Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2017年11月7日 11:42 | |
| 9 | 5 | 2017年10月1日 08:53 | |
| 14 | 7 | 2017年9月29日 08:31 | |
| 4 | 4 | 2017年9月19日 06:07 | |
| 8 | 17 | 2017年10月21日 01:59 | |
| 9 | 9 | 2017年8月16日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
無印と価格差があまりないので売るときのことを考えてこちらを購入する予定です。
窒息ケースなので7700相当にアンダークロックしたいのですが、OC自体したことがなくあまり知識がありません。
周波数や発熱を7700と同等程度までアンダークロックして安定させることは可能ですか?
0点
年末年始の在庫処分セール品を安く買えるのならありっちゃありですが、
Z270とZ370世代で互換性は無いのでよく考えてから買った方が良いです。
10年ぶりにメインが4コアから6コアになりました、中古相場も4コアは下がっています。(新品も下がっていますが)
新規導入なら年明けてからH370+8400や8600Kも検討してみてはどうでしょうか?
7700Kをダウンクロックして使うこと自体は以下の方法で可能です。
・BIOSで倍率を下げて使う
・電源オプションで最大クロックを制限して使う(要レジストリ編集)
書込番号:21338266
0点
KモデルはCPUクーラーがついていませんから、すでに持っているか、最初から交換を前提としているのでなければ、そのコストが別途必要ですよ。
また最近のCPUは、低負荷時やアイドル時には、自動的に極めて低いクロックに落ちますから、消費電力や発熱はどれも大差ないです。
違いが出るのは高負荷で長時間ぶん回すときだけです。
書込番号:21338592
0点
アンダークロックとのことですが、OSの電源設定の中のCPU使用率を最大80%とかの設定(いくつにするかはお好みで)にすればできると思いますよ
書込番号:21338849
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
前回2013年に自作して Core i7 3770K BOX を使用していますが、Core i7 7700Kはどの程度進化しているでしょうか?
大まかな違いなど教えてください。
1点
性能が多少上がっている程度で、買い換えるほどじゃないです。
書込番号:21238689
0点
CPUのコア周りはほとんど変わってない。
大きく変化した点は
PCI-Expressのレーン数の増加
DDR4への移行
M.2 NVMeなどのサポート
AVXがAVX2にバージョンアップ
定格の動作周波数の上昇
くらいじゃないかな?
現状で不満がなければ買い替えても大きくは変わらないと思う。
書込番号:21238714
2点
Coffee Lake発売直前なので、8700Kなら6コアなんでありですが、IPCがほとんど変わってないから、新命令を使うのならですが、でもやっぱりCoffee待ったほうがいいと思うんですが。。。とりあえず30000円を切るなら考えても良いかもくらいな気がします。
書込番号:21238773
1点
内蔵GPU性能がかなり上がっています。ただし最近の3Dゲームが出来るほどではないです。
また、QSVの向上とか、VP9のハードウェア再生支援などの機能も増えています。
Youtubeの4K動画とか、4Kモニタとか、QSVを使ったエンコード作業などでははっきりとした違いが出てきますが、それだけならGeForceなどのビデオカードを増設してもよいです。
CPU性能自体は大差ないです。
書込番号:21238834
3点
ビデオカード自体がVolta待ちの状況でもある
書込番号:21242650
2点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
検索で引っかかる程度以上のことを知っている人は、価格comは来ませんよ。
質問したいのではなくて、持論を展開したいのでは? 言いたいことがあるのなら、先に書いておきましょう。
書込番号:21219211
3点
というか、何に対しての大本命なのでしょうか?
モバイル専用という噂もあるので、モバイル用途でなければ関係ないという可能性もあります。
書込番号:21219274
1点
uPD70116さん
そうなんですね。あっ大本命って10nmプロセッサーって意味で書いた積りです。
ただ勘違いみたいでIce Laekの次みたいですね。
失礼しました。
書込番号:21219348
2点
intelのCPU開発のロードマップなら以下のサイトに出てましたが、本命って何を知りたいんでしょう?
第8世代Core iシリーズは年内投入 インテル CPUロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/497/1497663/#eid1497660
紙面通りに進むものかも判りまませんし、製造が10nmプロセスのCPUが発売されたところで、その先数年したら8nm、6nmと進歩に応じて新しい出てくるのは容易に想像がつく事です。
10nmプロセスのCPUが発売されたら「大本命は,〇〇〇〇〇〇-8nmですか?」などと質問を繰り返すのでしょうか?
それで発売までパソコンの購入を控えるとか??
そんな事をしていたら、何時まで経っても買えないですよ。
書込番号:21219403
3点
第8世代
KabyLake Refresh 14nm+
Coffee Lake 14nm++
第9世代
Coffee Lake 14nm++
Cannon Lake 10nm(2018年末登場予定、現在のところモバイル限定という噂も?)
第10世代
Ice Lake 10nm+?
現在ネット上で拾える情報ですとこんな感じですかね?(噂も含まれています)
書込番号:21220013
3点
こんにちは、
いま発売のCoffee Lake 14nm++で良いと思います。10nmであれば確かに性能上がってチップが少し安くなってなどあるのでしょうが、、、。
6700Kなどで十分だと思います。またはAMD Ryzen
書込番号:21236022
0点
取り敢えず、今欲しい物が大本命と思います。
10nm 7nm とシュリンクが進むにつれて集積度は確かに上がってコア数を増やしたり機能を向上できたりするんでしょうけど、熱集中も起こるので今までの様な周波数で動くかどうかは出てみなければ分かりません。
AMDもそうなんですけど、これからはCPUの周波数は4GHz付近でコア数を増やす方向なのは仕方のないことですし、32nmで5GHzは達成してますが、それ以降周波数は向上してる訳では有りません。
コア当たりのIPCの向上も殆ど限界に近いのでやっぱりコア数を増やす方向でしか性能向上は見込めないでしょうね。。その対策としてのの新命令追加ですし。。。コア数そのままなら新命令にトランジスタさいて処理速度を見かけ上で上げるしか無いので
メーカーにとってはコア当たりの面積が下がって利益率向上に繋がりますが。。。
14nmも10nmも同じコア数なら性能はそれほど変わらないのでやっぱり欲しい物が本命と思っていいんじゃないですかね?
書込番号:21237569
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
現在、i7-7500UのCPUを使用していますが、こちらの製品への換装は可能でしょうか?また、換装したさいの注意点等ありましたら教えてください。
書込番号:21209836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無理です。
i7-7500Uは、ノートPCなどで使用される小型で低発熱なモノです。
i7-7700Kは、デスクトップPCなどで使用されるサイズで、発熱は大です。
そのため、ソケット形状が違うため、物理的な換装が不可能です。
また、発熱でも格段に違うため、i7-7500Uの冷却程度では足りませんね。
書込番号:21209854
0点
>>現在、i7-7500UのCPUを使用していますが、こちらの製品への換装は可能でしょうか?
Core i7 7500UはノートPC用のCPUです。Core i7 7700Kはデスクトップ用のCPUです。
そもそもCore i7 7500Uはマザーボードにハンダで直付けされているタイプなので、交換不可です。
書込番号:21209862
1点
スレ主さんの考えている事は、物理的に不可能です。
利用中のPCはノートPCなのでしょうけど、CPU換装作業を専用の機械使ったとしても、正常に動く保証はありません。
理由は以下の通り。
Core i7 7500UはノートPC用CPUで、直接マザーボードにハンダボールで直付けされているBGAタイプ。
3年ほど前から、ノートPCではこのBGAが主流。
Core i7 7700Kはデスクトップ用CPUなので、載せ替え可能なマザーボードを使い、ソケットにピンが付いているLGAタイプ。
デスクトップ用CPU搭載ゲーミングノートを除くと、現行の大半を占めるノートPCで使う事は不可能。
数年前までは、CPUにピンが付いているPGAタイプの物がありましたが、その様なCPUは現行機種では使われていません。
泣いても喚き散らしても不可能なので、CPUの換装は諦めてください。
以上
書込番号:21209998
0点
i7-7500Uはノート向けのCPUなので、同じノート向けに4コアのCore i7が出ています。
今回のi7-7500UはノートPCの基盤に直付けについているので、交換は出来ないタイプになります。
今回がデスクトップPCならばCore i7 7700Kに交換可能な場合も多いです。
i7-7500Uで性能不足でしたらCore i7 7700HQ(Kaby Lake)2.8GHz/4コアを搭載したノートPCにされると良いでしょう。
Core i7 7700HQ(Kaby Lake)2.8GHz/4コア搭載のPC \91,778〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000994079_K0000976739_K0000948089&pd_ctg=0020
書込番号:21210105
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
海外ではi7-8700KでのシネベンチR15のスコアが賑わっていますが。。
14**とかi7-7700Kの1.5倍のパフォーマンスだとか
しかしマザーまで買い替えとか全く身勝手この上ないですね。
0点
日本、6日だったと思うけど。USの5日発表発売。
書込番号:21194001
0点
10月5日に解禁されるらしいがリテール版が発売されるとは言っていないらしい(詳細な発表日は明らかにされていない)。
書込番号:21194012
0点
しょせん、あわててコア数を増やしただけのKaby lake refresh、言い換えればskylake refresh refreshでしかないですからね。つなぎ色が半端ないです。
ベンチの数字がいくら増えても、エンコードくらいしか役に立たないでしょう。
まあ、本格展開は来年でしょうし、4コアのi3シリーズがでれば、コストパフォーマンスは上がるでしょう。
CPUのリプレイスがマザーのリプレイスとセットになってもう何年もたちますし、別にどうというとはないかと。
書込番号:21194094
4点
皆様色んな情報感謝します。
でもLGA1151は継承してほしかったですね。
インテルさんも何時か罰があたりそう。
書込番号:21194437
0点
>家電マニアUさんへ
私もいろいろ気になっていますが、よろしければ下記の記事でもどうぞ。
既にご覧になっていらっしゃいましたらスルーしてください。
ソケットはどうやらLGA1151のままのようですね。
https://www.techpowerup.com/236550/intel-core-i7-8700k-and-i5-8400-sandra-benchmarks-surface
https://www.techpowerup.com/236863/intel-core-coffee-lake-desktop-processors-launch-date-revealed
https://www.techpowerup.com/236932/retail-core-i7-8700k-surfaces-on-geekbench-database
https://www.techpowerup.com/236924/8th-gen-core-i3-part-of-intels-first-coffee-lake-wave
https://www.techpowerup.com/236962/intel-core-i7-8700k-put-through-cinebench-r15
書込番号:21202075
0点
代理店からソケットは同じだけど、従来のマザーボードとは互換性が無いって聞きました。
日本ではi7-8700Kのみ販売で流通個数がかなり少なくなるそうですね。
チップセットももZ370?のみでB・H系は来年から本格的に流通するとのことでした。
書込番号:21202741
0点
流れ的には待ち!ですかね?
現在、i-5 750 GPU 1060 6GBで
fps ドンかつ中心にやってますが、さすがに限界かと
思い久しぶりに自作考えていますが、ソケット含めて
すぐに切り替わるのはあれなんで。。
書込番号:21205665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様色んな情報ありがとうございます。
8月頃に?Z370の画像がリークしていましたから
代理店のほうもある程度把握してるのでしょうね。
aotokuchanさん貴重な情報感謝します。
空気抜き(レビュー〜用さんご指摘の通りソケットが同じで互換性が
無いと言うことはZ170?かZ270のバイオスアップデートも考えているのでしょうか?
それとも更々その気は無い?のか まぁ来月になったら分かるでしょうがね。
書込番号:21205909
0点
む〜ん
http://www.guru3d.com/news-story/mystery-solved-z390-chipset-will-support-intel-8-core-processors.html
そうなの?と思ってしまいましたが実際にはどうなるのか・・・・・・出たら出たで買い換えればいいのか???んな無茶な(^_^;)
書込番号:21205941
0点
来月早々新CPUが出る訳ですし当然それに合わせたMBも各メーカー量産中
じゃないかな。 代理店もよーく解ってると思う。。ソケット名称はLGA1151であっても
例えばーLGA1151-V2とか 結局まるで違うソケット 互換性もなんもあったものではありません。
インテルもMBメーカーも消費者をバカにしてこけにしてるに過ぎません。
ほんと何時かしっぺ返しがくると思います。 これ以上書くと空しくなるので
この辺で失礼します。
書込番号:21206435
0点
製造数が少ないから日本は約1か月遅れの発売になるとか聞いたけど、本当かな・・・?
書込番号:21206473
1点
米インテルは、デスクトップパソコン向けの新CPUとして「第8世代Coreプロセッサー」を発表。ラインアップとして、「Core i7-8700K」「Core i7-8700」「Core i5-8600K」「Core i5-8400」「Core i3-8350K」「Core i3-8100」の6製品を用意し、10月5日より発売する。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=67871/?cid=pc_fb_kakaku
書込番号:21228743
0点
ああ、日本では11月下旬からの販売になりそうですね・・・
書込番号:21239637
1点
かなりの品薄みたいで本家amazon.comではレビューが荒れていますねw
日本では11月下旬とのことですが、しばらく品薄なのか気になるところですね〜
私も自作をしようと思っていますが8700kか7700kかで迷っていますw
書込番号:21264420
0点
日本国内での発売日の連絡が来ましたが、意外と早くなったみたいですね。
品薄には変わりなく、i7-8700Kのみの販売になるそうです。
書込番号:21277742
0点
どうやら、CaffeeLakeは来月上旬(2日)に発売されることになったらしいよ・・・?
来週には予約が開始されるらしいよ・・・?
発売されるCPUは
i7-8700K(4K)
i7-8700
i5-8600K
i5-8400
i3-8350K
i3-8100
らしい・・・?
書込番号:21294010
0点
空気抜き(レビュ〜用)さん
情報感謝です。
互換性の事ですが、絶対されないと言うことでは無いらしいですね。
インテルの傲慢さに呆れています。
asrockが反乱してくれれば嬉しいですが、無理っぽいかな?
書込番号:21294464
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
現在4770kを使用しております。グラボは1080です。
思がゲームなのでゲーム特化にしたいため高クロックCPUの変更を考えています。
ゲーム向けなら7700Kが有名ですが、4770kから7700Kはマザーボードなど変える必要があるので、どうせなら7740Xでもいいかなと思ってます。
それとも将来のマルチコア対応のゲームのためにスレッドリッパーなど検討したほうがいいでしょうか?
資金は無視してください
皆さんの意見きかせてください。
1点
7740xはTDPが高いので付け替えるだけとは行かないでしょう。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=1919&cmp%5b%5d=3041&cmp%5b%5d=2874
高性能の水冷システムがf必要になるかと思います。
また、どちらを選ぶにしろ性能の向上はわずかしかありません。
書込番号:21111746
1点
コスト度外視ってコトなら別にイイと思います。
なんせデメリットになるのは主にコスト面で、プラットフォーム自体がエンスージアスト帯のハイエンドなのでマザーボードが高い、消費電力が大きい(電気代がかかる)、TDPが高いので冷却コストも高くなる…などが挙げられます。
7740Xだと7700Kと比べてそれほど性能メリットもありませんが、劣るところもそれほどないので、プラットフォームの将来性や拡張性を期待するなら有りだと思います。
現行メインストリームで使われる200シリーズチップセットは次期メインストリームのCoffeelakeでは使用できないといいますし、長く使うのであればあと1世代はアップグレードパスが保証され、より多コアな製品がラインナップされるであろうX299プラットフォームを選ぶ意味はあるかと。
予算が無制限ってことなら、グラボもGTX1080Tiの3way SLIなど考慮するでしょうから、それを受け止めるためにもX299プラットフォームは有りですね(その場合7740Xでは意味ありませんけど)
RyzenやRyzen Threadripperは現状クロックが低いので、ゲーミングに特化させるなら選択肢から外してもイイと思います。
書込番号:21111813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コスト度外視で買い換えるとすればCPU性能が倍増するi9でしょうね。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=1919&cmp%5b%5d=2874&cmp%5b%5d=3035
クロックは低いものの性能はi9を超えると言われる1950xにも期待できそうです。こちらは10万円を切るようです。
書込番号:21111910
0点
7740Xだと中途半端なので6コアの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21112036
0点
軽部さんと同じ意見です。今は7740XにしておいてX299マザーでアップグレードパスを付けておくで良いんじゃないでしょうか?
今のゲームで多コアが生きるゲームもほとんどない事ですし、X299マザーを変えなきゃならない時にそういうゲームが溢れかえってる保証も有りませんし。
まあ、でもこれストレージ、グラボ以外、総取り換えになりそうな感じですね。
自分は数年後のことは数年後に変えた方がお財布的にも優しくて高性能になりそうな気がするんですが。。。
書込番号:21112146
0点
ゲーミングPCの 王道CPU は 4Gamer のビデオカードレビューに使われる CPUです。
今年はこれまでのところ 7700K。来年は 8700Kになるかもしれませんね。
ソケット互換性やら資金やらタイミングを無視していいなら
直近の 4Gamer のビデオカードレビュー用CPUに合わせておけば OK !!
簡単な事。
そう、旬のゲーム用王道CPUをサーフィンすれば迷わなくて済みます。
これも確固たるひとつのポリシーといえます。
書込番号:21112365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Coffeelake投入でCore i7 7700K相当の4コア8スレッド製品の価格が下がる可能性があります。
例えばCore i7が6コア12スレッド、Core i5が6コア6スレッドと4コア8スレッドになれば、もしかするとCore i5の価格帯にCore i7 7700K相当の製品が投入される可能性はあります。
Coffeelakeの状況を見極めつつ、期待外れに終わればCore i7 7740Xを買うというのでいいでしょう。
書込番号:21114363
0点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
色々ためになりました。
Coffeelakeの動向を見て考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21120105
1点
色々調べたのですが、Ryzen Threadripperの1900X 3.8GHz/4.0GHも候補に入れたいと思います。
まだ発売してないのですが、ある程度高クロックですし、Ryzen 7 1800 と同じコア数ですがこちらよりも性能がいいです。
1900X の発表まで楽しみです。
書込番号:21121666
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




