LUMIX DC-GF9W-S ダブルレンズキット [シルバー]
- 秒間30コマ連写の「4Kフォト」で自分撮りができる「4Kセルフィー」に対応した、ミラーレス一眼カメラの初級機。
- 撮影後にフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」、ピントの合った範囲を広げた写真を作れる「フォーカス合成」モードに対応。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。
LUMIX DC-GF9W-S ダブルレンズキット [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月19日
LUMIX DC-GF9W-S ダブルレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1514件)このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2021年2月20日 10:05 | |
| 7 | 3 | 2020年10月9日 18:39 | |
| 475 | 108 | 2020年8月4日 23:18 | |
| 9 | 5 | 2020年5月31日 16:55 | |
| 4 | 6 | 2020年3月25日 22:47 | |
| 4 | 3 | 2020年2月17日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
パナソニックのエントリータイプをいくつか使っています。
GF6までは、カスタムモードがありましたが、GF7からカスタムモードが省略となっています。
カスタムモードがないと不便ですか?
それとも慣れでしょうか?
今後の購入のためにご意見をお願いいたします。
0点
カスタムモードを使った事が無い吾輩には不要です
書込番号:23976265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わーたコアラさん こんにちは
自分の場合 ミラーレス 設定項目が多い為 カスタム登録が無いと使い難いです。
書込番号:23976281
![]()
1点
>わーたコアラさん
被写体に応じてカスタムに設定をしておくと便利だとは思いますし、複数設定出来れば手間が省けると思います。
自分はパナソニック機ではありませんがカスタム機能はありますが使ってませんが、機能としてあるなら利用する価値はあると思いますが、無くても困るとは思わないです。
書込番号:23976316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
GF6までしか持っていませんが。
そういったなかで、C1登録しかしてませんから、私は結局カスタムモード不要です。
被写体・運用方法など決まってますからね〜。
書込番号:23976326
![]()
2点
キヤノンみたいに一方通行のダイヤルなら
回し切った所をシャッタースピード優先高速連写に設定したりしてたけど
循環式のモードダイヤルだと、そう言う使い方出来ないから微妙。
書込番号:23976459
1点
>キヤノンみたいに一方通行のダイヤルなら
>回し切った所をシャッタースピード優先高速連写に設定したりしてたけど
ちょっと何言ってるか分からない。
一方通行で行き止まりがあったら戻れんじゃん。
書込番号:23977307
2点
>わーたコアラさん
この機種にカスタムモードが必要かというより、パナソニックはGF7からカメラに慣れて無い方でも簡単に使えるカメラに変えてますから、余り使わない機能なら、カスタム登録残すよりダイヤル上にキッズとか人物などのシーンガイドを追加してカスタム設定に近い使い方ができるようにしてますので、カスタム登録して使いたい方はGXもしくはGシリーズ使ってくださいというスタンスだと思いますよ
書込番号:23977387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
少しでも軽いボディが好みなので、お聞きした次第です。
毎回撮る被写体が限られているなら、カスタムモードはなくても不便ではないが、いろいろ撮るならないと不便ということみたいですね。
パナソニックのエントリー機購入の際の参考にしたいと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
書込番号:23977471
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
虫などの小動物をマクロ撮影することにチャレンジしたく、パナ機に搭載されている「フォーカス合成」機能に興味がありいろいろスペック表を見ていたのですが、上位機種だと「フォーカスセレクト」の他に「フォーカスブラケット」も搭載されているモデルもあり、その違いがイマイチ判らずにいます。
「フォーカスブラケット」は補正幅と枚数を設定できるということで、「フォーカスセレクト」はこれの簡易版(カメラが自動的に複数のフォーカスを調整して撮影)という認識なのですが、合ってますでしょうか?虫のマクロ撮影の場合にはブラケットで細かい指定ができないとフォーカスセレクトだけでは使い物にならないか、気になっています。
2点
Mr426さん
>フォーカスセレクト
って、保存形式が動画です。
高速なSDカードが必要で、三脚も必要・・・なだけなら良いのですが、
1シャッターで1秒弱かかりますので、完全止まっている昆虫には良いですが
風で揺れたりすると、ブレブレです
書込番号:23714720
![]()
2点
Mr426さん こんにちは
フォーカスブラケットの場合 ピントが合った部分に対し 前後にピントずらした画像を保存できるのに対し フォーカスセレクトの場合 一度撮影すると 遠景から近景まで ピントが欲しい所にある画像を取り出す方法なので 使い方が少し違う気がします。
フォーカス合成の場合 フォーカスセレクト撮影後 ピントとを合わせたい場所 2か所選んで その2点の間がピントが来るようにする方法なので フォーカスセレクトで対応する機能だと思います。
書込番号:23714765
![]()
2点
>けいごん!さん
>もとラボマン 2さん
お二方、返信ありがとうございました!
「フォーカス合成」って「フォーカスセレクト」とセットで使う機能なのですね!ということはブラケット撮影で深度合成しようとしたら、この場合は本体内ではできないという事か・・・。
>フォーカスセレクトって、保存形式が動画です。
なるほど、4Kモードの応用ということでこの機能を使うと800万画素の画像しか作成できないみたいですね。SNSにアップするくらいならいいかもしれませんが、作品として仕上げようとしたらよく考えないとダメそうですね。
本体内でここまでできるのはスゴイ!と思いましたが、いろいろ注意すべき点もありそうなので今度実機を触ってみたいと思います!
書込番号:23715374
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
こちらを購入した者です。
私は人形のフィギュアなどを撮る時、周りを暗くし三脚を使いシャッター速度を遅くして?
その間にLEDライトなどで光を当てて撮るのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=22948345/ImageID=3272177/
こちらだとその撮り方だとうまく撮れません。ミラーレスは初めてで1インチに買い替えた時は
問題なかったので、そんなに変わらないだろうと思ったら、ミラーレスだとかなり違うんですね。
全くうまく行かないので、その撮り方でのおすすめの設定方法や
レンズはどちらがいいとかありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
夜のテストに間に合うならのアドバイス。
出来るだけテストのライティングは単純に。
あれこれプラモの周りに光を当てないで
8sでも20sでもいいか上から下迄だけとか。
光を重ねたりするのはベースが出来てからでも
遅くは無い。8sなら8sの光の量を知るべき。
またその光も映り込まない地面部分にプラモに
対し、この距離でこの角度でライトセーバーを
上下したとか判るように書き込むとか。
とにかく一定になるようにしないと正直
テストの意味が無いと思う。
8sなんて2.6秒程で全体露光の1/3なので、
見た目で判る程変わる。
1-2秒のズレがそのズレを大きくする。
大事なのは絞る事が必要だからF11は確定
(回折より表現したい値でOK)ライトセーバー
の露光時間は1秒単位の割合を減らす為長め。
個人的には単純に1方向からのテストは8sで
良いと思うけど実際はトータルは15-25秒位。
感度は400位(下2段で100、上2段で1600
すぐ露出を変えられる)。
F 11で1面だけで8秒でかなり明るいならLED
をタテ半分塞いで光量を落とす。
あと16cm幅は自分なら使わない。
ライトセーバー方式は細いバーを動かして
カーテン状に露光する事で簡単に擬似面光源
を得られる利点だと思ってます。
もうちょい幅広な方が良いのでは?
此処まで書いてなんですが、根本的に普通の
ライティングじゃいかんの?
1/100ドム位のガンプラの箱の内側を白く塗る
かコピー用紙貼って(底箱は内側白いね確かw)
にLEDを底面に向けて仕込んで、イラスト面を
トレペか障子紙貼って当ててレフ(ガンプラの箱に
コピー用紙で起こした方がキレイなんじゃ無いかな。
勿論撮る過程も趣味だから無理にとは言わんけど。
書込番号:23568974
6点
tなかさん 返信ありがとうございます
>基準露出が0になるのだと一瞬でシャッターが切れてしまってほぼ意味がありません
絞りが限界で シャッタースピード 遅くしたいのでしたら カメラの設定ではなく LEDライトを離すか 明るさを暗くすることで対応できると思いますよ。
書込番号:23568990
1点
>tなかさん
撮影方法について、随分と困惑されている御様子で。
回答が正解か否かの判断は、皆様に委ねるとして、書ける所まで書いてみました。
----------------------------------------------
1.アクセサリーを見てもわからなかったんでGF9用のNDフィルターというのがどれか教えて下さい。
調べたら何mmとかいう大きさもあるようなので。
『NDフィルター』は、レンズの全面に付けて、レンズに入る光量を減らすものです。
サングラスのような役割、との説明が適当に見たWEBサイトにありました。適切な説明と思います。
ND2、ND4・・・と番号が振られており、光の量を1/番号 に減光します。
お使いのカメラのレンズのフィルター径が何mmか判りませんが、仮に52mmでしたらNDフィルターXX番で
レンズフィルター径52mmの奴、尚カメラはGF9です、と言う具合に買うことになります。
----------------------------------------------
2.NDフィルターは使ったことがないのでわからないのですが劇的な変化はありますでしょうか?
少なくともこの白飛びは解消されますでしょうか?
NDフィルターはサングラス的な役割をするので、劇的と言う表現が適切かは不明ながら、総じて暗く写ります。
但し、これにも色々条件があり・・・シャッター速度も絞り値もISO感度も露出補正値も全く変えずにNDフィルター
を付けるとND無しの時よりも暗く写る、が適切な表現かな。
白飛びが解決される『可能性は高くなる』です。
ただ、レンズに入ってくる光量が減る=シャッター速度は光が少ない分だけ遅くする必要がありますね。
それも白飛びが発生しない程度に。この調整が難しいかも知れません。
----------------------------------------------
3.違うと思いますが同梱のレンズフードはNDフィルターではないんですよね?
レンズフードはレンズの斜め上とか被写体とは別の方角からやってくる余計な光線をガードするためのもので、
NDフィルターとは違います。
----------------------------------------------
4.他のミラーレス(EOSM100など)でも同様の現象(ライトセイバー撮影による白飛び)はおきますでしょうか?
判りません。これはカメラユーザがどれだけそのカメラを使いこなせているか、によりけりでしょう。
別の言い方をすれば、白飛びを回避できる撮影方法を知っているか、カメラの露出に関する基礎知識を
持っているか、によります。
以上の回答について、出来れば理解を深めるために、カメラの露出=シャッター速度や絞り値、ISO感度と
露出補正の相互の関連性に関する基礎知識を、適当な参考書籍などを通して習得することが、
希望通りの撮影成果を出せる早道ではないかと思います。
こちらの掲示板を使うことも悪くはないのですが、自分の期待値以上の回答がドバドバっと却ってきて、
却って困惑してしまっているのが現状ではなかろうかと。
ならば可能な手段はただ一つ。情報精査と振るい分けのために基礎知識を仕入れることです。
書込番号:23569192
18点
>tなかさん
>AモードはシャッタスピードがF値と連動してます。
>なのでMでやったら今度は露出?と連動してます。
>連動しない方法ってありますか?
ありません。
何故なら、
シャッタースピード×(F値)^2∝露出量(適正な露出量は明るさによって変動します)
となるからです。
>1インチまでの時はこんな連動なんてなかったのに、なんですんなりいかんのか…。
上記の関係式はどんなカメラでも同じです。
Mで撮影するなら、露出が適正になるようにシャッタースピードとF値を撮影者が手動で調整する必要があります。
兎も角、ここで意味があるかどうかわからない論議を行うよりも、
シャッタースピード×(F値)^2∝露出量(適正な露出量は明るさによって変動します)
という関係式を理解して、適切な露出が出来るように試行錯誤をしたほうが良いのではないでしょうか。
尚、静物はシャッタースピードが変わっても写りは全く変わらないので、三脚でカメラを固定し、Aモードで被写界深度を考えて適切な絞りを選び、露出補正量を調整して露出を決めるのが一般的ではないでしょうか。
それと、論議が錯綜していて論議をすべて読み切れていない為、他の方のコメントと重複している部分が多々あるかもしれないですが、この点はどうかご容赦ください。
書込番号:23570486
2点
>tなかさん
済みませんが、
誤:シャッタースピード×(F値)^2∝露出量(適正な露出量は明るさによって変動します)
正:シャッタースピード/(F値^2)∝露出量(適正な露出量は明るさによって変動します)
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23570494
1点
↑
「ライトセイバー 撮影」を検索してからレスしては?
書込番号:23570505 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tなかさん
ダイナミックレンジは、
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
で確かめることが出来るのですが、EOSM100がデータが無かったため、ほぼ同じセンサーを搭載していると思われるEOSM6とGF9とほぼ同じセンサーを搭載しているLumix GX85で比較したところ、殆ど変わりがなかったです。
それと、白飛び気味の画像は現像する時にガンマ補正を行えば誤魔化せますから、まずはGF9で撮影してどうやってもうまく行かない場合は、
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
でダイナミックレンジが広いカメラを探して撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:23570563
1点
>とにかく暇な人さん
↑液晶の表示の見方と操作方法の基本的な問題です
それとパナソニックのカメラをあまり使った事無い方にダイナミックレンジと書いてもメニューの設定には出てきませんのでたぶんNDファルター同様 tなかさん が混乱します
書込番号:23570702
14点
・光源と被写体との距離が変動し、
・光源の位置も変動する
という撮影条件なのだけど・・・(^^;
あと、
スレ主は撮影後の画像処理をする気が無いというか、
結果的に撮って出しにこだわるというか、それが唯一無二かと思ってしまうような様相。
たぶん、本来のダイナミックレンジを活かすためにRAW撮りして現像時に最適化するということは無さそう。
・・・意外と、超曲解と偏固執のペアは馬が合うかも?
(^^;
書込番号:23570709 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>とにかく暇な人さん
このスレの前半ならまだしも、
今さら必要ない、
遅すぎる内容のレスですな。
今回の撮影方法を理解してないと思ってしまいます。
書込番号:23570829 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
超曲解の次スレたて予想(^^;
(1)
「ライトセイバー方式撮影でも、ダイナミックレンジが最重要だと思うのは私だけでしょうか?」
(2)
「ライトセイバー方式撮影にも「シャッタースピード/(F値^2)∝露出量」が必ず適用できると思うのは、私だけでしょうか?」
(3)
「ライトセイバー方式撮影で露出が変動してしまうのは、光源を大きく動すために量子力学な特殊現象が発生しているからだと思うのは、私だけでしょうか?」
(^^;
書込番号:23570940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メイン光もサブ光(レフ)もコントロール出来る
ライトセーバー撮影方は、聞こえは良いのだけど、
逆に言えばメイン光もサブも自分で考えなきゃなんですよ。
過去レス見ると、ちょっと教えてちゃん傾向が強い
感じがする人には向いてないのではないでしょうか?
カメラが変わっても本来やる事は変わらないはずです。
同じ設定で上手くいかないから何故?と思ってしまう
のはわかりますが、逆に言えば何かが違うから結果が違うんです。
でも実際は同じにならなくても良くて同じである必要性
も無く今のカメラでテストしてやって行けばいいんですよ。
昼間部屋は真っ暗にはならんから普通のライティングです
が、こんな感じでは全然違うーーーΣ( ̄。 ̄ノ)ノなのかしら?
超チープライティング(ダンボール利用)で子供が作った
グフを撮ってみたよ。LEDでは無く25cm位の細ーい蛍光灯。
メイン光のみ、レフ入れ、わずかレフ、逆光+RAW補正。
書込番号:23571059
8点
なんとなくですが、ライトセイバー方式の撮影方法事態が混乱の基ですかね。最初にLEDあてて露出が多分これくらいだろうと設定して光を回す時間分のSSをこれぐらいだろうと決めて撮る方法だとある程度のなれ、悪くいうとLEDの回し方で毎回露出が変わる取り方をあえて固定で撮っているのでなかなかスレ主さんが期待する回答が導かないのかな。
ただスレ主さんが書かれているなかで「今は立体感は出るように光を当てるように・・・」と書かれていますので、この撮影方法でたぶん使われているLEDライトの時期より今のLEDは手持ちでもRGBWWタイプがそこそこの値段で出てきて色温度も可変できるようになってますし、撮影に使ってる機材が100円ショップでも手に入るようになってますから、普通に2灯使いで光回した方が陰影が出せて設定だとか撮影が楽なのかなともおもいます。
書込番号:23571080
12点
やっぱりライトセーバー方式だって場合はtrial and error で
頑張ってちょ。
必要なF値と必要な露光秒数が決まっていれば(感度も荒れさ
せたくないならおよそ感度のも決まってる)。
後はライトセーバーの使い方次第ですから、日々鍛錬でジェダイ
マスターの道を歩んでください。
こんな感じで良ければ、ライティング機材はアマゾンで5000円
有れば揃いますよ。
これにて離脱。
書込番号:23571101
5点
みんな
なんだかんだ言って優しいね?
>tなかさん
耳が痛い事言ってくれる人って大事にしましょう
間違ってるよって言っている人は全て悪意があるわけではありません
子供たちと接してると
相手を思いやれない奴ほど悪意に取ります
どんなに説明してもダメな時もあります
でも
相手が正しい自分が間違ってると考えると良いことありますよ
ここは基本は善意です
で
スローシャッターで撮るなら
暗くして撮るです
NDフィルターは暗くするためですから
太陽を直に撮るとセンサーが壊れますが
部分日食でさえフィルターがあれば撮れますしね
書込番号:23571561
4点
まともな回答下さった方には返信すると思いますので待っていて下さい。
書き込みが増えれば増えるほど返信が大変になります。
私の知識がないばかり言ってますけど、本当に知識があるというのなら、シャッターが開きっぱなしなのに暗くもベタッともしてない、一箇所のみの光源でもないのが見て取れるでしょうからライトセイバー撮影だとわかるだろうし、
何より同スペックのカメラ使って設定をG9X2と同じように映る感じに自分で設定して撮って、作例出して「この設定でキレイに撮れるよ!」で一発で終わる話なんですけどね。まあ再現性ないとか言われんのか。
とにかく書かないで待って下さい。
書込番号:23571636
0点
(画像題名からの引用ですが)
>工夫次第でいろいろできます
↑
ここが根本的に違うのかも?
つまり、
「工夫するつもりが無い
(あるいは工夫できない)ので、
撮影条件検討の
いろいろな事が
出来ない」
このスレ内で一番興味を示した「NDフィルター」は、
「着けるだけで問題解決しそう!!」という「期待」の感情を読み取れるように思います。
そうであれば、例えば、
「熱中症予防のために、
水分を十分に摂りましょう、帽子を被りましょう」
ぐらいの「工夫(?)」までかも?
・・・カメラ板的には、
露出補正 →【九九】のように、常識以前の
「行って」当然、
少々調べれば「行えて」当然という意識があると思いますが、
その【九九】相当すら「行っていない」または「行えない」のであれば、
カメラ板的な対応を大きく変えないとどうしようもない、
逆に言えばカメラ板的には対応できないかも?
書込番号:23571694 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
お待たせして申し訳ありませんでした。
1・スッ転コロリンさんISO:100 絞り:F13 SS:8秒(ISOを100に)
2・ラランテスさん ISO:200 絞り:F13 SS:8秒(G9X2と同じ設定)
3・BAJA人さん ISO:200 絞り:F8 SS:20秒(SSを長く)
4・juve10さん ライトに袋をかぶせて光量を減らす。(ララテンスさんの設定でやってみます)
1と4が特にいいかなと思いました。
続きます。
書込番号:23576346
0点
5は自分で色々やってみたものです。少し暗いのでまた色々やってみます。
あとは作例や、他の方の助言を参考に色々やってみます。これで解決です。
自分で撮ったのが前よりよくなったのは真摯に回答下さった皆様のおかげです。
とても感謝しております。本当にありがとうございます。
また、画像レタッチや現像、他の通常のライトの撮影方法も検討致します。
価格.comのクチコミに聞いたりネットに質問を書き込んだりはせず、
自分で色々調べて試してみようと思います。
個別に返答するとさらにコメントが多くなる要因となりますので、
個別の返答は控えさせて頂きます。真摯に回答下さった皆さん申し訳ありません。
私の写真レタッチや修正、素晴らしい作例大変ありがたかったです。大変参考になりました。
助言もどうもありがとうございます。今後の指針に致します。
コメントは削除されたものも含め全て見ました。
知識不足だなど言われ暴言を吐いた件、至らない発言等謝罪致します。すいませんでした。
真摯に回答下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23576349
5点
ある程度の設定値が見えて良かったですね。
スッ転コロリンさん予想値値ISO:100 絞り:F13 SS:8秒は
スレ主さんの元画像
ISO:200 絞り:F9 SS:8秒
は露出で言えば1段と2/3違い(明るかった)です。
露出の組み合わせがちゃんと分かっていたら明るいその分を絞りF16で
試してみていたら、スッ転コロリンさんと同じ明るさになってたはずです。
以前の設定値
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/ImageID=3417369/
ISO:400 絞り:F11 SS:8秒に関しては
2段と1/3明るい、これも明るいから絞って22(2段)、もしくはF値は11が
必須なら感度を100にしてみる(これでも2段)でほぼ同じ明るさで残1/3は
絞りでも、さらに感度でも。
固定の定常光なら誰もが露出の組み合わせさえ知ってればかなり明確なアド
バイスが出来ますが、今回はライトセーバー方式で光源を操っているのがスレ
主さんのさじ加減だからこの値と言うのは答えにくい。
当てる光が毎回ほぼ同じとしてのアドバイスだったと思います。
機材(LED)を仮に持ってたとしても明るさが1段2段違えば結果が異なりますし、
少なからず普通の撮影以上のライトセーバー撮影法のの手間とtrial and errorで
テストや作例を出す方もそこ迄考えたら普通やりませんよ。
なので『この設定でキレイに撮れるよ!で一発で終わる話なんですけど』みたい
な事を言うのは控えられるべき物言いですいし、ちょっとおかと違いかなと。
今回のアドバイスくれる人たちの勉強が足りない的な指摘は、結構至極真っ当かな
って事は心に本当に留めておいた方が良いとは思いますよ。
あとはしっかり絞り(表現)、秒数(撮影しやすさ)、感度(綺麗さ)をコントロール
する事は覚えた方が良いと思います。
露出のシフト(組み合わせ)が出来てれば5の様にはなりませんしね。
※13Sじゃなくいっそのこと8sの倍のわかりやすい16Sを基準にして露出を組み
立てればライトの動かす速度を半分にするだけなのに。
以下はちょい前に書いたので貼り付け。
> シャッターが開きっぱなしなのに暗くもベタッともしてない、
開きっぱなしの撮影でも暗くも明るくも設定次第で撮れるし、開きっぱ
でもコントラストを付ける事は出来るし、フラットなライティングも作れ
るから(要は開きっぱなしとライティングは関係無い)。
>一箇所のみの光源でもないのが見て取れるでしょうから
>ライトセイバー撮影だとわかるだろうし、
ライトセーバー撮影も通常の多灯もやっている事はほぼ変わらずで、
ちょい違うのがライトセーバーは動かしながら撮影してるので影の出方や
光の方向性と一定では無いのでちょっとライティングが不思議な感じになります。
まぁ不思議で済めば良いのですが、どちらかと言うと違和感が強いと言うか。
固定ライトでもライトセーバーでも比較的メインはしっかり決めないと、
普通のライティングで初心者が、適当なライト3光源ほどを使い色んな
ところから当ててみたーーとか、影を消す為に2灯目、3灯目ライトで
強引に当てたーみたいな感じにライトセーバーはなりがち。
端的に言えば、光源は1つ(基本は太陽1個でしょ)から外れるから。
ライトセーバーだと言われたら、そう言った違和感は、そーゆう
事ねと思えますが(写真から読み取る注意力が足りなくてごめんね)。
でも厳しい事を言えば、tなかさんのライトセーバーライティングは光にも
影にもムラがあって、天井のシリーングとかで比較的光が回った部屋(だけ
ど他の部屋や何かしらの光が入り込んでる)みたいな状況でライティングを
せずそのまま撮ったのかな?みたいな印象ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=22948345/ImageID=3272177/
右と左からと頭上からを結構同じ割合で当ててるから絵に向かって左足の
影は右に伸びて右足は左に伸びて重なって、さらの上からで影が集中してたま
っているし、LED自体もデュフューズする物が有るのか無いのかわかりませんが、
ライトセーバーで動かしてるから、まだ影のエッジが少しは柔らかく出ていると
思うけど、案外光自体が固くてくっきりめに出てます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009972/SortID=17814849/#17818461
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=21522852/#21522852
上記2つは以前の物なので今回のガンプラとは違うと思うけど部屋の電気に
足してライトセーバー?あと右側のオレンジっぽい光は何でしょう?
(5でもありますね)ISO400/8S/F11で感じる光を付けたままライトセーバー
を振ってるの?
感じない位の光は無視で良いけど、感じてしまう光はカメラの露光時間を
長くすると割合が大きくなって写り込んでしまいますよ。
毎回が微妙に振り方なんかで変わるので全てがベストの状態を作るのは
難しいと思いますが、露出やライトセーバー光源、部屋の明かりの定常光など
複合的になればズレも増えます。
最後にスレ主さんにクイズ
第1問
1/30から2段遅いSSはいくつでしょう?
第2問
F5.6で2Sの場合F22だと何秒でしょう?
第3問
感度は200、F11、20S と感度800 F8 5Sは何段異なるでしょう?
また変更した場合明るくなりますか?暗くなりますか?
答え合わせはしませんよw。でもちゃんと理解+ライトセーバー動作が
有る程度一定なら自由に明るさはコントロール出来ますよ。
あと、制約はあるのかもしれませんが、背後に影が落ちないようにプラモと
背景の距離を取りましょう。自然に背景もグレーに落ちます。
白っぽい場合が良ければ、そのグレーになった背景にプラモの後ろから照らせば
背景の明るさもコントロール出来ますし、綺麗です(幅広ライトセーバー必須)。
プラモは逆光でマスクされますから背景露光用に秒数を足せば多分撮れるはず。
色々苦言も書きましたが頑張ってください。
修行の末、上手くいったらこそっと後にUPしてくださいw。
書込番号:23579673
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
いつもはMサイズで撮影していますが、ズームが足りないときにデジタルズームを使おうと思ってます。そこでデジタルズームを使うと、
@Mサイズ画像がクロップされる?
それとも
Aクロップされた画像をMサイズで保存している?
どちらなのでしょうか?
@なら、小さい画像をクロップするから画質が悪くなるので、Lサイズで撮影したほうが良さそう。
Aなら、Mサイズでデジタルズーム使っても、いつもとやってることは同じ。
よろしくおねがいします。
3点
意味合いとしては、
Aクロップされた画像をMサイズで保存している
です。2×としても、クロップされた元データはMサイズよりは小さいサイズになるので、大なり小なり、いわゆる画質劣化を伴います。
書込番号:23438280
1点
>エルモ2さん
こんにちは。
選んだ倍率によると思います。
EXテレコンは
「ZOOM」:拡大する倍率をカメラから自由に変えられます。
「TELECONV.」:拡大する倍率は固定です。
の2モードから選べるはずですが、
EXテレコンの「TELECONV.」の方は1.4倍はMサイズ、2倍はSサイズをえらぶことになります。
(トリミングと同じ)
もともとMサイズをお使いであればこのモードでの1.4倍までは画質劣化は感じないと思います。
(厳密には高ISO撮影時ではLサイズが撮れる画素情報からMサイズにリサイズする際に
画素混合などがあるでしょうから、ノイズはすこしふえるのかもしれませんが)
http://photolife-site.net/lumix-gf10-telelens00/
一方、デジタルズームの「ZOOM」では、撮影時の写真サイズの制限がなく、
画像補完などしながら撮影時のサイズを維持するはずですが、ズーム倍率が
高くなると画像の劣化が目立つはずです。もともとMサイズをお使いですので、
こちらも1.4倍程度までなら問題は少なそうに思います。
書込番号:23438431
![]()
1点
他のGF系でやってみましたが、画質は同じ感じですね。
x2クロップして、L/M/Sにリサイズしていると考えます。
Lだと画素補完して大きくしますから等倍で見ると何となくぼけですが、
PCでMにリサイズしたモノでは当然ながら同じ感じ。
書込番号:23438441
![]()
2点
>エルモ2さん
パナのカメラはデジタルズームとEXテレコンの2種類のズーム機能を持っています
同じようなズーム機能ですがデジタルズームは画素数は同じでも画素を伸ばすイメージになりますから画質は劣化します。EXテレコンがセンサーの真ん中をトリミングする物で切り取るサイズで画素数は変わるけど画質は同じになります
EXテレコンの1.4倍でMサイズ、2倍でSサイズに変わります。
活用ガイドの128Pからのズームを使って撮るを参照。
デジタルズーム使うと画質が劣化とは書かれてますがそんなに変わらないという方もいますので、デジタルズームとEXテレコンを撮り比べて見て下さい。あと撮影時SDカードの容量とか気にされてかと思いますが後からのトリミングなど考えるとLサイズの16Mで撮影されるのオススメします
書込番号:23438444
2点
皆さま、教えていただきありがとうございます。
テレコンは使ったことないですが、飛行機など速いのを撮る時は、テレコンだとズームが手間取るかなと思って、デジタルズームを検討してました。
デジタルズーム×2で試したところ、劣化とか感じなかったから、使えそうかなと思いました。
テレコンも便利な機能だと思うので、試してみたいと思います。
サイズの件は、クロップした画像をL,M,S、任意のサイズで保存されるということで理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:23438533
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
AVCHDダビングができません。
レコーダーはSONY BDZ-RS15です。
GH1、GX1と所有しスムーズにダビングできてました。
GF9を最近入手しUSBコードでダビングを試しましたが
映像ファイル選択画面にファイルが表示されません。
60i、60p、30pとフレームレートを試しましたがいずれもダメです。
MP4ではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
microSDは何GBのをお使いですか?
そのレコーダーはSDXCの認識ができないので、32GB、FAT32フォーマットまでです。
と、プログレッシブも非対応なので、60Pはもちろん、もしかしたら30Pもダメかも…。
書込番号:23305327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
それと、プログレッシブ混在もダメだったような…なので、バックアップ後に一度フォーマットして、すべて60iでお試し下さい。
書込番号:23305331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も似たような体験しました。自分の場合はパナのレコーダーでしたが古くて10年前くらいの機種で、GF9で使っていたマイクロSDカードが比較的新しいタイプだったので、レコーダーがそのSDカードの読み込みに対応してませんでした。そのあたりはいかがでしょうか。
書込番号:23305343
![]()
1点
>60i、60p、30pとフレームレートを試しましたがいずれもダメです。
混在しているからダメ
であれば、空のメモリーをフォーマットして、本来のAVCHD 60i「のみ」で、かつ25Mbps以下で、テストならば 17Mbps「のみ」で撮影して、読み込みを確認してください。
※他の条件で試すときは、毎度フォーマットして。
※間違って、必要なメモリーカードをフォーマットしたりしないように、細心の注意を払ってください。
(動画の場合は、削除復活ソフトでうまくいかない事が多々ありますから、十二分の注意を)
書込番号:23305361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます!
なるほどなるほど、64GBのカードを使ってました。
32GB、FAT32フォーマットまで、プログレッシブ非対応でしたか、
理由がわかり納得です、ご親切感謝いたします。
楽しくやろうよさん
32GBカードまでの古い規格、だいぶ前のことで
忘れてました。ありがとうございました。
書込番号:23305371
0点
ありがとう、世界さん
>※他の条件で試すときは、毎度フォーマットして。
ご返答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:23305384
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
スマホとWi-Fi接続できなくなりました。
おそらくですが、Androidを10.0にアップデートしてからだと思います。
GF9のネットワークを選択しても、インターネットなしで接続、という表示が出るようになり、スマホ側のヒントにそって設定をいじっても、imageApp側で未接続のままです…。
スマホの問題だと思われるのでカメラのほうの板でお伺いするのもどうかと思ったのですが…
同じような方で解決できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23223675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Android10.0にしたことでアプリが対応していないのだと思います。
早ければ数日で対応するのではと思いますから待つしかないと思いますね。
OSのアップデート前にアプリの対応状況を確認した方が良いと思いますね。
書込番号:23223742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこ鍋さん こんにちは
>おそらくですが、Androidを10.0にアップデートしてからだと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/index.html
上のサイトを見ると 対応機種が ”Android 4.4 〜 Android 10”となっていますので 一応メーカーに確認してみるのが良いかもしれません。
後 Q&Aに 下のような書き込みもあります
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr11.html
書込番号:23223902
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
QAや、他のメーカーのカメラで似たような事象の解決方法を見たので試してみましたが解決せずです。。
アプリ自体は対応してるみたいなので、メーカーに問い合わせてみます…。。
書込番号:23237360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















![LUMIX DC-GF9W-S ダブルレンズキット [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146861/3/5/3542aee28e712dfb557dc4a6885dd8c1/3542aee28e712dfb557dc4a6885dd8c1_t.jpg
)




