフリーズは確認されていません 何かそれもOCでのフリーズと関係しているのでしょうか
書込番号:20953768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動OC特有の電圧特盛りによる温度急上昇による不安定、メモリのオーバークロック設定の甘さによる不安定、電源ユニットの出力不安定、各部コネクタがちゃんと刺さっていないことによる電圧不安定、タコ足配線による入力電圧の不安定、実はCPUじゃなくてGPUが不安定、いやいや実はUSB廻りが不安定、そもそも契約アンペア数低いのに家電使いすぎ…
などなど、システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。
壁コンセントの電圧測定する時は感電やショートに気をつけてください。
書込番号:20953866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております
先ほど4.6ghzにOC後 OCCTを数十秒かけたところでCLOCK_WATCHDOG_TIMEOUTと表示されました
やはり電圧系が間違っているのでしょうか...
書込番号:20954412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の若い者は自分の問題点は投げかけるが、ろくに人に意見を聞こうともしない。
「システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。」
何も教訓にも参考にもしていない。
定格運用さえまともに扱えないボクちゃんは、OCなんか直ちにやめてメーカーパソコンに買い替えましょう。
メルカリで処分しなされ。
書込番号:20955739
9点
くどいようですが、そもそもOCしてまともに動くという考え方を捨ててください。
OCして動いたらラッキー程度で、動かなくても「当たり前」です。
メーカーの動作保証対象外です。
すっぱり諦めてください。
書込番号:20957525
7点
>Volksleiterさん
エラー表示を見ると、ブルースクリーンが出るということなので、まずは、高速起動をoffにします。Biosもoffにしますし、Win10の高速起動もoffにします。これで解決しないなら、Biosを更新していますので、Intelのチップセットドライバーを最新にし、さらに、Geforceのドライバーも最新にします。
つまり、起動はちゃんとするのに途中で止まるわけですから、CPUやチップセットが温度停止したのでないなら、Windowsが起動する際に読み込む常駐ソフトやドライバーが上手く動いていない可能性が高いです。
これで駄目なら、Biosを初期状態にした上で、Win10をクリーンインストールするしかありません。
それにしても、皆さん、初心者に厳しいですね^^;
書込番号:20961506
7点
>Volksleiterさん
書き忘れましたが、M/Bのユーティリティーソフトもすべて削除します。
書込番号:20961579
0点
>星屑とこんぺいとうさん
確か電圧を盛らなくても4.6GHz位までBIOS画面からボタンひとつで上がります(MSIの場合)
これが原因で特に不安定になるわけでもないですけど、実用上殆ど無意味なのでXMPだけ有効にしています
4.6Ghzで不安定になるならハズレ石ではないでしょうか
書込番号:20962069
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)























