Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
長文失礼いたします。
初めまして。この度パソコンを作ったのですが、CPUの温度が高いので、ご教授いただきたいです。
まず、室温25度 アイドル時35度 ゲーム時(CPU使用率40%~60%前後)60度〜79度前後 たまに80度超え
OCCTテスト 待機1分後、秒殺(6秒で停止) ケース全面カバーを外してOCCTしても秒殺でした。
CPUクーラー 虎徹 + ファンはENERMAX UCCLA12P(ブン回し)
PCケース NZXT H440-Plus
フロント吸気3つ(76.52CFM) リア排気1つ トップ排気2つ
です。
グリスは3回ほど塗り方(ヘラ伸ばし、押しつぶし)を試しましたが変わらず。使用しているグリスが6年ほど前に開封したとは言え、ここまでは・・・。
虎徹付属のグリスでもダメでした。
関係無いかもしれないですが、明日にでもグリス新品購入して試します。
オーエス:windows10PRO 64bit
マザー:GA-Z270X-UD5
メモリー:CMK32GX4M2B3000C15
電源:CORSAIR HX850i
CPU:i7 7700K
グラフィック:GV-N108TGAMING OC-11GD
使用は定格です。
全て新調したパーツで組んだので、「これを変えたから〜・これが悪い」と言うのが特定できません。。
吸気・排気を意識はしてファンを付けてはいますが・・・なぜ・・・ここまで高温なのでしょうか。
何でもいいので、ご教授頂けたら幸いです><
書込番号:20882989
2点

CPUクーラー(虎徹)のバックプレートなどちゃんとぴったりきっちりと装着されていますか?
ちゃんと装着されていればPCケースのファンは1つでも落ちません。
書込番号:20883003
4点

CPUクーラーの接触面のビニールを剥がし忘れているとか。
ちなみに。先々月に7700K+兜3で組んだPCでは、OCCT中に65度くらい。室温も25度前後くらいでした。
書込番号:20883011
3点

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
はい、説明書の手順通りにパーツを取り付け(その際に何度も確認)、
CPUにグリスを塗って、『厚みのある銅製受熱ベースプレート』の透明なシールも剥がし、
ギュッと押さえつけて、しっかり締めました。
可能性として、
グリスが古い&心配性なので塗る量が多かった(?) 為に、ちゃんと冷却出来ていない というパターンも可能性は低くとも、あり得るとは思うので、明日にでも”新品のグリス&今までより気持ち少な目”で試してはみます。
結果も報告いたします。
ほかにも、アドバイス等のご教授あれば、皆様方よろしくお願いいたします。
書込番号:20883018
2点

ケースを横倒ししたまま(ケースのサイドパネルやフロントパネルは付けて、マザーボードは水平・クーラーは立った状態で)起動し負荷をかけると、温度に変化はありますか?
書込番号:20883062
1点

お返事ありがとうございます
>脱落王さん
風向きは確認済みです。
参考までに、自分の設置を図にしました。
>ギミー・シェルターさん
時間的に再起動はしていないですが、頂いた情報通りに横倒しし、OCCT試したところ、1分(←待機)20秒でエラーが出ました。10秒ほど伸びました。
又、アイドル時の温度に変化はありませんでした。
皆様、ご教授ありがとうございます。
明日、グリス交換等をいたしましたら、結果にかかわらず再び報告させていただきます。
書込番号:20883095
2点

>なおきっち-w-さん
ファンはね、沢山つけたから冷えるってもんじゃないですよ。
昔 アホみたいに10個以上付けて、なおかつファンコンで全部全開にしたりして
どうだ〜凄いだろって自己満足したけど 実際は全く意味がなかった。
ただ 増やすほど、回すほど うるさくなるだけでしたから。
どこをどうやっても室温は室温でして、爆音で回してもあまり変わらない(ケースファンね)
リアファン一個だけ回すのと、全部回すのでCPUの温度とか見て比べるとすぐわかります。
今じゃ開き直ってアイドリング(普段使い)だとね、一個もファン回しませんよ。
スリムとかキューブじゃなければ、アイドリングなら ケースファン回さなくても
問題ないくらいですからね。
CPUをアホなOCとかしてませんか?
他の人のデーターみて、真似てOCしたりすると大やけどしますよ。
少々OCしても体感は一切かわらないけど、発熱と消費電力は一気に上がります。
三回塗り直した?
効果が無いのなら 10回でも20回でも塗り直して付け直しでしょ?
私は納得のできない温度だったら 何回でもやりますよ。
書込番号:20883291
1点

グリスの塗り方。私は、真ん中に小豆サイズで乗せて、へらでCPUのヒートスプレッダーに塗り伸ばし。その後、潰した富士山状に中央にある程度寄せてから、クーラーを乗せます。
グリスの目的は、CPUとクーラーの隙間を埋めるです。グリスの熱伝導率は、空気よりはマシという程度で、銅やアルミに比べれば相当に悪いので、薄くするのが肝要ですが。少なすぎて気泡が入ると元の木阿弥。
中央に置いただけで、そのままクーラーを乗せ、そのときに伸び広がることを期待する付け方をする人も多いですね。
グリスは、私も長いこと同じ物をちょびちょび使っています。塗り伸ばせているのなら、劣化の心配はする必要は無いです。
書込番号:20883472
1点

フローの風向きは良いと思う。
まずはフロントの吸気を全止めから、一基にしたり二基にしたりして、(排気ファンは現状維持で)熱の上昇度を観察してみてください。
(現状排気ファンより吸気ファンのほうが風量が大きいようなら入れ替える。)
数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。
どのくらいの風量のファンをつけているか情報が無いので、どの程度効果あるか自信ないですが、試してみるのも。
書込番号:20883770
0点

CINEBENCHのスコアと、CPU-ZとHWmonitorのSSを見れば何か分かるかもしれません。
主に見るのは各部電圧と、各部の最高・最低温度です。
書込番号:20883843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触面が片浮きしていないかの確認だけかな?
ゲーム時の負荷でのファンの回転数がわかれば、使用している方がいれば、参考情報出るのかも?
書込番号:20884347
0点

AKIBA PC Hotline!
『 CPUのオーバークロックやCステートに関するテクニック【自作PCチューニング技術大全100(2)】 』
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/745414.html
に何かCPU温度を下げるヒントが隠れているかも知れない。
しかし、CPUクーラの 虎徹 の性能を超える温度なら別のCPUクーラに交換も視野に思考する必要があるのかも知れない。
さて、PCケースの中の圧と室内の圧がPCケース吸入側ファンか排気側のファンのどちらが優位に成って居るかで決まったりするだろう。
空冷CPUクーラならCPUの近くで放熱するのだから、
簡易水冷や本格水冷ならラジエータの設置場所選択で放熱場所を選択できるだろう。
PCケース内に空気が吸い込まれるのが吸入側のケースファンで押し込むとPCケース内の空圧が高まるだろう。
穴だらけのPCケースなら風船の如く膨らむ事は無いだろうけどね。
PCケース内にCPUクーラで熱い空気が溜まるのは不利だろう。
なので、PCケース内の熱い空気を効率よく排気する事を考慮した方が有利なんじゃないかと。
自動車などのターボエンジン車はターボ機構で圧縮した空気は熱くなる。
気圧の下がった空気は冷却に有利なのかも知れない。
思考実験の誤差の範囲だとしても想像しない手は無いだろう。
想像力を豊かに持ち何等かの変化をしないか実際に試すしかないか。
ただ、Core i7 7700KはGPUコアが一緒に刻まれたCPUコアなのだから、
CPUダイがインテルのグリスでCPUヒートスプレッダ部分に熱を伝える訳だ。
インテルのグリスの性能以上にCPUクーラの放熱・冷却にはならないだろう。
なので、CPUに入力される電力を限界まで切り詰める事で発熱を下げる方法を考える事になるんだろうね。
CPUコアの倍率も下げてみるとか試せる事をためして。
書込番号:20884352
1点

皆様、ご教授ありがとうございます。
本日試したことは
1)新品のグリス&数回の塗り方変更・塗り直し 効果なし
2)フロントのファンを排気に使用(リア&トップ) 効果なし
3)グラボを外す(アイドル時50度なので) 効果なし
4)フロントのファンを全止め、1つ点け〜試す 効果なし
一番効果があると期待した↓
5)CPUファン&リアファン&トップファンをケース付属HUBにて一括フルパワー回転+フロントを7Vで回転数落とす 効果なし
※リア1つ&トップ2つ は14cmのENERMAX UCCLA14P CPUファンには12cmのENERMAX UCCLA12PをBIOSで設定の上、フル回転で試しました。
風量は申し分無いと思うので
”数個の穴の開いたバケツを想像してください。
いくら穴が開いていても、穴から漏れるより多くの水を注ぎ込むと、当然水は溢れますよね。
溢れるってことは、中の水流が滞ってっているってことです。これをPC内に例えれば、熱が充分に逃げ切れないと言える。”
この線は無いのかな と思いました。
OCに関しましては、BIOSでも特にクロック数は変更していません。(そこまでの知識は無いし、怖いので)
ただ、OCCT実行中には4500MHzまで上がります。これはCPUの『ターボ・ブースト利用時の最大周波数
』だと思います。特に設定してはいませんが。。
星屑とこんぺいとうさん、のいうコアの倍率を下げる は、少し調べてから試してみます。
ドスパラなどに持って行って診てもらう事も考えた方が良いのかもしれませんね・・。
画像はOCCTを試した時の HWMonitorです。
書込番号:20884724
1点

実行中のOCCT自体の画像はアップできないでしょうか?
グリスは何を購入したのですか? 熱伝導率4.0Wくらいだと効果は薄いかもしれません。
塗ったグリスは、ちゃんとCPUクーラーと接触しているでしょうか?
書込番号:20885338
0点

>gigachaさん
ありがとうございます。一応コアの温度画像も1枚上げます。
OCCTでは、、80度以上が続いて怖いので、試しても1分ほどでやめています。
CPUクロック数は変更していません。
今回買ったグリスは”ICD7C”です。
amazonでは【熱伝導率】9.0W/m・K と書いてあったのですが・・今検索すると親和産業のHPには4.5W/m・kだと書いてありました;
上記のグリスを使用して5回程、塗り直しを致しました。
画像は、中央に盛ってCPUクーラーで押しつぶしたものとなります。 現在は「真ん中に米粒程度・X字にほんの少し で押しつぶし」で取り付けています。
書込番号:20885405
1点

ああ、なるほど。
全てのコアがターボブースト上限の4.5GHzになっています。しかもコア電圧も高めに設定されているようです。
Z系のマザーだと、OCメモリを使うと勝手にこの設定になるものが多いようです。
本来の定格はALLコアブースト4.2GHz、MAXブーストが4.5GHzです(メモリはDDR4-2400までが正式サポートクロック)。
アタリ石なら5.0GHzでも1.2V台で廻りますので、4.5GHzで1.3V超は電圧盛りすぎという感じです。
定格運用にしたいならメモリのOCを止める(XMPを読み込ませない)、疑似的に定格のように運用したいならTurbo Ratioの設定で「4コア4.2GHz/3コア4.4GHz/2コア4.3GHz/1コア4.2GHz」のように手動設定します。OCを厭わないなら、電圧を手動で低くなるよう調整して発熱を抑えるかです。
虎徹は大きさのわりに優秀なクーラーですが、あくまでヒートパイプ4本の小型クーラーの部類です。
このまま1.3V超の電圧かけて運用するなら、もっと強力なクーラーにするか、殻割りして熱伝導の効率を上げることをオススメします。
GPUが1080Tiってのも、CPUを酷使する要因の一つです。高性能GPUの性能を引き出すためにCPUはフル稼働しなくちゃならないわけです。グラフィック設定高くしてるのであれば、たとえ定格でもそれなりに熱くなるのは当然。
書込番号:20885406
7点


4コア4.5GHzでは空冷の虎徹ではちょっと冷却が難しいですね。
4.5GHzで常時使用するのなら水冷でもしてみては?
書込番号:20885432
0点

お返事ありがとうございます。
>軽部さん
購入したのはCORSAIR DDR4 16GB×2 CMK32GX4M2B3000C15です。
確かに『オーバークロックでパフォーマンスを引き出すための設計』と書かれていました。
まさか、メモリが勝手に(自動的に)OCされていたとは。思ってもいませんでした。
こちらの画像(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/674/941/html/mdosv1412_272.jpg.html)
の様にBIOS上でDDR4-2400に設定出来るか、明日にでも確認してみます。
又、メモリを”BIOS上でDDR4-2400に設定”すれば、CPUのクロック数も、電圧も標準まで下がる と言う解釈でよろしいでしょうか?
はい。GPUに引っ張られる形でCPUも頑張るんだと思います。
多少の(当たり前な)熱ならばいいのですが、ネットの知人に聞いても「高過ぎない?」と言われ、こちらに質問させて頂きました。
>kokonoe_hさん
明日にでも改めて確認してみます。
書込番号:20885461
0点

>kokonoe_hさん
自分としましては、定格で動いてくれて良いのですが・・・メモリとマザーボードの仕様みたいです。明日にでも確認してみます。
簡易水冷 という選択肢も、もともとはあったのですが、冷却水がそのうち無くなってた とかレビューをよく目にしたので、空冷にしてみました。
書込番号:20885464
2点

4.5GHzで80度程度なら、十分優秀かと思います。
BIOSでLoad Default Settingをすれば、正常値になるのでは?とも思いますが。そのまま常用しても問題は無いかと思います。
書込番号:20885997
0点

>なおきっち-w-さん
自作PCはね、吊るしのPCと違って自分の意思で、自分の思うように設定ですよ。
私の自作の入り口は、熱対策から入ってます。
季節に応じて、その時々で 手間では有りますが常時モニターソフト起動させてチェックして
バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり ファンも一応たくさん付けてるんだけど〜
全部手動ファンコンで 必要最小限しか回さないですよ。
普段は無音 冬ならゲーム中でもファン回さないで無音に近い状態をキープです。
まぁ 普段使いは 音が出ようがないケースファンを一切付けてない自作PCでネット閲覧とかですがね。
軽部さんとかのような、本当に細かい設定を作り上げればよいのでしょうが・・・
電圧その他を 0.001刻みとかで下げたりでの調整は・・私には無理(膨大な時間と根気が必要)
よほどのゲームじゃなけりゃ 4.5まで上げる必要もないし、自分で4G程度に落として
電圧も 落とせば虎徹でも十分かと?
オートでの自動OCは、盛りすぎになるようですし、暇な時に自分で倍率設定 電圧設定とか
遊んでみたら、せっかくの自作が生きるかと?
書込番号:20887255
1点

>軽部さん
>KAZU0002さん
BIOS上でMXP欄を確認したところ”無効”となっていました。
その上で以下を試しました。
1.BIOSにて、最適化されたデフォルトを読み込んで何も変更しない
2.CPUのターボ倍率を軽部さんが記載してくださった通りに+CPUVコアで1.2Vにしてみたり
3.(一度デフォルト読み込んで、メモリのXMPプロファイル1(3000MHz)を選択してみたり)
上記全てで80度には到達しませんでした。
3.で再びXMPを選択しているのに、70度でした。
GPUもアイドル時50度ほどだったのが、35度前後まで下がっています。
BIOSの設定が悪く(言語や時間を設定しただけで、クロック数などは弄っていない)、”最適化されたデフォルト”を読み込んだことによって解決 と考えてよさそうです。
無知を恥じるばかりです。。。
@
画像は”最適化されたデフォルト”状態でのOCCTです。CPUクロックが4.5MHzまで上がっていますが、
これはi7 7700Kの”一定以上の負荷が掛かったら自動的に4.5MHzまで上がる”機能(仕様) であっていますか?(定格でいいのですが、それはOCせずにその物の仕様での使用を望む という意味で定格という言葉を使っていました)
それとも、軽部さんがおっしゃった様に、メモリがOCされているのでしょうか?※画像張っておきます。
A
温度も特別高いわけではない と考えて、この状態で使用しても大丈夫そうでしょうか。
使用率100%でこの温度なので、ゲーム中だけ80度まで上昇するとは考えられませんし。(まだ試しては無いので上昇するようであれば、追記します)
多少電圧が高そうなのでCPU Vコアの欄で、電圧だけでも1.1Vぐらいへ下げたり、CPUのターボ倍率を下げたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:20887263
2点

>キンチャン123さん
お返事ありがとうございます。
自分も以前から、PC起動する→監視ソフト立ち上げる はやっていました。
ただ、”バイオスでCPUの倍率も、電圧も下げたり”は一度も考えたことがなかったです。
ファンコンの検討もよさそうですね。
今回は何もしていないのに、温度が高すぎる(主観)ので、いろいろと不安になっていました。
書込番号:20887302
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





