Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

2017年 1月 6日 発売

Core i7 7700K BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
  • 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
  • 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 7700K/(Kaby Lake-S) 世代・シリーズ:第7世代 Core プロセッサー クロック周波数:4.2GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 7700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 定格時のvid値について

2017/03/16 11:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 muangmeawさん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 7700K BOXの満足度5

OCについては初心者で、勉強中の者です。
先週7700kを買って、手持ちのmaximus ix codeに取り付け、BIOSでvidを見ると1.154vと出ました。
その後、同シリーズのmaximus ix apexを購入し、取り付けし測ったところ、vidが1.184vに上がりました。vidというのはcpuの個体差以外に、マザーボード等も関係するのでしょうか。色々と分からない事だらけで混乱し始めてます(汗
この場を借りてご教示頂ければと思います。

書込番号:20742501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/16 12:17(1年以上前)

CPU側は個体ごとにクロックに応じた特定の数値を要求しているだけで(Haswell以降は個体ごとに設定されてる)、その数値をマザー側が何Vと解釈しているかによって異なるものと思われます。

モニタリングソフトで表示されてるのはボルテージレギュレータモジュールのコントロールIC経由の数字と思われ、OC向けのマザーではAUTO設定のOCプロファイルが上手く作動するように、わざと高めに解釈している可能性があります。

実際に供給されている電圧は「VCore」になります。
省電力機能をONにしていると、コアごとのパワーゲーティング状態の電圧も拾ってきますので、たまに4.5GHzなのに0.3Vとかになってますが、異常ではありません。モニタリングソフトの表示更新間隔が実際の電圧変動に比べて粗いためです。

書込番号:20742629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/16 12:58(1年以上前)

無負荷状態でもCPUは裏でいろいろ仕事をしていて、
VIDが出す指令電圧が変動していると思われます。

コア電圧の定格は 0.55〜1.52VだからBIOSが返してきた
値がこの範囲内なら何も問題ないです。

書込番号:20742746

ナイスクチコミ!1


スレ主 muangmeawさん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/16 14:06(1年以上前)

>軽部さん
早速のご返信有難うございます。
詳しくご説明頂き感謝いたします!
なかなか、難しい内容ですね。
色々なサイトでCPUの仕組みについて、頭に詰め込んでいます(笑
ご回答より察するところCPUの問題、不具合等ではなさそうですね。
ひとまず安心です。

>ZUULさん
有難うございます。
参考になります!

CPUの個体差ですが、当たり、ハズレがあると調べていて分かりました。
これは、実際にOCをしてみて初めて分かるものなのですね。
理解するまで怖くてOC出来ないので、慎重になっています 笑

書込番号:20742885

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/17 17:57(1年以上前)

人間だって同じくらいの無茶な仕事をしていて、病気になったりしてしまう人がいる反面大丈夫な人がいる様に、CPUも個体によって引き出せる性能は異なります。

ただオーバークロックは必要以上の無理をさせるので部品の寿命を縮めます。
以前は4.9GHzで動いていたのに今は4.7GHzでないと動かなくなったとか、前より電圧を掛けないと動かないとか、そういった症状が出てくる様になります。
その内壊れてお仕舞いとなります。

書込番号:20745804

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/17 19:16(1年以上前)

まあ、OCするならCPUは消耗品だと考えてたほうが覚悟も決まるというものです。(自分はだいたい毎年2個は買う。今年は早くも3個買ってるが、あと2個は買う予定。RYZENをな!)

OCせずに、きちんと作動保証範囲のクロックや温度で使っていれば10年以上は持つといわれますが、最近の微細化が進んだCPUの寿命が実際どれくらいなのかっていうデータは見たことないです。

OCするにしろ普通に使うにしろ、『電子機器は劣化してゆくものだ』という認識が必要ですね。

書込番号:20745964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 muangmeawさん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/19 08:43(1年以上前)

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。

 >>以前は4.9GHzで動いていたのに今は4.7GHzでないと動かなくなったとか

いや〜それを聞いてしまいますと、ほんと躊躇してしまいますね 笑

>軽部さん
ご回答ありがとうございます。
OCは少なくとも無理な負荷を与えることになり、寿命を縮めてしまう、これは間違いなさそうですね。
確かにどの程度もつかなんて、未知数ですもんね。
私にはまだ覚悟が足りないので、もう少し時間が経ってからにしようかなと思います!

書込番号:20749777

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/20 11:36(1年以上前)

オーバークロックをするなら壊れたら新しいものを買う覚悟と懐具合を持つ必要があります。

書込番号:20752965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベンチ測定

2017/02/27 18:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

5GHzにオーバークロックし、CINEBENCHを使いました。
電源も落ちず無事に完走?しました。常用運用できますでしょうか?

ちなみにOCCTでは、すぐにCPU温度90度に達しました(*_*)
CPUクーラーは虎徹です。

書込番号:20695907

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/02/27 19:11(1年以上前)

今の時期はOKでも夏場は環境温度が現状+20℃だからどうなるか。OCテストは真夏に行った方がいい。

書込番号:20695929

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/27 19:20(1年以上前)

PC構成の記載を忘れていました。

CPU・i7-7700K
M/B・ASUS Z270M-PLUS
MEM・Panrem PC4-17000 8GB×4枚 合計32GB
GPU・Msi GTX1070

使用用途はネットサーヒィン・Word・Excel・DVD&音楽視聴等です。ゲームはしません。

書込番号:20695950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/02/27 19:36(1年以上前)

そのような使用用途ならそんなスペックは大いに無駄でしょう。
OCする必要もないはずですが。
OCしないのであれば常用運用できると思いますけど。

書込番号:20695992

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/27 19:53(1年以上前)

たしかに私の使用用途ではオーバースペックですが、オーバークロックは興味本位です。

壊すといけないので定格に戻しました。

書込番号:20696054

ナイスクチコミ!3


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/27 19:54(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございました。

書込番号:20696057

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/02/27 20:09(1年以上前)

>常用運用できますでしょうか?

それは誰にも保証できません。OCしてるのだから。

ただ、その用途なら5.0GHzにOCする性能的な意味は全くないと断言できます。
無駄な電気を喰うだけですが、もちろん自作PCは性能的に意味ある構成にしなきゃダメってわけじゃありませんから、単寿命になるリスク、突然故障するリスクを理解して自己責任の下に行うなら、なんら禁じられるものではありません。

そもそも、誰かにお墨付きを貰わないと行動できない奴がやることじゃありませんから、それが自分の持ち物ならば自由にOCを楽しむべきです。

OCに決まりはないです。
情報交換時の不文律みたいなのはありますが、自分で使う分にはなんら制約はない。
ぶっちゃけ、あなたが実際に使うアプリで落ちなければ良いのです。

書込番号:20696103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆様の評価は?

2017/02/01 13:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

CPU:i7 7700K
CPUクーラー:サイズ製虎徹
M/B:ASUS PRIME Z270M-PLUS
OS:Windows10Pro
MEM:Panram PC3-17000 8GB×4枚 合計32GB
G/M:MSI GEFORCE GTX 1070 GAMING X 8G

上記構成にてOCCTを1時間負荷かけましたが、室温24度でCORETEMP読みCPU最高温度71度平均60度前後でした。
オーバークロックはしていません。

CPUクーラーはきちんとCPUを冷却できてるとみていいのでしょうか?

書込番号:20620959

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/01 14:41(1年以上前)

MEMの記載ミスPC3じゃなくPC4です!訂正してお詫びいたします。

書込番号:20621062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/02/01 18:59(1年以上前)

一応温度的には正常な範囲内とは思います。

ただ少しだけ温度が高いような感じですが、多分ビデオカードのクーラーの構造上熱をケース内に撒き散らしてるせいかと思われますので気になるようであればケース内の風の流れを良くしてあげるとまだ下げれるかもしれないですね。

後はグリスの塗布が十分であるか、BIOSでクーラーのファンの回転数が低くなりすぎていないか、確認するくらいではないでしょうかね?

書込番号:20621513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/01 20:57(1年以上前)

構成にPCケースの詳細が書かれていないのでコメントが難しいですね。

マザボがmicroATXということはミニタワーケースでしょうか?

エアーフローの関係もあるので、ケースの品名やファンの構成なども書いた方がコメントしやすいかと。

書込番号:20621822

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/02 06:19(1年以上前)

PCケースはドスパラ限定モデルのENERMAX ECA3360B-BT (Fulmo Q 黒)です。

書込番号:20622706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/02 12:05(1年以上前)

ミドルタワーで標準の背面ファンのままの構成だとすれば、1時間程度の負荷テストでは許容範囲内かと。

メッシュ加工されたケースですが一応ファンの増設も可能なので、エアーフローを見直せばもう少し温度も下がると思われます。

書込番号:20623226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2017/02/02 15:52(1年以上前)

7700K自体が、K無しCPUに対してOCしているようなものですから。OCCT時に71度なら、十分冷えています。

一応、アイドル時の温度と、ケースを解放したときの温度も調べてみましょう。
アイドル時に40度前後なら十二分です。ケースの解放で大きく温度が下がるのなら、ケースファンの見直しを。

目安としては、夏場に負荷をかけて85度以下。

書込番号:20623683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/02 16:31(1年以上前)

室温25度でCPUアイドル時Coretempの画像です。

書込番号:20623744

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/02/09 07:56(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
>jia_jiazhiさん
>KAZU0002さん

皆さんありがとうございました。

書込番号:20642563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4.9GHzに壁?

2017/02/03 08:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:6件

7700KをZ170 OC FORMULA(BIOS7.40)でオーバークロックしています。CPUクーラーはコルセアH115i。
全コア4.8GHz
キャッシュ4.4GHz
Long Duration Power Limit ( 長期間電力制限 )4095
Short Duration Power Limit ( 短期間電力制限 )4095
System Agent Current Limit(システムエージェント電流制限)255.50
CPU Core Current Limit(CPU コア電流制限)255.50
電圧オート
LLCレベル3
CPU SVID Support無効
メモリ
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C (DDR4-3600 CL17 8GB×2)をDDR4-2800 14-14-14-35で運用
電圧オート(1.35v)

上記のような設定で常用しておりシネベンチ時の電圧1.2vスコア1057でしたがこれをCPUクロック4.9GHz電圧オートにするとLLC1にしてもOS起動でこけてしまいます。
VIDが1.216vだったことと4.8GHzでのシネベンチ時の電圧が思ったより低かったので期待したのですがこんなクッキリと壁ができることがあるのでしょうか?
ちなみに5GHzは電圧固定1.36vでシネベンチが通りました。(これも一気に電圧いるようになったなという印象)

もしよろしければご意見お聞かせください。

書込番号:20625548

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/02/03 20:19(1年以上前)

ありますね。

ウチの個体だと、4.8GHz/1.215V、4.9GHz/1.250V、5.0GHz/1.285V、5.1GHz/1.325Vと順当に少しずつ上がってくるんですが(Linpack/AVXに1時間耐えられる電圧+電圧変動吸収目的の追加分)、5.2GHzからは急に1.5Vかけないと廻りません。ちなみに現在は5.0GHz/1.285Vにしてます。マザーは同じOC formula

EISTやC1Eを有効にしたまま常用OC設定なので、負荷変動に電圧供給が追従できるよう、VRMのスイッチング速度は800MHzまで上げてます。

あと、よぉく冷えていれば電気抵抗も小さくなるので、より低い電圧で廻るかもしれません。

でも、微細化したプロセスルールを鑑みるに、1.4V以上は止めといたほうがイイと思います。

書込番号:20626960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/02/03 20:50(1年以上前)

>軽部さん

返信ありがとうございます。

ご意見頂いたことで何か吹っ切れましたw

現在の設定で常用していこうと思います。

書込番号:20627068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

基盤の強さ

2017/01/31 16:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:300件

Skylakeは、基盤が薄くてCPUクーラーの重みで基盤がゆがんだという話を聞きますが、

Kaby Lakeでは、その問題は解決されているのでしょうか?

書込番号:20618684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/01/31 17:40(1年以上前)

基盤はSkyLake同様 薄いので
相変わらず注意が必要でありますよ。

書込番号:20618786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/01/31 18:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:300件

2017/01/31 19:17(1年以上前)

>あずたろうさん
>オリエントブルーさん

回答ありがとうございました。問題は解決してないみたいですね。次の新製品を待とうと思います。

書込番号:20618995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/01/31 19:26(1年以上前)

次の珈琲湖で厚い基板になるか、簡易水冷で安全に乗せるか考えどころでしょうね。

書込番号:20619017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

殻割り後の温度について

2017/01/21 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:44件 Core i7 7700K BOXの満足度5

殻割前 Linpack/AVX 4.8Ghz 1.250V

殻割後 Linpack/AVX 4.8GHz 1.250V

殻割り後 OCCT 4.8GHz 1.250V

殻割りし早速温度計測してみました。(画像参照)
前後で環境は変わりません。4.8GHz コア電圧1.250Vです。CPUクーラーは空冷の忍者四です。

しかし思ったほど前と後で差がありません。少なくとも15度は期待していたのですが。
6700Kの時は20度以上殻割りして下がりました。

そこで質問です。
この結果からもう一度割りなおしますか?
(リキプロをもっと盛る等)

殻割りはカミソリとカードでやるのでさほど苦になりません。しかし接着するときの位置決めとCPUクーラーを取り付ける手間、そして何よりも再度殻割りしてもあまり変わらなかった時の落胆を考えると躊躇してしまいます。

もともとこの個体はコアとヒートスプレッダの間隔が少なかったため殻割りの効果があまり出なかった等考えられますが。
それとも7700Kは殻割りの効果が少ないのでしょうか?

ちなみにドメイン環境のためOCCT計測するにはWORKGROUPに変更しなければならず(150ドルも払えない)面倒です。

書込番号:20588643

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2017/01/21 11:35(1年以上前)

物理的に、周囲に存在している最低温度が室温である以上、100度から20度さげるのとも80度から20度下げるのでは、後者の方が難しくなるのは当然です。
負荷をかけた状態で65度なら、これ以上下げるのは難しいと思いますし、下げる意味も無いと思います。

目標を作るとするのなら、負荷をかけた状態で85度以下に収まるようなオーバークロックの上限を突き詰める…という、温度を上げる方向のチューニングかと思います。

書込番号:20588688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/01/21 12:12(1年以上前)

Core i7 7700KをOCで4.8GHzならインテルグリスの温度の熱伝導の範囲かも知れませんね。

私は、Core i7 7700Kを使ってるけど、殻割りしてないから解らないけど、
100MHz×50倍や100MHz×51倍ならCore i7 7700KからCPUクーラへの熱の伝わりが渋滞しているのかと感じる。
インテルグリスをから割りしてナノダイヤモンドグリスに塗り直したい欲望に襲われる事も僅かにあるけどね。

なので、殻割りでリキプロの熱伝導をアップされているなら、
オーバークロック周波数を引き上げて温度がどうなるかを確認されては。

書込番号:20588777

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/01/21 12:28(1年以上前)

室温がわからないのではっきりとは言えませんが、殻割り前と比較しても十分冷えてるように見えます。

更に温度を下げたいという希望があるなら、それはあなたが工夫すべきことです。

個体差・環境差もありますので、一概に何℃だったら正常ってのはないですから。

書込番号:20588825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/01/21 12:39(1年以上前)

4.8GHzでテストと謳ってますが、Current Clock見れば4.2GHzだったり殻割り後4.3GHzのようですね。
なんかデータとして整合性とれてなくて意味無いです。

キッチリ4.8GHzで動いてるならCurrent Clockはその数字になってるはずです。

書込番号:20588866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/01/21 12:43(1年以上前)

まぁFSBも24MHzとか25MHzになってるようだし、単にKabyに対応してないだけかもね。

書込番号:20588879

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/01/21 12:51(1年以上前)

>あずたろうさん

ああ、OCCTのクロック表記はSkylakeの頃からこうです。クロック取得に対応してないだけかと。

ただ、Kabylakeは標準で「AVX オフセット」が効いてるので、4.8GHzに設定していてもLinpack/AVX有効だと実際は4.8GHzで廻ってないかもしれません。オフセット値がマザーによって違うのかどうか分かりませんが、自分の手持ちのASRocKのマザーは×-1になってます(Z170 OC FormulaとZ170 Extreme6)

書込番号:20588912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/01/21 15:43(1年以上前)

OCCTがまだKaby Lakeに対応していないのでグラフの数値はめちゃくちゃです。
計測の室温はほぼ同じ21度。できるだけ同じ測定環境にしています。

個体差なのか今までのCPUと比べて殻割りのインパクトが少ないように感じられます。
簡易水冷も試しましたが空冷と温度にあまり差がなくメリットを感じられないので空冷に戻しました。

手間とコストを考えなければ本格水冷もありでしょうが。

クロックを上げていくと電圧を盛らねばならず耐久性が落ちます。またCINEBENCHのスコアも4.8GHzで1060を超える時もあるのでこの辺りで良しとしています。

ただ温度は低ければ低いほどメリットがあるので全体のバランスを見ながら模索しています。
OCを極めるのではなくこういった方向性も私はアリだと思います。
ただ安定稼働あってのものですからLinpack/AVXとPrime95は問題ないことが必須ですが。

殻割り前後の温度の差(もちろん同じ条件で)をお持ちの方は書き込みして頂けると参考になるので助かります。

リキプロの盛りが少ないと判断できる材料があれば再度行うつもりですので。

書込番号:20589331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/01/22 01:11(1年以上前)

初めまして。
ご参考になるかどうかわかりませんが、HEXさんのブログ http://windows7.club/modules/pico4/index.php/content0007.html に殻割り前後の温度比較がのっています。4790K、6700Kについてですが。
通常の殻割りの他にLiquid MODという曲面加工も含めてから割りをやっている方で通常の殻割りより5度ほど温度が下がるようです。
この場合、使うリキプロの量は通常よりも少なくて良いそうです。
自分で殻割りやるようになりましたが、加工してもらった6700Kの方が冷えていますね。
HEXさんの殻割り講座もyoutubeで公開されていますので、これを見て勉強して実施しています。
http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0130.html

お邪魔しました。

書込番号:20591059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/01/22 11:56(1年以上前)

殻割り後 Linpack/AVX 5.0GHz

殻割り後 Linpak/AVX 5.0GHz

CINEBENCH 5.0GHz

参考までにLinpak/AVX 5.0GHzのSSを貼り付けました。室温19度です。
殻割り前は5.0GHzだと90度をすぐに超えてしまったためデータはとってありません。

ただこの設定だと4.8GHzから電圧を80mvほど盛らねばならず尚且つPrime95のFFT サイズ 2048-4096は通りません。ここから更に60mvは盛らないとPrime95を完走するのは難しいでしょう。

Prime95のFFT サイズ 2048-4096で15分完走しなければ重いアプリだと落ちることがあります。なので私はこれを必須としています。

5.0GHzで常用するにはコア電圧を1.4V以上、しかも夏場は貼り付けたSSより確実に10度以上は上がり80度を超えるので耐久性が落ちCPUが壊れる可能性が非常に高くなります。(昇圧しないと動かない等)

CINEBENCHのスコアも4.8GHzと大して変わらないので4.8GHzが最も適していると判断した次第です。

ただ殻割りで思ったほど差がなかったというのはこの個体のグリスが元々薄かったということなんでしょうかね?

書込番号:20592024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/01/28 11:57(1年以上前)

Linpack/AVX 4.8GHz 1.250V

Linpack/AVX 4.8GHz 1.250V

CINEBENCH 4.8GHz

昨日の夜サクサクっと再度殻割り。(殻割り自体は1分もかからない)
面倒な取り付けを今日の朝やって再度温度測定してみました。
条件は前回と同じ室温21度です。
結果変わらず・・・。
まぁ、ヒートスプレッダ外した時リキプロがしっかりついていましたからねぇ。
施工には問題なかった、ということで。
参考に4.8GHzのCINEBENCHのスコアを載せときます。

書込番号:20609451

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 7700K BOX
インテル

Core i7 7700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

Core i7 7700K BOXをお気に入り製品に追加する <852

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング