Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2017年3月28日 10:32 | |
| 7 | 10 | 2017年3月20日 04:42 | |
| 26 | 12 | 2017年2月4日 17:11 | |
| 34 | 10 | 2017年2月2日 22:58 | |
| 13 | 1 | 2017年1月17日 23:34 | |
| 27 | 29 | 2017年12月13日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
初心者で初自作です。
組んでから6日目です。
今のところ無事?動いています。
CPUの温度が心配だったので、このサイトで教えてもらったOCCTをやってみました。
PC構成
CPU: Core i7 7700K BOX
CPUクーラー; クーラーマスター MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
マザー: ASUS ROG STRIX Z270F GAMING
メモリー; Corsair CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 4枚]
グラボ; 玄人志向 GF-GTX1070-E8GB/OC2/DF [PCIExp 8GB]
SSD; サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
HDD; WH WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
ブルーレイ: IODATA BRP-UT6SLW [パールホワイト]⇒BIOSにはパイオニアと出ます。(OEMですね。)
電源: Corsair RM750x CP-9020092-JP
ケース; IN WIN303
モニター; HP 27ea 価格.com限定モデル [27インチ]
室温19度 CPU定格値 OCCT1時間
CPU温度OC状態で最高70度前後、60度付近で安定してました。
たぶん普通に冷えていて夏場でもエアコン環境なら大丈夫と思っています。
(素人なので根拠はありませんが。)
OCCT中も電源ファンは回りませんでした。
PC起動時にちょっと回りますが、その他で回っているのを見た事がありません。
そんなに電源使ってない??
ベンチマークテストもやってみたいのですが、検索してもDirectX12に対応した
無料ソフトを見つけられませんでした。
その他、PC環境を試す無料ソフトがあれば教えて下さい。
0点
DirectX12対応ベンチでしたら3DMarkのTimeSpyでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20160714145/
あとモニタリングソフト導入するといいと思います。
HWiNFO64
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
どのくらいOCしてるのですか?
書込番号:20769471
1点
sakki-noさん
返信ありがとうございます。
3DMarkのTimeSpy早速ダウンロード中です。
結果はビデオカードの所で報告致します。
HWiNFO64やってみました。
PCの状態が把握出来大変便利です、助かります。
結果とか貼り付けたかったのですが、初心者でなかなかうまくできませんでした。
バイオスでのOCはまだしていません。
OCCTのCPU現在値で4500.0MHz位になるので、自動的にOCして負荷をかけているのだと思いました。
書込番号:20769671
1点
それはOCされてないということではないでしょうか?
自動ではOCされないので、BIOSからかマザー付属のアプリでOCしない限りはOCされないです。
4.5GHzはTBだと思うのですが、AllCoreは4.5GHz状態になりませんので1コアだか2コア?が
一瞬4.5GHzになったのでは無いのでしょうか?
OCCTの最中にHWiNFO64でモニタリングしてると、多分4コア全開は4.2GHzとかじゃないですかね?
書込番号:20769741
1点
sakki-noさん
返信ありがとう御座います。
今OCCTの最中にHWiNFO64でモニタリングしています。
OCCTのオーバークロックの意味は分かりませんが4.5MHz
HWiNFO64も4つのコアで4.5MHzあたりをうろうろしています。
画面キャプチャがうまくできないのでもどかしいですが。
TBで4.5MHZなのかもしれません。
初心者には良く分かりません。
書込番号:20769962
1点
あー、じゃあ私の思い違いで7700KはTB時全コア4.5GHzなんですかね?
どちらにしてもOCCTそのものはストレステストをかけるだけなので、OCCTによってOCされるわけ
じゃないですよ。
書込番号:20770003
1点
適当でありますがベンチを紹介
下記のサイトでダウンロードできる。
CINEBENCH R15
http://www.guru3d.com/files-details/cinebench-15-download.html
CPU-Z
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
ガンバ!∠(^_^)
書込番号:20770027
1点
sakki-noさん
返信ありがとう御座います。
OCCT中4コアすべて4.5MHzあたりでした。
未だ知識がないのでこれならTBで現状十分、OCは先に取っておきます。
それからベンチマークやってみました。
3DMarkインストール後設定はそのままでスタート
結果はGPU 6135 CPU5557 全体6040でした。
http://www.3dmark.com/3dm/18871493
書込番号:20770138
0点
オリエントブルーさん
書き込みありがとう御座います。
ベンチマーク他にもあったのですね。
映像見ているだけでも楽しいのでやってみます。
CPU-Zは落としてあります。
画像キャプチャがなぜか出来ない。
Alt+Srint Scrでペイントに貼り付け出来ません。
なのでUP出来ません。
書込番号:20770186
1点
OCメモリを使っているので、CPUコアもOCモードになってるものと思われます。
自動でALLコア4.5GHzのOC状態に。
これ、全マザーボードメーカー一緒なんですね(MSIとASRockで確認。Haswellの時はGygabiteでも確認)
つまり、K付きCPUの固有機能なんだと思われます。
書込番号:20770217
1点
軽部さん
書き込みありがとう御座います。
そうなんですか!勉強になります。
k付CPUとOCメモリの組み合わせにしてよかったとゆうことですね。
初心者には安全にOC状態は助かります。
OCCT CPU4.5MHzでメモリー1067MHzです。
書込番号:20770254
1点
>軽部さん
あー、そう言えば以前それ教わったかもしれません(笑)
スレ主様OCされてるってことで失礼しました。
書込番号:20770272
1点
ASUSのROG系マザーはデフォルトでSync All CoreなのでプチOC状態が基本です。
CPU本来のモードで動かすのにはUEFIで設定してあげないといけない・・・・・・まあ、この辺のマザーの人はみんなそうするでしょ、的な設定なんかな?
書込番号:20770294
1点
4.5GHz=4500MHz
書込番号:20770413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードに付属していたDVDにソフトが沢山ありました。
その中の Dual Inteligent Processors 5 これがPCのパホーマンスを最適化出来るソフトでした。
BIOSの設定をいじらなくてもOCが出来ました。
結果CPUは4.9MHzに最適化されました。
ファンも自動的にPCの状態に合わせて最適化してくれます。
明らかに静かになった上に、温度も下がりました。
初心者には簡単で確実、安心してOC出来ました。
やっと画面ピクチャー出来るソフトを見つけました。
Icecream Screen Recorderで画像を貼り付けました。
書込番号:20772757
0点
1.39Vはちと電圧高すぎるような…
Intel純正のOCツール「Extreme Tuning Utility」ってのがありますので、これのベンチマークを実行してみてください。
おそらくサーマルスロットリング(コア温度が高すぎるとクロックを落とす機能)する温度に達すると思います。
スロットリングしてるかどうかは、スコアを見ればおおよそ判断できます。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24075/Intel-Extreme-Tuning-Utility-Intel-XTU-
このベンチはAVX2命令を多用していて、短時間ながら負荷が非常に高いものになってますので、Prime95やOCCT、Linpackなどの過酷なストレステストをかける前にCPU温度を見れば、クーラーの冷却性能が足りるかどうかおおよそ判断できます。
ストレステストではスコアが出ないため、スロットリングしてたり、ターボブーストの熱制限や積算電流制限で負荷抜けしてても判別しにくいので(グラフが激しく上下してる場合は上記理由で負荷を緩めている可能性がある)、このようなベンチを併用するとイイです。
適切な電圧設定や適切な冷却をしなければ、用途によっては「ダウンクロックしたり無処理状態になってオーバークロックした意味がない」っていう状況になります。つまり、クロックに見合ったスコアが出ないってワケです。
すでにOCしてしまったので、CPUの製品保証はなくなりました。
CPUを消耗品と捉えて破損覚悟でやってるなら問題ありませんが、そこらへんの知識なしでOCしているように見えましたので、老婆心ながら注意喚起させていただきました。やっちまったもんは元に戻せませんが、ここから覚悟を決めとくべきでしょう。
書込番号:20772822
0点
軽部さん
返信ありがとう御座います。
Intel純正のOCツール今度やってみます。ありがとうございます。
Dual Inteligent Processors 5 ですが、これを使うのを一旦止めました。
理由は、ご指摘の通りOCの知識がないのと
初期設定が4.5MHzで、ソフト最適化の他に任意にクロックを上げる事も出来るのですが
一旦設定(例えば4.5MHz)すると、ソフトを何も使ってないアイドル状態でも、設定された
クロックあたりから全然下がりません。
図のように800MHzなんて下がらないです。
常時OC状態なのでやめて元に戻しました。
ファンの制御が静かだったのは良かったのですが・・・
製品保証はPC構成自体がOCしますよなので、あまり気にしてはいません。
ただOCマニアではないので、軽くやって経験値を得たい程度です。
OC常用はしないです。
書込番号:20773351
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
時間の問題だと思いますが
無用の長物になりつつあると思います
skylake-xの価格が気になります。
書込番号:20731143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
底値を待っていては買い時を逃すパターンに見えます。
AMD効果もあり(?)今でも結構下がりましたよね。
お店が特価を打つのを除けば、今買ってもいいかもとは思う。
もちろんさらに下がる可能性もありますが、誰も確たる予想は出来ない。
あるいはトランプ大統領の発言次第で上がる可能性もww
輸入パーツは全て為替も連動しますから、いつ上がるか・下がるかは神(かトレーダー)にしか解らない。
書込番号:20731585
0点
メモリとSSDの値段が、けっこう上がっています。
AMDのRyzenの登場が、Intelの価格設定に影響を与えるのは当然と思いますので。CPUの値段が上がることは無いと思いますが。PC全体の価格としては、買い時を逃した感はあります。
書込番号:20731625
3点
ヤフオクで今使っているパーツを売り飛ばせば?
DDR3メモリなんて購入時より高く売れたよ。
売れた金額
CPU i7 3370k 20000円
マザー ASUS P8Z77-V LGA1155 12000円
メモリ Team Elite DDR3 1600Mhz 8GB×2枚 8500円
A-DTADDR3 4GB×2枚 4000円
グラボ ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P 16000円
SSD CT250BX100SSD1 7500円
Onkyo 200pci 4000円
書込番号:20731876
1点
>コッチャマンさん
今買い換え中で様子見してたのですが、似たような構成だったので参考になりました。
結構高く売れるんですね。
高騰してる今だからこそこの値段で売れる事を考えると、値下げを待ってもトータルではあまり変わらないのかもしれません。
書込番号:20732640
1点
ついに4万台切りましたね。やっぱりAMD攻勢はインテルに
対して相当ショックだったんじゃないでしょうか?!
次世代CPUの価格面も含めた見直しに迫られたかもですね。
そう言う意味でも次インテルに多少なりとも期待するしかありませんね。
インテルさん 頑張ってくださいね。
書込番号:20740246
0点
価格推移グラフによると、昨日一瞬¥3.5979を記録していますね。
どこかのショップが特価砲を打ったのかな。
家電マニアUさんはその瞬間を獲り逃したようで残念ですね。
為替の動きもあり予断は出来ませんが、「AMDショック」であきらかに影響が出ているようです。
書込番号:20740637
0点
ノア商社が一瞬35979円と打ったみたいだけど、数時間で価格修正が入ったから特価なのか設定ミスなのかわからないけど
価格を戻した途端にアプライドが追いかけて一瞬39000円と価格競争も大変そう。
時間軸に沿って右肩下がりになるものだから底値なんて待っているといつまでも買えないものだけど、
まぁ36000円くらいが一つの底値目安となりそうかもね
書込番号:20742583
0点
主観だけど、¥3.5979という細かい数値が打ち込みミスとは思えない。
もしかしてみタイムセールみたいなのを打ったのかもね。刺激されて下げる店が出るのはエンドユーザーには嬉しいかぎりですが。
しかし学生や社会人は終始PC前に張り付いているわけには行かないわけで。
(スマフォでチェックできればつかめるか?でも勉強や仕事はおろそかにしないでね!)
そういう特価を掴み取るのはタイミングですかね。
書込番号:20742707
0点
できればau walletを使わせて欲しいです
書込番号:20752307
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
ここの常連さんたちに聞きたいこと有りまして。
7700kをOCしてベンチソフト(occt.シネベンチ、他いろいろ)回すとなぜか300GHzクロック下がるのですが…~_~;
ご教授お願いします。
ちなみにマザーはFatal1ty Z270 Gaming K6です。
BIOSで省電力機能的な物はすべて無効にしてます。
書込番号:20628867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロックがマイナスになっちゃいますけど、実際はなんGHz?
書込番号:20628887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あら
>300GHzクロック下がるのですが…~_~;
300MHzでしょ。しかしそれは大きいが?
書込番号:20628927
1点
倍率を何倍に設定して、どういう状態の何GHzから300"MHz"下がったのか。きちんと説明を。
ちなみに。TB倍率は、1コアのみ/4コアフル稼働で、設定値が違います。
具体的にどこをどう設定したのかも詳細に。
http://www.pasonisan.com/customnavi/cpu_corei/10tuboboost.html
>BIOSで省電力機能的な物はすべて無効にしてます。
意味が無いと思います。何を期待しての設定でしょう?
ベンチマークが、オーバークロックの目的ですか?
書込番号:20628948
2点
CPUコアなどの温度が90℃以上に成っているとか?、
CPUに電力の供給が何等かの設定で滞っているとか?、
しか言えないか・・・、CPUクーラや電源ユニットの情報やオーバークロック設定の詳細情報もないのだから、
私は簡易水冷CPUクーラを使ってるけど5.4GHzは流石に1コアアクティブ時だけ54倍に設定しても、
他の倍率を下げても温度と電力が上手く行かないから4.9GHzをメインに1コアを51倍に抑えてるけどね。
マザーボードも違うから、周波数が下がる理由は『温度』と『電力供給』としか とても少ない情報からは判断できない。
300MHz下がるならターゲット周波数がいくらにしているか解らないけど、95℃とかなら下がるんだろうな。
書込番号:20628953
2点
すいません単位間違えました。
5.0Gの時4.7Gとかというかんじです。
書込番号:20628986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oc5.0G時(allコア)温度は60度未満なんで上がりすぎはないかと思われます。
少し下げて4.8Gにしても4.5Gってなかんじになります。
書込番号:20629005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kabylakeから、AVX命令を処理する時だけクロックを下げるようになったためではないかと思いましたが、CINEBENCHも?
じゃあ冷却不足かターボブーストの各種制限を解除してないからじゃないかと。
常用OCするなら、もうちとアーキテクチャを調べて、それが果たして意味あるOCになってるかどうか確認したほうが良いと思います。
書込番号:20629033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
説明不足&勉強不足で大変失礼しました。
もう一度BIOS設定見直ししてみたいとおもいます。
m(_ _)m
書込番号:20629049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的な到達温度が低くても、上がり方が急激だとブースト制限するような挙動を示しますので、結局その制限のために温度が低いってコトも考えられます。
しかし、その挙動がIntelの考える定格の動作なので、特に不良というワケではありません。TDP枠内で動こうするのが正常なのだから。
てか、そもそもOCしちゃったら不良品もヘッタクレもないけどね(汗)
もし覚悟完了してるなら、殻割りし、サーマルインターフェースマテリアルを液体金属に変え、もっと冷却性能の高いクーラーを使い、熱的な余裕の下で各種の制限項目を解除することをオススメします。
書込番号:20629065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご教授ありがとうございました。
自分の単純なBIOS設定ミスでした。
CPU BCLKの設定が自動になってました。(;^_^A
100.00固定にしたら即解決に至りました。
ありがとうございました。
ちなみにOC(ALLコア5.0G)して電圧つめてみました。
1.28VでCINEBENCH通りました。
ただいまprime95回しとります。
書込番号:20629433
1点
宜しゅうございました (*゚v゚*)
ま〜しかし
あなたの場合は OC貞子 ||-_ はいつか来る。ガンバ∠(^_^)
書込番号:20629488
1点
オリさん
>あなたの場合は OC貞子 ||-_ はいつか来る。ガンバ∠(^_^)
OC貞子 ||-_ 来るまで頑張ります!(;^_^A
書込番号:20629509
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
まもなく あなたも買う (v^ー°)
書込番号:20623955
3点
Core i7 6700Kを1つ持っているけど、Core i7 7700Kも1つだから、買い過ぎじゃないと思う。
私の場合は、CPU交換だからマザーボードはASUSのZ170 PRO GAMINGままだけどね。
マザーボードのDisplayPortで繋げば3840×2160@60Hzだけど、
マザーボードのHDMIは3840×2160@30Hzだから、
Z270など搭載の一部のマザーボードにHDMI2.0が付いているのだろうか?・・・。
ビデオカードにDisplayPortがあるからCore i7 7700KのGraphics 630のHDMIが1.4でも何ら問題ないか。
はてさて、DDR4のメモリは何年に1枚につき32GB搭載のメモリがメインストリームに降りて来るだろうか?。
Core i7 7700Kのメモリコントローラは64GBが最大なのだろうか?。
32GB×4枚搭載した強者は居られるのだろうか?。
書込番号:20624095
3点
いあいあっ
一人の人がってことじゃなくて多くの人が買ってるみたいですので(笑)
まあ、なんつうか… ネタですよ(*^^*)
書込番号:20624239
3点
こんばんワン!
>星屑とこんぺいとうさん
HDMIに関して私めのスタンダードな Z270マザー内容
4096x2160 30Hz(7代目 CPU) 4096x2160 24Hz(6代目 CPU)
2560x1600 60Hz のサポートとあなたのと変わりません。
メモリは16GBでは Adobeで あらら と思う事があったが
64GB以上はサーバー以外に私的に用途なし。
(サーバーはECCメモリ)
>さっき〜ねえさん
う〜ん レビュよろ∠(^_^)
書込番号:20624268
3点
>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
パソコン工房のWebサイトの
『 第7世代 Intel Core プロセッサー・ファミリー(Kaby Lake)比較・特徴・機能・スペック | パソコン実験工房資料室 』の
https://www.pc-koubou.jp/blog/kabylake_spec.php
『マルチディスプレイ対応表』に『 DP HDMI 2.0a変換チップ 』成る言葉の記載があったので。
さて、メインメモリの16GB×4枚化はしてみたいです。
Core i7 875KとP55搭載マザーボードで8GB×4枚の味を、
Core i7 7700Kや6700Kでも32GB×4枚の試せる時代が来ないかと期待してます。(笑)
ECC無しで32GB×4枚の128GBの時代は到来するのだろうか?。(笑)
書込番号:20624323
3点
7700Kは64GBが上限です。ECCには非対応。
しかし、ハイクロックメモリで1chあたり16GBモジュール2枚にすると、同期がかなりシビアになります。
よほど多層の高級基板を使ったハイエンド品じゃないと、OCして使えない。
DDR4-3200品の16GBモジュール4枚使ってますが、DDR4-2800でしか動きません。6700Kから信号のピックアップ性能が上がって3200で使えるかな?とか期待してましたがダメでした。
まあ、メモリ自体が安物なので仕方ないと思ってますし、自分的には容量のほうが重要なのであんまし気にはしてないけど。
書込番号:20624673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱや〜めたっ
いあ、買うけどZ170に載ってる6600Kと交換でいいや。
もう一台増えても収集つかないし(笑)
書込番号:20624699
3点
ちなみに、Sandybridgeの頃はIntel自身がcore i7の価格破壊してきたのと円高の相乗効果で、とてもお手頃価格だったためか、core i5とcore i7合わせて通算6個も買いました。
オーバークロックが流行りましたし、アタリ石を引くため一人で100個以上買う強者がゾロゾロいましたよ(主に海外だけど)
ウチでは、core i7 2600Kの空冷5.5GHzで廻った個体は冷蔵庫で保管してあります。Z77マザーボードと一緒に。
Ivybridgeは3770K一個だけ。冷蔵保管中。
ここから一度ゴギガーから遠ざかった。
HaswellはPentium G3258を含むと通算7個。
そのうち4690Kはまだ現役。
G3258は1個冷蔵保管してます。
4770Kは里子に、4790Kはコア欠け死亡。
Skylakeは6700KとG4400の2個のみ。
6700Kは冷蔵保管所行きを予定してます。
Kabylakeは今んとこ7700Kだけ。
ようやく常用ゴギガー復活。
果たして7350Kは複数買うほどハマるだろうか?
書込番号:20624755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-サッキー姉さん-
PC関連で金の使い道に迷いが生じた時はキーエンスの株を、現物でサクッと単元の100株くらい買ってみるのはどうでしょうか?
怪しい会社の株で「逆張り&空売り」の俺に、その銘柄買う勇気は微塵も無いけど('A`)カンタンニトウサンスルコトナイカラアンシンシロ
書込番号:20624759
2点
>軽部さん
いあっ
6個とか7個とかって… チュッパチャップス買うノリですよ(笑)
http://amzn.asia/7UWYovq
>ガリ狩り君さん
株を買うほどのお金は持て余してません(笑)
またモニター買うから他はガマン(*^^*)
あっ、使えないRX480処分してGTX1070買うかも(笑)
書込番号:20624789
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
いや〜届きましたが
BOXも6700Kよりも小さくなっておりました。
Intelクラブの特典付き。
しかし 基盤は ますます薄くなってるような。
ま〜私めは簡易水冷でありますので気にはなりませんが
でかい空冷使用の人には不安かな。
Intelロゴにも 7th Genの文字が入りましたね。
後日マザー到着しだいレビュします。
12点
CPU基板薄いって事は、例のCore i5で泣いた人の様な事例も再び・・・
あのSkylakeと同様の悲劇として、Part2がこれから幕を開けるのでしょうかね?
最後は紙くらいまで薄くなったりして('A`)ドコマデウスクスルノヤラ
書込番号:20578737
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換しました。
ちなみに、
マザーボード ASUS Z170 PRO GAMING
電源ユニット Corsair RM1000x CP-9020094-JP
CPUクーラー Corsair H110i GTX
メインメモリ F4-2666C15D-16GRR を2セットで8GB×4枚で32GB搭載
ビデオカード GIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GD
交換作業の前に、UEFI-BIOSを工場出荷時?(Z170 PRO GAMING BIOS 3016インストール後の状態の設定)にして、
Win 10 Proを起動。
で、Win 10 Proを完全シャットダウンし、その後しばらくして電源ユニットの電源スイッチをOFFにし、
CPUをCore i7 6700KからCore i7 7700Kに交換した。
電源ユニットの電源スイッチをONにして通電再開し、
PCケースの電源スイッチを押してPC起動で、『 F1 』キーを押してUEFI-BIOSに入った。(DELキーは押したかな?)
で、UEFI-BIOSの設定モードをAdvanced Mode設定だけ変更でSave Changes & Resetを実行し再度UEFI-BIOSを起動で、
CPU Core/Cache Voltageは(写真2) 1.248V(Auto)を確認。
Corsair LinkでCore i7 7700Kの温度の表示が無いね。
3点
私のCore i7 7700Kを
4コアアクティブ時に47倍
3コアアクティブ時に48倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で様子をみてみる事にする。
全コア48倍や49倍や50倍に設定すると高負荷時に周波数が落ちている様だ。
なので、4コアアクティブ時に47倍に抑えてみる。
書込番号:20565237
2点
YouTubeで何かOCのヒントを掴もうと見ていたら、
『 5GHz overclock on i7 7700K retail sample - possible? 』
https://www.youtube.com/watch?v=PkShj1ymYdc
ASUSのマザーボード?の設定で、
Long Duration Package Power Limit
Package Power Time Window
Short Duration Package Power Limit
CPU Core/Cache Current Limit Max.
を弄っていた様だ。
この設定は、OCの設定の中で中級なのか?初級なのか、それとも上級なのだろうか?。
しかし、弄るとなると、OC設定を緩めて設定変更した方が良いのだろうか?謎だ!。
書込番号:20565965
0点
えーと、皆さんそこを弄らないからターボが維持できなくて、CINEBENCHのスコアが低いのです。
全開運転していれば、4.6GHzあたりでCPUスコアが1000を超えます。5.0GHzなら1100前後。
そこらへん弄れないマザーボードの場合は、Intel Extreme Tuning Utilityを使えば大抵弄れます。
ただし、発熱のリミッターをカットするような行為なので、コアが熱くなりすぎるとサーマルスロットリングが働いて逆効果となりますので、冷却には相当の余裕を持ってお試しください…
書込番号:20566168
6点
軽部さん ありがとうございます。
>コアが熱くなりすぎるとサーマルスロットリングが働いて逆効果
発熱のリミッターをカットするような行為をするという事は、そういう事なのですね。
CPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityに頼って、
過剰に電力を盛っていたとしたら、
Long Duration Package Power Limit
Package Power Time Window
Short Duration Package Power Limit
CPU Core/Cache Current Limit Max.
を弄る事でCPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityの
盛りを少なくできるのだろうか?。
設定の見直しには定格設定から様子をみるのが良いのでしょうね。
書込番号:20566228
1点
>軽部さん
ですね。ワタシので1068位で、5.1Ghzで1100近くですね。
ネットで色々調べてたら7700Kの定格でのCINEBENCHのスコアは950でしたのでワタシのもそのまんまでしたね(笑)
5.2Ghzでやっと1110前後なんでボルテージ盛ってもかわんなかった(爆)
キャッシュは45倍位が1番良かったかもしれないけれどまだ検証中です。
ただマザーをZ270に変えるかRYZEN出るまでまつかって所で悩み中(笑)
>星屑とこんぺいとうさん
やったりましたね!
色々悩んで下さい(笑)良い報告お待ちしております!
書込番号:20566717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Long Duration Package Power Limit 4095
Package Power Time Window 127
Short Duration Package Power Limit 4095
CPU Core/Cache Current Limit Max. 255.50
だったか最大で設定して
CPU Load-line Calibration Level 7
CPU Current Capability 140%
で
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に49倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
にてCINEBENCH R15のCPUの測定が走った。
CPU Core/Cache Voltageをオフセットで0.210V盛った。
(もしかしたら、マザーボードが4コア8スレッドで5.0GHzが難しいのかな?。)
さて、
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に50倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で、様子を見る事にしようと。(笑)
この設定でCINEBENCH R15のCPUの測定した画像を。
1018cbは残念なのか・・・、あっ、Core i7 6700Kの時にCINEBENCH R15のinfoに4.7GHzをカキコミ入れたままだった。
1コアアクティブ時を54倍にAI Suite 3で設定したらフリーズするから、
私のCore i7 7700Kは1コアアクティブ時は53倍が限界かも。
(もしかしたら、マザーボードの限界なのか?。)
しかし、OCCTの高負荷が1時間程度走らせたら、どうなるか心配です。
書込番号:20566795
0点
なお920さん ありがとうございます。
CPU Load-line Calibration Level 7が良いか迷ってます。
CPU Core/Cache Voltageの設定もオフセットが良いのかマニュアルで固定が良いのか迷います。
奥が深いですからねオーバークロックは。
Z270チップセット搭載マザーボードはCPUの電力供給の+12Vのコネクタ周辺などの回路は強化されてるのだろうか。
まっ、マザーボードもピンキリでしょうけど・・・。
書込番号:20566815
0点
そうそう、メインメモリを2400MHzの15−15−15−36で設定していたんだった。
メインメモリを2800MHzまで引き上げて16−17−17−39とか17−18−18−39とかした方が良いのか、
それとも2133MHzで13−15−15−31とか狙った方が良いのか、
悩みますね。
書込番号:20566821
0点
>星屑とこんぺいとうさん
温度関係表示ソフトWHiNFO64 https://www.hwinfo.com/download.php
1.Download latest Beta v5.43-3060
2.Primary Backup(US)をクリックすると→ダウンロード開始
3、一度試しては
書込番号:20567760
2点
ヒエルさん ありがとうございます。
WHiNFO64を早速インストールしてみました。
WHiNFO64の3つの大・中・小のウィンドウが表示されました。
小さなウィンドウのCPUコア倍率のと中くらいなウィンドウのCPUとGPUとメモリなど数値が表示された画面の画像をアップしておきます。
書込番号:20567907
0点
WHiNFO64の数値データ表?を表示できましたが、
何かの注意書き?の小窓が開いて左上のバッテンマークをクリックして数値データ表が出てきましたが・・・。
CPU Cache Ratioの最大倍率は42倍とかで良いのだろうか。
CPU Cache Ratioの最大倍率を下げればCPU Core Ratioに電力を回せるのかな。
書込番号:20567974
1点
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に52倍
2コアアクティブ時に53倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で
CPU Load-line Calibration Level 3
で様子を、あとでOCCTを怖いけど走らせてみよう。
あっ、カスペルスキーの定義データのアップデートができないと警告が、
WHiNFO64の数値データ表とグラフを閉じたらカスペルスキーの定義データのアップデートができた。
書込番号:20568075
0点
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に52倍
2コアアクティブ時に53倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で
CPU Load-line Calibration Level 3
の設定でさっき落ちました。
53倍52倍51倍49倍のキャッシュ49倍でCPU Load-line Calibration Level 4で様子を見る事にします。
OCCTはOC設定を下げないと温度がキツイかなと想像してますが、
低中負荷での様子をみるとします。
書込番号:20568323
1点
>星屑とこんぺいとうさん
全てのコアを5.0Ghzにしましょうよ(笑)
そうすればもっとVoltage下げれるし温度もさがるとと思うけれど。
星屑とこんぺいとうさんのそのCPUなら5.0Ghz、Vcore1.248か1.264V位で廻りそうなんですが…
書込番号:20568782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なお920さん ありがとうございます。
>全てのコアを5.0Ghzにしましょうよ(笑)
ん〜んっ、1コア〜4コアアクティブ時に倍率全コア揃えたら50倍の5.0GHz逝けるのでしょうか?。
設定で甘いところがあるのだろうけど・・・。(笑)
3コアアクティブ時や2コアアクティブ時や1コアアクティブ時が51倍以上行けば、
全コア50倍より負荷が軽い場合に2コアや1コアで動くからどちらが良いのやら・・・。
全コア50倍の5GHzの道は諦めない方が良いのかな。(笑)
それはそうと、 Core i3 7350K って2コア4スレッドでしょう、何倍まで回るんだろうね?。
さて、Core i7 7700Kを
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSで
ASUS Multi CoreEnhancementをAutoにしているから無効にした方が良いのかな?。
CPU Core RatioをPer CoreにしてるからSymc All Coresにした方が良いのかな?。
CPU SVID Supportは覚えてない。
ビデオカードを使っているので、CPU内包のGPUコアは使ってないけど電力は供給されてるのかな?。
CPU Core/Cache Voltageの設定は『Auto』『Manual Mode』『Offset Mode』『Adaptive Mode』があり、
『Offset Mode』で設定しないで『Manual Mode』で設定するのが良いのかな?。
Vcore1.248Vで何倍まで行けるか確認した方が良さそうですね。(笑)
さっそく、OC設定変更してみます。
書込番号:20568983
0点
CPU Core/Cache VoltageをManual Modeで1.285Vにして
CPU Load-line Calibration Level 7で
全コア50倍 キャッシュ45倍で
CINEBENCH R15のCPUが1058cbになりました。
UEFI-BIOSのOC設定を書き換えですね。(笑)
51倍や52倍を試しておきます。(笑)
書込番号:20569206
1点
CPU Core/Cache VoltageをManual Modeで1.400Vにして
51倍 キャッシュ45倍で
CINEBENCH R15のCPUが1083cbになりました。
CINEBENCH R15でコアの温度が90℃達してますから、
5.2GHzは4コアは殻割りしなければ駄目かな。
CPUクーラー Corsair H110i GTXの水温?は上がってる感じがないから。
CPUダイからヒートスプレッダーの間の熱伝導が悪いのだろう。
夏が・・・いや初夏が怖いですね、どれ程温度が上昇するか心配です。(笑)
書込番号:20569266
1点
>星屑とこんぺいとうさん
先ほどCINEBENCHを再計測したのですがワタシので
5.0Ghz Vcore1.28V キャッシュ46倍でスコア1100でしたね。
また、写メアップ致します!
でも似たりよったりな電圧なので笑ってしまいました(笑)(笑)
皆さんCPU温度高いみたいですがうちの個体はあまり上がらないのは何故だ?
5.2Ghz Vcore1.408Vまでは殻割りしなくてもいけますよ!
書込番号:20569506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお920さん どうもです。
>5.2Ghz Vcore1.408Vまでは殻割りしなくてもいけますよ!
電源ユニットやマザーボードの違いでCPU供給電力の経路が違って来るだろうから、
その違いが限界付近で出るのかも知れませんね。
あっ、そういえば、今、私のPCケース Define R5 のサイドパネルを開けっ放しにしていた。(笑)
裏面ファンがH110i GTXのラジエーターの関係で外してますからね。
53倍52倍51倍50倍 キャッシュ45倍でCINEBENCH R15測定 1038cb が出た。
もう1度測定開始して測定中の画像をCPUID HWMonitorを測定中にリセットかけて測定中の最低温度を確認してみた。
書込番号:20569740
0点
Core i7 7700Kへの交換かオーバークロック設定が関係したのか否か解らないが、
Win 10 Proでカスペルスキーを使っているのにWindows Defenderが顔を出して主導権争いを始めた感じです。
WHiNFO64が関係したのかと思ったが、Windows Defenderが出てきたからか、
それとも、5.0GHzでCPUが稼働が関係してるのか?、
メインメモリのオーバークロックが関係しているのか?、
オーバークロックで設定を出すためにフリーズが何度もさせたからかな・・・。
カスペルスキーは2016年版だったか2017年版を入れてみようかな。
2015年11月の前からカスペルスキーを入れているバージョンだから、
Win 10の大アップデート?の関係が出てるのかな。
Win 10の最近のアップデートの関係か?、
解らない。
Windows Defenderがカスペルスキーを止め様としている感じなんですよね。
書込番号:20570166
1点
カスペルスキー2017年版にアップデート完了。
Windows Defenderの表示が黄色に変わってる。
カスペルスキーをアンインストールしろとでも言いたげなWin 10のWindows Defenderだね。
『有効にする』ボタンを押してしまうね。
使用中のセキュリティ対策ソフトを削除しないとWindows Defenderが有効にできないのなら、
Windows Defenderの役目は何なのだろう。
書込番号:20570206
0点
From Russiaのソフトですね
先日お試し版を入れてみた時に似たような症状になりました。
ごちゃごちゃ弄ってるうちに正常になりましたが原因は解りませんm(__)m
ちょっと調べたら下記のサイトが見つかりましたので書き込みます。
1)
https://boxil.jp/others/a13
2)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-security/windows-10%e3%81%a7windows/67c02682-b693-4e53-8497-33d94e273eec
3)
https://i-bitzedge.com/tips/how-to-turn-off-windows-defender-windows-10
これらを参考に1)の方法で試してみましたが
DisableAntiSpywareの修正を開くと0になってました。
これは現状がDefender正常にOFF状態なので当然だと思います。
星屑とこんぺいとうさんのPCも現状問題なしなので当方と同じ状態に
なると思います。
書込番号:20570524
1点
tamayanさん ありがとうございます。
レジストリーを弄ればWindows Defenderを完全無効化できるのですね。
しかし、レジストリーを弄るのは怖いですね。
ん〜ん、カスペルスキーはロシア製だし、マイクロソフトはアメリカ製って事だから、
パソコンの中で争ってるのは代理戦争?!・・・そんな訳ないですよね。
その様な事が無い事を祈ってるしかないか。
書込番号:20570574
1点
CPU Core/Cache Voltageをマニュアルで1.400Vに
CPU Load-line Calibration Level 4に
53倍52倍51倍50倍 キャッシュ45倍で
OCCTを約15分走らせた。
Core i7 7700KにOCCTは対応バージョンは出したのかな?、まだなのかな?。
CPU Load-line Calibration Level 7から4へ下げた、レベル7って盛り過ぎていたのかな?。
レベル3だと7分ほどのOCCTの高負荷でOCCTがエラーを吐いたけど。
H110i GTXの水温?から推測すると殻割りしたら冷えるのかな?。
インテルは罪作りか(笑)、グリスサンドでは今までのオーバークロック(Core i7 2000番シリーズ以前)が通用しない?。
殻割り職人を創り出すとはインテル社・・・なかなか面白そうだ。(笑)
はてさて、インテル純正グリスはどれ程の熱を伝えるのだろうね。
まさか、オロナインH軟膏なんて使ってないだろうけど、CPU品番?でグリスが異なったりするのかな?。
いや、製造産地や製造時期などグリスの質が違ったりするのだろうか?。
書込番号:20571961
1点
CPU Core/Cache Voltageをマニュアルで1.420Vに
OCCTを1時間と3時間走らせてみた。
H110i GTXの水温が連続の高負荷で徐々に上がっていってる。
OCCT1時間高負荷にする前は確かCorsair LINKで19.8℃くらいだったか、
OCCT1時間高負荷をしてる間に眠ってしまって起きた時には終わっていた。
OCCT3時間高負荷を掛けてH110i GTXの水温が何℃まで上がるか様子を見た。
確か、H110i GTXの水温が20℃くらいからOCCT3時間を始めた記憶が・・・。
で、OCCT2時間20分前後ではH110i GTXの水温は26.5℃ぐらいだったか、
OCCT2時間52分頃はH110i GTXの水温は26.8℃に達してたがOCCT高負荷3時間は26.8℃で終わった様だ。
3時間で約7℃の温度上昇かCorsair LINKはPerfomanceでProfileを選択。
しかし、ピーク温度がOCCTで100℃を表示したけど、OCCT高負荷時には60℃台に下がってる時もあるから、
室温が何℃まで、このOC設定で行けるかな。(笑)
書込番号:20583003
0点
Win 10 ProのWindows Defenderがすこぶる機嫌が悪い。
1コアアクティブ時を53倍と2コアアクティブ時を52倍にしていたからか?、
GTX 960を搭載してるが、
TMPGEnc Video Mastering Works 6でIntel HD Graphics 630を使える設定にする為に設定を変えたから悪化したのか?、
Win 10 Pro上でWindows Defenderとカスペルスキー セキュリティ 2017の関係も頭が痛い。
さて、
1コアアクティブ時を52倍に下げて、
2コアアクティブ時を51倍に下げて、
3コアアクティブ時を50倍に下げて、
4コアアクティブ時を49倍に下げて、
キャッシュは45倍で、
様子を見る事にする。
CPU Load-line Calibration Level 4に下げてCPUの温度を下げる方向へ設定を見直しも同時に。
あれ、Intel HD Graphics 630関係の設定がWin 10 Pro上のAisuite3から設定変更出来る様に成ってる。
Aisuite3_1.01.59& DIP5_1.03.90をCore i7 7700K購入前によく解らんアップデートをして、
昨日か再度アップデート実行した結果なのか?、
ただ単に、CPUコア関係の電力供給がOC設定を下げた事でGPUコア周りに供給電力が余って来たのか?。
CPU GraphicsLoad-line Calibration Level 4をUEFI-BIOSで設定してたけど、
CPU Graphics Current CapabilityをAutoだったのでUEFI-BIOSで140%に変更したからか?。
謎です。
Windows Defenderでクイックスキャンしただけでブルースクリーンの%カウントに成ってるから、
OC設定変更でWindows Defenderの機嫌が良くなるだろうか?。
書込番号:20590536
0点
Win 10 ProのWindows Defenderのクイックスキャンもフルスキャンも無事終了しました。
OC設定を下げた事で余裕ができたのかな?。
100MHz×52倍を超えるには壁が立ちはだかってるのかも。
書込番号:20590814
0点
インテルHD Graphics 630を使う設定で何処の設定が甘いのか1日ぐらいか2日ぐらいかでブルースクリーンエラーで落ちる様だ。
設定の見直しは何処からしたら良いか考える前にオーバークロック設定を軽くして様子をみるとします。
書込番号:20615933
0点
ふと、寒い季節に成って来て、OC設定を試してたが、
CPU VCCIO Voltage という設定項目に目が止まり、
1.130V(1段アップ)を試してみようか怖い。
CPUコア倍率も変更だ。
書込番号:21430008
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















































