AORUS GA-Z270X-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-Z270X-Gaming 5 [Rev.1.0]
このマザーボードを手に入れて、稼働しています。
LEDを制御するギガバイトの「RGB Fusion」で光らせ方をいろいろ試しているのですが、なぜか光らせると音が出るんです。
選んだパターンは「Basic」→「Color Cycle」です。
その時に発する音は「ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!」一定のリズムで永遠になります。
次に「Basic」→「Pulse」で「Style」の欄に、円形のカラーパターンが表示されるのですが、ここでカラーをマウスで選ぶと、特に中心点に近づくと音が「ガァー」と連続して鳴ります。
想像するに、明るい色になればなるほど、音が「ガァー」と鳴るようです。
LEDをオフにすると、音が「ガー!」という音が出なくなるので、明らかにLEDの制御で音が出るようです。
原因がわかる方、見えますか?
このマザーボードも古いので、検証できる人がいないかもしれませんが・・・・・。
サポートに聞け、と言う人もいるでしょうが、まずはここで解決できたらなと思います。
環境は以下です。
OS:Win10およびWin7(どちらの環境でも鳴る)
CPU:Core i7 6700K
マザーボード:ギガバイト/AORUS GA-Z270X-Gaming 5 [Rev.1.0]
メモリー:G.Skill/F4-3200C16D-32GSXWB [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
グラフィックボード:MSI/GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC [PCIExp 8GB]
CPUクーラー:サイズ/無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR
(ファンは2個ともKAZE FLEX 120 RGB PWM SU1225FD12MR-RHPに交換)
ケースファン:KAZE FLEX 140 SQUARE RGB PWM 1200rpm KF1425FD12SR-P(4個装着)
その他:LEDはマザーボードにアイネックスのRGB LED用ピン配列変換ケーブル(RLD-EXB30)
を接続し、アイネックスのRGB LED用10分岐基板(RLD-SPLIT10)で分岐させて、各フ
ァンのLEDへ接続しています。
ギガバイトの5ピンのホワイトは使わないので、ホワイトを除く4ピンで使用しています。
書込番号:24071457
0点

・異音はマザーボードから出てるのですか? LEDファンからですか?
・最近になって組まれてこの状況ですか? 当初は問題なくて、最近になって音が出るようになったのですか?
書込番号:24071465
0点

あずたろうさん、ありがとうございます。
これ、中古で手に入れて、組んだすぐから、こういう音が鳴っています。
というと、中古なんかい!そんなの前の持ち主に聞け!とか言われそうですが。
俺も同じことが起こってて、こういう風に解消したよ!というご意見があれば、非常に助かります。
書込番号:24071472
0点

あと1点だけ。
ファンのLEDはそのままに、ファンの回転コネクターのみ抜いてみても同じですか?
書込番号:24071479
0点

こんな質問に親切にありがとうございます。
後で試してみて、状況を報告します。
書込番号:24071485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にその「ガァー」という音がどこから聞こえるか?ではないでしょうか?
ファンの音ならLEDを入れると最大回転で回ってしまうとか?
それ以外なら音の出どころを考える必要がありそうですね。
LED制御でファンの回転数が上がってしまうのなら、可能性が高そうなところで言えばRGB FUSIONの不具合というのが一番可能性は高そうな気はしますが。。。
このころのマザーはBIOSからLED制御できませんでしたっけ?それができるならそれを試してみても良いかなン?とは思います。
書込番号:24071571
1点

みなさん、ありがとうございます。
いろいろと試してみました。
(1)RGB LED用10分岐基板の主幹のLED4ピンを抜いてみた。
→音はしなくなった。
(2)ファンのケーブルのみ抜いて「RGB Fusion」でいろんなパターン試してみた。
→音はしなくなった。
※CPUファン2基のみ稼働で、ケースファンはすべて停止の状態
※DeepcoolのFH-10ポートファンハブにケースファンを4個つないでいる。
このうち1個のファンだけ外すと、音が小さくなった。
(3)ギガバイトのソフト「SIV」でファンの回転数を見てみた。
→CPUファンは740rpmプラスマイナス3rpmくらいで安定している(LED点灯あり、なしにかかわらず)
→ケースファン705rpmプラス14rpm以内くらいで変動している(LED点灯あり)
→ケースファン700rpmプラス5rpm以内くらいで変動している(LED点灯なし)
どうやら、ケースファンのLEDを点灯させると、若干、回転数が不安定になるような感じです。
たった10rpm程度の回転数の上下が音になって表れているような感じでしょうか。
「ガァー!!」という音も、大きくはないんです、小さいんですが、静かな所でパソコンをしていると気になります。
ファンの自動調整をすると、回転数をマックスまで上昇させるので「フォーーーーーー!!」という爆音になりますが、そういった類の音ではありません。
書込番号:24071700
0点

何となくですが,LEDの発光と同期して,ノイズが音声に入り込んでいるように感じます。
アイネックスのRLD-EXB30/RLD-SPLIT10 を外して,マザーボードの機能のみで,
テストされては如何でしょう。
PCの電源プラグを抜き暫く放置・・・爺のよくやる家電のトラブルシューティング ???
書込番号:24071705
0点

ファンを接続している状況は以下です。
CPUファン2個→マザーボードのCPUファンの端子に2分岐ケーブルを接続して、ファン2個を回している。
ケースファン4個→マザーボードのシステム2の端子とDeepcoolのFH-10ポートファンハブを接続し、ファン
ハブから4個のケースファンを接続している。
書込番号:24071706
0点

スピーカーから出ているとか、ファンからとか、マザーボードからとかその辺り判りませんか?
書込番号:24071709
0点

スピーカーは、このPCには接続していないので、物理的にノイズがスピーカーからの音に乗る・・・・はないはずです。
PCケースの中から「ガ!っがーァガ!!」と音がしてくるので、ファン本体からと思われます。
ガ!ッガァーガ!!の音も表現が難しくて、イメージ的にはベアリングが悪くて、コロコロ言っている感じで、ガ!ッガァーガ!!というリズムになっている感じです。
でも、ベアリング自体は調子は悪くないはずです、悪ければ常にコロコロ言っているはずなので。
書込番号:24071717
0点

共振とかではないですよね?
ケースに振動が伝わって、リブ付近から雑音がするという感じの物です。
小さいrpmの変動でそうなってるなら防振ゴムでファンをからの振動を抑えてみるとかはどうでしょう?
書込番号:24071734
0点

失礼致しました,スピーカーからの音ではないのですね〜
ファンからの音ならば,ケースファンのブレードを綿棒の先等で静かに停止させる方法で,
発生源を特定し,原因を追及しては如何でしょう。
書込番号:24071819
0点

みなさん、ありがとうございます。
只今
出先でして夜に共振の件について、試してみます。
また、報告しますので、よろしくお願いします。
書込番号:24071923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
(1)ファンの振動について
ケースを開けて、ファンを1個づつ、手で押さえて、ブレや振動、音が消えるか試してみました。
しかし、どのファンも特に異常はなく、音も消えることはありませんでした。
唯一、問題があるとすると、ファンを眺めていると1個だけ若干、偏心しているようなファンがありました。
ファンのブレードの先が綺麗な円を描いておらず、ブレている感じです。
しかしながら、振動も異音もありませんでした。
(2)ファンハブについて
ディープクールのファンハブを疑っています。
ファンハブにはケースファンを4個、接続しています。
このファンハブからファンのコネクターを1個づつ抜いて、ファンを停止させていきました。
そうすると、1個抜くごとに音が小さくなりました。
1個抜くと、音が小さくなり、2個抜くと、かすかに聞こえる程度になり、3個抜くと完全に音は消えました。
よく分からない現象ですが、ファンハブの電源はSATAにて供給しているので、供給不足については問題はないはずです。
また、アイネックスのRGB10分岐についても、同じ電源ユニットの別カプラーからのSATAから供給しています。
ファンとRGBと同じSATAから接続しても、ケーブルの細さが足らないとか、電力不足にはならないと思いますが・・・精神衛生上の事を考えて各々カプラーを分けています。
この段階で何か原因がわかる・・・・・方やアドバイスいただける方、よろしくお願いします。
今度、ディープクールのファンハブをアイネックスの物に変えてみようと思います。
購入後に再投稿します。
書込番号:24073894
0点

>1個抜くと、音が小さくなり、2個抜くと、かすかに聞こえる程度になり、3個抜くと完全に音は消えました。
DeepcoolのFH-10ポートファンハブ が,ファンスピードのコントロールを間歇制御しているのでしょう。
「ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!」一定のリズムで永遠になる のは,
ファン(のモーター)への電気の供給が頻繁に入り切りを繰り返している為かも知れません。
試しに,マザーボードからの信号制御用のケーブルを外すことで,各ファンは最高スピードで回ることになり,
「フォーーーーーー!!」という爆音になりますが,
「ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!」はなくなるかと・・・
書込番号:24074018
0点

みなさん、ありがとうございました。
・原因
「DeepcoolのFH-10ポートファンハブ」が原因のようでした。
・対応
「DeepcoolのFH-10ポートファンハブ」を別の自作PCに入れてあった「アイネックス アドレサブルLED 5分岐/ファンPWM信号5分岐基板 RLD-SPLD5FAN5」を外して入れ替えました。
すると「ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!ガ!ッガーァガ!」という音は無くなりました。
・気になる点
アイネックスのファンハブと入れ替えたところ、一定のリズムの音は無くなりましたが、ファンのLEDを点灯させると、僅かに「ジー」という音が発生しています。
LEDを消灯すると「ジー」という音は消えます。
サイドパネルを取り付けたら、外に漏れる音は消えると思うので、そのままとしたいと思います。
それにしても、Deepcoolにはやられます。
同じファンハブをもう1個持っているのですが、それは接触不良で使えませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24074362
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





