Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2017年7月6日 12:05 | |
| 8 | 6 | 2017年7月1日 12:30 | |
| 50 | 14 | 2017年6月12日 16:47 | |
| 3 | 5 | 2017年5月19日 03:18 | |
| 39 | 26 | 2017年5月12日 23:40 | |
| 17 | 13 | 2017年4月27日 04:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
このCPUを購入するにあたり、どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
もし宜しければ、使っているクーラーと温度等を教えて頂けませんか?
宜しくお願い致しますm(*_ _)m
書込番号:20917226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ 兜3で組んだPCでは、OCCT中に65度くらい。室温は25度前後くらいでした。
電圧を盛らないOCなら、十分なクーラーかと。
>どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
さっぱりならともかく。悩んでいるのなら、候補のクーラーを書いた方がよろしいかと。
書込番号:20917241
2点
私は、Corsair H110i GTX
http://kakaku.com/item/K0000799620/
で放熱・冷却しているけど、
PCケースの天板に排気方向で設置してます。
Core i7 7700Kは殻割りしないでOCしてるから、気温が熱い日は辛い。(苦笑)
書込番号:20917314
0点
CorsairのH115iを使ってます。
定格で使うぶんには55度程度で収まります。(4.2GHz 1.120V)
書込番号:20917395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ MUGEN5 SCMG-5000 を使ってます。
CPU は殻割 Core i7 7700K 室温27.5℃で
アイドル時、30℃
負荷をかけても 50℃ぐらいです。
OCはしてません!
書込番号:21022049
0点
EK Supremacy EVOウォーターブロック
360mmラジエーター
殻割り
厚型ヒートスプレッダに交換
グリス→リキプロ
と、CPU冷却に関してはフルメニュー。
オールコア5.0GHz/1.28V設定ですが、Civilization 6など、CPUを良く使うゲーム中の負荷でピーク50℃くらい、AVX対応のストレステスト時で70℃いかないくらい。サーマルスロットリングとは全く無縁の冷え冷えです。
個体差はありますが、殻割りなしでシングルタワー空冷だと(虎徹でテスト)、4.7GHz以上の常用OCできそうなのはゲームくらい。エンコードやレンダリングではかなり辛い。そんな感じです。
OC常用するなら、殻割りしたほうが確実。ツインタワー空冷か、水冷でも240mm以上のラジエーターが欲しいところでしょう。
サーマルスロットリングは「このまま負荷かかり続けるとヤバい温度に達してしまう!」って時に、ジャンクション温度かなり手前でも働くようですから、冷却力に余裕を持たせておくのは性能的にも意義があります。夏場は特に…
書込番号:21022729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
幾つかレビューを見ると、負荷かけた際の4コア動作クロックが4.4GHz、4.5GHzと2種類ありました。
まだintel公式の情報が無いのですが、OCCTとかで100%負荷をかけた際の4コアの動作クロックの値は幾つになるでしょうか?
0点
・Core i7-7700K
基本クロック 4.2GHz
4Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
2Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
1Cアクティブ時最大クロック 4.5GHz
書込番号:20994217
0点
メモリをOCすると、オールコア4.5GHzで作動するマザーボードが多いようです。
マザーによってはメモリOCしなくてもデフォルトでオールコア4.5GHzになったりします(Z170 OC Formula)。
独自の外部オシレーターを搭載したASRockマザーでは、なんならホストクロックもちょい盛られたりしてます。100MHz→101MHz
ゲーミング向けやオーバークロック向けが強調されたマザーボードは性能アピールのためこのような設定をデフォルトにしてるんだと思いますが、Intelの『定格』は、kokonoe_hさんの提示した値です。
ゆえに、レビューによってブーストクロックが異なるのは、冷却情況の差もありますが、マザーボードのデフォルト設定の違いっていう可能性もあります。
書込番号:20994343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
CPU側の本来の仕様はkokonoe_hさんのおっしゃる数値で合ってたはずですが、最近の自作用マザーは多くの場合BIOS側でリミッターを外して無理やり4コア4.5GHz動作させるようにする設定がデフォルトでなされていることが多いような...。
なので使用環境によっては4.5GHzで全コア動作するケースもあるのでなんとも言えません。
ただこの4.5GHzどうさ曲者で知り合いのPC組んだときにこの症状にハマって負荷テストを長時間稼働させるとエラー落ちすることがありました。
大抵の場合はBIOSの設定を弄って本来のCPUの定格動作に戻すことが出来たと記憶しています。
どこをいじるかはちょっとうろ覚えでですが、確かCPU周りの設定にそれらしい項目が多くの場合あったとおもう。
その他に定格値はあくまで4.2GHzで発熱や消費電力の状況によってもクロックが下がるようなケースもあるので冷却や電源供給が十分であることが前提になります。まぁ電源周りは割りと無視できそうですが...。
書込番号:20994347
![]()
1点
Turbo Boost Max Technology 3.0なら4.5でないかな?
でも、実際は、1cで4.5最大、全コアだと4.4でないかな。
書込番号:20995337
2点
先ほど、UEFI-BIOSをアップデートしてOC設定が無くなって、
OS起動してOC設定ユーティリティで倍率確認したら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時44倍
を確認できました。
書込番号:20995377
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんにちは
先日自作パソコンをi7 7700kを用いて作ったのですが、マザーボード(Asrock製 z270 Extreme)のBIOSに付属してるOCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択し、数十分から1時間ほどインターネットブラウジングやゲーム等を行なっていると突然音が途切れ画面がフリーズします。(いくら待っても回復しないため毎度電源ボタン長押しで落としています)
熱暴走を疑いCPU温度を監視していましたが、
ゲーム時も65ー75度程度で、OCする前の温度と
ほとんど変わりません。 また、定格運用時CPUは
常時4.55ghzで動いており、プリセットを用いず手動で4.6ghzに引き上げてみましたが、
やはりフリーズしてしまい、0.5ghzあがっただけでなぜ落ちるのか不思議です。(GPUの温度は40-50度前後でした)
ちなみに今のところ定格運用ではフリーズするということはありませんでした。
下記がPC構成です。
CPU:i7 7700k
CPUクーラー:Corsair H115i
マザボ:Asrock z270 Extreme4
GPU: Palit GTX1070
メモリ:CFD DDR4 2400 16GB(8GBx2)
SSD:Crucial 525GB
電源玄人志向 700W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
(ディスプレイはGPUとHDMIとつなげており、OS、BIOSは最新版に更新済みです)
書込番号:20952990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たとえちょっとだとしても、OCはOCです。
OCはメーカー動作保証外、フリーズしても当たり前です。
発熱してないからといって、半導体の性能的にクロックが上がるとは限りません。
なお、定格運用でもTurboBoostによってクロックが上がりますが、こちらはメーカーの動作保証内です。
書込番号:20953033
6点
OCするなら自分である程度は解決出来るスキルと割り切りが必要ですかね?
フリーズする原因要素は沢山有りますし、解決策もググればある程度は探せると思います。
然しながら、OCを基本性能に含めてあたかも動作すると言う風潮は悪い風潮です。
動作しない事は有り得ますし、最後は自分で解決しなければならない事では無いですかね?
ましてや、大きくOCすれば高価なCPUの寿命を縮めます。
メーカーが定めた定格から外れれば動かなくても誰も文句は言えないし壊れても自己責任です。
それでもOCしたいのなら、フリーズも含めて自己責任で解決策を探ってみては如何でしょうか?
一応、イベントを確認してなんで落ちたかを確認するが最初では無いでしょうかね?
書込番号:20953062
5点
私は、Asrock z270 Extreme4を持っていないので、
(私の自作PCはASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 7700Kを搭載してCorsair H110i GTXで放熱・冷却)
AsrockのOC設定方法は解からないですが。
>OCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択
>常時4.55ghzで動いており
どの様な設定なのか気に成りますね。
CPUの温度は問題なければ、CPUクーラも正常に放熱・冷却が働いているのでしょう。
なので、CPUへ送る電力の設定の見直しをUEFI-BIOSで設定個所を
自動から手動で適切な設定を発見した方が良いのかも知れない。
GTX1070と電源玄人志向 700W(Gold)とCore i7 7700KをチョいOCで電源ユニットの供給不足はあるのかな?
CPU Core電圧設定が盛り足りないか0.5V盛ってみるとかは試されたのだろうか?
しかし、常時4.55GHzって『100MHz×45倍もしくは46倍』じゃないのだろうか?
『101MHz〜101.1MHz×45倍』に成っているのだろうか?
OCプリセット(4.2GHz〜4.6GHz)を選択しているのなら、
OCの手動設定を試すか?
CPUコア電圧やLLC(Load Line Calibration)等のVRMの設定の見直しなんじゃないかな?
しかし、100MHz×8倍〜46倍の変動設定でオフセットでCPUコア電圧を自動でも
VRM関係も自動でも不安定に成って居るなら、
電源ユニットを850W〜1000Wに電力アップした方が良いのかな?
CPU供給電圧関係の電源リミッターの見直しはCorsair H115iなら4.8GHz以上追求するならするべきだろうけど、
4.6GHzや4.7GHzで・・・。
常時4.55GHzに成る設定って、
UEFI-BIOSで成って居るのか・・・どんな設定に成ってしまってるのだろう?
書込番号:20953211
![]()
0点
大文字・小文字は適切に表記しましょう。
英語では大文字・小文字で意味が違うこともありますし、単位も別物になってしまうこともあります。
例えば「japan」や「china」は国ではありませんし、「g」はグラム「メガ」が「ミリ」になったら10億分の1です。
オートは当てにならないので手動で変更する必要があります。
0.5GHzしか上がっていないならベースクロックが変更されている可能性が高いですが、LGA115x系はベースクロックの上昇に関して寛容ではありません。
100MHzを105MHzに上げる程度でも動かないことが多いです。(設定ではもっと上げられるのに)
倍率の方を上げる必要があります。
そもそも定格で十分なテストをしているのでしょうか?
実は定格でも発生するなんてことになると、別な理由で問題が生じている可能性が高くなります。
書込番号:20953368
7点
メモリーの動作はどのようにしてますか? 2400MHzでX.M.Pですか?
自分はマザボ、メモリ共にQVLリストにあるメモリーを使用してもOCして負荷かけるとフリーズしまくったことあります。
X.M.Pをやめ定格で使用したらCPUはOCして負荷かけても問題なかったです。
おそらくこれをメモリーとマザーの相性問題と思います。
このメモリー、1年半使っててGigaのマザー時はOCしても問題なかったのですが、MSIのマザーに変わってから不具合が出始めました。
メモリーは代理店で無償交換してくれました。(使わずにオクで捌きましたが)
まぁ一度、メモリーをOCしなくて定格で使ってみてください。
書込番号:20953479
0点
常時4.55ghzというのはBIOSの設定がデフォルトの時の話です 解りづらくて申し訳ありません。
書込番号:20953622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在はおらなくなっていますが組み立て後1週間ほどは定格運用時でもフリーズすることがかなりあり、CMOSクリアを行った結果、今現在定格でのフリーズは確認されていません 何かそれもOCでのフリーズと関係しているのでしょうか
書込番号:20953768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動OC特有の電圧特盛りによる温度急上昇による不安定、メモリのオーバークロック設定の甘さによる不安定、電源ユニットの出力不安定、各部コネクタがちゃんと刺さっていないことによる電圧不安定、タコ足配線による入力電圧の不安定、実はCPUじゃなくてGPUが不安定、いやいや実はUSB廻りが不安定、そもそも契約アンペア数低いのに家電使いすぎ…
などなど、システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。
壁コンセントの電圧測定する時は感電やショートに気をつけてください。
書込番号:20953866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております
先ほど4.6ghzにOC後 OCCTを数十秒かけたところでCLOCK_WATCHDOG_TIMEOUTと表示されました
やはり電圧系が間違っているのでしょうか...
書込番号:20954412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の若い者は自分の問題点は投げかけるが、ろくに人に意見を聞こうともしない。
「システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。」
何も教訓にも参考にもしていない。
定格運用さえまともに扱えないボクちゃんは、OCなんか直ちにやめてメーカーパソコンに買い替えましょう。
メルカリで処分しなされ。
書込番号:20955739
9点
くどいようですが、そもそもOCしてまともに動くという考え方を捨ててください。
OCして動いたらラッキー程度で、動かなくても「当たり前」です。
メーカーの動作保証対象外です。
すっぱり諦めてください。
書込番号:20957525
7点
>Volksleiterさん
エラー表示を見ると、ブルースクリーンが出るということなので、まずは、高速起動をoffにします。Biosもoffにしますし、Win10の高速起動もoffにします。これで解決しないなら、Biosを更新していますので、Intelのチップセットドライバーを最新にし、さらに、Geforceのドライバーも最新にします。
つまり、起動はちゃんとするのに途中で止まるわけですから、CPUやチップセットが温度停止したのでないなら、Windowsが起動する際に読み込む常駐ソフトやドライバーが上手く動いていない可能性が高いです。
これで駄目なら、Biosを初期状態にした上で、Win10をクリーンインストールするしかありません。
それにしても、皆さん、初心者に厳しいですね^^;
書込番号:20961506
7点
>Volksleiterさん
書き忘れましたが、M/Bのユーティリティーソフトもすべて削除します。
書込番号:20961579
0点
>星屑とこんぺいとうさん
確か電圧を盛らなくても4.6GHz位までBIOS画面からボタンひとつで上がります(MSIの場合)
これが原因で特に不安定になるわけでもないですけど、実用上殆ど無意味なのでXMPだけ有効にしています
4.6Ghzで不安定になるならハズレ石ではないでしょうか
書込番号:20962069
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
BIOS初期設定のAll4.5GHzで動画エンコードをするとCPU温度が80度近くまで上がります。似たような環境で6700Kを使った時には4.6GHzで70度以下でした。これはただの外れ石なのでしょうか?
殻割りクマメタル塗布、Vcore1.20V、室温22度
CPUクーラー R1 Ultimate(3連ファン)
マザーボード Z270 Gaming M7
エアフローは問題なし
また、コアクロック5.0GHzの必要電圧が1.36V、5.1GHzが1.42Vと、VIDの割りには高いです。
書込番号:20900414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きなR1 Ultimateでも空冷では4.5GHzだと80℃くらいは仕方がないかと思います。
水冷にしてみては?
書込番号:20900779
0点
殻割りまでしてるなら、自分のPCがどのような設定で動いているか詳細に把握されていると思いますが設定次第です。
マザーによってはOCメモリ使っただけでターボブーストの制限を無効化したりしますので、より長い時間ターボがかかって、その結果温度が上がるのかもしれませんし、殻割りクマメタル化が失敗してるのかもしれません。
また、AVX命令使用時は強烈にコア温度上がりますので、エンコソフトの対応を調べて6700K時代とエンコードエンジンのバージョンが変わっていないかもチェックですね。
このあまりに凶悪なAVX(厳密にはAVX2)の負荷のために、Praim95/AVX対応バージョンでコア焼損したりと色々あったため、KabylakeではAVX命令実行時だけクロックが下がる機能が付いてます。
しかし、OC設定になっていると、これが無効化されるみたいなので、6700Kからのクロック向上分以上の高負荷に晒される可能性があります。
VID値から見ると確かにアタリではないとは思いますが、ウチのもそんなトコです。マザーの安定性のおかげでVID値から-0.08V程度削っても大丈夫ですが、それほど良石ではありません。
殻割り後の処理やクーラーや設定が違うのであまり参考にならないと思いますが、ウチのは5.0GHz/1.34Vで、OCCTのLinpack/AVXかけても80℃にならないくらい。ちなみにAVX Offsetなしの全開で。
現在はハイパワー用途はRyzenに任せて、7700Kのほうはゲーム用途で4.6GHz/1.18Vと、かなり省エネ設定にしてあります。
書込番号:20900811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
skylakeのCPUはアイドル時に室温よりも低く出てませんでしたか?
あちこちでそのようなことを散見してました。
Tj.MAX近くの高温域でしっかり正常な温度表示となれば宜しいですが、それも確証のないところです。
そしてkabylakeではさすがに室温以下表示と言うのは見られなくなりました。
このように温度表示の正確性についても単に目安くらいにしか比較できないと思います。
ちなみに自分はHaswellのi5 CPU時に、4.6GHzOCで阿修羅をファン、ダブル仕様で80℃近くだったものが
簡易水冷ラジエーターをファンのサンドイッチ化で冷却して、73℃に下げれましたよ。 Linpack AVXです。
書込番号:20900872
1点
皆さんありがとうございます。
やはり水冷にするだけで温度が下がるんですね。
殻割りは1回目は少なめにグリスを入れましたが温度が高いと思い、再び殻割りしてグリスを足しましたが温度は全く変わらず。殻割りが失敗しているとは考えにくいです。
Skylakeでは温度表示がアイドル時室温20度でパッケージ温度が25度、Kabylakeでは室温22度で34度なのでKabylakeはだいぶ高いので気になっています。
ただ、SkylakeではCore0と1の温度が室温+1〜2度まで低かったので温度センサーが違うだけかと思っています。
7700KでPrime95を回すと全コア4.5GHzのままでAVX時にクロックが下がらないようで、CPU温度が80度を超えました。
でも5.0GHz 1.36Vで回しても温度は87〜8度と、クロックと電圧の増分の割りには温度が上がりませんでした。
書込番号:20901131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定格ではAll Core 4.2GHzですよ。
ターボブーストは幾つかのコアを止めて温度を下げ、その分残りのコアにより高いクロックで動かすものです。
最大クロックは1コアでの動作になる筈です。
電圧の調整もせずオーバークロック状態で動かせば温度が高くなるのは当然でしょう。
オートでオーバークロックをすれば電圧を盛るので発熱が増えます。
書込番号:20902467
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
長文失礼いたします。
初めまして。この度パソコンを作ったのですが、CPUの温度が高いので、ご教授いただきたいです。
まず、室温25度 アイドル時35度 ゲーム時(CPU使用率40%~60%前後)60度〜79度前後 たまに80度超え
OCCTテスト 待機1分後、秒殺(6秒で停止) ケース全面カバーを外してOCCTしても秒殺でした。
CPUクーラー 虎徹 + ファンはENERMAX UCCLA12P(ブン回し)
PCケース NZXT H440-Plus
フロント吸気3つ(76.52CFM) リア排気1つ トップ排気2つ
です。
グリスは3回ほど塗り方(ヘラ伸ばし、押しつぶし)を試しましたが変わらず。使用しているグリスが6年ほど前に開封したとは言え、ここまでは・・・。
虎徹付属のグリスでもダメでした。
関係無いかもしれないですが、明日にでもグリス新品購入して試します。
オーエス:windows10PRO 64bit
マザー:GA-Z270X-UD5
メモリー:CMK32GX4M2B3000C15
電源:CORSAIR HX850i
CPU:i7 7700K
グラフィック:GV-N108TGAMING OC-11GD
使用は定格です。
全て新調したパーツで組んだので、「これを変えたから〜・これが悪い」と言うのが特定できません。。
吸気・排気を意識はしてファンを付けてはいますが・・・なぜ・・・ここまで高温なのでしょうか。
何でもいいので、ご教授頂けたら幸いです><
2点
CPUクーラー(虎徹)のバックプレートなどちゃんとぴったりきっちりと装着されていますか?
ちゃんと装着されていればPCケースのファンは1つでも落ちません。
書込番号:20883003
4点
CPUクーラーの接触面のビニールを剥がし忘れているとか。
ちなみに。先々月に7700K+兜3で組んだPCでは、OCCT中に65度くらい。室温も25度前後くらいでした。
書込番号:20883011
3点
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
はい、説明書の手順通りにパーツを取り付け(その際に何度も確認)、
CPUにグリスを塗って、『厚みのある銅製受熱ベースプレート』の透明なシールも剥がし、
ギュッと押さえつけて、しっかり締めました。
可能性として、
グリスが古い&心配性なので塗る量が多かった(?) 為に、ちゃんと冷却出来ていない というパターンも可能性は低くとも、あり得るとは思うので、明日にでも”新品のグリス&今までより気持ち少な目”で試してはみます。
結果も報告いたします。
ほかにも、アドバイス等のご教授あれば、皆様方よろしくお願いいたします。
書込番号:20883018
2点
ケースを横倒ししたまま(ケースのサイドパネルやフロントパネルは付けて、マザーボードは水平・クーラーは立った状態で)起動し負荷をかけると、温度に変化はありますか?
書込番号:20883062
1点
お返事ありがとうございます
>脱落王さん
風向きは確認済みです。
参考までに、自分の設置を図にしました。
>ギミー・シェルターさん
時間的に再起動はしていないですが、頂いた情報通りに横倒しし、OCCT試したところ、1分(←待機)20秒でエラーが出ました。10秒ほど伸びました。
又、アイドル時の温度に変化はありませんでした。
皆様、ご教授ありがとうございます。
明日、グリス交換等をいたしましたら、結果にかかわらず再び報告させていただきます。
書込番号:20883095
2点
>なおきっち-w-さん
ファンはね、沢山つけたから冷えるってもんじゃないですよ。
昔 アホみたいに10個以上付けて、なおかつファンコンで全部全開にしたりして
どうだ〜凄いだろって自己満足したけど 実際は全く意味がなかった。
ただ 増やすほど、回すほど うるさくなるだけでしたから。
どこをどうやっても室温は室温でして、爆音で回してもあまり変わらない(ケースファンね)
リアファン一個だけ回すのと、全部回すのでCPUの温度とか見て比べるとすぐわかります。
今じゃ開き直ってアイドリング(普段使い)だとね、一個もファン回しませんよ。
スリムとかキューブじゃなければ、アイドリングなら ケースファン回さなくても
問題ないくらいですからね。
CPUをアホなOCとかしてませんか?
他の人のデーターみて、真似てOCしたりすると大やけどしますよ。
少々OCしても体感は一切かわらないけど、発熱と消費電力は一気に上がります。
三回塗り直した?
効果が無いのなら 10回でも20回でも塗り直して付け直しでしょ?
私は納得のできない温度だったら 何回でもやりますよ。
書込番号:20883291
1点
グリスの塗り方。私は、真ん中に小豆サイズで乗せて、へらでCPUのヒートスプレッダーに塗り伸ばし。その後、潰した富士山状に中央にある程度寄せてから、クーラーを乗せます。
グリスの目的は、CPUとクーラーの隙間を埋めるです。グリスの熱伝導率は、空気よりはマシという程度で、銅やアルミに比べれば相当に悪いので、薄くするのが肝要ですが。少なすぎて気泡が入ると元の木阿弥。
中央に置いただけで、そのままクーラーを乗せ、そのときに伸び広がることを期待する付け方をする人も多いですね。
グリスは、私も長いこと同じ物をちょびちょび使っています。塗り伸ばせているのなら、劣化の心配はする必要は無いです。
書込番号:20883472
1点
フローの風向きは良いと思う。
まずはフロントの吸気を全止めから、一基にしたり二基にしたりして、(排気ファンは現状維持で)熱の上昇度を観察してみてください。
(現状排気ファンより吸気ファンのほうが風量が大きいようなら入れ替える。)
数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。
どのくらいの風量のファンをつけているか情報が無いので、どの程度効果あるか自信ないですが、試してみるのも。
書込番号:20883770
0点
CINEBENCHのスコアと、CPU-ZとHWmonitorのSSを見れば何か分かるかもしれません。
主に見るのは各部電圧と、各部の最高・最低温度です。
書込番号:20883843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接触面が片浮きしていないかの確認だけかな?
ゲーム時の負荷でのファンの回転数がわかれば、使用している方がいれば、参考情報出るのかも?
書込番号:20884347
0点
AKIBA PC Hotline!
『 CPUのオーバークロックやCステートに関するテクニック【自作PCチューニング技術大全100(2)】 』
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/745414.html
に何かCPU温度を下げるヒントが隠れているかも知れない。
しかし、CPUクーラの 虎徹 の性能を超える温度なら別のCPUクーラに交換も視野に思考する必要があるのかも知れない。
さて、PCケースの中の圧と室内の圧がPCケース吸入側ファンか排気側のファンのどちらが優位に成って居るかで決まったりするだろう。
空冷CPUクーラならCPUの近くで放熱するのだから、
簡易水冷や本格水冷ならラジエータの設置場所選択で放熱場所を選択できるだろう。
PCケース内に空気が吸い込まれるのが吸入側のケースファンで押し込むとPCケース内の空圧が高まるだろう。
穴だらけのPCケースなら風船の如く膨らむ事は無いだろうけどね。
PCケース内にCPUクーラで熱い空気が溜まるのは不利だろう。
なので、PCケース内の熱い空気を効率よく排気する事を考慮した方が有利なんじゃないかと。
自動車などのターボエンジン車はターボ機構で圧縮した空気は熱くなる。
気圧の下がった空気は冷却に有利なのかも知れない。
思考実験の誤差の範囲だとしても想像しない手は無いだろう。
想像力を豊かに持ち何等かの変化をしないか実際に試すしかないか。
ただ、Core i7 7700KはGPUコアが一緒に刻まれたCPUコアなのだから、
CPUダイがインテルのグリスでCPUヒートスプレッダ部分に熱を伝える訳だ。
インテルのグリスの性能以上にCPUクーラの放熱・冷却にはならないだろう。
なので、CPUに入力される電力を限界まで切り詰める事で発熱を下げる方法を考える事になるんだろうね。
CPUコアの倍率も下げてみるとか試せる事をためして。
書込番号:20884352
1点
皆様、ご教授ありがとうございます。
本日試したことは
1)新品のグリス&数回の塗り方変更・塗り直し 効果なし
2)フロントのファンを排気に使用(リア&トップ) 効果なし
3)グラボを外す(アイドル時50度なので) 効果なし
4)フロントのファンを全止め、1つ点け〜試す 効果なし
一番効果があると期待した↓
5)CPUファン&リアファン&トップファンをケース付属HUBにて一括フルパワー回転+フロントを7Vで回転数落とす 効果なし
※リア1つ&トップ2つ は14cmのENERMAX UCCLA14P CPUファンには12cmのENERMAX UCCLA12PをBIOSで設定の上、フル回転で試しました。
風量は申し分無いと思うので
”数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。”
この線は無いのかな と思いました。
OCに関しましては、BIOSでも特にクロック数は変更していません。(そこまでの知識は無いし、怖いので)
ただ、OCCT実行中には4500MHzまで上がります。これはCPUの『ターボ・ブースト利用時の最大周波数
』だと思います。特に設定してはいませんが。。
星屑とこんぺいとうさん、のいうコアの倍率を下げる は、少し調べてから試してみます。
ドスパラなどに持って行って診てもらう事も考えた方が良いのかもしれませんね・・。
画像はOCCTを試した時の HWMonitorです。
書込番号:20884724
1点
実行中のOCCT自体の画像はアップできないでしょうか?
グリスは何を購入したのですか? 熱伝導率4.0Wくらいだと効果は薄いかもしれません。
塗ったグリスは、ちゃんとCPUクーラーと接触しているでしょうか?
書込番号:20885338
0点
>gigachaさん
ありがとうございます。一応コアの温度画像も1枚上げます。
OCCTでは、、80度以上が続いて怖いので、試しても1分ほどでやめています。
CPUクロック数は変更していません。
今回買ったグリスは”ICD7C”です。
amazonでは【熱伝導率】9.0W/m・K と書いてあったのですが・・今検索すると親和産業のHPには4.5W/m・kだと書いてありました;
上記のグリスを使用して5回程、塗り直しを致しました。
画像は、中央に盛ってCPUクーラーで押しつぶしたものとなります。 現在は「真ん中に米粒程度・X字にほんの少し で押しつぶし」で取り付けています。
書込番号:20885405
1点
ああ、なるほど。
全てのコアがターボブースト上限の4.5GHzになっています。しかもコア電圧も高めに設定されているようです。
Z系のマザーだと、OCメモリを使うと勝手にこの設定になるものが多いようです。
本来の定格はALLコアブースト4.2GHz、MAXブーストが4.5GHzです(メモリはDDR4-2400までが正式サポートクロック)。
アタリ石なら5.0GHzでも1.2V台で廻りますので、4.5GHzで1.3V超は電圧盛りすぎという感じです。
定格運用にしたいならメモリのOCを止める(XMPを読み込ませない)、疑似的に定格のように運用したいならTurbo Ratioの設定で「4コア4.2GHz/3コア4.4GHz/2コア4.3GHz/1コア4.2GHz」のように手動設定します。OCを厭わないなら、電圧を手動で低くなるよう調整して発熱を抑えるかです。
虎徹は大きさのわりに優秀なクーラーですが、あくまでヒートパイプ4本の小型クーラーの部類です。
このまま1.3V超の電圧かけて運用するなら、もっと強力なクーラーにするか、殻割りして熱伝導の効率を上げることをオススメします。
GPUが1080Tiってのも、CPUを酷使する要因の一つです。高性能GPUの性能を引き出すためにCPUはフル稼働しなくちゃならないわけです。グラフィック設定高くしてるのであれば、たとえ定格でもそれなりに熱くなるのは当然。
書込番号:20885406
8点
4コア4.5GHzでは空冷の虎徹ではちょっと冷却が難しいですね。
4.5GHzで常時使用するのなら水冷でもしてみては?
書込番号:20885432
0点
お返事ありがとうございます。
>軽部さん
購入したのはCORSAIR DDR4 16GB×2 CMK32GX4M2B3000C15です。
確かに『オーバークロックでパフォーマンスを引き出すための設計』と書かれていました。
まさか、メモリが勝手に(自動的に)OCされていたとは。思ってもいませんでした。
こちらの画像(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/674/941/html/mdosv1412_272.jpg.html)
の様にBIOS上でDDR4-2400に設定出来るか、明日にでも確認してみます。
又、メモリを”BIOS上でDDR4-2400に設定”すれば、CPUのクロック数も、電圧も標準まで下がる と言う解釈でよろしいでしょうか?
はい。GPUに引っ張られる形でCPUも頑張るんだと思います。
多少の(当たり前な)熱ならばいいのですが、ネットの知人に聞いても「高過ぎない?」と言われ、こちらに質問させて頂きました。
>kokonoe_hさん
明日にでも改めて確認してみます。
書込番号:20885461
0点
>kokonoe_hさん
自分としましては、定格で動いてくれて良いのですが・・・メモリとマザーボードの仕様みたいです。明日にでも確認してみます。
簡易水冷 という選択肢も、もともとはあったのですが、冷却水がそのうち無くなってた とかレビューをよく目にしたので、空冷にしてみました。
書込番号:20885464
2点
4.5GHzで80度程度なら、十分優秀かと思います。
BIOSでLoad Default Settingをすれば、正常値になるのでは?とも思いますが。そのまま常用しても問題は無いかと思います。
書込番号:20885997
0点
>なおきっち-w-さん
自作PCはね、吊るしのPCと違って自分の意思で、自分の思うように設定ですよ。
私の自作の入り口は、熱対策から入ってます。
季節に応じて、その時々で 手間では有りますが常時モニターソフト起動させてチェックして
バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり ファンも一応たくさん付けてるんだけど〜
全部手動ファンコンで 必要最小限しか回さないですよ。
普段は無音 冬ならゲーム中でもファン回さないで無音に近い状態をキープです。
まぁ 普段使いは 音が出ようがないケースファンを一切付けてない自作PCでネット閲覧とかですがね。
軽部さんとかのような、本当に細かい設定を作り上げればよいのでしょうが・・・
電圧その他を 0.001刻みとかで下げたりでの調整は・・私には無理(膨大な時間と根気が必要)
よほどのゲームじゃなけりゃ 4.5まで上げる必要もないし、自分で4G程度に落として
電圧も 落とせば虎徹でも十分かと?
オートでの自動OCは、盛りすぎになるようですし、暇な時に自分で倍率設定 電圧設定とか
遊んでみたら、せっかくの自作が生きるかと?
書込番号:20887255
2点
>軽部さん
>KAZU0002さん
BIOS上でMXP欄を確認したところ”無効”となっていました。
その上で以下を試しました。
1.BIOSにて、最適化されたデフォルトを読み込んで何も変更しない
2.CPUのターボ倍率を軽部さんが記載してくださった通りに+CPUVコアで1.2Vにしてみたり
3.(一度デフォルト読み込んで、メモリのXMPプロファイル1(3000MHz)を選択してみたり)
上記全てで80度には到達しませんでした。
3.で再びXMPを選択しているのに、70度でした。
GPUもアイドル時50度ほどだったのが、35度前後まで下がっています。
BIOSの設定が悪く(言語や時間を設定しただけで、クロック数などは弄っていない)、”最適化されたデフォルト”を読み込んだことによって解決 と考えてよさそうです。
無知を恥じるばかりです。。。
@
画像は”最適化されたデフォルト”状態でのOCCTです。CPUクロックが4.5MHzまで上がっていますが、
これはi7 7700Kの”一定以上の負荷が掛かったら自動的に4.5MHzまで上がる”機能(仕様) であっていますか?(定格でいいのですが、それはOCせずにその物の仕様での使用を望む という意味で定格という言葉を使っていました)
それとも、軽部さんがおっしゃった様に、メモリがOCされているのでしょうか?※画像張っておきます。
A
温度も特別高いわけではない と考えて、この状態で使用しても大丈夫そうでしょうか。
使用率100%でこの温度なので、ゲーム中だけ80度まで上昇するとは考えられませんし。(まだ試しては無いので上昇するようであれば、追記します)
多少電圧が高そうなのでCPU Vコアの欄で、電圧だけでも1.1Vぐらいへ下げたり、CPUのターボ倍率を下げたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:20887263
2点
>キンチャン123さん
お返事ありがとうございます。
自分も以前から、PC起動する→監視ソフト立ち上げる はやっていました。
ただ、”バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり”は一度も考えたことがなかったです。
ファンコンの検討もよさそうですね。
今回は何もしていないのに、温度が高すぎる(主観)ので、いろいろと不安になっていました。
書込番号:20887302
1点
温度に関しては、改善されたようですね。良かったですね。
個人的には、温度が下がったので様子見という感じですかね。
書込番号:20887544
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
新しいPCを購入しようと思っています。
「激指14」という将棋ソフトも購入する予定なのですが、将棋の局面を考えるのに最大8スレッドの探索並列度が設定できるようです。
そこで質問なのですが、
@Core i7-7700Kのように4コア8スレッドの場合、OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われていると考えれば、将棋ソフトに8スレッド使うことが出来ないと考えてよいのでしょうか?
A一般にゲーム類はコア数よりも動作Hzの高いほうが有利とされている(6950Xより7700Kのほうが優秀)、また、実在するかは別として4コア8スレッドよりも8コア8スレッドのほうが処理能力が高いと認識しております。
激指14が8スレッド対応ということを考えると、Core i7-6900Kのように8コア16スレッドのほうが7700K(4コア8スレッド)のように1つのコアで2スレッド処理する必要がなく、1コアの全能力を1スレッドに注ぎ込め、8コア8スレッドのようになるでしょうか? それとも6900Kのように8コア16スレッドのCPUで8スレッド使用のソフトを動作させても4コアは使われずに残りの4コア8スレッドで動き、動作Hzの低いぶん7700Kよりも処理能力が落ちるということになるのでしょうか?
1点
HyperThreadについては、別途調べていただくとして。
>OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われていると考えれば
1コアの時代のCPUは、OSや常駐ソフトしか動かない…なんてことはないです。8スレッドというのは、ソフト側から指定することであって。指定した以上は、8スレッドが発行されます。
スレットがいくつ発行されるかどうかとコア数には、決められた制限は有りません。ただ一般的に、ソフトはコア数を検知した上でスレッド数を決めるか、ユーザーがスレッド数を設定するかの、どちらかになります。
>4コアは使われずに
発行されたスレッドを、どのコア(HyperThread分も含む)に割り当てるかは、OSが管理することです。普通は、HyperThread分のコアへの割り当ては、後回しにされます。つまり、8コア均等に振り分けられるはずです。
HyperThreadによる処理能力向上には、計算内容によって得手不得手がありますので。件のソフトにHyperThreadが効果があるかは、やってみないことには分かりませんが。将棋の演算で浮動小数点とか使うこともないでしょうから、効果はある方だと思います。ただ、それでも+20%程度だと思ってください。
件の将棋ソフトなら、7700Kより、Ryzenの方が性能が出るのではないかとも。
書込番号:20842435
![]()
3点
>@
エンコソフトもそうですが4コア8スレッド使用して動作していますが、OSや常駐ソフトがあるからといってスレッドやコアが使えなくなるということはありません。
時間単位でOSや各ソフトの処理を切り替えて行っているので、4コア8スレッド、フルに使用は可能なはずです。
>A
4コア8スレッドも、8コア16スレッドもHyper-Threadingで1つのコアが2つのスレッドで動作しているので、2コアより処理能力が落ちます。
6950XもHyper-Threadingを無効にすれば8コア8スレッドでの動作が可能で、周波数的には劣っていても7700Kより処理能力の向上が見込めるかもしれません。
これは試してみないとどこまで差が出るかはわかりませんが・・・
6950Xの8コア16スレッドのうち4コア8スレッドだけで動作させた場合は、当然動作周波数の分だけ落ちるとは思いますけど。
書込番号:20842446
2点
動画エンコードで全スレッド50〜80負荷程度で動かしている分には、他のブラウザー、動画再生程度では影響も受けません。 将棋アプリの負荷次第に思いますが?
書込番号:20842481
2点
Yahoo知恵袋ではアドバイスが得られなかったのですね。
OSに関連するWindowsフォルダ内の多くのプログラム、さらに各種ドライバ類もバックグラウンドで動いています。
さらに見える部分としてはアンチウィルスソフトやや、例えばスカイプやPC版LINE等々、アクティブなプログラム類もスレッドを消費しています。
それらは全てがマルチコア対応に対応しているわけではないので、日常的に負荷は凸凹になっています。
下位運用のプログラムが「完全に均等に負荷を振り分ける」のは無理であろう。と思います。
なので、あまり神経質にならずに6C12T〜8C16TあたりのCPUでHT有効で使えばいいのではないでしょうか。
コア/スレッド数に余裕があると精神的にラクです。
蛇足ですがこんなCPUコア管理ソフトもありますが・・・。
http://www.takke.jp/soft/cpudah.html
古いソフトのせいかWindows7では効果が得られませんでした。f^ ^
書込番号:20842757
![]()
2点
将棋のアプリならば、整数演算が多いのかなあ?
HTって、玄関が二つある2世代住宅みたいなものです。
キッチンやトイレが必ず2世帯分あるとは限りませんから。
それらが同時に使われない前提だったりするのです。
# 電気やガスや水道のメーターは共通なのかな。
https://pc-karuma.net/windows-10-process-cpu-core/
特定のコアをアプリに専従させる
とかもありますけど。
書込番号:20842827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>@Core i7-7700Kのように4コア8スレッドの場合、OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われている
>>と考えれば、将棋ソフトに8スレッド使うことが出来ないと考えてよいのでしょうか?
Windows起動中でも何もしてない時のCPUの負荷なんてこんなものですよ(画像)。
同じ周波数の4コア4スレッドのCore i5と4コア8スレッドのCore i7があった場合、性能自体は20〜30%後者の方が高いです。
>>A一般にゲーム類はコア数よりも動作Hzの高いほうが有利とされている(6950Xより7700Kのほうが優秀)、
激指14では物理コア分はちゃんと認識するようです。
例えば、16コアのXeonを使っても激指14の方で16コアとして認識します。
ただ、16コアすべて100%負荷はかからないと思います(エンコードソフトで4スレッドまで対応のソフトで、6コア12スレッドのXeonを使うとフルに負荷がかからず多少遊んでる)。
Ryzen 7辺りでも購入してみては?
知恵袋だとこの手の質問に返信があまり付かないと思います。
Ryzen 7 1700 BOX
8コア16スレッドで動作するCPU(ベースクロック3.0GHz、ブーストクロック3.7GHz)
http://kakaku.com/item/K0000946575/
\39,980
書込番号:20843313
![]()
2点
kokonoe_hさん
メモリ喰いすぎじゃねwww
もしかしてRAMディスク?
書込番号:20843365
1点
スレッド数はCPUコア(論理コア含む)の数より多くても問題ありません。
普通の人でも10や20のスレッドが裏で動いているものです。
その都度処理を切り換えながら処理をするので何も問題ありません。
HTTは並列実行が難しいところに別なスレッドの命令を実行させることで利用効率を上げるものなので、プログラムの作りによっては効果がないこともあります。
書込番号:20844286
2点
アプリケーションから見える世界には、
HTTの有無は関係なくないですか?
書込番号:20845229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>メモリ喰いすぎじゃねwww
4本同時にx265でエンコードしているのを一時停止しました。
書込番号:20845316
0点
>4本同時にx265でエンコードしているのを一時停止しました。
あ、なるほどそうでしたか。
私のRAMディスク有効時の状態に近かったので思わず。
しかし4本同時とか。根性入ってる。
動画エンコする人ってみんなそんなんだろうか。(※問いじゃ有りません。スルーしてください)
書込番号:20845335
0点
皆様とても参考になるご意見ありがとうございます。
ここに至るまでに、PCショップやソフトメーカーに同様の質問をしたのですが、有益な返答は得られず、ふと思いつきでYahoo知恵袋に投稿したのですが、全く反応なしでした。よほどハードルの高い質問をしているのだと半ばあきらめていました。
Yahoo知恵袋に投稿したことで「すごい知識集団の住んでいる板」を思い出しました。それがここです。
期待は裏切られず、非常に参考になるご意見をいただけました。また、私自身の理解が間違っている部分もかなりありとても勉強になりました。
将棋ソフトの激指14がアマゾンのレビューより上限8スレッドと理解しておりましたが、kokonoe_hさんのお話しだと全コアが認識されるということなので、KAZU0002さん、φなるさんのご意見や今後のことも考慮するとコア数には余裕を持った方がよいのではと考えを改めました。また、皆様のご意見を理解するために勉強しているとAMDのRyzenはかなりの性能でIntelも新製品の投入を前倒し気味にしていることや、AMDのRyzenに十分に対抗できる性能と価格が考えられると予想されていることなどがわかってきました。
実際の購入は6〜8月を考えていたのですが、Intelの10nmプロセスが導入されるといわれている17年4Qから18年1Qを過ぎたあたりを狙って見ようかと思います。
あらためて皆様の博識に敬意と、今まで誰も答えられなかった問題に意見をくださったことに心より感謝いたします。
なにぶん知識不足なため質問させていただくこともあるかと思います。その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:20848523
0点
GOODアンサーが3件までしか選べないようなので、見送らざるを得なかったのですが、EPO_SPRIGGANさんとuPD70116さんのご意見は理解の下支えをしてくれました。お二人のご意見のおかげで他の方のご意見が理解できたところもあります。ありがとうございました。
書込番号:20848531
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






















