Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

2017年 1月 6日 発売

Core i7 7700K BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
  • 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
  • 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 7700K/(Kaby Lake-S) 世代・シリーズ:第7世代 Core プロセッサー クロック周波数:4.2GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 7700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

  • Core i7 7700K BOXの価格比較
  • Core i7 7700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 7700K BOXのレビュー
  • Core i7 7700K BOXのクチコミ
  • Core i7 7700K BOXの画像・動画
  • Core i7 7700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 7700K BOXのオークション

Core i7 7700K BOX のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンダークロック

2017/11/07 00:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 ・o・さん
クチコミ投稿数:39件

無印と価格差があまりないので売るときのことを考えてこちらを購入する予定です。
窒息ケースなので7700相当にアンダークロックしたいのですが、OC自体したことがなくあまり知識がありません。
周波数や発熱を7700と同等程度までアンダークロックして安定させることは可能ですか?

書込番号:21338088

ナイスクチコミ!0


返信する
code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/07 02:46(1年以上前)

年末年始の在庫処分セール品を安く買えるのならありっちゃありですが、
Z270とZ370世代で互換性は無いのでよく考えてから買った方が良いです。
10年ぶりにメインが4コアから6コアになりました、中古相場も4コアは下がっています。(新品も下がっていますが)
新規導入なら年明けてからH370+8400や8600Kも検討してみてはどうでしょうか?

7700Kをダウンクロックして使うこと自体は以下の方法で可能です。
・BIOSで倍率を下げて使う
・電源オプションで最大クロックを制限して使う(要レジストリ編集)

書込番号:21338266

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/07 09:03(1年以上前)

KモデルはCPUクーラーがついていませんから、すでに持っているか、最初から交換を前提としているのでなければ、そのコストが別途必要ですよ。

また最近のCPUは、低負荷時やアイドル時には、自動的に極めて低いクロックに落ちますから、消費電力や発熱はどれも大差ないです。
違いが出るのは高負荷で長時間ぶん回すときだけです。

書込番号:21338592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/07 11:42(1年以上前)

アンダークロックとのことですが、OSの電源設定の中のCPU使用率を最大80%とかの設定(いくつにするかはお好みで)にすればできると思いますよ

書込番号:21338849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

今回動画編集をするにあたってBTOパソコンか、これを機に初めての自作PCに挑戦するかで悩んでおります。

予算は15万円程度で、その中でモニター等も購入予定です。


自分なりに調べて構成を組んでみたのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。


−−−−−−−−−−−−−−−

@CPU:Core i7-7700K

ACPUクーラー:虎徹 MarkU SCKTT-2000

Bマザーボード:ASUS PRIME H270-PRO

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):crucial W4U2400CM-8G

GHDD(2TB):SEAGATE ST2000DM006

HSSD(240GB):WD Green WDS240G1G0B

IPCケース:Sharkoon T3-V



以上の構成で13万円弱というところで、変更した方がいいところ等ありましたら教えてください・・。

※モニター等の周辺機器は悩み中です。

書込番号:21336378

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/11/06 11:18(1年以上前)

8000番台の新CPUが出てます。
7700Kと同じくらいの値段でも、6コアのCore i5が買えるので、そちらのほうがエンコードには向くかと。マザーボードもそちらに合わせて。
GPUサポート部分以外は、エンコード性能はCPUおんぶですので。8700Kを奮発しても損は無いかなと思います。

HDD。Seagateは、個人的に忌避しています。

ケース。ミドルタワーは結構でかいので、サイズは確認を。
この仕様なら、Micro-ATXにミニタワーケースでも十分かと。

書込番号:21336406

ナイスクチコミ!3


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 20:06(1年以上前)

>KAZU0002さん

有難うございます!

HDDを見直したいと思います!
ケースは初心者なので大きい方が配線しやすそうだな・・位の感覚でした!

i5-8400が価格的にも気になりました!
i7-8700は冷却面にお金をかけないと?などの口コミをみて全体的に予算オーバーになってしまいそうです・・


6コアCPUという事ですがエンコードを見るとコア数が大事という事ですよね!
ライゼンも気になってきました・・^^;

書込番号:21337372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/06 21:33(1年以上前)

お値段的にいい線でやりたいのならAMDならRyzen 1700ですかね?(OCしないなら付属のクーラーで十分ですし)
i5 8400くらいだとコスパは良いような気がします。(8700KはNGだけど8700はOKな気がしますが)そもそもOCする気はないとは思うんですけど(OCしたいならK付き一択です)
Ryzenやるならメモリーはしっかり選びましょう。本当はSanMaxのSMD4-U16G48M-26V-Dがおすすめだけど高いから^^;(ASRIOCK限定)

ただ、AMDよりIntelの方が失敗しにくいとは思いますけど?と言ってAMDがとりたてて難しいわけでもありませんが^^;
どういった動画を編集したいかによりますが。
HDDはWDが良いと聞きます、自分はかなり前のSeagateを使ってますが壊れてないです。まあ、SamsungでHDDを作る前の物です。。。

RyzenならASROCK AB350 Pro4 + Native 2666 * 1700辺りが使いやすい気がします。BIOSはUpdate済みで買う事をお勧めします。
Z370はどのマザーが良いか分かりません。出たばかりなので。。。とは言え予算から考えると15000-16000円くらいのマザーになってしまいそうですが?

ただAMDだとQSVは使えないのでそれ系ならIntelを選んだ方が無難です。

書込番号:21337604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/06 21:53(1年以上前)

Z370のマザーボードはどうしてもチップセットの性格上(全部入りだし)高くなりがちだから、H系やB系のチップセットが出るまで待てるのであればいいのでしょうけど、すぐに組むというのなら・・・・・・どうですかねぇ。
200番台も300番台もどっちも短命に終わりそうな雰囲気ですし。
もう200番台は終わったようなものだし、300番台とて次も使えるかってえとあやしいし。

ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。

書込番号:21337665

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 22:54(1年以上前)

>揚げかつパンさん

Ryzen 1700が気になり色々調べだしたのですが、
おっしゃる通りメモリなどをしっかり選ばないと安定しないようですね・・。

こわいので推奨パーツだけで組む事になるとまた予算オーバーになってしまいそうです^^;

価格.comの口コミとにらめっこしています・・T_T

情報量的にもインテルの方が多く初心者としては安心という・・。


でもスペック的にも動画編集には向いている気がしますし(とはいっても4K編集など難しいことはしません。)
一度調べながら構成を考えてみようと思います。
(予算内に収まるかな・・)

HDDやマザーの情報も有難うございます!!!

書込番号:21337851

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 22:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん


ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。



知識なく評価頼みでの構成でした!!
そうなのですね!2.5インチタイプのものでもう少し容量を増やすのも検討したかったので、また組みなおしてみます!
ありがとうございます!!

書込番号:21337859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 00:20(1年以上前)

>SY21626さん

予算オーバーにはならないと思いますよ?自分の言ったマザーは安いです B350ならほぼ10000円で買えます。
SanMaxのメモリーは20000円(Ark)でCPUは36000円くらいです。
合計66000円でCPU+マザー+メモリーが買えます。(Arkで買うと3240円キャッシュバック有り?マザーが少し高いけど)
メモリーは相性保証付きですので、動けば、自分でBIOSアップデートすれば安く済む気がします。
別にArkの回し者じゃないですよ。SanMaxのメモリーがArkでしか買えないから調べてて分かっただけです^^;

i7 7700Kの場合はクーラーが3500円+CPUが33500円+マザーが12500円+メモリーが18000円弱で合計67000円くらいです。

でも、別にAMDを勧めてるわけじゃないです。値段を調べてたら面白くなって調べてしまっただけです^^;

ところで電源はなんで600Wなんですか?グラボがグラボなので400-500Wくらいで間に合いますよ^^CorsiarのCX450Mとかどうですか?大きくしたい理由とか有りますか?

書込番号:21338097

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 03:25(1年以上前)

>揚げかつパンさん

有難うとございます。
アドバイス含めユーチューブやブログなどを参考にライゼンで構成してみたのですがどうでしょうか・・

電源に関しては、後々楽しくなってしまってグラボを変えるとかなった場合、大は小を兼ねる論でこちらを選んだだけでした^^;


−−−−−−−−−−−−−−−

@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:付属

Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16R
(レッドだとちょと安かった・・?)

GHDD(3TB):Western Digital WD30EZRZ

HSSD(240GB):サンディスク SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

IPCケース:Sharkoon SHA-M25W-W (ホワイト)
(少しi7と比べて費用が抑えられたのでケースを好みのものに・・)



価格経由から最安値でバラバラに頼むのも、大変なので今回全てTSUKUMOにあったパーツで構成してあります。
こちらで13万円弱でした。

実際はドスパラとツクモで合わせて購入しようかなーとも考えてます。(どちらも分割手数料が無料・・)

i7の場所でライゼンに話が変わってしまいすみません^^;




!!

と、ふとBTOの方を覗いてみると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM7A-D92T.html
こちらをメモリ16GBにしたものが税込13万4000円とあまりかわらない上にグラボがいいという・・

i7の上記の場合15000円程BTOよりも安くなったのですが^^;
インテル人気という事でしょうか・・笑

書込番号:21338291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 07:22(1年以上前)

>SY21626さん

何気に中身のスペックがかなり低いのでグラボをGTX1060にしてるけどA320のマイクロマザーになってるし(かなり安くて6000円とか7000円くらいです)電源も500Wになってるし、HDDも1Tですね。。。多分ですが、ここまでスペック下げればすぐに同額にできますし、もう少し頑張れそうな気がしいます。

メモリーはCorsairは中身、おみくじだったりVersionがわからないなど有るので。。。(Ver確定なら良いんですけど)
CrucialのCT2K8G4DFS826でも良いとは思うのですが(こちらはチップが確定なので)値段も余り変わらないし。。。

書込番号:21338425

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 07:43(1年以上前)

>揚げかつパンさん

そうなんですね・・
安定性があまりないていう口コミが多い分BTOだと動作の問題など安心してましたがなるべく長く使いたいので怖いですね・・


@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:付属

Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826

GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ

HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

IPCケース:Sharkoon
SHA-M25W-W (ホワイト)


メモリを変更してカートに入れてみました!有難うございます!

こちらで\126,520 (税込)でした!ケースを前選択したものに戻せばもう少し安くなりますね!!



この構成で大丈夫そうでしょうか?

書込番号:21338453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 08:11(1年以上前)

>SY21626さん

多分としか言いようが無いですが、AB350 Pro4でも実績もありましたし、良いと思います。


書込番号:21338490

ナイスクチコミ!1


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 08:29(1年以上前)

>揚げかつパンさん

色々と相談にのっていただきありがとうございます!!

もう少しだけ悩んでどうするか決めたいと思います(*^^*)

書込番号:21338532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/11/08 12:05(1年以上前)

BluRay、またはDVDドライブは要らないの?
以前のを流用かな?( ̄▽ ̄;)

パーツ選び、楽しいですよね!
ゆっくり組み立てて楽しんでください。
知識やスキルも上がるから自作は良いですよ〜♪

書込番号:21341307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 12:30(1年以上前)

>とろすけ1号さん

コメントありがとうございます!

DVDドライブは当初は高くもないしつけようかと思っていたのですが、よくよく考えると使うことが今までなかったので現状いらないかなと思いまして(´ω`)

それよりもSDを読み込むドライブがほしいんですけど、それも外付けでいいかなって考えてます!

楽しいです(*^^*)

当初はIntelにしようと思ってたんですが、今回はAMDで組んでみようかと思います!
まだパーツ選びのチェック中なのですが、またアドバイス等 ありましたらよろしくお願いします!

書込番号:21341369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/11/08 12:38(1年以上前)

OSはどうやってインストールするのかな?^^;

最近はSDカードリーダーの方が確かに良く使うね(笑)
ドライブはたまにしか…っていう人だったら外付けでも良いかもしれませんね。
周辺機器選び…特にキーボードやマウスは是非触って判断を!都会なら一杯あるから良いんだけど、そうでなければレビューを見倒してからポチって下さいね〜♪

私も今からサブ機のドライブを見に行ってきまーす( ̄▽ ̄;)

書込番号:21341386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 13:13(1年以上前)

>とろすけ1号さん

!!


なぜか勝手にUSBを想定してました(T_T)笑
ありがとうございます!確認してみます!

キーボードとかの周辺機器は最後の楽しみにしてました(*^^*)‼
サブ機!すごいですね!楽しんできてください!

書込番号:21341458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/08 13:40(1年以上前)

>SY21626さん

OSだけだったらMicroSoftからダウンロードしてUSBドライブからセットアップ出来ますし、ドライバー関係もDVDからセットアップする事がなくなりましたね^^;
無ければ無いで問題にはなりませんが^^;
有れば有ったで使い道は有りますかね?

自分は付けてますが、無くても困らないです

書込番号:21341492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2017/11/08 18:53(1年以上前)

-SY21626さん-

まず先に、どの様な動画の編集をされるのか、その方向性を決めるのが肝心だと思いますよ。
プロ向けコンポジット可能なNLEソフトを用いて、動画の編集をされるのでしたら、使うソフトの特色に応じて決める方が良いでしょうね。
Adobeの場合はPremiere Pro CCとAEの組み合わせで利用する時は、メモリー容量を多く要求されます。
他には、Blackmagic Design社のDaVinci Resolve 14でしたら、d-GPUの性能を主に要求され、Hitfilm Proは総合的に高いスペックを要求されます。
ソフト毎の特色がありますので、それに応じての構成を決める方が現実的なのかもしれません。
EDIUS Proの場合は、最小構成でそれなりに使えますがね。
UHD(4K)HDRの編集可能なソフトも出ているので、その様な編集状況になると、ファイル書出しはHDDでも構いませんが、編集中のプロジェクト保存先を兼ねた作業ファイル置き場は、快適性を追求する時に悩みます。
私はプロ用NLEソフト利用可能な最小構成で済ませる目的として、総額の半分はSSDに投資しました。
正直なところ、プロ用NLEソフトを快適に使う場合は、先にスレ主さんが書かれた予算では足りません。
映像合成も加える用途で、快適性をある程度確保しつつ最小構成でしたら、安く見積もって予算総額は30〜60万円ほどになるでしょう。
レンダリングで作られる動画ファイルは、1ファイルサイズを軽く100GB超える事もあるので、UHD60P(4K)動画編集可能な最小構成PCを組む時に、小容量コンシューマー向けSSDは役不足です。


簡単に動画編集で使われる言葉を交えますと、エンコードはファイル形式やサイズの変更程度ですが、レンダリグは新たに動画ファイルを作る作業であり、その双方でCPUとGPUの性能を求められます。
単にカット編集&テキスト挿入とトランジション(ワイプ)を加える程度でも、編集動画のプレビュー時に、CPUの性能を多く求められる場もある為、他の方が言われている8700Kが最善の選択肢だと思います。
意外とCPU内蔵GPUで足りる事も多いので、無理にd-GPUを使わなくても済むでしょう。
しかし、ソフトが持つ「機能」も関わる部分なので、「PC本体、動画編集ソフト、使う人間」のバランスが重要となります。
それでも、水冷組む事も想定し余裕もって20万円程度は見た方が無難だと思いますよ。


あとはスレ主さんが選ぶことなので、後悔せずPCを組めるといいですね。

書込番号:21342064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/09 23:15(1年以上前)

こんばんは。
4年ほど前、以下の構成で動画編集専用にPCを組みました。
@CPU:Core i7-4790K
ACPUクーラー:DEEPCOOL GANMAXX 300
Bマザーボード:MSI H81M-P33
Cグラボ:無し(onboad出力)
DOS:win10pro(7proからのアップデート)
E電源:ENERMAX REVOLUTION X't 430W
Fメモリ(16GB):GEIL 8GBを2枚
GHDD(2TB):WD
HSSD(120GB):siloconpower s70
IPCケース:XIGMATEK AEOS USB3.0
J光学ドライブ:パイオニア BDXL対応機種(以上で、10万円を数千円超える価格)
ソフトは、ペガシス社のTMPEGEnc Video Mastering Works 6とAuthering Works 4を使っています。
Video Mastering Works 6はGPUを使った高速エンコードが可能ですが、
マルチパス非対応だったり、若干ジャギーが生じたりと、画質面でやや落ちるので、
常にCPUのパワーのみで2パスエンコードしています。そのため、グラボは使っていません。
8kモニタを導入し8kで映像出力させるようになれば、その時点の最低限のグラボを購入します。

なお、上記構成で、 Video Mastering Works 6(フィルタリング処理せず最も時間をかける設定)を使うと、
FHD(MPEG2)へのエンコードは実時間の1.5倍程度。(メモリ2GB消費)
FHD(H.264)へのエンコードは実時間の4倍程度。(メモリ2.5GB消費)
4k(H.264)へのエンコードは実時間の20倍程度。(メモリ4.5GB消費)
8k(H.265)へのエンコードは実時間の150倍程度(メモリ8GB消費)です。
UHD BDのオーサリングソフトが販売されたら、その時点で新しいオーサリングソフトを購入します。
が、4kで20倍は現実的ではないので、新しいCPU(i9やXeon)にするかもしれません。

SY21626さんのPCをでは、どんなソフトを使い、どのぐらいの性能を発揮するか、ぜひ教えてください。

書込番号:21345438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/11/10 10:14(1年以上前)

>今回はAMDで組んでみようかと思います!

現在のCPUのメインストリームはインテルであります。
ユーザ数の圧倒的な違いは見えないところのバグや品質の改善に大きく関与すると思います。
インテル系にされることをお勧め致します。

グラフィックボードについて
Vegas Pro 13をお使いのようですね。
OpenCLをサポートしたグラフィックカードのGPUを活用できます。
i7に内蔵GPUでもOpenCLに対応しています。
逆にゲームや3D系のソフトでない限り内蔵GPUで十分な性能があります。
ここに費用をつぎ込むのでしたらCPUのパワーを上げた方がいいです。
(i7-7700Kをi7-8700Kにするとか)

クールシルバーメタリックさんの書かれている
>ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
と言うのは、

M.2には規格が2つあります。
一つはSATAタイプ
もう一つはNVMeタイプ

SATAタイプですと、2.5型のSSDにするのと大差無いです。
ケーブルが2本無くなるのでスッキリるす位。
NVMeタイプはM.2の大本命、SATAの4倍位高速になります。

NVMeタイプのM.2 SSDを512GB程度にして、編集用のデータをココに置くようにします。
そうすると非常に高速のデータやり取りが可能になり、レスポンスが格段に向上します。
(データのバックアップや編集後はHDDに置きます)

今秋出たi7-8700Kはマザボ含めてまだお値段が張ります。
ただ、少しすれば落ち着いてくるでしょう。
CPUが6コアで1.5倍なので、コスパは良くなる筈です。

書込番号:21346176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲームのみの場合の7700kと8700kの選択

2017/11/02 21:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:12件

ゲーム目的でPCのスペックを上げようと思っているのですが、GPUはGTX1080を予定していてCPUを7700kか8700kどちらにしようかで迷っています。どんなゲームでもできるだけ快適にできるようにしたいのですが、配信とかしない場合は7700kでも十分なのでしょうか?
返信よろしくお願いします。

書込番号:21327490

ナイスクチコミ!4


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2017/11/02 21:37(1年以上前)

>どんなゲームでもできるだけ快適にできるようにしたいのですが

であれば長期的に見て8700Kじゃないでしょうか。
今はまだ少ないかもしれませんが今後は6コアを活かせるタイトルも増えると思いますよ。
つまるところはタイトル次第だと思いますが。

書込番号:21327517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/11/02 22:12(1年以上前)

ここを見比べよ。
http://chimolog.co/2017/10/bto-cpu-i7-8700k.html

特に「Dishonored 2」というゲームでは圧倒的にi7 7700Kを凌駕している。

書込番号:21327615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/02 22:19(1年以上前)

>見習いにっちさん

8700Kだと思います。
シングルタスクで同等ならマルチタスクが有利な場面ではコア数が多い8700Kの方が速いのでコスパを無視すれば確実に8700K
の方が良いと思います。

コスパを含めると現状では少し難しいところですかね?とりあえず、マザーまで入れるとそこそこの価格差が有りますので^^;

書込番号:21327632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/11/02 22:21(1年以上前)

>sakki-noさん
タイトル次第か、たしかに長期的に見るなら8700kの方がよさそうですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:21327635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/11/02 22:26(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げかつパンさん
コスパとか考えるといろいろ迷いそうですが、性能面では完全に8700kの方がよさそうですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:21327656

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/11/02 22:37(1年以上前)

そりゃ、性能が高い方がマージンが出来ますが。7700Kでプレイできないゲームが現在あるかというと、心当たりはありません。
8700Kを買う理由を出して欲しいのか。7700Kで構わない理由を出して欲しいのか。どちらかと言えば心理的な問題。
迷うくらいなら、8700Kを買っておかないと、後で損した気分になるでしょう。

そもそもとして。7700Kを今選ぶのなら、CoffeeのCore i5でもいいのでは? スペックをよく比較しましょう。

書込番号:21327691

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/03 00:00(1年以上前)

まあ、この手のものは新しい方が良いのが普通なので8700Kを押しますけどね

書込番号:21327876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/11/03 00:47(1年以上前)

迷ったときは上位クラスを。
・・・以上!(笑)

書込番号:21327947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/11/03 02:01(1年以上前)

7700Kと8700Kでどっちがいいか?ってなると性能ならどう考えても8700KだろうけどCPUで1.5倍弱の価格差、一式揃えるともっと価格差は開くだろうし、費用は別に気にしてないとかだったら8700K一択

でも7700Kで全く問題なくて8700Kを買って置いたほうが長く使えるかな?みたいな感じだったら7700Kにしておいて将来的に早め(と言っても無理に買う必要ないけど)の買い替えとかの方が賢いような気がするけどね

書込番号:21328038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 03:12(1年以上前)

8700KにZ370のマザーボードは今はそこそこ強気な価格設定だし、7700KにZ270のマザーボードは割と投げ売りに近くなってきそうとか考えると、あえて7700Kを選べばGTX1080Tiが買えたりするんじゃないかな、と。

書込番号:21328065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2017/11/03 10:01(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げかつパンさん
>ピンクモンキーさん
>どうなるさん
>クールシルバーメタリックさん
たくさんの意見ありがとうございます。
7700kにしてGTX1080Tiは確かにいいかもですね、価格とか見直してみたいと思います。

書込番号:21328431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 11:16(1年以上前)

今現在での7700Kと8700Kの一式(CPU+MB)のお値段が約1.5倍
そしてCPU性能も1.5倍です

なので、お財布と相談されるのがいいかと
予算はどっちも大丈夫というのでしたら将来性を見込んで8700Kが良いのではないでしょうか?

理由としては、グラボの更新は早いけどCPUの更新はそれほど早くないので、
来年出ると噂の次世代のグラボを見据えていまは特にやりたいゲームでストレスなくできるレベルのグラボにして、
次世代が出たらグラボを更新するというのがいいかなーと思います

書込番号:21328570

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/11/03 11:49(1年以上前)

予価ですが。値段と性能で7700Kあたりと張り合えるとなるとこの辺。
>Core i5-8600K
>(6コア/6スレッド/定格3.60GHz/TC時4.30GHz/キャッシュ9MB/TDP95W)約34,000円前後
>Core i5-8400
>(6コア/6スレッド/定格2.80GHz/TC時4.0GHz/キャッシュ9MB/TDP65W)約23,000円前後
>Core i3-8350K
>(4コア/4スレッド/定格4.00GHz/キャッシュ8MB/TDP91W)約23,000円前後

マザーボードがまだ高めではありますが。7700Kが今より値段が下がるのならともかく。新製品が出た今、1世代前をわざわざ新品で揃える意味は、あまり感じませんね。
…PC全体の値段からすれば、CPU代をけちる話でも無いと思いますが。物欲はどうした。

書込番号:21328640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/11/03 12:55(1年以上前)

予価?
それはあなたの予価かな?

このくらいで出てまっせ。
https://nttxstore.jp/_II_IN15872009

書込番号:21328766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/11/03 12:57(1年以上前)

ごめん、一番上の8600Kと間違えた。すんません。

書込番号:21328769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/11/03 16:32(1年以上前)

>見習いにっちさん

どんなゲームでもって言ってもね、使うモニターの解像度しだいで一気に負荷は上がります。

現状使っているモニターは2Kなのか?

今後4Kも視野に入れているのか?
もしもですが・・・
4Kも対象に入っているなら1080でもシングルじゃ無理なので二枚差しになる。
そうなると ボトルネックになり8700一択となりますね。

2K解像度で遊ぶのなら7700Kですら余裕、1080で持て余す程度でしょう。
7700K+1080+メモリー16Gで余裕で2Kまでなら遊べます。

個人的意見は〜予算ありったけをグラボにつぎ込むなので・・・
私なら7700Kにして1080TI選びますけど。

まぁ 迷ってるってことは予算が十分にあるってことなので〜
それなら自己満足で8700Kで納得が一番かもしれませんね。

蛇足ですが、4790K+1080TIで一部4K解像度でもゲームしてますが、ボトルネックは一切感じられないので当分CPU交換は考えていません。



書込番号:21329182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/11/03 18:04(1年以上前)

i7 8700Kが気になってしようながいなら、それにすればいいと思います(私ならそうするという私見)

グラボは、モニターが4Kとか144HZじゃなかったらGTX1070でも充分。
上記モニターでなければGTX1080(Tiも)にとっては役不足でしょう、能力を持て余すかと。

書込番号:21329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/11/03 18:18(1年以上前)

どうでもいいことなんだろうけど、この新1151って何世代くらいまで互換性あるんだろうねぇ

書込番号:21329398

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/11/03 18:48(1年以上前)

…まぁ、言っちゃなんだけど。20万円出してプレイするに値するゲームってあるのかしら?PS4買っといた方が幸せじゃない?とも。

私の場合、作業/エンコード/ゲームと使い道が多いので、そこそこ高性能なPCを買っても、元は取れている気分ではあります。CPUは、買い換えの頻度を減らしても良いやつをという考え方で、マザーボードと使い潰すつもりで選んでいます。ビデオカードは、3万円くらいで十分、現在はGTX1060。

8700K+1080Tiを買って一日中ゲームが出来る人も、そうそういないでしょうが、まぁ完全に趣味の世界なわけですから、お金を使うこと自体を楽しむか。現実的なスペックと予算で満足しておくか。どちらかでは無いかと。
物欲は否定しませんよ。ただ、ハイエンドを買うことは、他人に説得して貰うようなことでもありませんw どんと最新の8700K行きましょう。 7700K?今更ないわ〜

書込番号:21329480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 18:52(1年以上前)

Sync All Coresの設定をしているから、4.7GHzまでクロックが上がっているから、といえばそうなんだけれど、8700Kはええ(^_^;)

書込番号:21329489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/11/03 19:14(1年以上前)

KAZU0002さん

御意!(笑)

書込番号:21329554

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/06 15:49(1年以上前)

モニターやゲームによって違ってきますが、基本的にはゲーマーならGPU重視ですね、これは低価格帯でも同様です。
予算に問題が無ければ8700K+GTX1080Tiで良いのではないでしょうか。
モニターが1920x1080(60Hz/60fps)なら100fpsや200fps出しても表示出来ないのであまり意味は無いですが、
後々WQHDや4Kモニターにするならビデオカードの性能は特に重要になってきます。
ボトルネックになりそうな所を強化するのが大事ですね。

この動画の例ではGPU100%となっている為、7700K→8700KにしてもFpsの改善はほぼ見込めません。
PUBG GTX 1080 TI Vs GTX 1080 Vs GTX 1070 Vs GTX 1060 Frame Rate Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Wx2gNpJaI6E

i3 8100 + GTX 1050 Ti vs G4560 + GTX 1060 | Which is Better Budget Combo...???
https://www.youtube.com/watch?v=i9GN6U1rfmc

Pentium G4620 + GTX 1060 vs i5-7400 + GTX 1050 Ti Benchmark
https://www.youtube.com/watch?v=boA0ClUQu2Q

G4560 + GTX 1070 vs i5-7400 + GTX 1060
https://www.youtube.com/watch?v=IMcpl_HI358

書込番号:21336832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:166件

ベンチスコア測定中

バックグラウンド負荷

自作パソコン構成

内観

こんばんは。

CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。

普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)

添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。

ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。

なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

以上でございます。

書込番号:21320521

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/10/30 21:13(1年以上前)

小さすぎて読めません。

アイドル状態でCPUが19%とか、バックグラウンドで動いている物が多すぎかと。
ベンチマーク特化したいのなら、クリーンインストールしたPCを、ネットに繋がない状態で計測しましょう。

書込番号:21320545

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2017/10/30 21:16(1年以上前)

CINEBENCHは常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて他のアプリを全部切った状態で測定しないと
スコアが下がりますよ。

書込番号:21320556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:25(1年以上前)

>sakki-noさん
>KAZU0002さん

画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。

分割してアップロードいたします。

クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21320580

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2017/10/30 21:33(1年以上前)

>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)

書込番号:21320605

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2017/10/30 21:41(1年以上前)

えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に

OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー

などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。

書込番号:21320637

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/30 21:48(1年以上前)

4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?

書込番号:21320660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:58(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。

今からちょっとやってみます。
m(_ _)m

書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 22:12(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん

ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。

ありがとうございました。

ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。

本当にありがとうございました。

書込番号:21320738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/10/30 22:25(1年以上前)

Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。

しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。

CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。

私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)

書込番号:21320782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/31 07:46(1年以上前)

LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。

書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 15:47(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん

こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。

懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。

現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。

また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。


試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。

みなさまがたのご教示心から感謝しております。

本当にありがとうございました。

書込番号:21329110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 16:35(1年以上前)

CINEBENCH スコア

ASUSユーティリティソフト定格運用画面

BIOSバージョン

お世話になります。

みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。

CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。

この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。


書込番号:21329185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 18:59(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。

まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v

書込番号:21329510

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/11/03 19:02(1年以上前)

それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。

K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。

まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。

SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。

あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。

ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。

5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。

書込番号:21329523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 07:34(1年以上前)

BIOS初期値をロードした設定(Sync All Core)

Per Core 設定

Auto 設定

>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん

おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。

定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。

そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。

マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。

画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。

定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?

定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。

ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。

これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。

以上です。

書込番号:21330750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/04 08:25(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。

書込番号:21330842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 08:45(1年以上前)

画像1

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。

なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?

私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。

書込番号:21330880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 11:41(1年以上前)

再生するHWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

製品紹介・使用例
HWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

周波数確認画面

ベース周波数が「100.7」

>クールシルバーメタリックさん

ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。

>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。




余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?

新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:21331305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 13:59(1年以上前)

パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。

水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。

それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。

それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?

しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。

UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。

書込番号:21331585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 14:37(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!

今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。

ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。

これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。

本当にありがとうございました。

以上です。

*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/11/05 18:57(1年以上前)

この雑誌です!

今回みなさまから、定格運用についてご教示いただいた内容がこちらの雑誌に詳しく書かれておりました。

参考までに書き込みさせていただきました。

本当にありがとうございました。

失礼いたします。

書込番号:21334936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTX1080Tiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 10:32(1年以上前)

SLiまとか不具合ばかりなのでそけが影響してると思う

書込番号:23805505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Amazonさんで追加購入しました。

2017/10/06 20:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:211件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

21%下がったので思い切って購入しました。
まだ下がるかもしれませんし 一気に値上がりするかもしれませんが。。
新CPUの日本販売は何時になるか解りませんが、自分の予想では12月初旬か遅れて来年に
ずれ込むかもしれません。

i7-6700Kは価格コムで33900円まで下がった記憶がありますが、アマゾンさんは自分の記憶では
3万円を切ったような感じがありました。 ただ今回はソケットとの互換性が無いため価格にどう
影響するか計り知れません。

*購入価格35660円内ポイント2800Pで差し引き33160円で購入しました。
新CPUが出るまでにはi7-7700Kは当分底堅い価格で推移すると思います。
長文失礼しました。

書込番号:21256790

ナイスクチコミ!0


返信する
Mold_Windさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/10/06 22:41(1年以上前)

最近35,000円を切り始めていますね
3月年度末に購入した時がこれ位でした
クーポンやWalletポイントを入れて33,000円代で買ったような
メモリが全然下がってないわSSDも上がっているわでCPUが多少下がったところで値上がり分の方が遥かに大きいですね
供給が絞られると逆に値上がりするので買い時が難しいですね…

書込番号:21257140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/10/07 00:49(1年以上前)

Mold windさん早速のコメントありがとうございます。
そうなんですよね、SSDやメモリーの価格高騰凄いですよね。
2016年9月だったかアマゾンさんで、キングストーンのDDR4-2666−4GB×1
を今では考えられない2200円で買えましたから 今現在なんと!!6030円。。。恐ろしい。

しかしインテルは何故互換性の無い新CPUを出したのか?事情があるようですが
インテルには深く失望しています。

書込番号:21257423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/10/08 01:25(1年以上前)

コア数が増えて電力制御のピン数を増やしたかららしいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084848.html

書込番号:21260265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

税抜19,990円

2017/09/30 15:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:8件

【ショップ名】
ツクモなんば店
【価格】
税抜19,990円
【確認日時】
15時
【その他】
先着10名

大阪いいなぁ…

書込番号:21240848

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 7700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 7700K BOXを新規書き込みCore i7 7700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 7700K BOX
インテル

Core i7 7700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

Core i7 7700K BOXをお気に入り製品に追加する <852

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング