Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2020年8月29日 04:13 | |
| 3 | 6 | 2018年2月15日 01:17 | |
| 12 | 11 | 2017年11月24日 14:19 | |
| 1 | 2 | 2017年11月16日 08:04 | |
| 7 | 9 | 2017年11月17日 23:24 | |
| 14 | 7 | 2017年11月15日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Core i7 7700K のオーバークロックを行っているのですが、
よく5.2GHzまで上がるみたいな書き込みを見るのですが、
私のCPUでは、CPU倍率x49、Cache x46 AVXは-1までしか
設定できません。
倍率をCPU もCache もあとx1でもあげるとフリーズしてしまいます。
電圧盛ってもフリーズしてしまうのですが、この辺までが限界なのでしょうか?
設定記載しますので、何かアドバイスいただけませんでしょうか。
また、7700K のオーバークロックを細かく解説されているページなどありましたら
お教えいただけますとありがたく思います。
※記載してない項目はデフォルト値です。
AI Overclock Tuner XMP
ベースクロック 100.0000
AVX Instruction Core Ratio Negative Offset 2
CPU内部クロック倍率 Sync All Core
全Core x49
CPU コア/キャッシュ 供給電流上限 255.50
CPU Graphics Current Limit 255.50
Max CPU Cache Ratio 46
------------------------------------------------
CPU Core/Cache Voltage Adaptive Mode
- オフセット調整符号 -
- Additional Turbo Mode CPU Core Voltage 1.370
- Offset Voltage 0.085
Total Adaptive Mode CPU Core Voltage 1.285
DRAM電圧 1.2950
◆Exterme Tweaker/External Digi+ Power Control
Active Frequency Mode Enabled
CPU VRM 動作モード Exierm
CPU VRM 稼働フェーズ設定 Optimized
◆Exterme Tweaker/CPU電力詳細設定
許容電力上限値 4095
瞬間許容電力上限値 4095
0点
OCは保証対象外の操作なので、自分でサイトを確認して出来ると思うなら自己責任でやるべきです。
また、ここで聞くようなことでもありません。
サイトを検索してできない様ではOCはやめた方が良いです。
CPUによって上限値も違いますし、から割必須なことを聞くのもどうかと思います。
書込番号:22553377
9点
>でべろっぱ〜さん
52倍を目指しますか?
それなら・・・
まず 最初に割ってください。
って私は思う。
割ることで 温度も下げれるし、CPUの電圧も下げれますので。
4790Kを割ってますけどね〜50倍ですら やろうと思いません。
一発芸なら通ると思うけど〜 意味がないって思っております。
ここらのCPUは50倍だと 「すげー」52倍とかだと「お〜〜〜」って言われた時代ですから。
それを52倍設定で・・ってのなら 最低でも割りましょう。
話はそれからだと 私は思う。
4コア8スレッド時代のi7は〜
常用は 割っても 並の空冷だと47倍までって 私は納得して使ってます。
無理なCPUをシバキアゲルよりは〜
8700K 9900K ここらは すんなり50倍通りますよ。
熱処理さえ出来れば 52倍常用も問題ないと思う。
(両方共持っております)
なもんで〜 8700K以降 5G OCとかで自慢できなくなりましたとさ。
書込番号:22553508
1点
すいません。記載してませんでしたが、
すでに割ってます。割って熊メタルにして、フル水冷なんです。
せっかく、VRM水冷のこのマザーに変えたのに、4.9GHz の壁が越えられなく、
まず、どこを弄るのが早いか、アドバイスが欲しくお尋ねしてみました。
5.3GHzの方、よろしかったらパラメータをお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:22553658
2点
マザーボードもオーバークロックには大きな影響があります。
電源回りの弱いものではどれだけ頑張っても上がらないときもあります。
使っているマザーボードも判らないのでは何とも言えないでしょう。
そもそも貴方の買った個体に合わせた設定をしなければならないので、他の人の設定に意味はありません。
貴方の個体がその設定で動くかどうかは判りません。
そしてどれだけ設定を変更しても望んだ結果を得られるかどうかは、買った個体の状態と殻割りの処置次第でしょう。
電圧も上げればいいというものでもありません。
電圧を上げれば2乗倍発熱が増えます。
書込番号:22553764
1点
これ書くと元も子もないんだけど・・・・・・5.2GHzにできたとして、それでも7700Kでしかないんですよ?
今より数%速くなるだけですよ?
ぶっ壊す勢いで電圧上げまくりで逝ってみるのがいいのではないかな、と思います。
液体窒素おじさんがどのくらいのクロックで動くかを見るときのコア電圧なんかは、もう見るのも怖いくらいの電圧のようだし。
で、壊れたら新しいマザーボードとCPUにいっちゃいましょう。
書込番号:22553834
9点
>クールシルバーメタリックさん
ナイス!
書込番号:22553843
0点
既に殻割してるので自己責任覚悟のオーバークロック遊びしたいんでしょうね。
設定方法などはググれば出てくるような事なので書きません。
それでも分からなければ、Twitterで教えて教えてと言い続ければお節介な人シツコイ位に教えてくれますよ。
書込番号:22554576
2点
とりあえず、offsetVoltage -0.085 OC Vlotage 1.415 = 1.330 に電圧を上げることで、
Core x49、Cache x46 のまま、AVX Instruction Core Ratio Negative Offset を0 に
設定することができました。
書込番号:22555631
0点
自分は、から割しないというかできません。将来的に売るからです。
ただ石の性能が良いのか 48倍でも電圧は0.880Vで、事足ります。
50倍でも1.235Vで余裕です。だから売るにはもったいないと悩ましいです。
書込番号:22712862
0点
もう見てないかもだけどキャッシュの倍率を44とかに落とす、DRAMをオーバークロックしてるならいったんやめればcpuはもっといきそうですけど。
書込番号:23628290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
以前の話になりますが、自作PCのCPUとマザーボードを新調しようとして、こちらのCPUを
買ったのですが、windows7だとOSが起動して直ぐフリーズしてしまいました。
色々調べると、7700Kはwindows10でしか動かないことを知り、その時初めて
CPUもOSと関連があることを知りました。
しかし、こちらのインテルの仕様表には使えるOSの記載など書いておりません。
https://ark.intel.com/ja/products/97129/
どこで対応のOSの情報が分かるのでしょうか?
また、 8700K以降も当然win10でしか使用できないのでしょうか?
0点
本家では見つからない場合は、周辺から攻めていくしかないですね。
https://www.pc-koubou.jp/blog/kabylake_faq_reference.php
書込番号:21597757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいCPUがWin7対応するかどうかを決めるのはIntelではなくマイクロソフトです。
IntelのHPを見てもわからないでしょう。
この件は、元々Core i7 6700Kなど第6世代のころから有った話です。
セキュリティーの問題も有って、Core i7 7700Kなど第7世代以降はWin10以外対応しないことになっています。
ただし、マザーボードのドライバを提供しているメーカーが一部あるようですので、自己責任でどうにかインストールすることはできるかもしれません。
しかし、WindowsUpdateは自動で出来ず手動で探してインストールする必要があります。
当然面倒ですし、対応しなければセキュリティー的に問題が出ます。
わざわざ苦労してまでWin7にする必要はないかと思います。
Win10を忌避する理由は分かりませんが、操作の問題であれば改善する方法はありますし、ソフトの問題であれば互換モードでの動作を確認してダメならソフトもアップデートすべきでしょう。
書込番号:21597788
1点
Linux系のOSも選択肢に入らないかなあ。
書込番号:21597829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どこで対応のOSの情報が分かるのでしょうか?
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/7th-gen-core-family-desktop-s-processor-lines-datasheet-vol-1.pdf#G3.1761612
2.4.1
Operating Systems Support (Kabylake-S iGPU)
Windows* 10 x64
OS X
Linux* OS
Chrome* OS
Windows用のマネージメントエンジンドライバやiGPUドライバなんかは
基本 Win 10 x64 だけだったような
AsRock H110M-STX 等には Kabylake向けWin7用ベータドライバもあるようですが
Win7入れてもセキュリティ対応の問題も含め後々いろいろ面倒なことになるのでは。
書込番号:21597930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気の利いたマザーメーカーの紹介ページには(特に270シリーズ、370シリーズ、Ryzenなど)にはOSに関する記載があり、6世代までがサポート対象との記載が有ったりします。
ただし、発売時期などによって有ったりなかったり様々です。Z370あたりはWindows10の記載のみが多い様です。
勿論、2016年1月以降に発売されたCPUをサポートしないと言ってる(あたらいいCPUの機能を損なわないためという大義名分)のはMicroSoftなので、2016年の記事を見るとそういった内容が散見されます。
MicroSoftとしては正式にサポートしないので使える使えないの他に使えなくてもどこにも文句を言えないし、トラブルが発生しても自己の責任で解決しなければならないのは言うまでも無いです。
とりあえず、それらのCPUはWindows Updateがまず対象外ですが、使える方法も有りますが、それが使えなくなってもMicroSoftにはクレームが言えないのが現状となります。
書込番号:21600126
0点
別にWindows10以外で動かない訳ではありません。
Kabylake/Ryzen以降のCPUに対してMicrosoftが動作保証をしているOSがWindows10なだけです。
Linux系のOSだと普通に動きますし、WIndows7でもWindows Updateで嫌がらせを受けるだけですので、無視して使えます。
(Windows10にするとWindows Updateの仕様そのものが嫌がらせと言って良いので、正直どっちもどっち)
Windows7を自分が使っている限りだとIntelのWindows7向け内蔵GPUドライバがやたら不安定だったぐらいで、GeForceを挿して快適に使えています。
またUbuntu 16.04も快適に動いています。
システムが安定するか否かという点に関して言えば、Windows10が他のOSに比べて取り立てて勝っていることはありません。
Windows10でもそれ以外でも、自分の好きなOSを使って下さい。
書込番号:21600455
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
予算次第でしょう。
Core i7 7700KとCore i7 8700Kの価格が同じならCore i7 8700K一択ですが、現状Core i7 7700Kの方が安いのでCore i7 7700Kの方が安いので単純な比較は難しいです。
性能が足りなければゲームを遊ぶPCとしては不適格なので、CPUとビデオカードに必要な性能を確保した上で余った金額をCPUかビデオカードかどちらかに性能を振ることになるでしょう。
考え方としてはビデオカードよりCPUの方が交換が難しいからCPUを高性能にしておく、ビデオカードの性能は必須なのでビデオカードの性能を重視するという二つの選択肢があるでしょう。
書込番号:21367598
2点
>りつきいいさん
単純比較でBTOゲーミングPCをちょいと見たら、15000円程度の差が出てるようですね。
それを高いと思うか 妥当と思うかだけでしょ。
ゲームはグラボで勝負ですから、予算と考えてその15000円で一つ上のクラスのグラボ搭載モデルが買えるのなら財布と相談かな?
予算が十分なら 8700Kで1080Ti搭載買っておけば余裕か〜〜
20万円コースですけどね。
書込番号:21367705
0点
2コア4スレッドのCPUコアの差はオーバークロックでは埋められないですからね。
Core i7 7700Kを5.0GHzでOCして使うとして、
じゃ、Core i7 8700Kを5.0GHzにOC使って差が開いたままとなる。
なので、Core i7 7700Kが安くなって2コア4スレッドをコスト面から埋めても性能さは埋められないから、
Core i7 8700Kにした方が良いんじゃないかと私は思うこの頃。
もしかしらら、CPUクーラの差で7000円とか浮いたら、
浮いた予算でCore i7 8700Kを買ってパフォーマンスに満足するとかもありかもね。
書込番号:21367735
0点
自作するってわけでもないのだったら、インテルのCPUなんてクソ面白くもない鉄板が載ったPCを買うよりAMDのRyzenが載ったPCにした方がいいんじゃないかな?
CPU自体が面白いのはここ数年なかったし(^_^)
Ryzenも選べないようなBTOのメーカーはもう買うメーカー候補から外したほうがいいよ。
だいたいこのスレ主、レス書いても反応悪いから、「もうどうでもいいや!!」って気になるんだな、これが。
結局、あちらを立てればこちらが立たず、ということになるんだから、失敗しない買い物のアドバイスなんてのはできるはずがないのだし。
スレ主がCPUを殻割りしてリキプロorクマメタル化し、自分の買ったCPUに合ったコア電圧の調整とかまでやるってのなら文句なく8700Kを推すけどさ、コアを2つも増やした効果と代償は結構大きいよ。
書込番号:21368149
7点
現状、ゲーミングと言ったところで、4コア8スレで十分のような気もしますね
6コアを買ったところで、欲しいゲームが対応してるのか?ってのが問題ではないでしょうか?
ベンチで数字が良いからって、ゲームが動くかとういうと、ゲーム次第なので、その辺はやってみないと・・・
オフラインの超重たいゲームやら、VRを考えてとかなら、現状最高のCPUとGPUを買う以外の選択肢はないですし
もし、お金をかけないで、作るとかなら、7700Kに1080tiのコンビでも問題ないと思いますが・・・
どちらにしても、後でCPUだけの交換は、マザーのスロットは同じですが、チップセットは違うのでできないですよ。
書込番号:21368334
0点
何を比較したいのですか?7700Kと8700Kで性能差は1.5倍だけど、ゲームしかしないならコア数が無駄になるケースもある。7700Kと8700Kの違いを知っててかつ、値段も違うことを知ってるのなら、あとは予算次第でしょ?
今まで、ここのサイトで質問しては結論を出さずに他のスレ立てて中途半端なスレばかり残したんだから、それくらいは皆さんが言ってくれてると思います。あとは、どっちにするかだけだと思うのですが?
書込番号:21368480
0点
質問があまりにも漠然としていて何ともですね。
例えばFHD/60Hzモニター環境でしかもライトゲームユースならCore i3 8100+GTX1050Tiとかで十分ですし。
どんなゲームをどの解像度でどの程度快適にプレイしたいのか、合わせるグラボは何を予定しているのか、等を明確にしてから質問してください。
書込番号:21368754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初めてゲーミングPCを買うなら7700kより8700kのほうがいいですか?
7700Kが良いと思います。
理由は、
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/027.html
>Core i7-7700KやCore i5-8700Kでベンチを回している時とCore i7-8700Kで回している時で、明らかに室温が違ったからだ。
という理由ですが、動画編集もやるなら、Ryzen7が良さそうですね。
書込番号:21381312
0点
>量子の風さん
8700Kをソルダリングだとか変なことを書いている人のレビューは信じるに値しない、だって実際はグリスだし。
それに、明らかに室温が上がるほど消費電力なんか増えやしないってw
ドライヤーをちょっと使ったくらいで大きく室温が上がるなんてことはない(ドライヤーはたいてい消費電力が1000W以上もあるんだよ?)ので、数十W消費電力が増えて明らかに室温が上がる、なんておかしすぎる。
消費電力が大きくなっているのはそうだと思うけれど、あのレビューはどうにも胡散臭いっていうかなんていうか。
スレ主の能力で8700Kの熱を押さえ込めるかがわからない、ということで7700Kを推す、というのならば賛成はするけれど。
殻割りしてリキプロ化するのならばそれなりに温度を抑え込めそうだ、というところまではわかってはきたけれど、グリスのまんまだと大した処理をしなくてもファンが唸りを上げるからねぇ・・・・・・。
書込番号:21381345
0点
>クールシルバーメタリックさん
>8700Kをソルダリングだとか変なことを書いている人のレビューは信じるに値しない、だって実際はグリスだし。
まさかデータを捏造しているとは思えないので、ベンチマーク環境の差(特にTMPGEncの使用データの差)の違いによって消費電力のベンチマークデータに差が出ているのではないでしょうか?
尚、確かに、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1084554.html
のデータを見ると、消費電力のベンチマークデータの種類の違いに注意が必要ですが、8700KとRyzen7との消費電力の差は、
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/026.html
の結果を見て受ける印象よりも少ない様に見えますね。
ただし、8700KとRyzen7のコアーの温度の差は結構あるように見えるので、確かに、
>スレ主の能力で8700Kの熱を押さえ込めるかがわからない、ということで7700Kを推す、というのならば賛成はするけれど。
という意見は間違いなさそうですね。
書込番号:21381605
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=592691&pre=bct3439_bnr
のパソコンを買おうと思うのですが、HDD増設やグラボの取り替えはできますか?
7700k 1060 6gb
それか
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g99210/
のパソコンを買って光学ドライブ HDD グラボを取り付けようとおもうのですがどうですか?
8700k 次世代のグラボをつける
↑のパソコンを買おうときに気をつける点を教えてください
電源ユニットやSATAケーブルが足りるか
HDDなどのとりつけはできるのか
1点
miniITXのものは、後で増設はなしですね。入替えでの構成変更でしょうか。
スペースや作業性からは、ミドルタワーケースがやり易いとは思います。
電源やインターフェイスの空き確認は、最終的にどこまでやりたいか次第ですね。
保証もありますので、いじりすぎで故障時に保証対象外となったらBTOベースの意味もなくなるようにも思います。
書込番号:21361387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7700K+GTX1060の物はmini ITX+500W電源なのでグラボの入換などは考慮しない方がいいでしょうね
8700Kの方はFrontierのBTOはBIOSのUpdateが出来ない事が多いので注意が必要なことと、電源が600WなのでGTX1070まで位ですかね?
光学ドライブ、HDD、グラボの後付は別に問題無いと思いますが、SATAケーブルは付属が無ければ買えば良いと思います。数百円なので、インターフェースは有るでしょう。
BTOに関しては、どこまでが保証範囲か確認してから買うことをお勧めします。(一緒にメールで増設の件も確認すれば良いと思います)
書込番号:21361477
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
ゲームに特化するのなら、1060より1080は当然。残りの予算でCPUを。
ただ、7700が候補ということなら、Core i3 8350KのOCでも良いのでは?
書込番号:21360029
0点
運用期間3年くらいって考え方はオススメですし、同意するのですが、それでも少しでも延命出来るか?と妄想しますと一世代でも新しい最新のCPUマザーで組んだ方が後々「おお良かった!」と思うことがあったり無かったり。
ご予算都合もあるでしょうけど新しい方をオススメしたく。
(ただアレです新しいセットに物理的な不味いトコあったりソフトウェアのアップデートでカバーしきれないような不具合が出ていれば様子見が良いですけどね。)
書込番号:21360217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームを考えてるならi5 8600KでGTX1080の線は無いのですか?ゲームの場合、SMTが有効に効かない場合が多いみたいですから、i5 8600Kと組み合わせたほうが無難な気もするんですが?
グラボ優先の方が幸せになれます。モニターの解像度がFHDならGTX1070とかにする手もあるとおもんですが?
書込番号:21360250
0点
ワンズのフルカスタマイズPCで組み立ててもらってOSも入れて貰ったら組み合わせ自由だし何でも選べると思うんですけど。。。Skylake-xでもなんでも組めるし^^;
ネットではここくらいかなー^^;そんなのできるの。。。
書込番号:21360367
0点
8700Kはコアの数が7700Kと比べて5割増し、クロックはベースの周波数こそ下がってはいるもののターボブーストでの最大クロックが上がっているので、TDPが4Wだけ上がったとは思えないほどの性能向上を見せはするんですが、実ゲームで効く性能かというと・・・・・・配信とかするなら効果はあるんでしょうかねぇ。
7700Kでもう十分速いのだし。
んで、8700Kはその性能向上の代償として、マザーボードの電圧設定におまかせしてるとそこそこ電圧をかけてくれちゃったりするのでちょっと使っただけでもCPUクーラーのファンが唸りを上げてきたりするんですわ。
愛すべきおバカな自作erさんたちは、その辺を殻割り・リキプロ(あるいはクマメタル)化して乗り切ったりするわけですが、8700Kと7700Kのどっちがいいですか?と尋ねるスレ主さんにそれを期待するのもアレだし(^_^;)
なので、「静音かつそれなりなパワーも」なら7700Kを、「ファンをぶん回してでもよりハイパワーを」なら8700Kを推します。
と、長々と書いたけど3年位使いたいゲーミングPCを買うタイミングって今なのかなぁ?と疑問に思います。
CPUも新しいのが出たと言っても無理して6コアに仕立てあげたようなCPUだし、チップセットはZ270をちょっと改修しただけで新要素も何もあったもんじゃないし、GPUは1080も1060も出てからだいぶ経ってるGPUだし。
3年使うとしてそのうちどれだけ最新世代で通せるかと考えると・・・・・・う〜ん。
100番台のチップセットとSkylakeに相当する、「今後このソケットで逝くよ〜ん」ってな感じのやつが出てから買うのがいいんだよね〜。
GPUも次のやつのコードネームがなんとか、な話が出始めたし。
んでも待てないなら仕方ないかぁ♪
書込番号:21360432
2点
妥協するならCore i5 8600KやCore i5 8400でも十分な気もしますが...
GPU性能を考えるか、交換が難しいCPUを優先するかですね。
第8世代にしておけばより高性能のCPUに交換出来る可能性は残ります。
ただ実際のゲームを考えると、遊びたいタイトルが十分に動くかどうかを考えないといけません。
性能を妥協してその為に遊べなくなるのでは意味がないです。
書込番号:21361042
0点
>りつきいいさん
ゲームもピンきりですし、使用モニターの解像度で負荷は劇的に変わりますし。
一体どんなゲームをどんなモニターでやるのでしょうかね?
それほど負荷の掛からないゲームを2K解像度で遊ぶのなら7700K+1060でもオーバースペックですよ。
ゲームにi7は必要ない、i5で十分だからその差額をグラボに入れろ!
まぁね〜ここらが定番の意見って感じなのですが〜
予算との相談で、個人的意見ではCPUを削ってでもグラボに予算を入れろって薦めますね。
まぁ 予算があれば 8700K+1080Tiですがね。
私は4790Kで1080Ti組んで高解像度でゲームを遊んでますが、まったくCPU交換を感じないので〜
現状では、7700Kがスペック不足になるとは個人的に思えない。
現状では
8700Kじゃないと動かせないゲームなんぞ出せる訳がない!
そんなゲームが売れるわけも、人が集る訳もない。
三年もてば?
三年先に6コアを使い切り、12スレッドで足りないようなゲームがもしもでたら〜
その時考えればよいだけじゃないでしょうかね?
8Kのモニターで三年後のハイエンドグラボを3WAYで組み込まないと動かせれない
って位じゃないと思いつかないですがね。
(果たして三年後に8KのPCモニターがでてるのでしょうか?)
書込番号:21365318
2点
つ"借金してi7-8700K+GTX1080"
書込番号:21365973
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
今度ゲーミングPCをかうのでそこで質問があります
8700k gtx1060 6gb 7700k gtx1080どっちがいいでしょうか??
将来的にも
グラボはお金が貯まればまたかえます
1点
次のチップセット?のZ390チップセットの性能や対応CPUが不明なので、
現在旬のZ370チップセットとCore i7 8700Kの組み合わせで即欲しいのなら、
6コア12スレッドの秘めた性能を堪能できるかも知れないね。
でビデオカードは1枚搭載でGTX 1060とGTX 1080を迷うなら、
ビデオカードはCPUよりも次の世代の登場するまでの期間が短いと思考すれば、
新品のGTX 1080よりGTX 1060で次の世代のGPU登場まで待つか・・・、
中古のGTX 1080や中古のGTX 1080 Tiも考えるのもよいかも知れない。
Core i7 7700Kの4コア8スレッドで何年使うか?
Core i7 8700Kの6コア12スレッドを手に入れても次の世代が気に成るモノだ。
8コア16スレッドを待てぬなら4コア4スレッドや4コア8スレッドや6コア6スレッドや6コア12スレッドの中から選択だ。
Z370とCore i7 8700Kシリーズの下位で組む選択もあるだろうけど。
考え方は人それぞれだから、
>今度ゲーミングPCをかうので
自作PCとは違うのですね?
という事はCore i7 8700K搭載マザーボードがZ370とは限らないか・・・。
となれば、ゲーミングPCの他の機能なども考慮か・・・。
書込番号:21357230
2点
>りつきいいさん
BTOで買った後、自分で弄り回すって前提で返信します。
長期的に考えるなら、自分ならCPU強いの選ぶかもです。
CPUは長期的に使えますし、特に8700Kはコア数が増えているので、長期使用が視野に入れやすいと思います。
GPUに関しては、18年に入ればVoltaが出るので、それを待って積み替えるなら、というのも有ります。
ただしこれは効率だけの話で、7700Kでも十分ゲームは遊べますし、今7700K+1080で購入しても十分長い時間遊んでいけるかなと思います。
まとめると、スペック厨に走るなら8700Kの方、ゲームを楽しみたいなら7700Kの方を選びます。
書込番号:21357318
1点
>りつきいいさん
主な使用用途が見えないので何ともですが、
ゲームを主に考えるならHTってそれほど有効でもない気もするので、
ゲーム環境で古い世代の7700Kはいまさら無いかなと個人的には思います。
4C8Tより6C6Tの方が使い勝手が良いと思いますので、
7700Kに行くぐらいならi5の8600Kもしくは8400あたりに行っておいた方が万が一CPUだけ不満だった時、
マザーなどが流用が効きやすい気もします。
(ただBTOあたりだとゲームコスパの高いi5選べないことも多いですね。)
グラボは現所のモニター環境ややるゲーム次第とも思います。
ハイエンドになると価格差ほど性能差がなかったりするので悩ましいですよね。
GTX1070Tiが出てお得感の出るグレードに変化も出るかも?
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20171101068/
CPUは世代交代したばかり、
GPUはすでに1年以上経っていますからね・・・
スレ主さんの上げた2択だけしか候補が無いなら、
8700K+GTX1060 6GBですかね。
個人的意見ですので、参考程度に。
書込番号:21357461
5点
>>今度ゲーミングPCをかうのでそこで質問があります
購入したゲームPCを自身であとでパワーアップ(ビデオカードを入れ替える)する事が出来るのなら8700K+GTX1060の方が良いでしょう。
自身でPCの中までは弄る事が出来ないのなら7700K+GTX1080の方が良いかと思います。
書込番号:21358664
2点
>グラボはお金が貯まればまたかえます
とのことなので、8700k gtx1060 6gbがいいのではないでしょうか?
他の方もおっしゃっていますが、CPUは長く使えます(性能があまりUPしないため)
ですが、GPUは性能の進化が早いためCPUとGPUの更新サイクルはどうしてもGPUの方が早くなります
また、8700Kは出たばかり、GTX1060は出てからかなり期間がたっており、来年第二四半期には新アーキテクチャ”Ampere”の製品が発表されるとの噂ですので、その点からもあとからGPUを性能の良い物に更新するのがいいかと思います
>wrongwrongさん
余談ですが、”Volta”はあくまでもデータセンターやAI、クラウドコンピューティング市場向けのGPUアーキテクチャで、コンシューマ製品が出る可能性は低いらしいですよ
書込番号:21359562
2点
>なよっちさん
今自分が把握している限りだと、Ampereアーキテクチャの立ち位置はちゃんと示されていなかったと思います。
例えば13日のTechPowerUpの記事ではVoltaが20xx(11xx?)系列、Ampareが30xx(12xx?)系列ではないか、と推測しています。
https://www.techpowerup.com/238716/nvidia-volta-architecture-successor-codenamed-ampere-expected-gtc-2018
何か公式の情報があったということでしょうか?
後、この質問に関してであれば、名前が確定していないので「次世代GPU」とするのが正しかったですね。
書込番号:21359637
1点
>wrongwrongさん
https://www.tweaktown.com/news/59816/nvidias-next-gen-geforce-teased-ampere-unveil-2018/index.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=tweaktown
ここの記事を読んだ結果です
書込番号:21360042
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






