Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
おはようございます。二週間前になりますがマザーボード上のCPUにプラスのドライバーを誤って真上に落下させてしまってからパソコンの朝食悪いのですが他のパーツを換えても症状は変わらずCMOSの故障を疑っています。
ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。負荷テストのOCCTではパソコンが普通に動いてましたが普通にパソコンを使っているときにブルースクリーンになり再起動してしまうことが頻繁に起こるようになりました。わたし的には落下の衝撃で中のコアが割れてしまったのでは?と思っております。ハードウェアモニターのソフトで1個のコアだけ異常に温度が高かったので…。
取り付けをやり直しても変わりませんでした。
今は安定してたブロードウェル-Eにて組み直しました。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:20674403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凹んだ部位がチップの辺りなら ・・・・アウトかも〜
他のCPUで正常作動なら,ソケットピンは大丈夫かな〜
書込番号:20674496
0点
ソケットへの衝撃でピン曲がりということも考えられます。(特にソケットのロックをしていない場合)
書込番号:20674570
1点
uPD70116さんがおっしゃっているようにソケットピンの曲りは十分に考えられますね。
コアが一つだけ以上に温度が高いとのことですが、ドライバーが当たった衝撃でそのコアの部分だけヒートスプレッダーとの接触が悪くなっているのかもしれません。
もしそうなら一度殻割してグリスの塗り直しなどをすれば改善するかもしれません。
もっと具体的な原因について言及できればよかったのですが、可能性としてこういうこともあり得るかもしれないと思い返信させていただきました。
書込番号:20674766
3点
コア割れたら起動しませんので、たぶん中身は無事だと思いますよ。
それよか、ヒートスプレッダに入ったキズの周辺が盛り上がってたりすると、クーラーとの密着が悪くなりますので、コア温度高いのはそれが原因かもしれません。
研磨してスプレッダの平面出しするか、殻割りしてスプレッダを剥がして、安いCeleronでも買ってきて移植すんのが良いかと。
ちかみに、移植元もSkylakeかKabylakeじゃないとダメ。それ以前のものだとダイの厚みが違いますから注意です。
書込番号:20674815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。
ヒートスプレッダーの下はインテルのグリスという事を考えると、
グリスが衝撃で圧力に変換されグリスが衝撃を横に出る事で圧力を逃がした可能性は何処まであるか解らないが、
殻割りで何か判るか否か・・・悩ましい、。
しかし、衝撃を受けたCPUの殻割りは難しいのか簡単なのか解らないけど。
CPUクーラは何を使われているか解らないが、水冷の水枕ならCPUクーラの性能次第では、
半分のグリスが浮いていても放熱・冷却が維持できるかもね。
しかし、CPUダイからヒートスプレッダーへの熱の伝わり部分が斑に成るとどうなるんだろうね?。
マザーボードのCPUソケットの電極や電極の周囲もトラブルが出てないか気に成るけどね。
書込番号:20674900
2点
こんにちは。クーラーはコルセアの110iです。
ソケットは見た感じ大丈夫そうな感じでした。
帰ったらまた一回みてみます。
お金に目処がついたらCorei7 7700K買い直してみようかと思います。
マザーは24日にASUSのAPEXマザー買う予定です。
書込番号:20674933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUは精密機器。
一見柔らかいと思われる畳の上への落下でも壊れます。(体験)
もう一基購入する前に、購入店に相談してみたら。
実店舗があるお店なら検査してくれるかも。もしかしたらソケット側の異常とか、初めて使うものなら初期不良かもしれないし。
買うのはどこが悪いかハッキリしてからでも遅くない。
ドスパラ簡易検査500円のワンコイン。他社購入品もOK。(近隣に店舗があれば持参できると良いけど、宅急便など使用の場合は送料自己負担)
どちらにしても店舗に詳しく問い合わせてからね。
http://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
書込番号:20674975
1点
こんにちは雨降りそうですね。近くにPCデポがあります。
はじめてのことなので困惑してます。ヒートスプレッターは一応ヤスリなどで丁寧に削って平面は一応出ではいるとは思いますが測ってはないので平面が出てないかもしれないです。
書込番号:20675020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平面が出てないかもしれないです。
微妙な凹凸は、指の指紋で、触った感触で感知するしかないだろうからね。
(マウスの滑り良くするゴムに髪の毛が1本噛んだら感触が違うからね。)
ヒートスプレッダーは、蓄熱機だと考えたら、熱の平均化でCPUクーラへと熱が渡されると考えられるのでは?。
CPUクーラのCPUヒートスプレッダー接触面が4本のネジ留めで、
面と面の傾斜ベクトル?が調整できるのではと思う。
グリスは隙間を埋める為と吸着力・・・吸盤効果を狙ったモノと考えると、
ネジは締め過ぎないでネジの回転が止まる場所を探って、偏りの無い留め方を狙うとか?。
書込番号:20675139
2点
>ヒートスプレッター上には深さ2ミリくらいでえぐれたキズが出来てました。
スプレッダーとコア表面が2mm以上も空いているとは思えませんので、コアが逝っていると思います。
CPU入れ替えでしょうね。・・・・マザーが使えるかは不明。
書込番号:20675322
0点
参考まで。
いち企業への悪口は言いたくないですが、PC-デポは評判良くないです。(ネット検索してみてください)
買うには良いですが、修理の場合は充分に注意が必要です。
(トラブルを機に今は改善されているかもしれません・・・が、未確認です。)
PC-デポもどこで買ったものでも無償点検を受けられすが、無償点検は「メーカー製PCに限られる」点に注意してください。
有償点検は自作パーツも関係ないと思う。
あと、登録料とか取られるかも?
ドスパラの500円点検は予約不要ですが、事前に問い合わせを。店舗により「点検に必要な機材」がない場合もあるので問い合わせ必須です。
登録にお金がかかるかは不明。
どちらのお店に限らず、事前の電話相談は重要です。やりとりが元のトラブルにご注意ください。
>ヒートスプレッターは一応ヤスリなどで丁寧に削って平面は一応出ではいるとは思いますが測ってはないので平面が出てないかもしれないです。
そういった素人の付け焼刃はしないほうが懸命。
(研磨に関して素人で無かったらスミマセン)
精密機器に余計な衝撃や振動を与えてはいけません。ケーキを扱うように慎重に扱ってください。
書込番号:20675362
1点
らんかぁさん、今晩は。
>>マザーは24日にASUSのAPEXマザー買う予定です。
Apex 使ってますが、良いですよ。
CPUメモコンの耐性にもよりますが、4266Mhzで回せますよ。
自分の7700Kだと起動すれば、何日でも4266Mhzで回せますが
起動で失敗する可能性が結構高いので、今は4210Mhzで常用してます。
添付の設定で、Boinc(WCG)を常時回してます。
書込番号:20675977
2点
AMDの新型の方が性能がいいらしいので今さら7700Kの買い増しは悩みどころです。
とりあえず24日にROGのAPEXマザー買います。
書込番号:20677053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core i7 7700Kの新規購入を悩むなら、
Core i3 7350K BOX
http://kakaku.com/item/K0000933425/
の値段差でCPUを機種を変更で楽しむとかはどうかな?。
Core i7 7700K以上の性能(仕様)のCPUをインテルが1年後かに投入しないとも限らないからね。
そう、Core i7 4770K世代の締めくくりにCore i7 4790K(Devil's Canyon)を投入してきたが如く。
理想は、インテルがCore i7 7700Kと交換可能な6コア12スレッドCPUを市場投入してくれれば、
Z170チップセットマザーボードでも対応のCPUをね。
インテルの商売戦略は何を考えてるだろうね。
Core i7 4770K(Haswell) Core i7 4790K(Devil's Canyon) Core i7 5775C(Broadwell) という流れは、
インテルはどう評価しているんだろうね?。
まっ、メインストリーム向けCPUを4コア8スレッドのままだとCore i7 5775Cの売り文句は縮む訳だが・・・。
ハイエンド向けCPUが10コア20スレッドを売っているなら、
メインストリーム向けCPUにそろそろ6コア12スレッドをインテルには投入して欲しいけどね。
ライバルのCPUメーカのAMDの新型が本気を出す仕様ならインテルも良い刺激となるんだろうな。
ライバルメーカ不在ではインテルの1人勝ちで独占禁止法に引っかかるだろうから性能低迷・性能停滞が生じてしまう。
書込番号:20677448
0点
>メインストリーム向けCPUにそろそろ6コア12スレッド
それはあと三年待ってください。おねがいIntelさん。
俺の愛機が><
作ってから4年も経つのいまだに新型のメインストリーム最上機と互角以上に戦えるプライドがががが・・・w
>らんかぁさん
ともあれ復帰の道筋が見えたようで何よりです。
書込番号:20680891
0点
ブロードウェル-Eのマシンがブートドライブを見失う現象が起きてまして困惑してます。
マザー壊れてます?設定してもブートドライブが解除されてます。
SSD壊れてます?
とりあえず立ち上がってるうちにクローンつくってドライブ換えてみる予定です。
悪いことが重なりますね…。
書込番号:20681295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーが駄目かもしれないですね(泣)
MSI安定してるかと思いましたがやはりASUSが安定してますね。
カビーレイクでAPEXマザーでが安定しそうですね。
書込番号:20681412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。マザーのピン曲がってないですよね?
APEXマザーあるのでじゃんぱらでX99マザーとあわせて買い取りしていただくことに致しました。
あわせて3万くらいにはなりそうです。Xeonは手元に保持しようかと思っています。
書込番号:20694670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご愁傷様です。
自作PCの楽しみと苦悩ですよね。
全てが自己責任(中には初期クレームで交換希望の方もいるかも?)の部分。
自分好みにイジル楽しさと、万が一の責任(散財)。
他人事とは思えないスレでしたので。
書込番号:20698132
0点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
はじめまして。
不躾ではございますがご教授願います。
7700Kを取り付けたところ、ASUSのガジェットでの表示において異常を示す赤い文字に。
OCはしておりません。
使用電圧は0.64V〜1.28Vで推移しているのですが、この数値は異常なのでしょうか?
また、正常では無いとしたら何処を改善すれば良いのでしょうか?
1点
そのソフトのアップデートをしてください。
その際は自動アップデートではなく、製品ページからダウンロードしてください。
自動アップデートは中々更新出来ないこともあります。
書込番号:20593141
1点
正常な値だと思いますよ。
特に最近のCPUだと、負荷がかかっていないときは自動的にクロック数を落として省電力モードに切り替わります。
添付された画像でも、クロック数が800MHzくらいまで下がっているので、PCに負荷がかかっていない状態での値だと思われます。
気になるようでしたら、CPUに負荷のかかるベンチマークなどを実行中に値を見てみると良いと思います。おそらく、4.2GHz(ブーストしていれば4.5GHz)、電圧も1.25V〜の値を示すと思います。
書込番号:20593753
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
6700kから7700kに乗り換えたのですが、いくらOC設定を変更しても4.4Gから変更されません。
ゲームブーストでOC設定しても全く変わりなく、MSI付属のコマンドセンターにて変更するも改善されません。
何をしても全く何も変わらないのでお手上げの状態です。
どうか、御助力下さい。
CPU I7-7700k
マザー Z170A GAMING M7
メモリ Cosair CMD32GX4M2A2666C15
クーラー CORSAIR CWCH60
OS Windows10-64Bit
0点
こんばんは!
とりあえず起動してるみたいだから、BIOSは書き換えてあるんですよね?
まさかとは思った物ですから。
とりあえずこんな感じの画面ですよね?
書込番号:20558533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、レスありがとうございます
BIOSも書き換えてあってコアも全て1つずつ44〜50に書き換えて保存しても意味がない状態です。
書込番号:20558667
1点
EISTなどのクロック可変機能を無効にしない限りは常時OC状態になるワケではありませんから、どんなアプリを使用した時にクロックが上がらないかを書いてくれないと、正常動作しているのに負荷がかかっていないだけなのか、実際何らかの異常があるのか判断できません。
ゲームなどでも、GPU性能によってはCPUに大して負荷がかからずクロックが上がり切らないこともあります。性能的余裕のあるグラボで垂直同期を有効にしてる場合とか。
あと、HWiNfo64やHWmonitorなどのモニタリングソフトのスクリーンショットを付けてくれると、どこに問題があるのか判断しやすいです。
オーバークロッカーになったのでしたら、ハードウェアのモニタリングは必須といっても良いでしょう。
そう、一度でもオーバークロックしちまったのなら、メーカーの製品保証を捨てたオーバークロッカーなのだ!
書込番号:20559075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設定変更が反映されていないという判断はどうやって?
コアごとに44〜50に設定ってことは、4コアブースト時は4.4GHzまでしか上がらない設定だと思いますが、1コアブースト時は5.0GHzまで上がってませんか?
手っ取り早く全てのコアを50倍に設定すれば負荷時5.0GHzに上がるはずですが(サーマルスロットリングしなければ)、とりあえずそーゆーのは履歴の残るモニタリングソフトのSSがあれば分かりますので、是非。
書込番号:20559094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーのBIOS(UEFI)ver1.Hが7700KのOC設定に未だ対応していない可能性があります。内容がOCに関してなので、メーカーが回答してくれるかどうか、わからないけど、問い合わせれば、何かがわかるかもしれません。
自分の場合は以前、ギガバイトのZ68を使っていたときに、BIOSが対応になったということで2600Kから3770Kに乗せ換えたことがあり、そのときは2600K@4.5GHzで使っていたけど、3770Kにしたらターボ定格の3.9GHzでロックされてそれ以上のOCができなくなりました。それから何か月か後に出たBIOSでロックフリーになってOCができるようになったけど、その時は待てなかったのでZ77マザーに買い替えた覚えがあります。
書込番号:20560465
3点
>パイルさん
>軽部さん
>なお920さん
返信遅れすいません、皆さん返答有り難うございます。
BIOSを入れ直してみたらきちんと設定が読み込まれ、OC可能になりました。
Win上でBIOSアップデートをしていたので、もしかしたらきちんとアップデート出来てなかったのかもしれません。
皆さんありがとうございました
書込番号:20565081
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















