Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんばんは。
CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。
普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)
添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。
ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。
なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上でございます。
書込番号:21320521
0点

小さすぎて読めません。
アイドル状態でCPUが19%とか、バックグラウンドで動いている物が多すぎかと。
ベンチマーク特化したいのなら、クリーンインストールしたPCを、ネットに繋がない状態で計測しましょう。
書込番号:21320545
1点

CINEBENCHは常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて他のアプリを全部切った状態で測定しないと
スコアが下がりますよ。
書込番号:21320556
2点

>sakki-noさん
>KAZU0002さん
画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。
分割してアップロードいたします。
クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21320580
1点

>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)
書込番号:21320605
1点

えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に
OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー
などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。
書込番号:21320637
1点

4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?
書込番号:21320660
3点

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。
今からちょっとやってみます。
m(_ _)m
書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん
ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。
ありがとうございました。
ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:21320738
1点

Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。
しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。
CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。
私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)
書込番号:21320782
1点

LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。
書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん
こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。
懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。
現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。
また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。
試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。
みなさまがたのご教示心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:21329110
0点

お世話になります。
みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。
CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。
この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:21329185
0点

>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。
まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v
書込番号:21329510
1点

それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。
K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。
まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。
SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。
あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。
ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。
5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。
書込番号:21329523
2点

>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん
おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。
定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。
そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。
マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。
画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。
定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?
定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。
ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。
これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。
以上です。
書込番号:21330750
0点

>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。
書込番号:21330842
1点

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。
なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?
私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。
書込番号:21330880
1点

>クールシルバーメタリックさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。
>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。
余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?
新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:21331305
0点

パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。
水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。
それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。
それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?
しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。
UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。
書込番号:21331585
1点

>星屑とこんぺいとうさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!
今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。
ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。
これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。
以上です。
*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回みなさまから、定格運用についてご教示いただいた内容がこちらの雑誌に詳しく書かれておりました。
参考までに書き込みさせていただきました。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:21334936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





