Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
最近7700K購入しまして、ASUS PrimeZ270ーKメモリー8Gx2枚で使用しております。
定格にて使用しておりますが室温30℃でCPU温度が50℃前後になっております。
CPUクーラーは虎徹を使用しております。何か対処法などありましたらご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21131849
1点

クーラーのCPUとの接合面のビニールシートは剥がしました?というのがまずは基本質問です。
書込番号:21131857
0点

室温30℃でCPU温度がその温度なら、そんなものかと。
エアコンは使っていないのですか?
CPUの温度を更に下げたいなら室温を下げましょう。
書込番号:21131861
3点

私は、異常とまでは言わないけど、ちょっと高いかなと思います。
グリス面に気泡でも入ったかな?あたりを疑って、貼り直してみましょう。
あと、ケースのサイドカバーを外した状態での確認も。ケースの換気は十分ですか?
書込番号:21131886
1点

CPUやケースのファンの回転速度を上げてみてはどうですか?
ケースファンの吸気量/排気量が少なくケース内部の空気が温まって、CPUの温度が下がりにくい状態なのかもしれません。
書込番号:21131915
1点

皆さん色々投稿ありがとうございます。
あずたろうさん
剥がしてあります。
ピンクモンキーさん
エアコン付けるようします。
KAZU0002さん
虎徹を再取り付けしましたが変化なしです。ケースのサイドカバー外して計測してみます。
少しCPU温度が高いと思いまして不安になり投稿しました。
ちなみにケースはSharkoon SHA-VS4-WBK使用しております。
書込番号:21131929
0点

虎徹で負荷後ならこのくらいでは無いかと思いますが?グリスの良いのを使ってきちんと塗っても、2-3℃下がるかどうかでは?
この表示が高負荷直後なのか、アイドル時かによりますが、アイドル時なら少し高いですかね?
虎徹Mark2は取付方法が変わって取付易くなしましたが、虎徹はかたぎ易く、隙間ができやすいので注意が必要ですかね?
書込番号:21131931
2点

色々な投稿ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
ファン関係見直してみます。
揚げかつパンさん
虎徹は前のPCから使っておりました初期の物使用しております。アイドル時の計測です。
書込番号:21131954
0点

CPUファンの回転数のMAXが1393RPMなのでファンは正常な気がします。(Max1400RPMと記載が有りますので)
MAX CLOCKも4.5GHzなので起動時に負荷が掛かった様子が見て取れます。
外気+20℃くらいなのでグリスの塗り方などで少しは下がると思いますが、それでも少しじゃないですかね?アイドルを続けて温度がさらに下がっていくなら、グリスを変えるか塗り直しで少しは改善すると思うのですが、起動直後は結構発熱しますよ(負荷が高いので)
グリスを塗り直すなどして下がらないなら外気を下げるかもう少し良いクーラーに変えるかくらいしか思いつきません。
書込番号:21131975
1点

>揚げかつパンさん
細かな詳細ありがとうございます。
一応マザーボードのFAN関係の設定をTurboに選択した所温度が下がりました。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21132000
0点

PC起動時にでなくこのHWMonitor起動時に4.5GHzになっただけです。
またいろいろある温度モニターの中でもHWMonitorは特に起動の負荷が高くでます。
ひとつひとつ起動を確かめたら分かりますが、HWMonitorだけが最高温度は高いです。
にしても、室温30℃でアイドル時50℃超えは 私から言えば高すぎです。
せいぜい40℃前後なら何てことはないです。
あと最大温度も虎徹にて70℃超えなんてOCCTでもしてるのかというくらいですね。
うちの室温28.5℃の今現在の温度表示貼ってみます。 冷却は阿修羅です。
書込番号:21132011
1点

>デュララー☆さん
CPU使用率がほぼ0%なのにクロック周波数が上がったままですよね。
だとすると特におかしい温度にも思えませんが…
アイドリング時省電力機能を働かせればアイドリング時の温度も下がるかと思います。
(その方が消費電力も下がるメリットがあります。)
書込番号:21132036
2点


電源がバランスではなくハイパフォーマンス設定だとか。
書込番号:21132049
0点

上は取り消しです。ハイパフォーマンスなら常時4.5GHzかな。
書込番号:21132051
0点

HWMonitorのフォントを見てて気づいたのですが、もしかしてWindowsは7ですか?
書込番号:21132071
0点

>あずたろうさん
色々な情報ありがとうございます。HWMonitorだけが最高温度は高いです。参考になりました。使用環境はwindows10使用してます。電源オプションは高パフォーマンスにしております。
>アテゴン乗りさん
ゲームを主に使うPCですので省電力は考えておりませんがアドバイスありがとうございます。
7700Kは発熱が高い様ですのでこの位が妥当点かと感じてます。
書込番号:21132132
1点

>デュララー☆さん
室温が30℃以上あってCPUが4400MHzなら50℃は当たり前かと。
本当のアイドル状態なら800〜1500MHzでしょ?
その程度のクロックなら 室温+10℃程度で40℃台でしょう。
まぁ おなじCPU じゃないけど4790Kで室温30℃以上、アイドル状態(低負荷)
と、少し負荷(4000MHz)のソフト表示を並べてみました。
低負荷だと40℃(室温+10℃程度) 少し負荷をかけると(室温+20℃程度)
ちなみにゲームしてないのでケースのファンは一切回してません。
私は必ず手動のファンコン付ける人で、ゲームしない時はCPUファン以外一切回しません。
うるさいのは大嫌い。
フルタワーで組めば真夏のクーラー無しの部屋でもケースファンなんぞ一切回さなくて問題ない(大笑い)
書込番号:21132157
1点

そうですか、kabylakeはハイパフォーマンスで常時最大クロックではないですか。
ここのレビュー者さんたちのを見てると室温まではハッキリ分かりませんけど、それでも違和感覚えるくらい高いですね。
バランス設定でも、同じように温度変わらないでしょうか?
HWMonitor起動くらいでMax温度70度超えはいただけないですね。
書込番号:21132175
2点

>デュララー☆さん
書き忘れ。
ちなみにグラボは1080Tiで50℃台なんでファン回ってないです。
書込番号:21132182
1点

>デュララー☆さん
電源オプションをバランスにすれば40℃台に戻りますよ。
それだけのこと。
別にゲームするからって常時CPUのクロック上げる必要は〜まぁ個人の勝手ですけどね。
CPUクロック上がれば、温度は上がる それだけのこと。
私は4K 解像度でゲームするけど、バランス設定一本ですけど。
書込番号:21132199
2点

>キンチャン123さん アドバイスありがとうございます。前のPC環境3770kで高パフォーマンスにしてもゲーム中ラグが酷かったので電源オプション弄ってました。参考になります。
>あずたろうさん バランスのアイドル温度載せておきます。
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:21132235
0点

うーん、私としては今一歩不納得だけど、
室温30℃ならこのくらいの温度なのかなぁ。あり得なくもないケースかな。。
元よりベース4.2GHzのCPUですし。
書込番号:21132245
0点

CPUクーラの見直しも1つの手だろうけど。
CPU Core RatioやCPU Cache Ratioの見直しや
CPU Core VoltageやCPU Load-line CalibrationとCPU Current Capabilityの見直しかな?
CPU Core Voltageは定格設定より下げると低い8倍などのCPU Core倍率の時に不安定に成るんだろうから難しいよね。
Core i7 7700Kは殻割りしないと封入されたインテルグリスの限界を越えて放熱・冷却する事はないからね。
私も殻割りしないでCore i7 7700KをCorsair H110i GTXで放熱・冷却しているけど熱いね。
書込番号:21132413
0点

室温が30℃でクロックが高い状態なら負荷がかからなくてもアイドル状態で50℃くらいになります。
これは空冷の虎徹なら仕方がないです。
Core i7 3770Kでも同じような環境なら45℃くらいになります。
50℃なら特に壊れる事はないですが、気になるのなら水冷するしかないかと思います。
書込番号:21132727
1点

2〜3℃でも温度を下げたいのなら、虎徹のアイドルで500rpmの回転を1000rpmくらいまで上げるかファンをアイドルでも高回転のものにするしかないのでは。
書込番号:21132736
1点

>星屑とこんぺいとうさん
情報ありがとうございます。7700kはかなり熱いようですね。水冷も視野に入れたほうが良いのかも知れませんね。
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。そうですね。ファンの設定で少し温度下がりました。
書込番号:21132960
0点

吸気と排気との温度差も重要かと思います。
書込番号:21133064
1点

Windowsの電源オプションをバランスで、 あとBIOSで試しに倍率(CPU Ratio)を35倍等で打って起動テストしてみて
やっぱり40℃後半なら明らかに設置関係やパーツ自身の不具合と思いますね。
書込番号:21133785
0点

>あずたろうさん
Windowsの電源オプションをバランスで、 あとBIOSで試しに倍率(CPU Ratio)を35倍等で打って起動テストしてみてみました。添付画像載せておきますね。(室温27℃)
>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます。
書込番号:21133877
1点

回答追加:
可能性としてCPUの温度センサーが低温域では正しく読めてない。
Tj.Max辺りで正確に読める感じなのかな。
これはSkylake のCPUや 今のRyzen Xタイプもそう。
書込番号:21133888
0点

まぁでも最高温度70℃超えは無くなったみたいね。 それはクロック落としたからのようですね。
書込番号:21133897
0点

最後に確度は低いがひとつだけ。
虎徹とそのマザーを拝見すると大丈夫と思いますが、写真@
私の阿修羅とMSIのマザーは僅かな干渉がありました。
避けるために写真の赤い部分を外して解決できましたが、写真A
クーラー本体をネジ締め前に右回り・左回りで少しでも回して干渉あったら対応必要です。
書込番号:21133935
0点

室温30℃でケースに組み付けてあって、クーラーが虎徹クラスならそんなもんじゃないかと。
虎徹の付属ファンは静音性もそれなりに考慮されたものなので、全開にでもしないとヒートシンク性能を出し切ることは出来ません。
そもそも小型クーラーの部類に入る虎徹は、熱を貯める能力が低いため、吸い上げた側から熱を吹き飛ばしてやらないとすぐに性能飽和してしまうのです。
大きさのわりに高性能なのは間違いないのですが、それには結構な強風が必要です。
そうですね、とりあえず現状から改善点があるかどうかを確かめるには、ケースから取り出し、露天環境にてどれくらいの温度になるか見てみます。
ケースに入れた時と比べて著しく温度が異なるなら、それはケースのエアフローが悪いってコトです。
CPUクーラーの直前までに冷たい空気がきちんと取り込まれているか?
クーラーを通った熱が近辺に溜まっていないか?
グラボの排熱が速やかにケース外に排出されているか?
かき回されてCPUクーラーのほうに流れていないか?
物理的問題なので、改善できるのは物理的に可能なことのみです。
まずは基準となる「現装備で最良の状態」を見つけ、それからケースに入れ、実際運用してどこまで許容できるか?っていう落とし所を見つけましょう。
もし「最良の状態」で満足できないなら、クーラーをより高性能なものにするか、殻割りして熱伝導を改善って話になります。
ちなみにウチは、殻割り・大型ヒートスプレッダ交換・360mmラジエーターDIY水冷・ケースなし環境ですが、室温24℃でアイドル時は30℃くらい(夏場は室温30℃でコア温度36℃くらい)、だいたい室温+6℃くらいで収まってます。
これでも6700Kの時よりアイドル時コア温度は高いのですが、Skylakeの室温を下回るセンサーよりはまともなオフセット値が与えられているんだと思う。
書込番号:21133966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あずたろうさん
干渉ないようです。見えにくいですが画像添付致します。
>軽部さん
ご意見ありがとうございます。最良の状態探してみたいと思います。
色々なご意見頂いて思いましたが高クロックCPUの発熱が高い事が理解出来たように感じます。温度下げたいなら殻割、水冷等考えないといけないと思います。
書込番号:21134018
0点

>デュララー☆さん
参考に・・・
マザー:ASUS Z270M-PLUS
CPUクーラー:MUGEN5 SCMG-5000
CPU:殻割 Core i7 7700K OC無し
電源設定: 高パフォーマンス
OS:Windows 7 Professional (Windows 更新出来ます。)https://github.com/zeffy/wufuc/releases
室温:28度
CPU温度:34度(アイドル時)
こんな感じです。
CPU-Zで短時間負荷を掛けても52度です。
参考に・・・
書込番号:21135538
1点

おまけ:
4Gamerさんでのテスト
クーラーはH100i 室温24℃
OCしない定格では特に差異はない。
OC耐性にアタリ・ハズレあるように、温度の件もあったりして。
(クーラーの不具合や組付けに問題ない限り)
書込番号:21136318
0点

>masami34rさん
殻割するとかなり温度下がりますね。参考になります。ありがとうございます。
>あずたろうさん
色々調べて頂いてありがとうございます。水冷も参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21136369
0点

ケースファン吸気追加x1 CPUファンデュアル化 電源オプションバランスにて再度計測しました。室温28℃
少しですがMAX温度が安定したように感じます。PCケースの吸気温度が高かったみたいで追加したのがよかったのかもしれません。参考までに添付画像載せておきます。みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21141483
0点

こんばんは デュララー☆さん
7700Kあたりだと、色々な環境で使われている方々のSSを拝見できるかと思ってチェックしとりましたが、なかなか見れない(笑)
他の方の殻割り無の測定結果が、気になります。
ファンなどの見直しで、温度下がりましたね、試行錯誤で楽しめるのが自作のおもろいところかと思います。
あてにならない、他人の測定結果ですが、貼っておきますね
定格使用 殻割りバラック状態です。室温28℃で、クーラーはコテツー使用です。負荷はLINPACK AVX ON
書込番号:21142772
0点

>あおちんしょこらさん
貴重な情報ありがとうございます。7700k参考資料少ないので助かります。殻割が有効みたいですね。
書込番号:21142841
0点

>あおちんしょこらさん
そうですね。最近はゴギガーマシンといえどゲームでしか使ってなかったので、それほど高温にはなっていませんでした。
久々にLinpack/AVXでストレスかけてみましたが、とりあえず夏だし暑いし、まずはOCしない状態でテストしてみました。
しかし、この領域だと、殻割りさえしてあればあんまし空冷と差が出ませんね…
CPUク@Auto
メモリ@DDR4-3000
殻割り、ヒートスプレッダ交換、水冷
室温約28℃
このマザーボードでは、Auto設定にしても全コアMAXブーストでAVXオフセットもかかりませんので、すべてのコアが4500MHzで廻ってしまいます。
本来の「定格」は4コアブースト時4200MHz、3コア時4300MHz、2コア時4400MHz、1コア時4500MHzとなり、AVX命令が使われた時はマイナス100MHzという挙動になるはずです。
OCメモリを使うと、勝手に同様の設定になるマザーが多いようなので、特にAVX命令を多用するアプリを使用の際には高温にご注意ください。(※このマザーはOC向けということもあり、メモリOCしなくてもAutoでこの設定です)
Haswell以降ではAVX命令を使うと演算機が酷使され、一部のストレステストでCPUが焼損するという事例がありました。
これを受けてかBroadwell-EからAVXオフセットが働くようになった経緯があります。
Skylakeはオフセットなしでしたが、Kabylakeはこの機能を標準搭載しています。
書込番号:21143052
0点

スレ主さんへ
私も9月5日にアマゾンからASUS-PRIME-Z270-Kを購入しましたが
ケースから外した状態でi7-7700Kをインテル純正クーラーでとりあえずつけて試運転してみましたが
なんといきなり55度からじわじわ77度まで上がり怖くなって緊急停止しました。
たぶん負荷をかけると軽く100度は越える勢いでした。別にクーラーの取り付けは確認しましたが
良いみたいで サブで持ってるペンティアムG4620を取り付けて温度を見たところ50度〜67度(アイドリング状態で)
くらいで、明らかな温度異常だと思いました。 たまたま外れに当たったのか この機種の欠陥か分かりませんが、 直ぐにアマゾンさんに連絡して
返金してもらいました。
それと15000円のマザーにしては見た目も作りも安っぽく感じました。Z87やZ97あたりは作りがしっかり
していた印象があったので、Z170当たりから変わってきましたね。 コスト削減でしょうか?
書込番号:21185941
0点

>家電マニアUさん
情報ありがとうございます。そうですね発熱高い様ですね。高クロックCPUですので100℃超えはないですが純正CPUクーラーではきついのですかね?私の環境は70℃前後に収まっているのでOCするようなら殻割検討すると思います。
書込番号:21186495
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





