WD Black PCIe WDS256G1X0C
- 容量256GBのM.2インチフォームファクターを採用したSSD。
- 最大2050MB/sのシーケンシャル読み取り速度で、SATA SSDの3倍の速度を発揮する。
- 「サーマルスロットリング」と「電源管理アルゴリズム」の採用により、過熱を防ぎハイパフォーマンスを維持できる。
WD Black PCIe WDS256G1X0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月下旬



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Black PCIe WDS256G1X0C
<環境>
OS:Win 10
CPU:Ryzen 1700
GPU:ZT-P10710G-10P、GTX 1070 Ti GAMING 8G
M/B:GA-AX370-Gaming 5 (rev. 1.0)
Mem:CMR16GX4M2C3000C15
PS:SST-ST85F-GS
Case:JONSBO U4
その他:付属クーラー、PT3、AC7260、SSD 2.5、HDD
前回お答え下さった方、ありがとうございます。
WDS256G1X0C の購入を検討しておりますが、発熱の影響が気になったので教えて下さい。
ケースがATXの中では小柄で、スロットをフルに使用している関係もあって、エアフローは良くありません。
この環境下での利用の際、NVMeやGPUの発熱で他パーツに相当負担がかかってしまうでしょうか。
使用しているSSDの容量が少なく、買い替えは必須ですが、M.2 NVMe、M.2 SATA、SATA 2.5で悩んでおります。
OS起動だけならM.2 SATAや2.5インチのものの方が、温度が気になる私の環境には向いているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21625090
1点


>エアフローは良くありません。
良くすればいいのでは? 発熱が気になると言いつつ、その辺の対策をしないというのが、まずよく分かりません。
対策が面倒くさいのなら、2.5インチタイプでよろしいかと。
ただ。発熱するようなことをさせれば発熱するというだけで。
>今買いたいNVMe SSDはこれだ!速度と動作温度で見る超高速SSD選び
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
ここのページのような50.5GBをドライブ内でコピーなんてことは、そうそうするわけでは無いので。この辺のベンチマークを実用時の指標にするのもどうかと思います。
ベンチマークしたら発熱した〜なんて、マラソンしたら疲れた〜なんてのと同じで。普通の人はマラソンしません。
書込番号:21625200
3点

影響を受けるのは他パーツより、それ自身ですね。
高温による破壊を避ける為に、性能を落として発熱を抑える様になります。
熱というのは温度だけではないので、温度が高いから周囲に影響を与えるのではありません。
大量の水に少量の熱湯を入れても水が熱くなったりはしないですよね。
それと同じで周囲に与える影響は小さくなります。
ただSSDは寸法が小さいので、その熱が与える影響は大きいのです。
先程の水の例なら、元からある水が加える少量の水よりも少なくなったものと考えてください。
書込番号:21625274
0点

マザーボード上のM.2スロットの位置がビデオカード直下なので、ヒートシンクのたぐいはつけられないかつけても効果が薄いと予想。
エアフローの向上のため、ビデオカードのファンはセミファンレス動作にはせずに常にそれなりに回転させるようにする、くらいかな?
スロットの位置関係から、ビデオカードが発する熱のせいで特に何もしなくても温度は高く出るのは必至なので、温度なぞ気にしないかNVMeを諦めるかってところじゃないかと。
書込番号:21625514
2点

>AMDなシュウさん
ありがとうございます。
ヒートシンクの購入ももちろん検討しております。
評判を見るとある程度の効果も期待できようですね。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースにファンは最大数の3つを一応取り付けておりますが、以前組んだPCが熱暴走でM/BとGPU、電源と逝ってしまったのでご相談させて頂きました。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
発熱の影響は特にSSD自身に負荷がかかるのですね。
どうしても窮屈なケース故、NVMeやGPUによる熱が籠り、M/Bや他のパーツの寿命を縮めてしまうのかと思いました。
特に夏場、室内温度を一定に保っても厳しいかと思いましてご相談しました。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
お察しのとおり、GPUの直下なので、大きなヒートシンクがついたものは取付が困難です。
付けるならSS-M2S-HS01という物なら高さ的に付けられそうですが、あまり効果は期待できないでしょうか。
発熱のリスクを十分に理解した上でNVMeを搭載しているのですね。
参考になりました。
書込番号:21626797
1点

XPG SX8000 PCIe Gen3x4 M.2 2280こちらのほうがおすすめかと、、思います。ヒートシンク?つきだし
価格もほぼ、、一緒
耐久度は、こちらが上
書込番号:21626938
0点

GigaとMsiはM2がグラボの下に入るので。
ヒートシンクは5mm程度の薄いなら付ますよ。
私はMSI XPowerでこのSSD使っていましたがヒートシンクはkyo M2 micro を付けていました。
今ならEKのにするかな。
書込番号:21627152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし前に書かれた様に1070TiをSLIされているなら更に熱抜けが悪いので。
2.5インチのSSDでも体感余り変わらないのでオススメし辛いです。
書込番号:21627208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





