Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

2017年 1月 6日 発売

Core i7 7700K BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
  • 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
  • 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 7700K/(Kaby Lake-S) 世代・シリーズ:第7世代 Core プロセッサー クロック周波数:4.2GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 7700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

表示の消し方・・・WIN7にて

2017/05/25 14:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:491件

Win7使用時の
『お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています。更新プログラムは利用できません』

この表示を消す方法はありますか?

単純に消し方です。特定のアップデートを削除するとかレジを弄るとかで結構です。

OSバージョンアップ等の回答以外でお願いいたします。

よろしくお願いします。

書込番号:20917449

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/25 15:04(1年以上前)

更新プログラムの利用はできない、という趣旨ですから、以下の設定変更で対応可能だと思います。

コントロールパネル
Windows Update
設定の変更
にて、
重要な更新にて「 更新プログラムを確認します(推奨されません)」を選択
「推奨される更新プログラム」のレ点をはずす
「Microsoft Update」のレ点をはずす
「ソフトウェアに関する通知」のレ点をはずす

書込番号:20917483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/25 15:12(1年以上前)

Core i7 7700KはWin10以外のサポートは終了していたと思いますが…
なのでWindowsUpdateもできないようになってるはずですよ。
Core i7 7700KでないようにCPUを欺瞞できなければ無理かと。

書込番号:20917490

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2017/05/25 15:14(1年以上前)

表示はこれでしょうか。
>Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that-

書込番号:20917496

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/25 15:19(1年以上前)

わたしのレスの肝心な箇所に誤記がありました。

先ほどのレスを以下のように修正して差し替えます。

更新プログラムの利用はできない、という趣旨ですから、以下の設定変更で対応可能だと思います。

コントロールパネル
Windows Update
設定の変更
にて、
重要な更新にて「 更新プログラムを確認しない(推奨されません)」を選択
「推奨される更新プログラム」のレ点をはずす
「Microsoft Update」のレ点をはずす
「ソフトウェアに関する通知」のレ点をはずす

書込番号:20917503

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/25 19:00(1年以上前)

どうせWindows Updateは「使えない」のですから無視すればいいでしょう。
開かなければ目に付くものでもないと思います。
手動でアップデートを適用すればいいです。
頑張ってください。

「〜を適用すると」というのはネットに情報がありますよ。
その程度のものが探せないのにサポート外のCPUを使おうなんて甘いです。

書込番号:20917901

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件

2017/05/25 22:14(1年以上前)

皆さま、ご返答ありがとうございます。
おそらくこの中で今更7をお使いの方はいないのでしょう。
なのでご存知ないのかもしれないですが、アップデートは特定の更新さえ避ければ現状はできています。
アップデート自体あまり重要視していませんが・・・

最初に記載したエラーは、定期的に画面に表示されイチイチ消さなくてはいけません。
それこそ、昔流行ったワンクリック詐欺のように。
なので、それを表示しない方法を探しています。

>uPD70116さん
大変失礼ですが、知ったかぶりで質問の趣旨をご理解されていないようですね。ネットに情報があるのなら出し惜しみせずに記載すればどうでしょう?
今回の私のケースには該当しませんが、他の方の一所になるかも知れません。

私の環境下ではアップデートは出来ていますし、そもそもアップデートの話でもありません。
サポート外のCPUのデメリットは理解して使っていますよ。ただ表示を消したいだけです。

こういった批判したいだけの書き込みが必ず1件はありますね・・・

書込番号:20918426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/06/04 21:54(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/05 01:48(1年以上前)

技術もないのに自分の手に負えないことをしようというのですから、情報を書かないのはある意味優しさだと思ってください。

4月のアップデートからオプションのものではなく、通常のものでも発生する様になったので情報が無意味になって消えたみたいです。
もうWindows Updateは使い物にならないので、Windows Updateを見ること自体が無意味になっています。

書込番号:20942785

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/06/08 12:37(1年以上前)

>セメントスープさん

↑に揚げたリンク先を見ると、解決出来るはずです。ただし、あくまで自己責任になりますが……。

2016年10月に、次のkabylakeでは、Win10しか使えなくなるという情報が入ったので、仕事用でどうしてもWin7を何台か使う必要があったため、慌ててskylakeで数台準備したのを思い出しました^^;

現在でも、Windows updateで、Win7はWin10に無料アップグレード出来ますので、スレ主さんにも何かWin7に拘る理由があるのでしょうね。ただ、microsoftのサポートは大事ですよ。重くなるので、どちらかと言うと自分は好きではないのですが、ウイルスソフトも更新ファイルを利用しているので、いずれサポートされないWin7は、どこかで必ずWin10以降に更新する必要があります。

書込番号:20950841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/06/09 06:41(1年以上前)

>サポート外のCPUのデメリットは理解して使っていますよ。ただ表示を消したいだけです。

これがサポート外のCPUを使うデメリットでなはいのでしょうか?
理解しているのであれば我慢して使えばよいかと思いますが。

後、消したいのであれば表示が出るようになったアップデートの前の復元ポイントまで戻すか、クリーンインストールし直して問題の更新プログラムをインストールしなければいいのでは?


>おそらくこの中で今更7をお使いの方はいないのでしょう。

うちにもWin7PCがありますが、Kabylakeではなく古いCPUです。
当然件のメッセージなど出ませんが・・・

Win7を使いたいのであればSkylake以前のCPUを選ぶのが当然でしょう。
Skylakeの時点で延期されたり撤回されたりしたけどWin7のサポートが終了する警告が過去に出ているのです。
Kabylakeなどそれこそ対応しないのでマイクロソフトが警告など頻発させるのは想像に難くありません。

デメリットを理解していると言いながら自分でこのくらいのことが対応できないのであれば、最初からWin7を使わないほうがよいかと思います。

書込番号:20952894

ナイスクチコミ!6


30dbmさん
クチコミ投稿数:47件

2017/06/24 12:39(1年以上前)

『お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています。更新プログラムは利用できません』

それってIEを使ってる時に出るんではないですか?  サイトかアドオンが弄られウインドウが開く感染してるだけ。
OSは関係ないですよ。 OSはせいぜいライセンスに関わる事意外は表記しません。 あとメモリー不足とかくらい。


>技術もないのに自分の手に負えないことをしようというのですから、情報を書かないのはある意味優しさだと思ってください。

文系のuPD70116 の事ですよね。 すれ主と50歩100歩で恥の問題です。  素人には大きく出るようになりましたね。

書込番号:20991761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/09/06 01:42(1年以上前)

亀レスですみません
wufucというパッチを有志の方が作ってくれています。
これは事実上の買い替え促進、ユーザーに対する嫌がらせですねw
今後メッセージを表示しないというチェックを作ればいいだけなので。

そもそもですが、7はサポート期限を2020年と謳っているにもかかわらず直近のハードはサポートはしないという矛盾。優越的地位の乱用、非難されるべきでしょう。

書込番号:22087039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

このCPUを購入するにあたり、どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
もし宜しければ、使っているクーラーと温度等を教えて頂けませんか?

宜しくお願い致しますm(*_ _)m

書込番号:20917226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2017/05/25 12:54(1年以上前)

サイズ 兜3で組んだPCでは、OCCT中に65度くらい。室温は25度前後くらいでした。
電圧を盛らないOCなら、十分なクーラーかと。

>どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
さっぱりならともかく。悩んでいるのなら、候補のクーラーを書いた方がよろしいかと。

書込番号:20917241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/05/25 13:25(1年以上前)

私は、Corsair H110i GTX
http://kakaku.com/item/K0000799620/
で放熱・冷却しているけど、
PCケースの天板に排気方向で設置してます。

Core i7 7700Kは殻割りしないでOCしてるから、気温が熱い日は辛い。(苦笑)

書込番号:20917314

ナイスクチコミ!0


vlmst7337さん
クチコミ投稿数:8件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/05/25 14:11(1年以上前)

CorsairのH115iを使ってます。
定格で使うぶんには55度程度で収まります。(4.2GHz 1.120V)

書込番号:20917395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masami34rさん
クチコミ投稿数:43件

2017/07/06 00:23(1年以上前)

サイズ MUGEN5 SCMG-5000 を使ってます。

CPU は殻割 Core i7 7700K 室温27.5℃で

アイドル時、30℃

負荷をかけても 50℃ぐらいです。

OCはしてません!

書込番号:21022049

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/07/06 12:05(1年以上前)

EK Supremacy EVOウォーターブロック
360mmラジエーター
殻割り
厚型ヒートスプレッダに交換
グリス→リキプロ

と、CPU冷却に関してはフルメニュー。
オールコア5.0GHz/1.28V設定ですが、Civilization 6など、CPUを良く使うゲーム中の負荷でピーク50℃くらい、AVX対応のストレステスト時で70℃いかないくらい。サーマルスロットリングとは全く無縁の冷え冷えです。

個体差はありますが、殻割りなしでシングルタワー空冷だと(虎徹でテスト)、4.7GHz以上の常用OCできそうなのはゲームくらい。エンコードやレンダリングではかなり辛い。そんな感じです。

OC常用するなら、殻割りしたほうが確実。ツインタワー空冷か、水冷でも240mm以上のラジエーターが欲しいところでしょう。

サーマルスロットリングは「このまま負荷かかり続けるとヤバい温度に達してしまう!」って時に、ジャンクション温度かなり手前でも働くようですから、冷却力に余裕を持たせておくのは性能的にも意義があります。夏場は特に…

書込番号:21022729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU温度が定格クロックでも高すぎる

2017/05/18 08:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:2件

BIOS初期設定のAll4.5GHzで動画エンコードをするとCPU温度が80度近くまで上がります。似たような環境で6700Kを使った時には4.6GHzで70度以下でした。これはただの外れ石なのでしょうか?
殻割りクマメタル塗布、Vcore1.20V、室温22度
CPUクーラー R1 Ultimate(3連ファン)
マザーボード Z270 Gaming M7
エアフローは問題なし

また、コアクロック5.0GHzの必要電圧が1.36V、5.1GHzが1.42Vと、VIDの割りには高いです。

書込番号:20900414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/18 12:22(1年以上前)

大きなR1 Ultimateでも空冷では4.5GHzだと80℃くらいは仕方がないかと思います。
水冷にしてみては?

書込番号:20900779

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/18 12:38(1年以上前)

殻割りまでしてるなら、自分のPCがどのような設定で動いているか詳細に把握されていると思いますが設定次第です。
マザーによってはOCメモリ使っただけでターボブーストの制限を無効化したりしますので、より長い時間ターボがかかって、その結果温度が上がるのかもしれませんし、殻割りクマメタル化が失敗してるのかもしれません。

また、AVX命令使用時は強烈にコア温度上がりますので、エンコソフトの対応を調べて6700K時代とエンコードエンジンのバージョンが変わっていないかもチェックですね。
このあまりに凶悪なAVX(厳密にはAVX2)の負荷のために、Praim95/AVX対応バージョンでコア焼損したりと色々あったため、KabylakeではAVX命令実行時だけクロックが下がる機能が付いてます。
しかし、OC設定になっていると、これが無効化されるみたいなので、6700Kからのクロック向上分以上の高負荷に晒される可能性があります。

VID値から見ると確かにアタリではないとは思いますが、ウチのもそんなトコです。マザーの安定性のおかげでVID値から-0.08V程度削っても大丈夫ですが、それほど良石ではありません。

殻割り後の処理やクーラーや設定が違うのであまり参考にならないと思いますが、ウチのは5.0GHz/1.34Vで、OCCTのLinpack/AVXかけても80℃にならないくらい。ちなみにAVX Offsetなしの全開で。

現在はハイパワー用途はRyzenに任せて、7700Kのほうはゲーム用途で4.6GHz/1.18Vと、かなり省エネ設定にしてあります。

書込番号:20900811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/05/18 12:59(1年以上前)

skylakeのCPUはアイドル時に室温よりも低く出てませんでしたか?
あちこちでそのようなことを散見してました。
Tj.MAX近くの高温域でしっかり正常な温度表示となれば宜しいですが、それも確証のないところです。
そしてkabylakeではさすがに室温以下表示と言うのは見られなくなりました。
このように温度表示の正確性についても単に目安くらいにしか比較できないと思います。

ちなみに自分はHaswellのi5 CPU時に、4.6GHzOCで阿修羅をファン、ダブル仕様で80℃近くだったものが
簡易水冷ラジエーターをファンのサンドイッチ化で冷却して、73℃に下げれましたよ。 Linpack AVXです。

書込番号:20900872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/05/18 15:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり水冷にするだけで温度が下がるんですね。
殻割りは1回目は少なめにグリスを入れましたが温度が高いと思い、再び殻割りしてグリスを足しましたが温度は全く変わらず。殻割りが失敗しているとは考えにくいです。

Skylakeでは温度表示がアイドル時室温20度でパッケージ温度が25度、Kabylakeでは室温22度で34度なのでKabylakeはだいぶ高いので気になっています。
ただ、SkylakeではCore0と1の温度が室温+1〜2度まで低かったので温度センサーが違うだけかと思っています。

7700KでPrime95を回すと全コア4.5GHzのままでAVX時にクロックが下がらないようで、CPU温度が80度を超えました。
でも5.0GHz 1.36Vで回しても温度は87〜8度と、クロックと電圧の増分の割りには温度が上がりませんでした。

書込番号:20901131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/19 03:18(1年以上前)

定格ではAll Core 4.2GHzですよ。
ターボブーストは幾つかのコアを止めて温度を下げ、その分残りのコアにより高いクロックで動かすものです。
最大クロックは1コアでの動作になる筈です。

電圧の調整もせずオーバークロック状態で動かせば温度が高くなるのは当然でしょう。
オートでオーバークロックをすれば電圧を盛るので発熱が増えます。

書込番号:20902467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUの温度が高い

2017/05/10 23:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:15件

長文失礼いたします。
初めまして。この度パソコンを作ったのですが、CPUの温度が高いので、ご教授いただきたいです。
まず、室温25度 アイドル時35度 ゲーム時(CPU使用率40%~60%前後)60度〜79度前後 たまに80度超え
OCCTテスト 待機1分後、秒殺(6秒で停止) ケース全面カバーを外してOCCTしても秒殺でした。

CPUクーラー 虎徹 + ファンはENERMAX UCCLA12P(ブン回し)
PCケース NZXT H440-Plus
フロント吸気3つ(76.52CFM) リア排気1つ トップ排気2つ
です。

グリスは3回ほど塗り方(ヘラ伸ばし、押しつぶし)を試しましたが変わらず。使用しているグリスが6年ほど前に開封したとは言え、ここまでは・・・。
虎徹付属のグリスでもダメでした。
関係無いかもしれないですが、明日にでもグリス新品購入して試します。


オーエス:windows10PRO 64bit
マザー:GA-Z270X-UD5
メモリー:CMK32GX4M2B3000C15
電源:CORSAIR HX850i
CPU:i7 7700K
グラフィック:GV-N108TGAMING OC-11GD

使用は定格です。
全て新調したパーツで組んだので、「これを変えたから〜・これが悪い」と言うのが特定できません。。
吸気・排気を意識はしてファンを付けてはいますが・・・なぜ・・・ここまで高温なのでしょうか。
何でもいいので、ご教授頂けたら幸いです><

書込番号:20882989

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/11 06:13(1年以上前)

>なおきっち-w-さん

ファンはね、沢山つけたから冷えるってもんじゃないですよ。

昔 アホみたいに10個以上付けて、なおかつファンコンで全部全開にしたりして
どうだ〜凄いだろって自己満足したけど 実際は全く意味がなかった。
ただ 増やすほど、回すほど うるさくなるだけでしたから。

どこをどうやっても室温は室温でして、爆音で回してもあまり変わらない(ケースファンね)
リアファン一個だけ回すのと、全部回すのでCPUの温度とか見て比べるとすぐわかります。
今じゃ開き直ってアイドリング(普段使い)だとね、一個もファン回しませんよ。
スリムとかキューブじゃなければ、アイドリングなら ケースファン回さなくても
問題ないくらいですからね。

CPUをアホなOCとかしてませんか?
他の人のデーターみて、真似てOCしたりすると大やけどしますよ。
少々OCしても体感は一切かわらないけど、発熱と消費電力は一気に上がります。

三回塗り直した?
効果が無いのなら 10回でも20回でも塗り直して付け直しでしょ?
私は納得のできない温度だったら 何回でもやりますよ。





書込番号:20883291

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2017/05/11 08:31(1年以上前)

グリスの塗り方。私は、真ん中に小豆サイズで乗せて、へらでCPUのヒートスプレッダーに塗り伸ばし。その後、潰した富士山状に中央にある程度寄せてから、クーラーを乗せます。

グリスの目的は、CPUとクーラーの隙間を埋めるです。グリスの熱伝導率は、空気よりはマシという程度で、銅やアルミに比べれば相当に悪いので、薄くするのが肝要ですが。少なすぎて気泡が入ると元の木阿弥。
中央に置いただけで、そのままクーラーを乗せ、そのときに伸び広がることを期待する付け方をする人も多いですね。

グリスは、私も長いこと同じ物をちょびちょび使っています。塗り伸ばせているのなら、劣化の心配はする必要は無いです。

書込番号:20883472

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/11 11:56(1年以上前)

フローの風向きは良いと思う。
まずはフロントの吸気を全止めから、一基にしたり二基にしたりして、(排気ファンは現状維持で)熱の上昇度を観察してみてください。
(現状排気ファンより吸気ファンのほうが風量が大きいようなら入れ替える。)

数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。

どのくらいの風量のファンをつけているか情報が無いので、どの程度効果あるか自信ないですが、試してみるのも。

書込番号:20883770

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/11 12:38(1年以上前)

CINEBENCHのスコアと、CPU-ZとHWmonitorのSSを見れば何か分かるかもしれません。

主に見るのは各部電圧と、各部の最高・最低温度です。

書込番号:20883843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/05/11 17:53(1年以上前)

接触面が片浮きしていないかの確認だけかな?

ゲーム時の負荷でのファンの回転数がわかれば、使用している方がいれば、参考情報出るのかも?

書込番号:20884347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/05/11 17:58(1年以上前)

AKIBA PC Hotline!
『 CPUのオーバークロックやCステートに関するテクニック【自作PCチューニング技術大全100(2)】 』
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/745414.html

に何かCPU温度を下げるヒントが隠れているかも知れない。

しかし、CPUクーラの 虎徹 の性能を超える温度なら別のCPUクーラに交換も視野に思考する必要があるのかも知れない。

さて、PCケースの中の圧と室内の圧がPCケース吸入側ファンか排気側のファンのどちらが優位に成って居るかで決まったりするだろう。
空冷CPUクーラならCPUの近くで放熱するのだから、
簡易水冷や本格水冷ならラジエータの設置場所選択で放熱場所を選択できるだろう。
PCケース内に空気が吸い込まれるのが吸入側のケースファンで押し込むとPCケース内の空圧が高まるだろう。
穴だらけのPCケースなら風船の如く膨らむ事は無いだろうけどね。
PCケース内にCPUクーラで熱い空気が溜まるのは不利だろう。
なので、PCケース内の熱い空気を効率よく排気する事を考慮した方が有利なんじゃないかと。

自動車などのターボエンジン車はターボ機構で圧縮した空気は熱くなる。
気圧の下がった空気は冷却に有利なのかも知れない。
思考実験の誤差の範囲だとしても想像しない手は無いだろう。
想像力を豊かに持ち何等かの変化をしないか実際に試すしかないか。

ただ、Core i7 7700KはGPUコアが一緒に刻まれたCPUコアなのだから、
CPUダイがインテルのグリスでCPUヒートスプレッダ部分に熱を伝える訳だ。
インテルのグリスの性能以上にCPUクーラの放熱・冷却にはならないだろう。

なので、CPUに入力される電力を限界まで切り詰める事で発熱を下げる方法を考える事になるんだろうね。
CPUコアの倍率も下げてみるとか試せる事をためして。

書込番号:20884352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/05/11 20:38(1年以上前)

HWMonitor 1

HWMonitor 2

HWMonitor 3

皆様、ご教授ありがとうございます。
本日試したことは
1)新品のグリス&数回の塗り方変更・塗り直し 効果なし
2)フロントのファンを排気に使用(リア&トップ) 効果なし
3)グラボを外す(アイドル時50度なので) 効果なし
4)フロントのファンを全止め、1つ点け〜試す 効果なし
一番効果があると期待した↓
5)CPUファン&リアファン&トップファンをケース付属HUBにて一括フルパワー回転+フロントを7Vで回転数落とす 効果なし

※リア1つ&トップ2つ は14cmのENERMAX UCCLA14P CPUファンには12cmのENERMAX UCCLA12PをBIOSで設定の上、フル回転で試しました。
風量は申し分無いと思うので
”数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。”
この線は無いのかな と思いました。

OCに関しましては、BIOSでも特にクロック数は変更していません。(そこまでの知識は無いし、怖いので)
ただ、OCCT実行中には4500MHzまで上がります。これはCPUの『ターボ・ブースト利用時の最大周波数
』だと思います。特に設定してはいませんが。。

星屑とこんぺいとうさん、のいうコアの倍率を下げる は、少し調べてから試してみます。

ドスパラなどに持って行って診てもらう事も考えた方が良いのかもしれませんね・・。

画像はOCCTを試した時の HWMonitorです。

書込番号:20884724

ナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/11 23:49(1年以上前)

実行中のOCCT自体の画像はアップできないでしょうか?
グリスは何を購入したのですか? 熱伝導率4.0Wくらいだと効果は薄いかもしれません。
塗ったグリスは、ちゃんとCPUクーラーと接触しているでしょうか?

書込番号:20885338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 00:20(1年以上前)

OCCT

Core 0

グリス

グリス

>gigachaさん

ありがとうございます。一応コアの温度画像も1枚上げます。
OCCTでは、、80度以上が続いて怖いので、試しても1分ほどでやめています。
CPUクロック数は変更していません。

今回買ったグリスは”ICD7C”です。
amazonでは【熱伝導率】9.0W/m・K と書いてあったのですが・・今検索すると親和産業のHPには4.5W/m・kだと書いてありました;
上記のグリスを使用して5回程、塗り直しを致しました。
画像は、中央に盛ってCPUクーラーで押しつぶしたものとなります。 現在は「真ん中に米粒程度・X字にほんの少し で押しつぶし」で取り付けています。

書込番号:20885405

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/12 00:21(1年以上前)

ああ、なるほど。

全てのコアがターボブースト上限の4.5GHzになっています。しかもコア電圧も高めに設定されているようです。
Z系のマザーだと、OCメモリを使うと勝手にこの設定になるものが多いようです。

本来の定格はALLコアブースト4.2GHz、MAXブーストが4.5GHzです(メモリはDDR4-2400までが正式サポートクロック)。
アタリ石なら5.0GHzでも1.2V台で廻りますので、4.5GHzで1.3V超は電圧盛りすぎという感じです。

定格運用にしたいならメモリのOCを止める(XMPを読み込ませない)、疑似的に定格のように運用したいならTurbo Ratioの設定で「4コア4.2GHz/3コア4.4GHz/2コア4.3GHz/1コア4.2GHz」のように手動設定します。OCを厭わないなら、電圧を手動で低くなるよう調整して発熱を抑えるかです。

虎徹は大きさのわりに優秀なクーラーですが、あくまでヒートパイプ4本の小型クーラーの部類です。
このまま1.3V超の電圧かけて運用するなら、もっと強力なクーラーにするか、殻割りして熱伝導の効率を上げることをオススメします。
GPUが1080Tiってのも、CPUを酷使する要因の一つです。高性能GPUの性能を引き出すためにCPUはフル稼働しなくちゃならないわけです。グラフィック設定高くしてるのであれば、たとえ定格でもそれなりに熱くなるのは当然。

書込番号:20885406

ナイスクチコミ!8


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/12 00:22(1年以上前)

そう言えば、虎徹のヒートパイプとCPUの設置部分はどうなってますか?
虎徹が不良品でヒートパイプが内部で密着せずにスカスカになっているとか。

書込番号:20885409

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/12 00:35(1年以上前)

4コア4.5GHzでは空冷の虎徹ではちょっと冷却が難しいですね。
4.5GHzで常時使用するのなら水冷でもしてみては?

書込番号:20885432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 00:46(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>軽部さん
購入したのはCORSAIR DDR4 16GB×2 CMK32GX4M2B3000C15です。
確かに『オーバークロックでパフォーマンスを引き出すための設計』と書かれていました。
まさか、メモリが勝手に(自動的に)OCされていたとは。思ってもいませんでした。

こちらの画像(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/674/941/html/mdosv1412_272.jpg.html
の様にBIOS上でDDR4-2400に設定出来るか、明日にでも確認してみます。
又、メモリを”BIOS上でDDR4-2400に設定”すれば、CPUのクロック数も、電圧も標準まで下がる と言う解釈でよろしいでしょうか?

はい。GPUに引っ張られる形でCPUも頑張るんだと思います。
多少の(当たり前な)熱ならばいいのですが、ネットの知人に聞いても「高過ぎない?」と言われ、こちらに質問させて頂きました。

>kokonoe_hさん
明日にでも改めて確認してみます。

書込番号:20885461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 00:49(1年以上前)

>kokonoe_hさん

自分としましては、定格で動いてくれて良いのですが・・・メモリとマザーボードの仕様みたいです。明日にでも確認してみます。
簡易水冷 という選択肢も、もともとはあったのですが、冷却水がそのうち無くなってた とかレビューをよく目にしたので、空冷にしてみました。

書込番号:20885464

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2017/05/12 10:38(1年以上前)

4.5GHzで80度程度なら、十分優秀かと思います。

BIOSでLoad Default Settingをすれば、正常値になるのでは?とも思いますが。そのまま常用しても問題は無いかと思います。

書込番号:20885997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/12 22:03(1年以上前)

>なおきっち-w-さん

自作PCはね、吊るしのPCと違って自分の意思で、自分の思うように設定ですよ。

私の自作の入り口は、熱対策から入ってます。
季節に応じて、その時々で 手間では有りますが常時モニターソフト起動させてチェックして

バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり ファンも一応たくさん付けてるんだけど〜
全部手動ファンコンで 必要最小限しか回さないですよ。

普段は無音 冬ならゲーム中でもファン回さないで無音に近い状態をキープです。
まぁ 普段使いは 音が出ようがないケースファンを一切付けてない自作PCでネット閲覧とかですがね。

軽部さんとかのような、本当に細かい設定を作り上げればよいのでしょうが・・・
電圧その他を 0.001刻みとかで下げたりでの調整は・・私には無理(膨大な時間と根気が必要)

よほどのゲームじゃなけりゃ 4.5まで上げる必要もないし、自分で4G程度に落として
電圧も 落とせば虎徹でも十分かと?

オートでの自動OCは、盛りすぎになるようですし、暇な時に自分で倍率設定 電圧設定とか
遊んでみたら、せっかくの自作が生きるかと?

書込番号:20887255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 22:04(1年以上前)

>軽部さん
>KAZU0002さん

BIOS上でMXP欄を確認したところ”無効”となっていました。
その上で以下を試しました。
1.BIOSにて、最適化されたデフォルトを読み込んで何も変更しない
2.CPUのターボ倍率を軽部さんが記載してくださった通りに+CPUVコアで1.2Vにしてみたり
3.(一度デフォルト読み込んで、メモリのXMPプロファイル1(3000MHz)を選択してみたり)

上記全てで80度には到達しませんでした。
3.で再びXMPを選択しているのに、70度でした。
GPUもアイドル時50度ほどだったのが、35度前後まで下がっています。
BIOSの設定が悪く(言語や時間を設定しただけで、クロック数などは弄っていない)、”最適化されたデフォルト”を読み込んだことによって解決 と考えてよさそうです。


無知を恥じるばかりです。。。

@
画像は”最適化されたデフォルト”状態でのOCCTです。CPUクロックが4.5MHzまで上がっていますが、
これはi7 7700Kの”一定以上の負荷が掛かったら自動的に4.5MHzまで上がる”機能(仕様) であっていますか?(定格でいいのですが、それはOCせずにその物の仕様での使用を望む という意味で定格という言葉を使っていました)
それとも、軽部さんがおっしゃった様に、メモリがOCされているのでしょうか?※画像張っておきます。

A
温度も特別高いわけではない と考えて、この状態で使用しても大丈夫そうでしょうか。
使用率100%でこの温度なので、ゲーム中だけ80度まで上昇するとは考えられませんし。(まだ試しては無いので上昇するようであれば、追記します)
多少電圧が高そうなのでCPU Vコアの欄で、電圧だけでも1.1Vぐらいへ下げたり、CPUのターボ倍率を下げたほうがよろしいでしょうか?

書込番号:20887263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 22:05(1年以上前)

OCCT時の画像追加です

書込番号:20887267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/05/12 22:17(1年以上前)

>キンチャン123さん

お返事ありがとうございます。

自分も以前から、PC起動する→監視ソフト立ち上げる はやっていました。
ただ、”バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり”は一度も考えたことがなかったです。
ファンコンの検討もよさそうですね。

今回は何もしていないのに、温度が高すぎる(主観)ので、いろいろと不安になっていました。

書込番号:20887302

ナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/12 23:40(1年以上前)

温度に関しては、改善されたようですね。良かったですね。
個人的には、温度が下がったので様子見という感じですかね。

書込番号:20887544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

低電圧化での運用

2017/05/07 21:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

スリムケースで運用したく低電圧化のテストをしていますが、テスト結果が芳しくありません。
ハズレ石でしょうか?

OS Win 10 Pro x64 1703
Mother ASUS H270M-PLUS
CPU Core i7 7700K 殻割+リキプロ
Cooler Coolermaster X Dream P115 相当品 (実際にはマウスコンピュータについていたものを付けたもの)
電源 IP-P300HF7-2 (TFX Titanium)
Memory Crucial DDR4 2133 4GB*2
SSD WD Green M.2 256GB

BIOS起動時のCPU Voltageは1.20Vと表示されます。
BIOSの初期設定のままOCCTを実行すると、
CPU-Z読みでCore Voltageは1.264V〜1.28V、CPU温度は84℃、CPUクーラーは最大4,530RPMで周ります。
殻割リキプロする前は1時間OCCTを回すことができませんでしたが、殻割+リキプロのおかげでなんとか
周るまでにはまりました。上記状況で最大消費電力は120Wとなります。

目的はこれをスリムケースに収めて、低消費電力でTV録画+x264エンコをすることです。
オーバークロックはせず、全コア4.4GHzで回したいと考えています。

低電圧化するためOffsetで-0.1VとしてOCCTを回すと、すぐに固まります。
-0.05VとしてOCCTを回すと、CPU-Z読みで1.216Vとなり、25分は周りましたが、その後固まりました。
Offset -0.05V(CPU-Z読み1.152V)で、CPUのコア倍率42倍、Cash Ratioの最大40倍でなんとかOCCTは30分以上周りましたが、
定格以下の運用となり、イマイチ感があります。

別のマザーZ270M Mortarでも試しましたが、こちらはOffset -0.05V、CPUコア倍率等は初期設定から変えずに
OCCTが1時間以上周りました。その時のCPU-Z読みの値は1.20Vとなります。

以上から判断するに、全コア4,4GHzを回すためには1.20V程度が最低でも必要ということで、
ハズレ石っぽく感じています。

7700Kはもう一つ持っていて、こちらは7700K殻割+リキプロ済みとH170-PROの構成で、Offset -0.11V(CPU-Z読み1.088V)で
4.4GHzでOCCTが周ります(これ以上電圧下げるとダメ)。

オーバークロックせず、電圧下げで使っている例があまり見つけられなかったのですが、はやり4.4GHzに1.2V必要というのは
ハズレでしょうか?

書込番号:20875270

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/07 22:37(1年以上前)

低電圧化するんでしたら、モバイル向けプロセスをチューニングして製造されたSkylakeのほうが有利だと思います。

発売直後のテクニカルレビューやロードマップ解説を読んでプロセスの特性を調べてみると、理由がわかります。

書込番号:20875478

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/05/07 22:48(1年以上前)

軽部さん、情報ありがとうございます。

実は6700Kも殻割+リキプロしたものを持ってますが、H110マザーで定格電圧+定格運用するというもったいない使い方をしているので、
後で低電圧化は試してみます。
(遠隔地に設置の録画サーバーでの運用なので、すぐには試せませんが・・・)

種々サイトデータを見ると、定格運用だと、性能・消費電力共に7700Kという感じですが、低電圧だと逆転することもあるんですかね?

書込番号:20875522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2018/12/23 03:32(1年以上前)

私のi7-7700Kは、なんと48倍ー1.060Vで動きます。
驚くや不思議やら 今度清水君に会った時聞いてみたいと思います。
勿論買ったままのi7君です。

書込番号:22342755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

海外通販の危険性

2017/04/26 01:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 MAskai21さん
クチコミ投稿数:2件

現在、i7 7700Kの値段が最安価格で約4万円になっていますが、海外通販サイトでは約3万3千円で買えるようになっています。
海外通販の方が断然安いですが、危険性やデメリットなど色々教えてほしいです。(海外通販サイト→http://www.microcenter.com/product/472529/Core_i7-7700K_Kaby_Lake_42_GHz_LGA_1151_Boxed_Processor

書込番号:20846180

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2017/04/26 02:28(1年以上前)

そのショップが信頼できるか自分で判断しなければならない、カード必須、為替手数料と送料に加えて消費税、初期不良に当たった場合の返送費etcetc…

PCで海外通販が話題になるのは国内で手に入らないかグラボのように内外差が大きすぎるときくらいで、諸々の懸念材料を考えると国内で買った方が良い場合がほとんどです。

…それ以前にそのリンク先、pickup onlyと書いてある気がするのですが。

書込番号:20846201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/26 08:38(1年以上前)

出向いて買わないといけないので、実質通販ではありません。
買えても買えなくてもわざわざ店まで来たのだから他のものも買ってくれるだろうという期待から安く売っているので、別に少々安くても問題ないという判断なのでしょう。

書込番号:20846490

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/26 11:46(1年以上前)

for In-Store Pickup Only.
店頭お渡し品と意訳できますね。

私に友人も時加害通販を使うようですが、国内販売が無い品とか、価格が国内と段違いに安いときに限っているようです。

>海外通販の方が断然安いですが
(通販はリスクはもちろんですが)海外からは 送 料 もハンパじゃない上に、万が一、故障などのサポートを受ける際も絶望的に手間や時間が必要ということにも留意しましょう。

例え、国内4万円が海外3万3千円であっても、もし商品が届かなくて3万円3千円+数千円の送料失うことを考えれば、数千円程度の差しかないなら国内品を買うことをおススメします。

 参考までに。
 友人の話では、安心して海外通販やりたいならセカイモンさんを利用するとのこと。
http://www.sekaimon.com/
(正確には海外オークションサイトの「代行サイト」ですが。)
アメリカ大手のオークションサイトeBay公認であるらしいからリスクも少ない。
大きな利点はオークション出品者がアメリカ国内専用で出しているものでも、日本から入札可能である点。
 代行手数料・送料(500gまで2,054円!)を考えて国内と比べたとき。30%OFF以上でないと利用するメリット少ないです。
モノにもよりますが。
 商品ページの最低限必要な情報は自動翻訳ですし(説明文は英語のまま)、国内で入手できないものとか買えるので、利用者はそこそこ多い模様。

詳しくはwikiで Sekaimon で検索。

書込番号:20846755

Goodアンサーナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/26 16:58(1年以上前)

誤字)
私に友人も時加害通販を使うようですが

修正)
私に友人も時海外通販を使うようですが

失礼しました。

書込番号:20847299

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAskai21さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/26 18:07(1年以上前)

>φなるさん
>uPD70116さん
>針の先さん
適切な返信ありがとうございました。いくら海外サイトで安売りしていても、送料etcで高くつくんですね。
こういった個人輸入は初めてだったので、IN-STORE ONLYなどの表記を見落としていました。
様々なご意見ありがとうございました。

書込番号:20847403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 7700K BOX
インテル

Core i7 7700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

Core i7 7700K BOXをお気に入り製品に追加する <852

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング