Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
先日購入した7700kを前作った自作のCPUと交換しようと6700k~7700kに交換したのですが、全く画面すらつきませんマザボのピン折れかと思いもう一度6700kに交換したら画面はつきます。どうしたらいいでしょうか?
2点
Core i7 7700K世代対応UEFI-BIOSにアップデートで解決すると思う。
私は、Core i7 7700Kに交換する前にCore i7 6700KでUEFI-BIOSにアップデートしていたから、
何も問題なく動いてるけどね。
書込番号:20729099
0点
四谷裕次郎さんへ。
スレ主さんのハードウェア構成(特にマザーボード)は分かりませんが。
6700KのCPUを使用していたという事であれば、Z170系のマザーボードを
使用しているかと思いますが。
ネット検索すれば、すぐに分かるかと思いますが、Z170系のマザーボードで
当商品を使用する場合、BIOSのアップデートが必要になります。
まずは、CPUを元の6700Kに戻して、現在のBIOSのバージョンを確認した上で
マザーボードの公式HPを見て、7700KのCPUに対応しているBIOSの確認をする事が
必要です。
確認した上で、7700K対応のBIOSがあれば、そのBIOSをダウンロードし、BIOS更新
すれば、使用可能になるかと思います。
全てのマザーボードのメーカーの公式HPを見たわけではないですが、大概
HPに記載があるかと思います。
また、今後、同じようなトラブルに遭遇しないためにも、自分で事前に使用可能
かどうか、ネット検索等やSHOPに相談等の確認する習慣をつけた方がよろしいかと。
書込番号:20729248
7点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
おはようございます。二週間前になりますがマザーボード上のCPUにプラスのドライバーを誤って真上に落下させてしまってからパソコンの朝食悪いのですが他のパーツを換えても症状は変わらずCMOSの故障を疑っています。
ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。負荷テストのOCCTではパソコンが普通に動いてましたが普通にパソコンを使っているときにブルースクリーンになり再起動してしまうことが頻繁に起こるようになりました。わたし的には落下の衝撃で中のコアが割れてしまったのでは?と思っております。ハードウェアモニターのソフトで1個のコアだけ異常に温度が高かったので…。
取り付けをやり直しても変わりませんでした。
今は安定してたブロードウェル-Eにて組み直しました。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:20674403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凹んだ部位がチップの辺りなら ・・・・アウトかも〜
他のCPUで正常作動なら,ソケットピンは大丈夫かな〜
書込番号:20674496
0点
ソケットへの衝撃でピン曲がりということも考えられます。(特にソケットのロックをしていない場合)
書込番号:20674570
1点
uPD70116さんがおっしゃっているようにソケットピンの曲りは十分に考えられますね。
コアが一つだけ以上に温度が高いとのことですが、ドライバーが当たった衝撃でそのコアの部分だけヒートスプレッダーとの接触が悪くなっているのかもしれません。
もしそうなら一度殻割してグリスの塗り直しなどをすれば改善するかもしれません。
もっと具体的な原因について言及できればよかったのですが、可能性としてこういうこともあり得るかもしれないと思い返信させていただきました。
書込番号:20674766
3点
コア割れたら起動しませんので、たぶん中身は無事だと思いますよ。
それよか、ヒートスプレッダに入ったキズの周辺が盛り上がってたりすると、クーラーとの密着が悪くなりますので、コア温度高いのはそれが原因かもしれません。
研磨してスプレッダの平面出しするか、殻割りしてスプレッダを剥がして、安いCeleronでも買ってきて移植すんのが良いかと。
ちかみに、移植元もSkylakeかKabylakeじゃないとダメ。それ以前のものだとダイの厚みが違いますから注意です。
書込番号:20674815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。
ヒートスプレッダーの下はインテルのグリスという事を考えると、
グリスが衝撃で圧力に変換されグリスが衝撃を横に出る事で圧力を逃がした可能性は何処まであるか解らないが、
殻割りで何か判るか否か・・・悩ましい、。
しかし、衝撃を受けたCPUの殻割りは難しいのか簡単なのか解らないけど。
CPUクーラは何を使われているか解らないが、水冷の水枕ならCPUクーラの性能次第では、
半分のグリスが浮いていても放熱・冷却が維持できるかもね。
しかし、CPUダイからヒートスプレッダーへの熱の伝わり部分が斑に成るとどうなるんだろうね?。
マザーボードのCPUソケットの電極や電極の周囲もトラブルが出てないか気に成るけどね。
書込番号:20674900
2点
こんにちは。クーラーはコルセアの110iです。
ソケットは見た感じ大丈夫そうな感じでした。
帰ったらまた一回みてみます。
お金に目処がついたらCorei7 7700K買い直してみようかと思います。
マザーは24日にASUSのAPEXマザー買う予定です。
書込番号:20674933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUは精密機器。
一見柔らかいと思われる畳の上への落下でも壊れます。(体験)
もう一基購入する前に、購入店に相談してみたら。
実店舗があるお店なら検査してくれるかも。もしかしたらソケット側の異常とか、初めて使うものなら初期不良かもしれないし。
買うのはどこが悪いかハッキリしてからでも遅くない。
ドスパラ簡易検査500円のワンコイン。他社購入品もOK。(近隣に店舗があれば持参できると良いけど、宅急便など使用の場合は送料自己負担)
どちらにしても店舗に詳しく問い合わせてからね。
http://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
書込番号:20674975
1点
こんにちは雨降りそうですね。近くにPCデポがあります。
はじめてのことなので困惑してます。ヒートスプレッターは一応ヤスリなどで丁寧に削って平面は一応出ではいるとは思いますが測ってはないので平面が出てないかもしれないです。
書込番号:20675020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平面が出てないかもしれないです。
微妙な凹凸は、指の指紋で、触った感触で感知するしかないだろうからね。
(マウスの滑り良くするゴムに髪の毛が1本噛んだら感触が違うからね。)
ヒートスプレッダーは、蓄熱機だと考えたら、熱の平均化でCPUクーラへと熱が渡されると考えられるのでは?。
CPUクーラのCPUヒートスプレッダー接触面が4本のネジ留めで、
面と面の傾斜ベクトル?が調整できるのではと思う。
グリスは隙間を埋める為と吸着力・・・吸盤効果を狙ったモノと考えると、
ネジは締め過ぎないでネジの回転が止まる場所を探って、偏りの無い留め方を狙うとか?。
書込番号:20675139
2点
>ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。
スプレッダーとコア表面が2mm以上も空いているとは思えませんので、コアが逝っていると思います。
CPU入れ替えでしょうね。・・・・マザーが使えるかは不明。
書込番号:20675322
0点
参考まで。
いち企業への悪口は言いたくないですが、PC-デポは評判良くないです。(ネット検索してみてください)
買うには良いですが、修理の場合は充分に注意が必要です。
(トラブルを機に今は改善されているかもしれません・・・が、未確認です。)
PC-デポもどこで買ったものでも無償点検を受けられすが、無償点検は「メーカー製PCに限られる」点に注意してください。
有償点検は自作パーツも関係ないと思う。
あと、登録料とか取られるかも?
ドスパラの500円点検は予約不要ですが、事前に問い合わせを。店舗により「点検に必要な機材」がない場合もあるので問い合わせ必須です。
登録にお金がかかるかは不明。
どちらのお店に限らず、事前の電話相談は重要です。やりとりが元のトラブルにご注意ください。
>ヒートスプレッターは一応ヤスリなどで丁寧に削って平面は一応出ではいるとは思いますが測ってはないので平面が出てないかもしれないです。
そういった素人の付け焼刃はしないほうが懸命。
(研磨に関して素人で無かったらスミマセン)
精密機器に余計な衝撃や振動を与えてはいけません。ケーキを扱うように慎重に扱ってください。
書込番号:20675362
1点
らんかぁさん、今晩は。
>>マザーは24日にASUSのAPEXマザー買う予定です。
Apex 使ってますが、良いですよ。
CPUメモコンの耐性にもよりますが、4266Mhzで回せますよ。
自分の7700Kだと起動すれば、何日でも4266Mhzで回せますが
起動で失敗する可能性が結構高いので、今は4210Mhzで常用してます。
添付の設定で、Boinc(WCG)を常時回してます。
書込番号:20675977
2点
AMDの新型の方が性能がいいらしいので今さら7700Kの買い増しは悩みどころです。
とりあえず24日にROGのAPEXマザー買います。
書込番号:20677053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core i7 7700Kの新規購入を悩むなら、
Core i3 7350K BOX
http://kakaku.com/item/K0000933425/
の値段差でCPUを機種を変更で楽しむとかはどうかな?。
Core i7 7700K以上の性能(仕様)のCPUをインテルが1年後かに投入しないとも限らないからね。
そう、Core i7 4770K世代の締めくくりにCore i7 4790K(Devil's Canyon)を投入してきたが如く。
理想は、インテルがCore i7 7700Kと交換可能な6コア12スレッドCPUを市場投入してくれれば、
Z170チップセットマザーボードでも対応のCPUをね。
インテルの商売戦略は何を考えてるだろうね。
Core i7 4770K(Haswell) Core i7 4790K(Devil's Canyon) Core i7 5775C(Broadwell) という流れは、
インテルはどう評価しているんだろうね?。
まっ、メインストリーム向けCPUを4コア8スレッドのままだとCore i7 5775Cの売り文句は縮む訳だが・・・。
ハイエンド向けCPUが10コア20スレッドを売っているなら、
メインストリーム向けCPUにそろそろ6コア12スレッドをインテルには投入して欲しいけどね。
ライバルのCPUメーカのAMDの新型が本気を出す仕様ならインテルも良い刺激となるんだろうな。
ライバルメーカ不在ではインテルの1人勝ちで独占禁止法に引っかかるだろうから性能低迷・性能停滞が生じてしまう。
書込番号:20677448
0点
>メインストリーム向けCPUにそろそろ6コア12スレッド
それはあと三年待ってください。おねがいIntelさん。
俺の愛機が><
作ってから4年も経つのいまだに新型のメインストリーム最上機と互角以上に戦えるプライドがががが・・・w
>らんかぁさん
ともあれ復帰の道筋が見えたようで何よりです。
書込番号:20680891
0点
ブロードウェル-Eのマシンがブートドライブを見失う現象が起きてまして困惑してます。
マザー壊れてます?設定してもブートドライブが解除されてます。
SSD壊れてます?
とりあえず立ち上がってるうちにクローンつくってドライブ換えてみる予定です。
悪いことが重なりますね…。
書込番号:20681295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーが駄目かもしれないですね(泣)
MSI安定してるかと思いましたがやはりASUSが安定してますね。
カビーレイクでAPEXマザーでが安定しそうですね。
書込番号:20681412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。マザーのピン曲がってないですよね?
APEXマザーあるのでじゃんぱらでX99マザーとあわせて買い取りしていただくことに致しました。
あわせて3万くらいにはなりそうです。Xeonは手元に保持しようかと思っています。
書込番号:20694670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご愁傷様です。
自作PCの楽しみと苦悩ですよね。
全てが自己責任(中には初期クレームで交換希望の方もいるかも?)の部分。
自分好みにイジル楽しさと、万が一の責任(散財)。
他人事とは思えないスレでしたので。
書込番号:20698132
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
5GHzにオーバークロックし、CINEBENCHを使いました。
電源も落ちず無事に完走?しました。常用運用できますでしょうか?
ちなみにOCCTでは、すぐにCPU温度90度に達しました(*_*)
CPUクーラーは虎徹です。
2点
今の時期はOKでも夏場は環境温度が現状+20℃だからどうなるか。OCテストは真夏に行った方がいい。
書込番号:20695929
![]()
3点
PC構成の記載を忘れていました。
CPU・i7-7700K
M/B・ASUS Z270M-PLUS
MEM・Panrem PC4-17000 8GB×4枚 合計32GB
GPU・Msi GTX1070
使用用途はネットサーヒィン・Word・Excel・DVD&音楽視聴等です。ゲームはしません。
書込番号:20695950
3点
そのような使用用途ならそんなスペックは大いに無駄でしょう。
OCする必要もないはずですが。
OCしないのであれば常用運用できると思いますけど。
書込番号:20695992
![]()
7点
たしかに私の使用用途ではオーバースペックですが、オーバークロックは興味本位です。
壊すといけないので定格に戻しました。
書込番号:20696054
3点
>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
書込番号:20696057
0点
>常用運用できますでしょうか?
それは誰にも保証できません。OCしてるのだから。
ただ、その用途なら5.0GHzにOCする性能的な意味は全くないと断言できます。
無駄な電気を喰うだけですが、もちろん自作PCは性能的に意味ある構成にしなきゃダメってわけじゃありませんから、単寿命になるリスク、突然故障するリスクを理解して自己責任の下に行うなら、なんら禁じられるものではありません。
そもそも、誰かにお墨付きを貰わないと行動できない奴がやることじゃありませんから、それが自分の持ち物ならば自由にOCを楽しむべきです。
OCに決まりはないです。
情報交換時の不文律みたいなのはありますが、自分で使う分にはなんら制約はない。
ぶっちゃけ、あなたが実際に使うアプリで落ちなければ良いのです。
書込番号:20696103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
CPU:i7 7700K
CPUクーラー:サイズ製虎徹
M/B:ASUS PRIME Z270M-PLUS
OS:Windows10Pro
MEM:Panram PC3-17000 8GB×4枚 合計32GB
G/M:MSI GEFORCE GTX 1070 GAMING X 8G
上記構成にてOCCTを1時間負荷かけましたが、室温24度でCORETEMP読みCPU最高温度71度平均60度前後でした。
オーバークロックはしていません。
CPUクーラーはきちんとCPUを冷却できてるとみていいのでしょうか?
1点
一応温度的には正常な範囲内とは思います。
ただ少しだけ温度が高いような感じですが、多分ビデオカードのクーラーの構造上熱をケース内に撒き散らしてるせいかと思われますので気になるようであればケース内の風の流れを良くしてあげるとまだ下げれるかもしれないですね。
後はグリスの塗布が十分であるか、BIOSでクーラーのファンの回転数が低くなりすぎていないか、確認するくらいではないでしょうかね?
書込番号:20621513
![]()
0点
構成にPCケースの詳細が書かれていないのでコメントが難しいですね。
マザボがmicroATXということはミニタワーケースでしょうか?
エアーフローの関係もあるので、ケースの品名やファンの構成なども書いた方がコメントしやすいかと。
書込番号:20621822
0点
PCケースはドスパラ限定モデルのENERMAX ECA3360B-BT (Fulmo Q 黒)です。
書込番号:20622706
0点
ミドルタワーで標準の背面ファンのままの構成だとすれば、1時間程度の負荷テストでは許容範囲内かと。
メッシュ加工されたケースですが一応ファンの増設も可能なので、エアーフローを見直せばもう少し温度も下がると思われます。
書込番号:20623226
![]()
0点
7700K自体が、K無しCPUに対してOCしているようなものですから。OCCT時に71度なら、十分冷えています。
一応、アイドル時の温度と、ケースを解放したときの温度も調べてみましょう。
アイドル時に40度前後なら十二分です。ケースの解放で大きく温度が下がるのなら、ケースファンの見直しを。
目安としては、夏場に負荷をかけて85度以下。
書込番号:20623683
![]()
0点
>くら〜くで〜るさん
>jia_jiazhiさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございました。
書込番号:20642563
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
7700KをZ170 OC FORMULA(BIOS7.40)でオーバークロックしています。CPUクーラーはコルセアH115i。
全コア4.8GHz
キャッシュ4.4GHz
Long Duration Power Limit ( 長期間電力制限 )4095
Short Duration Power Limit ( 短期間電力制限 )4095
System Agent Current Limit(システムエージェント電流制限)255.50
CPU Core Current Limit(CPU コア電流制限)255.50
電圧オート
LLCレベル3
CPU SVID Support無効
メモリ
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C (DDR4-3600 CL17 8GB×2)をDDR4-2800 14-14-14-35で運用
電圧オート(1.35v)
上記のような設定で常用しておりシネベンチ時の電圧1.2vスコア1057でしたがこれをCPUクロック4.9GHz電圧オートにするとLLC1にしてもOS起動でこけてしまいます。
VIDが1.216vだったことと4.8GHzでのシネベンチ時の電圧が思ったより低かったので期待したのですがこんなクッキリと壁ができることがあるのでしょうか?
ちなみに5GHzは電圧固定1.36vでシネベンチが通りました。(これも一気に電圧いるようになったなという印象)
もしよろしければご意見お聞かせください。
0点
ありますね。
ウチの個体だと、4.8GHz/1.215V、4.9GHz/1.250V、5.0GHz/1.285V、5.1GHz/1.325Vと順当に少しずつ上がってくるんですが(Linpack/AVXに1時間耐えられる電圧+電圧変動吸収目的の追加分)、5.2GHzからは急に1.5Vかけないと廻りません。ちなみに現在は5.0GHz/1.285Vにしてます。マザーは同じOC formula
EISTやC1Eを有効にしたまま常用OC設定なので、負荷変動に電圧供給が追従できるよう、VRMのスイッチング速度は800MHzまで上げてます。
あと、よぉく冷えていれば電気抵抗も小さくなるので、より低い電圧で廻るかもしれません。
でも、微細化したプロセスルールを鑑みるに、1.4V以上は止めといたほうがイイと思います。
書込番号:20626960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>軽部さん
返信ありがとうございます。
ご意見頂いたことで何か吹っ切れましたw
現在の設定で常用していこうと思います。
書込番号:20627068
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
基盤はSkyLake同様 薄いので
相変わらず注意が必要でありますよ。
書込番号:20618786
![]()
0点
>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
回答ありがとうございました。問題は解決してないみたいですね。次の新製品を待とうと思います。
書込番号:20618995
1点
次の珈琲湖で厚い基板になるか、簡易水冷で安全に乗せるか考えどころでしょうね。
書込番号:20619017
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











