Core i5 7500 バルク
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ用CPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 630」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年9月19日 23:56 |
![]() |
42 | 32 | 2018年1月25日 12:14 |
![]() |
11 | 19 | 2017年12月30日 16:10 |
![]() |
59 | 22 | 2017年9月16日 22:19 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2017年8月29日 05:49 |
![]() |
3 | 8 | 2017年7月3日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 7500 バルク
どちらも商品掲載がないので、近いこちらで教えてください。
お詳しい方が多いこちらなら分かるはずだと、期待を込めてお願いします。
CPUは対応するのはリストで確認したのですが、
マザーボードのマニュアルが見つからないのです。
こちらのURLで判断できるのでしょうか。
https://www.ecs.com.tw/jp/Product/Motherboard/H310H5-M4/specification
0点

↓ ECS H310H5-M4は、i5-8400に対応しているので、Windows11を使用可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
書込番号:25896980
0点

まあ、一応、マザーの対応はWindows10のみのようですが、UEFIの設定でCSMの設定の無効に出来ること、PPT2.0を有効に出来ること、Securebootが有効に出来ることが要件です。
書込番号:25896990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
マザーボードとCPUの対応は大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
リストも私は確認できました。
書込番号:25897012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
まさにそうです。
この辺りが分からないところです。
書込番号:25897015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ちょっと分かりづらかったです。
>揚げないかつパンさん
の言われたことが一番不安で、よくわからないとこです。
書込番号:25897019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIに入って、BOOTタブにCSM無効の設定とSecurebootの設定が有ればほぼ大丈夫です。
Securebootの設定があるのかPPT2.0の設定がないのはあまり考えられないのでこの辺りを確認して見てください。
CSMに関してはUEFIブートの設定が無いのは時期的には考えられないです。
まあ、BIOSのアップデートがWindows11前に終わってというか、ほぼされてないのがやや不安なところですかね?
書込番号:25897035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
Nikon D850を購入したので、さすがにPCに画像の表示に時間がかかるのパワーアップしたいのですが、予算があまりありません。PCデポで勧められたスペックが
corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
写真のRaw現像でセレクトするのにはCPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。
corei5をcorei7にしてオンボードグラフィックにするか SSDはあまり表示には関係無いのか?
ちなみに現像はバッチ処理をしてその間他のことをするので現像処理時間はあまり気にしないです。
ゲームや動画はやりません。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
3点

>corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
汎用PCとしてバランスは悪くないと思いますが。このバランスが要求にぴったりかは、個々の話となります。
>PCデポで勧められたスペックが
高い方が高性能です。あたりまえですが。
お客は「性能が足りない」のには気がつきますが、「性能が過剰」には気がつかないので。高めのものを進めるのはむしろ親切ではあるのです。
まず、今使っているPCの構成を書いてください。そうすれば、相対的にどれくらいの性能アップになるのか?という話が出来ますので。
>CPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。
CPUの性能は確実に影響がありますが。グラフィックが影響があるかは、使っているソフトによります。
まずお使いのソフトが、CUDAなどのグラフィックチップ支援機能をサポートしているかを調べましょう。
SSDは、リスト表示するときなどには速度の恩恵を得られる…とはいえ。今時のデスクトップPCなら、普段の使用時の快適さが違ってきますので。OS+アプリにSSD、データ用にHDDと言う具合がベストかと思います。
>表示に時間がかかるのパワーアップしたいのですが
>現像処理時間はあまり気にしないです。
どっちやねんという感じもしますが。「画像の表示」とは具体的になんの表示でしょう? まぁCPU性能部分の話とは思いますが。
書込番号:21520998
3点

写真の表示のボトルネックは、ファイルの読み込みだと思います。ですから、作業用ディスクに高速なSSDを積むのが一番効果があると思います。
読み書き速度の速いSSDとしては、m2のPCIexタイプが有ります。Cドライブ用とするのではなく、写真の作業用のドライブとして使うのがおすすめです。
写真をカメラから取り込んだ後の初回のアイコン表示の速さが目を見張る程速くなります。
書込番号:21521017
4点

でぶねこ☆ さん さっそくのアドバイス有難うございます。初心者でわから無いのですが、SSDを写真作業用ドライブにするには具体的にどうすればいいのでしょう?
KAZU0002さん コメントありがとう御座います。
わたしのスペックは恥ずかしいのですが corei5 初代のもので メモリは16G グラフィックボードはオンボードのものです。SSDは使ってなく、windows7です。 使っているソフトはNIKON NX-Dです。 RAWで写真を撮り、一枚ずつ色味や明るさを調整して最後にいっきにバッチ現像するのですが最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。それを早くしたいです。バッチ現像はその後にパソコンが勝手にやってくれるので時間は気にし無いと言うことです。ご理解ください。
書込番号:21521050
0点

core i5 の初代というと、プロセッサーナンバーが3ケタの奴ですね。
それならば、あまり難しいことを考えずに、先ずは7000番台か、最新の8000番台で、SSD付のモデルを買いましょう。グラボは取り敢えず無しで良いです。それで運用を開始して、のめり込むのはその後です。購入時のチェックポイントとして、マザーボードにm2スロットルがあるものを購入しましょう。後の爆速化への布石です。
書込番号:21521112
3点

こんばんは
>corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
写真のRaw現像でセレクトするのにはCPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。
重視は確実にCPU(次にメモリ)です。
そのグラフィックボードはゲーム(3D)用途です。
>corei5をcorei7にしてオンボードグラフィックにするか SSDはあまり表示には関係無いのか?
現状のCPUが何かわかりませんが、
i7にした方がよいです。
グラフィックボードはオンボードで問題ないです。
SSDはOSやアプリの立ち上がり時は高速になりますが、立ち上がってしまえば体感はそれほどでもないです。予算がなければ後からでもよいです。
書込番号:21521304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モナキチさん
お使いのソフトはCapture NX-Dですか?かなり遅いようですね?
ところで、ネックはどこにあるのか?を調べてみましたか?
現像中をタスクマネージャなどを使ってCPU使用率などを見てみましょう。それで、1つとか2つのコアに集中的に負荷が掛かる様なら、あまりマルチコアに対応できないソフトとなるのでi7にする意味がほとんどないことになります。
また、そういう場合はなるべくクロックの高いCPUにした方が良いことになります。全体のCPUの負荷が50%を超えていなのでしたらネックはCPU以外になります。
ソフト自体のキャッシュが有るようなので、その容量の割り当てなどを考慮してメモリーの搭載量を優先した方が良い様な感じの記事を見ました。また、一時ドライブをRAM DISKに置くようなことを行っている記事もみましたが、それらを考慮するとメモリーを32GBくらいにした方が幸せになれるようです。
SSDに関してはテンポラリーに使うのなら容量はそれほど要らないのでRAM DISKなどを利用したほうが幸せになれそうな気がします^^;
という感じな内容でしたので、自分的な結論はメモリーを沢山搭載する、CPUを高クロックなものを利用するの様な気がします。
まあ、とりあえず、まずはCPU使用率の調査をした方が良いと思いますけど。。。
書込番号:21521508
3点

>モナキチさん
KAZU0002さん、でぶねこさん,、LVEledeviさんのコメントに補足させていただきますと
高速で画像を読み込むと云う事ではNIKON850(うらやましい (^^♪ )のUSB端子から画像を読み、HDDにコピーする
か又は、別途USB3.0対応ノカードリーダを準備される事をお薦めします。D850の未現像ノファイルですと被写体により
多少の変動はあるものの90〜100超MB(1ショット)を考えると数百ショット(1回の撮影での最小?)を考慮し、お薦め
します。(WI−FIの転送も可能なのでその場合はアダプターを準備下さい=USB接続)
画面の呼び出しはNIKONの付属ソフト(無料でビュー/閲覧には最適、且つ登録すると右ボタンクリックで他の画像ソフト
を呼び出せ)やadobe、その他の処理ソフトの画面(例 写真1_NIKON、写真2_adbe)の場合はKAZU0002さんやでぶ
ねこさんのおっしゃる通り、CPUパワーに依存するので多コアの8XXXシリーズを推奨します。
コストパフォーマンスからは8400ですが近々少々の差額で8500がリリースされるそうですからこちらも推奨します。
メモリは現在は非常に高価な時期ですので8GBx2を推奨、DDR2666以上を推奨しますがご予算と相談下さい。
グラフィックカードは2000シリーズの後継機種の発売が迫っているので、とりあえずオンボードグラフィックス(CPU内臓)
の使用を推奨します(個人的にはインテ内臓GPUは?) LVEledeviさんのご指摘通りでよろしいかと。
OSの起動用にはSSDを使用するのであればM2スロットタイプもありですがコスト面と体感スピード等を考慮するとSATA
一般形で良いと思います。
作業用(例 Dドライブにユーザホルダーを移動し(移動の細かい手順は省略)すると写真ソフトは作業用フォルダーはUSER
ホルダーのピクチャー*になります。この為Cドライブ/SSD=OS/Windows10とDドライブ(SSD又は高速なHDD)に写真
保管用Eドライブ+必要ならばFドライブにHDDそして写真保管/バックアップにBDドライブとなります。
写真3は現在サブで使用中の当家のシステムの液晶画面です。NIKONの付属ソフトから他のNIKONの画像処理ソフトを
呼ぶ出し加工した例です。上手く撮影できていませんがAcer(左)とLG(右)のコントラストと発光の差が確認できると思います
液晶を2560X1440や4K対応にすると更にはっきり確認できますので液晶の選定にはご自身で実物を目にして好みの発
光の製品をお選びください。
電源は長時間の使用になりますのでご予算が許す範囲で良質なW数の大き目な電源をお選びください。
*変更は可能です。
書込番号:21521568
1点

皆様貴重な意見を大変ありがとうございます。とても参考になり勉強になりました。揚げかつパンさん、cpuの稼動率は16Gのうちいつも4〜5Gしか使っていません。NX-Dがマルチコア対応かどうか調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:21521576
1点


>モナキチさん
>cpuの稼動率は16Gのうちいつも4〜5Gしか使っていません。
メモリーの間違いじゃないですか?
しかしメモリーの4G 5Gなんて大したことしなくてもペロッと食っちゃう気がするんだけど?
書込番号:21522453
1点

>モナキチさん
自分が言っていたのはタスクマネージャの一番上がCPUで2番目がメモリーです。
タスクマネージャからリソースモニターに飛べるのでRAW変換してる時の各CPUの使用頻度が1つのCPUに偏ったりしてたら、コアを増やしても余り効果が出ないという感じなので、CPUの選択については稼働中のリソースモニターのこの部分を確認すると良いかなと思ったのです
最大キャッシュ容量とキャッシュの置き場所を選べるみたいなので、キャッシュの置き場所をRAM DISKにしたら、少しは速くなるのかな?って思っただけです。
書込番号:21524379
1点

>揚げかつパンさん
とても分かりやすいご説明大変ありがとうございました。
私のPCはcore i5 661で 2コア4スレッド 3.33GHz のようです。
グラフィックカードはオンボードで BIOSTER TH55Bです。
今朝、早速試してみました。リソースモニターで確認してみたところRAW現像中はcpuはすべて100%までいっていました。
メモリはプロパティでは16G使用可能なのに、タスクマネージャーのメモリ利用可能が8GB 使用中は3.7GB程度です。
コア数を増やしたら効果があるのか?メモリは大きく関係しないのか? どうなんでしょう?
書込番号:21525448
1点

>モナキチさん
全コアでCPU100%なら、CPUを高速なものに変えるメリットは大きいですね。どこまで、CPUのリソースを使えるか?(アプリ側の問題ですが)も問題ですが、OCとかしないならi7 8700とかでも良いんじゃないかと思います。(予算とご相談です)
メモリーは2666 NativeのDDR4 16GBくらいで問題ないと思います。
とりあえず、グラボは現状ではなんでも良いので、CPUとマザーとメモリーを変える方向で良いと思います。それと、電源は動作がおかしかったら変えないとだめですね。メモリーはDDR3からDDR4になっているので買い替え必須です。
作るのかBTOにするのかによって変わりますが、Ryzenは今は時期が悪いのでPemdingです。(4月に新しいCPUがでます。)CPUのトータルパフォーマンスが効くのなら、こちらも全体としての性能はかなりのものなので考えてもいいかな?って思います。Ryzen7 1700とか?
タスクマネージャのメモリー使用可能が8GBなのは気になります。Windowsのシステムで実装RAMが8GBになってたらもしかしたら8GB死んでる可能性もあります。
書込番号:21525525
3点

>モナキチさん
>RAWで写真を撮り、一枚ずつ色味や明るさを調整して最後にいっきにバッチ現像するのですが最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。それを早くしたいです。バッチ現像はその後にパソコンが勝手にやってくれるので時間は気にし無いと言うことです。
「最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。」とのことだが、「RAW現像中はcpuはすべて100%までいっていました。」というのは、その5秒間の数値なのだろうか、それともその後のバッチ現像中の数値なのだろうか。
CPU使用率100%が後者の数値だとしたら、前者の5秒間のCPU使用率、ディスクのアクティブな時間の率は、どのような数値だろうか。
あと、モナキチさんが撮影した写真は、モナキチさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身は鑑賞せず、他人に見せるための写真なのだろうか。
モナキチさんが撮影した写真は、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。
現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
プリント鑑賞派で自宅のプリンターを使用している場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:21525718
1点

DHMOさん コメント有難うございます。5秒かかるのは最初に写真をとりこんだ当初ドットが無くなるまで表示する時間です。一度取り込めば2秒くらいです。CPU100パーセントはRaw現像時。 写真は個人的や人に差し上げる為です。プリントはあまりしません。ディスプレイは三菱のものです。
書込番号:21525839
0点

友人が近所に格安で中古PCが売っていた情報をくれました。
ACER G3-605 core i7 4770 ram8G HDD1TでOSなし 39960円 でもそれだけでHDDは全くのクリアらしいので、ドライバーは自分でいれなければなりません。しかし、ACERのサポートはwin8からで、あいにく私の現在のPCはwin7を無料アップデートでwin10にしたものです。これはやめた方がいいですかね?
書込番号:21525868
0点

>モナキチさん
>5秒かかるのは最初に写真をとりこんだ当初ドットが無くなるまで表示する時間です。
その5秒間、タスクマネージャーやリソースモニターでCPU使用率やディスクのアクティブな時間の割合(%)は、どのような数値になっているのだろうか。
>写真は個人的や人に差し上げる為です。
「個人的」というのは、モナキチさん御自身が鑑賞して楽しむということだと思うが、何に表示して鑑賞するのだろうか。
三菱製のディスプレイだろうか。それとも、テレビやタブレットやスマートフォンなどだろうか。
あと、三菱製ディスプレイの型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整しているのだろうか。
>ACER G3-605 core i7 4770 ram8G HDD1TでOSなし 39960円
Windowsを購入する必要がある。
「Core i7 4770 Windows」でヤフオク!の落札相場を見てみたところ、同等の仕様、価格でWindowsインストール済の事例が若干数あった。
書込番号:21525950
1点

>モナキチさん
そのマシンがいいか悪いかは本人次第です^^;
最近の話ですが、自分の友達の子供がヤフオクでi7 3770K 16G GTX660 SSD 256G HDD 2T Windows10付き66000円のマシンでゲームをしたいけど、どうか?って聞かれたので友人だったので【やめとけ】って言いました。
その理由
中古のマシン:どのパーツがいつ壊れるか分からないうえに、稼働年月、使用方法がわからないので買ってすぐ修理ってこともある
ただでさえ、処理速度や新技術の導入が早いPCで新品の半額お出す意味があるのか?40000くらいならリスク覚悟で買うのもありかね?って言いました。
特に友達のことなので、買ってすぐ壊れたら【お前が良いって言ったんだろ】みたいなこと言われるのが嫌って言うのもあっりましたが、新品なら運が悪いで済ませられますが、中古はそうはいかない部分もあります。
まあ、ということで答えにくいのでいい悪いについては申し上げません。
書込番号:21526139
1点

揚げかつパンさん いつも適切なコメント感謝致します。おっしゃる通りですね。中古は使い方がわからないですね。もう少し色々悩んでみます。有難うございました。
書込番号:21526168
0点

>モナキチさん
ずっと見ていて不思議なんだけど・・・
誰も聞かないので聞きますけど、ご予算いくらほど?
皆さん・・・
勝手にパーツ類のうんぬんを各自カキコしてるけどPCなんて
予算多ければはスペックになるし、少なければ〜どっかに特化構成にするしかない。
多分 少ない予算で特化したPCが作れないかって相談じゃないのかと推測するけど。
予算が少なければ良質な中古買って、一部パーツだけ自分で交換してスペックアップもあり。
そもそも初代のi5なんて今のi3以下のスペックなんで少し負荷がかかるだけでCPUが悲鳴上げるのは当たり前。
corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
ここらを薦められたってことは予算8万円〜MAX10万円以内かと推測。
予算が8〜9万円程度なら 薦められた構成にメモリー増設して16Gが精一杯かな?
8万円程度ならそこらが限界のスペックかと。
(新品だとね)
書込番号:21526265
2点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。本当は全員にgoodアンサーです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21526458
0点

Lightroomは長く使っていますので詳しくお答えできます。
CPUについてはi5 8400かi7 8700のいずれかを勧めます。Lrはシングル性能もマルチスレッドも重要なソフトですが
i5 8400でも3.8GHzと高速でしかも6コアです。わたしも先日購入しましたが等倍プレビューの作成など非常に快適です。
予算があればi7にすると良いです。4コアは今からは絶対に買うべきではありません。
SSDは起動ドライブとするのは当然としてカタログの置き場にも必ずするべきです。RAWファイルは、HDD上でもかまいません。
個人的には起動ドライブのほかに別のSSDをつけることをおすすめします。例えば起動ドライブ 240GB + カタログ用にもう1台 これは120GBでもかまいません。
カタログファイルの他にプレビューキャッシュも同じドライブに作られますが120GBもあれば通常は十分です。
M.2接続の高速なドライブは、、あまり意味がないと思います。
ビデオカードもあればいいとは思いますがたぶんGT1030でも十分です。オンボードでもあまり変わらないと思うのであとから付けてもいいと思います。
とにかく、必ず第8世代のCPUを選びます。これは必ずです。パフォーマンスがだいぶん違います。
書込番号:21529876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫だとは思いますが、PCにコピーしてから作業していますか?
もしPCにSSDがあるならHDDではなくそちらにコピーして作業してみてください。
そこはCPUが速くても改善しないので...
書込番号:21532620
1点

ishikawaさん 情報ありがとうございます。第8世代のi5は第7世代のi7よりパフォーマンスがいいようですね。検討してみます。
uPD70116さん コメントありがとうございます。HDDにコピーしてから作業しています。 弟がmacbook airを持っていてかりて比べてたら
(mid2013 1.3GHz メモリ4G)の方がパフォーマンスがいいですね。SSDのおかげですか表示も早いですね。
書込番号:21534287
0点

第8世代のCPUを使うのには今はZ370 チップセットを載せたマザーボードが必要で、いちばん安くても14,000円ほどしますが、
もうしばらくすると、H370とかB3xxといった下位のチップセットを載せたマザーが出てくるはずです。これらは安いものなら8,000円台くらいから売り出されると思いますので
予算を抑えたいならこれらのマザーボードが出てきてから検討してもいいと思います。>モナキチさん
書込番号:21534474
1点

nikon標準の現像ソフトを止めて、lightroomにするだけで、かなり軽くなるような気がする・・・
lightroomって、試用版って無かったっけ?
試しに入れてみては?
書込番号:21538892
1点

こげぱん999さん コメントありがとうございます。lightroomは以前(CCになる前)試してみました。ずいぶん早くなるのでしょうか?
書込番号:21538959
0点

NX-Dは使ったことはないけど、NX2を以前購入して使ったことがあります
かなり重たくて、lrに変更した覚えがあります
NX-Dって無料ソフトでしたよね?
有料のNX2で重たいなら、NX-Dも相変わらず重たそうな気がします
lightroomCCの試用版があるかは、知らないんだけど、有るなら試してみる価値は有るんじゃないかな?
書込番号:21540109
1点

https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/free-trial-download.html
↑lightroomCC 7日間試用版
試しに入れて確認してみては?
実際に使ってみても、やはり遅く感じるなら、ハードウェアを変えましょう
書込番号:21540120
1点

連続投稿で申し訳無いですが、
Canon標準現像ソフトdegital photo professional4
captureone10
lightroom4,lightroom5
nikon captureNX2
を使用したことがある、あるいは使用中ですが、
画像の表示速度に関しては、lightroomが飛び抜けて早いですね
なぜあんなに高速表示できるのか不思議です
dppもcaptureoneもlightroomのようにカタログで管理されているんですけどね
書込番号:21540158
1点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
用途は主にゲーム(PUBG CS:GOなどのFPS等)、動画視聴、ネットサーフィン、稀にphotoshopです。
OS…Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
CPC…Core i5 7500 BOX
マザボ…H270M-ITX/ac
グラボ…GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
ケース…Core V1 CA-1B8-00S1WN-00
CPUクーラー…NIC L31 CL-P001-AL12RE-A
メモリ…CT2K8G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD…330 Series SSDSC2CT120A3K5
HD…WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
グラボ、SSD、HDは現在使用している物を流用したいと思っています。
上記構成に関していくつか質問がございます。
1、電源は何Wの物が必要でしょうか?
2、変えたほうがいいパーツはありますでしょうか?
参考にさせていただきたいので。
ビシバシご意見いただけるとありがたいです。
ピックアップリストに選出理由等も載せていますので、よろしければご覧になっていただければと思います。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=20148/
0点

http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160718008/
↑消費電力はゲーム時でもせいぜい250Wくらいかと思われます。
500W以上の電源ならば大丈夫です(80Plus Goldとか選んでみては)。
書込番号:21434931
2点

SSDが流用とのことですが120GBではゲームを何本か入れるのはキツイですね。
最低でも250GBクラス、できれば500GBクラスが欲しいところです。
書込番号:21434948
2点

CPUi3-8100にしてマザーをZ370にしても予算そんなに変わらないんじゃないです?
書込番号:21435080
1点

とりあえず、SSDは流用とのことですが、もう少し容量の大きい物の方が良いかな?
コスパを考えると良いと思いますが、物が確保できるのならi5 8400+Z370 でも良いかも?って思いました。
ところで、ここで記載してあったクーラーですが手に入りますか?
電源は450-550Wくらいで良いと思います。
こういうケースで使う場合はグラボは後排気の方が良いんですが、でも、GTX1060だし持ってる物なので変更の必要はないと思います。
ケースは穴だらけなので煩いのが気になる人はやめた方が無難ですが、気にならないなら良いと思います。
書込番号:21435250
1点

>デグーが大好きさん
あのね〜 コレスリムじゃないですよ、高さは無いけど他はミドルタワー同等、設定面積は相当取る。
デカイですよ。
ゲーム用に使うケースとは個人的に思えません。
自作に慣れて ケース自体加工してでも使ってやろうかって人ならいいですけどね。
でもって、この手の変態ケースは色々組み込むとゴチャゴチャになってメンテナンスは悲劇になりそう。
当然熱も溜まるだろうし、ここで質問するような、初心者が手を出すケースとは個人的に思えませんけど。
まぁ 色々情報見て選んでるのでしょうから、余計なお世話でしょうけど組んでから後悔しないと良いですね。
書込番号:21435408
1点

スレを立てるならピックアップリストにその旨書いてください。
こういうのも一種のマルチポストじゃないですかね。
不愉快です。
書込番号:21435593
1点

ありがとうございます。
予算的にどうなるか分かりませんが、80plus gold 500Wで検討したいと思います。
書込番号:21435739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
SSDに入れていたゲームがPUBGのみでしたのでなんとかなっていましたが、更にゲームが増えるとなるとやはり厳しいですよね。追々になるとは思いますが買い替えを検討したいと思います。
書込番号:21435745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流れ者の猫さん
ありがとうございます。
CPUとマザーに関しては相当悩んでおります。
私の薄い知識の中ではゲームやる上でi3ってどうなんだろう…という見解になっていました。
改めてi3-8100 Z370の組み合わせについて調べなおしてみたいと思います。
書込番号:21435762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
やはり他の方も仰るようにSSDはもう少し容量のあるものにすべきのようですね。
コスパ的にi5 7500 h270という組み合わせに行き着きましたが、将来的に考えると仰る構成の方がよろしいのでしょうか?
CPUクーラーに関しては拾ってきた情報からそのまま選出してしまったので、現在手にはいるかは不明です。もし手には入らないようでしたら代替品でおすすめなどございましたらご教授いただけるとありがたいです。
電源は500W前後で検討しいと思います。
PC使用時は基本的にイヤホンをしているため恐らく音に関しては気にならないと思っています。
書込番号:21435783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンチャン123さん
ありがとうございます。
現在使用しているinwinのdragonriderに対して小さくなっていたためスリムと勘違いしていました。失礼いたしました。
当初はmetisを考えていた(見た目だけで)のですが、実物を見てさすがに無理だな、と感じ。少し大きいこのケースを選びました。
メンテナンスや熱に関しては不安があるので、こちらの場を借りて貴重な意見をいただければと思って投稿させていただいたので、余計なお世話ではございませんよ。
逆に初心者が手を出しやすいケース、構成等ありましたらご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:21435809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> | さん
ピックアップリストにご回答戴いておりましたのに、大変失礼いたしました。
以後気をつけさせていただきます。
書込番号:21435816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デグーが大好きさん
んー。。コスパ的にはi3 8100かi5 8400だと思うんですが、今、PC業界は多コア化が流れなのでそちらの方が将来性があるかな?と思ってI5 8400を押しましたが
CPUクーラーは載ってませんでしたので記載しましたが、まあ、なんでも良いと言えば良いと思うものなので。。。この前,GH120が1500円で売ってた^^;少し付けにくいけど、ファンが光る^^
でも、軸共振があるそうな^^;
まあ、排熱で苦労したくないならマイクロくらいが無難なんですが、こういうケースは組みにくいことは組みにくいけど、その配線を楽しむっていうのも自作の楽しみといえば楽しみですよねー^^
書込番号:21435942
1点

ryzen5 もなかなかオススメやの〜
来年2月ryzen第2世代出るや、考え直す?
書込番号:21437152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確には第1世代改のZen+でZen2ではありません。
Zen2は7nmプロセスが立ち上がらないと無理なので...
書込番号:21438549
1点

>揚げかつパンさん
i5-8400に興味が湧きいろいろと調べてきました。コアってなんじゃそら?レベルでしたので…笑
なかなかの革命的な製品のようですね、値段の割に高性能ですし。
そのせいで中々手に入らないようですが…ちょっと狙ってみようと思います。
CPUクーラーは手ごろなものを見繕おうと思います。
ケースに関しては初めての自作で怖いので、少ししかサイズの変わらないRAIJINTEKのSTYXにしようかと思います。
慣れたらMini-ITXに挑戦ですかねー。
書込番号:21444884
0点

>R.O.Gさん
>uPD70116さん
私がネトゲを始めたばかりの頃、10年ほど前になりますが、
その頃やってたゲームとAMDの相性が悪すぎて、それ以来AMD製品には手を出さないようにしておりました。
今回自作を検討する上でcoffelakeとRyzenの性能比較なんかにも目を通しましたが、
用途目的のゲームとの相性からintelでいこうと思います。
書込番号:21444912
0点

>RAIJINTEKのSTYX
いいケースだと思いますよ。
書込番号:21447405
0点

> | さん
初めての自作で四苦八苦しましたが、なんとか完成しました。
見た目とサイズ感に満足です。
あとはこのケースの最適なエアフローを見つけたいと思います。
書込番号:21471356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
第2世代 core i5と第7世代 core i3 7100の性能は 第2 i5<第7 i3でしょうか?
新しく組むPCは世代が離れているとは言えi3に格下げなのでちょっと気になってます。
ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
よろしくお願いいたします。
11点

そんなことはないです。
第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100より上回ることはないでしょう。
次の8世代 i3 なら4コアになりそうなので勝負は分かりませんが。
書込番号:21196475
3点

PassMark CPU ベンチスコア
Core i3-7100 @ 3.90GHz 5891
Core i5-2500 @ 3.30GHz 6293
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2924&cmp[]=803
>>第2世代 core i5と第7世代 core i3 7100の性能は 第2 i5<第7 i3でしょうか?
トータルで 第2 i5>第7 i3
シングルで 第2 i5<第7 i3
書込番号:21196483
8点

文章も間違い(笑)
>第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100より上回ることはないでしょう。
第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100が上回ることはないでしょう。
書込番号:21196484
9点

第2世代 core i5といっても2コア4スレッドから4コア4スレッドまでラインナップがあるし
何とも言い難いけど、第2世代から大幅な性能アップでもないですよ。
Core i5-2500Kが第2世代i5のハイエンドでしょうけど、これだとCore i3-7100より上
Core i3-7100は2コアだからCore i5-2390T以外は第2世代i5がトントンか上でしょうね。
書込番号:21196487
6点

>>ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
動画鑑賞とゲームについては内蔵GPUの性能がかなり向上していますので、ビデオカードを使わないのならかなり差が出ます。
第2世代Core i5では4K動画はカクカクですが、第7世代Core i3ならスムーズです。
第7世代Core i3なら4K画面に出力も可能です。
また、内蔵のGPUでエンコードする場合も第7世代Core i3の方が高速です。
動画のエンコードをソフトウェアで行う場合は大体同じくらいですね。
書込番号:21196495
5点

>ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
第2世代i5を最上位の2500Kだとして、この用途ならどっちもどっちって感じなんじゃないかな?
kabylakeなら内蔵グラフィックもそこそこの性能有るし、Z68あたりとH270で比べてもメモリ含め全体的に速度アップしてるしSSDもM.2選べたりUSB3.0も…とか感がたら使い勝手は良くなるだろうし、なんと言ってもかなり省電力になりそう
書込番号:21196507
4点

2000番台のCore i5と、7000番台のCore i3なら、性能的に買い換える意味は無いと思いますが。
そもそもとして。次のCPU(8000番台)は、Core i3でも4コアなので。性能が欲しいのならそちらまで待った方がよろしいかと。
>“Coffee Lake”世代のCore i3―Core i3 8350Kとi3 8100のスペック
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-9056.html
ただし、値段がCore i3据え置きかは不明。
書込番号:21196522
2点

皆様有難うございます。
ここで言う第2世代のi5とは2400です。
ですのでKAZU0002さんの仰るようにCPU単体で見た性能的には微妙なんですね・・・。
ですが当然ですがマザー、メモリもDDR3→DDR4、電源、システムドライブををHDD→SSDにしますので、kokonoe_hさん、どうなるさんの仰るようにグラフィック能力の向上等、多少は良くなるところもありそうですね。
明らかに変わるのはSSDですよね。今回の目玉はこれでしょう。
・・・どうしよう。i5にするか次世代を待つか・・。
でも次世代は出てすぐ飛びつくのは危険なような気が・・。 迷ってきた・・。
書込番号:21196632
1点

>明らかに変わるのはSSDですよね。今回の目玉はこれでしょう。
今のPCにSSDを積んだらいかが?
Core i5 2400は、軽いゲーム程度なら十分な性能ですので。未だにSSDを導入していないのなら、まずここからでいいと思います。
ゲーム用にビデオカードをnVIDIAの1000番台にということなら、古いPCではいくつか問題が出ているので、いろいろ事前調査が必要ですが。
ついでに。
電源の寿命は、そろそろ心配した方がよろしいかと。
書込番号:21196653
1点

>KAZU0002さん
それが一番と初めは考えたんですよね。で、メモリと電源だけ取り換える。
ですが残念ながらマザーと思われる不具合が出てまして。
具体的にはBSODとハングアップです。
BSODに関しては・・・
BugcheckCode 257
BugcheckParameter1 0x31
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0xfffff880009ee180( 0xfffff880039d7180、0xfffff88003965180の時もあり)
BugcheckParameter4 0x1 (0x2や0x3の時もあり)
などです。
Memtest86で異常なし(メモリは1枚死んだので現在1枚)chkdskやネットで調べたやってみると良い事などあれこれ試しましたが改善されず。OSのクリーンインストールはまだですが。
実は今のマザー3年ほど前に中古で買ったものなんです。
ポスト画面で、Windowsを起動していますの画面で、デスクトップまで行って・・タイミングは様々でしたがリブートを繰り返して使い物にならなくなりまして。経済的に厳しかったのでとりあえずの間に合わせで。
で、初めは良かったんですが程なくしてBSODが出るように。
ですからもう2年以上前からなんです。BSODとハングアップ。 騙し騙し使ってきました。
なぜマザーと思われると書いたかと言いますと、先日内部を掃除した後に電源投入後ポスト画面にすらいかずリブートを繰り返しまして。
そこでメモリスロットを変えてみたんです。そしたら何事もなかったかのように起動しました。
ところが、また訳あって中を弄った後にまた症状が発生。メモリを以前症状が出た時のスロットに戻したら何故か回復。
なのでメモリスロットの故障ではないかと疑っている訳です。もう時間の問題ですねこのPC(笑)
LGA1155のASUS Micro-ATXですが新品マザーがまだ辛うじて手に入るので、いっそこれを入手してメモリも取り換えて8Gに電源も交換で第2世代のまま新品で生まれ変わらせようかと思いました。
これって有りだと思いますか? (OSをWin10にするかは検討)
性能も今のままで十分なんですよね。
書込番号:21196856
1点

追伸です。
LGA1155のマザーとはB75M-PLUSと言う物なのですが、以前これについてショップに問い合わせた際に今の世代のビデオカードを載せても大丈夫か尋ねた所、GTX1050Ti位までであれば大丈夫との事でした。ただ本領発揮できない可能性は否定できないとの事。
書込番号:21196882
2点

>>本領発揮できない可能性は否定できないとの事。
うちもB75マザー(CPUはCore i7 3770)ですが、特に不便はないです。
ビデオカードも最新のBIOSにすればGTX1080などもおそらく動作します。
ビデオカードがPCI-E2.0で動作しても、PCI-E3.0に比べてほんの数%程度しか性能差はありません。
GTX 1050 Tiくらいなら2.0でも3.0でもほとんど性能は変わらないでしょう。
大丈夫ですよ。
書込番号:21196898
1点

>kokonoe_hさん
同じような環境で運用されている方のご意見が得られ心強いです。
ビデオカードも大丈夫そうですね。
自分が購入を考えているショップでは出荷前にBIOSアップデートを無料で実施してくれるので有難くこのサービスを利用しようと思います。
後はOSをどうするかですねぇ・・。
Win10にするか・・HomeかProか。
Win7じゃないと困るソフトとかはないんですけどね。
Win10はロック画面て言う物が鬱陶しいみたいですが大した事ではないですよね。キーを叩くかドラッグするだけですよね?
予算節約ならWin7のままでいいですかね|ω・`)チラ
・・・なんかどんどん話が当初の質問から逸れてるし、第2世代を延命する方向で考えちゃってるし・・。
書込番号:21197181
0点

Windows10もソフトを入れればWindows7風にする事も出来ますので特に支障はないですよ。
私のPCも普段使うのはWindows7風にしています。
書込番号:21197188
1点

>DEO24さん
Kaby LakeにWin7とか サポートを受けれなくなるようですし、
インストールも苦戦しそうですし。
Win7機はそのまま残して、新規にwin10でメインマシンを導入が正解かと。
個人的意見ですが、PCは二台持ちが当然って思っています。
BIOS設定や不調の時に(もう一台で)原因究明でウェブで調べたり出来ます。
一台だとそれが出来ない。
故障した時 全く何もできなくなる。
そもそも 使用目的からすると、Kaby Lakeに移行しても体感は殆どないかと。
SSDでも買ってOSを移すだけで十分だと思いますがね。
私はCeleronから Ryzen1600まで六台
Celeronから 各世代でi3 i5 i7 Ryzen1600まで普段使いじゃ全く体感的に差がないです。
(ベンチかければ当然スコアは違う)
書込番号:21198020
1点

>いっそこれを入手してメモリも取り換えて8Gに電源も交換で第2世代のまま新品で生まれ変わらせようかと思いました。
>これって有りだと思いますか? (OSをWin10にするかは検討)
SSDだけ買ってきて使うとかだったら容量によるけど1〜2万の出費でそこそこの効果を得られるけど、メモリとマザーを買って…
電源とSSDは使いまわせるだろうけど、よほどの拘りがない限り旧規格にお金を掛けて延命みたいなのはもったいないんじゃない?(実際いくら掛かるのか計算とかしてないけど)
kaby i3で組むよりは安く済むのかもだけど、次物足りなくなったときに組み直すより、kabyでCPU載せ替えとかの方が結果的に無駄が無さそうだし(5年後とかだったら組み直しの方がいいかもね)
書込番号:21198385
0点

>キンチャン123さん
そうなんですよね、今のマシンをサブ機として残せればベストなんです。
なにかあるとすぐテンパる私のような人間にはネットで調べ物ができるというのは精神衛生上非常にありがたい。
>どうなるさん
延命プランだとマザー、メモリ、電源、SSDで約¥40000、OSをWin10にするとなると¥50000ちょっと出る位ですね。
・・・・勿体無いですよね。
貯金してキンチャン123さんが仰るようにもう1台新規に組むべきでしょうか・・。
Kabyで新規に組むとなると
マザーはASUS PRIME B250M-Kで、OS他諸々のパーツ込でcore i3 7100なら¥65000弱、core i5 7500なら¥70000強ですね。あとこれにケースが入りますのでもう少しかかります。
ケースもMicro-ATXなんで小さくてもいいんですがケースが共振したりあまりチープな物は抵抗がありまして、Fractal DesignのDefine R5 FD-CA-DEF-R5(¥13000)AntecのP100(¥8000)あたりが良いかなと考えています。
裏配線ができる物でおすすめのケースありますでしょうか?
皆さんからのご意見を受けて延命するのかKabyのi3またはi5に格上げして新規に組むのか、はたまた割高だがBTOにするか?(サイコム)と言う考えまで出てきて自分の中で色々な考えが渦巻いております・・・。
書込番号:21198738
0点

>キンチャン123さん
>そもそも 使用目的からすると、Kaby Lakeに移行しても体感は殆どないかと。
core i5なら体感で違いを感じられますかね? やはりi7まで行かないとそれはないですか?
書込番号:21199147
2点

>マザーはASUS PRIME B250M-Kで、OS他諸々のパーツ込でcore i3 7100なら¥65000弱、core i5 7500なら¥70000強ですね。あとこれにケースが入りますのでもう少しかかります。
今がどんなケースなのか分かんないけど、安く済ませるにはケース流用でいいのでは?
完全に新しく組めば2台になるってのもあるけど、延命の方だと1台のままだしi5 2400とか諸々のパーツをヤフオクとかに出せばいくらか回収できるだろうし
>core i5なら体感で違いを感じられますかね? やはりi7まで行かないとそれはないですか?
体感出来る出来ないって基準をどこにもっていくかじゃない?
“旧i5”と“新i3”のスコアが同じだったとして、大雑把にいうとエンコみたいにCPUの性能上限を使う作業なら体感出来ないだろうし、逆にネットしたり動画見たりなんかの体感だとSSDやグラフィック性能アップの効果が大きいから十分体感出来るだろうし
(マザー不調ってことだからあれだけど今でそれほど困って無ければSSDだけ買えばってのはそういうことだろうし)
僕は勝手にCPU性能をそこまで必要としてないように思ったのでkaby i3で十分効果はあるんじゃないか?と思う
逆に現状でCPUの性能がイマイチと感じてるなら新しく組むとしても最低i5ってことになるんだろうね
書込番号:21199181
1点

沢山のご意見、アドバイス有難うございました。
今暫く悩む事になりそうですが、とりあえず延命はしない事としました。
Micro-ATXで安くて良さげなケースを発見したのでこれでKabyのcore i3で新規に組むと言うのが今のところの有力候補ですね。
秋葉原のショップで店頭に置いているとの事なので下見に行ってきます。
Goodアンサー、3件までしか付けられないのが歯痒いです。
気持ちの上では皆さんGoodアンサー!
お付き合い頂き本当に有難うございました。
書込番号:21199580
0点

ゲームのジャンル次第ですね。
「たまに」だろうとゲームをするのならゲームが要求する性能は必要です。
ないとストレスが溜まります。
Core i3 7100は勝てませんが、Core i3 7320やCore i3 7350Kなら逆転します。
書込番号:21202988
0点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
PCを初めて自作しようとしています。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctPRMfYrqdQxDnXO0zExjAgD8sOKSnUMXYKKdYyK/dJ1jA2NvXSMXQqydIwDU7P0DHV0DMEQSoGhnp6eoV6ZEQA=
のように作ろうと思ったのですが、なにかアドバイスはありますか?
OSは、DSPで購入を検討しています。
0点

・マザボはこちらのクチコミにもありますように、ネジ位置の関係でメモリーより右のほうで浮いた感じに取りつくため
24pinコネクターやメモリーの脱着の際に基板がたわみやすいです。片手で支えながら等の工夫が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932627/SortID=21144968/#tab
・CPUクーラーも安くても12pファンのクーラーを取り付けて静かにそして温度も下げてやりましょう。
こんな辺りでよいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000932303/spec/#tab
書込番号:21146965
2点


あと一つは、あまり各パーツを最安狙ってバラバラで買わないことです。(特に納期にはご注意)
トラブルはつきものとお考えください。 そして検証や問い合わせの為にもCPU、マザー、メモリーの最低3点は同じ店で買うようにしましょう。(できるなら地元のPCショップで)
書込番号:21147028
1点

CPU。新しいCPUがアナウンスされていますので。今買うのはタイミング的にどうかなと。Core i3で、現行のCore i5並みという話が出ていますので(安いかどうかは不明)。
マザー。将来、ビデオカードの2枚差しでSLIやCFをと考えていないのなら、M-ATXマザーでも十分。
ケース。写真だと小さく見えますが、ミドルタワーは結構でかいです。実際に定規などで再現してみましょう。マザーをM-ATXして、ミニタワーケースでもよいかと。
SSD。今時はM.2.が流行。まぁ必須ではないですが。最近の海外ゲームは、ダウンロードアップデートで肥大化していますので。500GBを買っておいた方がよいかと。250GBで足りると判断しているのなら良いですが。
HDD。3.5インチなら、東芝よりはWestanDigital。あと、1TBと2TBの値段差を調べてみましょう。
光学ドライブ。まぁこの値段を出すのなら、Pioneer製を。
電源。450Wでも動くとは思いますが。ゲーム機を目指すのなら、将来の増強も鑑みて600Wクラスを。
ショップ。1つの最安店で揃えられることはまずないので。秋葉原に実店舗のあるPCショップの通販あたりをお薦めします。私はTSUKUMOをよく利用します。
書込番号:21147278
3点

用途が分からない自作機はアドバイスがしづらいです。
作りたいから作るなら更にアドバイスがしづらいですし(目的が見えないからそれで良いのでは?と言う答えになってしまいます)
※ 自分はこっちの人なので人にどうしたら良いとは聞きませんし、欲しいものは買います。そして不要になったら兄貴にいるか聞いて要らなければオクに流します。
パソコンって目的が有ってそれに対してCPUは必要十分か?ハードディスクの容量は足りているか?ゲーム用途ならAMDよりGeForceの方が良くない?(好きで納得できるならそれでもと思うんですが、それは好き嫌いの話しになるのでご自由にレベルになります)メモリーは足りているのか?SSDは必要か?みたいな感じで、で必要なものが分かったら電源は必要電力×2をして決めます。(余裕が必要かは今後のヴィジョンですし、電源のグレードは考え方ですし、条件として、一次側コンデンサは最低限、日本製105℃品電解コンデンサじゃなきゃっていう人もいます。自分です(笑))何がしたい?をはっきりさせないとこうしたら?と言う意見が出しにくいと思います。
それでプラスアルファを考慮して決めていくんだと思うんですが、それと予算ですかね?(天井が無いという意味で)
逆に構成を見せたのでこれで行くけど、注意する点は?となればあずたろうさんのような答えになるでしょう。
書込番号:21147495
2点

アドバイスありがとうございます。使用目的は、主にゲーム、動画のエンコードなどになる予定です。
ケースは、置き場所が決まっているのでこのままで大丈夫だと思います。候補にはまな板もありますが。
SSDはwin10とゲーム(全体で多くても15GB)程度なので250GBで十分すぎるかと思います。
HDDについては、ネットでWDと海門はよくないと聞いているのでとりあえず東芝にしました。
光学ドライブは、家に外付けが転がっていたので、それを使うことにします。(BD)
ショップについては、パソコン工房にCPU、マザー、メモリーがすべてあるようなのでそこで買うことにします。
VRとかをやる予定はないので、これ以上のスペックアップは特にいらないかと思います。
Radeon nVIDIA GeForceのどのブランドにするかは、まだ決まっていません。
アドバイスをもとに組みなおしてみました。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdEwMI8J0dIzDikp1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA
書込番号:21148264
0点

>UEY_UEYさん
特に構成上問題になる点は少ないと思いますが、SSDは250GB中150GB、現在使うというのならもう少し容量が有っても良いかも知れません。SSDは容量一杯で使うものでは無いですし、やりたいゲームが増えた際に容量を圧迫します。
特にTLCを使う場合は一つの記憶素子の書き込み回数が約30,000回と言われており、それを超えると壊れやすくなります。なので今後、上限一杯付近を使うかもと思うのならMLCにするか容量を増やした方が無難です。
グラボは最近のゲームは容量を食うものが多い事、nVidiaに最適化されたゲームが多い事、消費電力が少ない事などから
http://kakaku.com/item/K0000905376/
の方がお勧めです。マイニングをするならAMDを視野に入れても良いと思います。それと、AMDのグラボのRX570、RX580はマインニングブームの影響で本来の価格より少し高いのでそこもお勧めと言えない部分です。
HDDについては海門だろうとWBだろうと東芝だろうとそんなに変わらないと思います。ただ、壊れる壊れないは運です。HDDは構造上ヘッドが円盤の上を着くか着かないかの所を回転の浮力で浮かせて読み書きします。そんな構造なので回転中は壊れないけれど、何らかの拍子に円盤面にヘッドが当たると壊れやすくなります。速度は枯れた技術を使ったものなので、ランダム性能もシーケンシャル性能も変わるものでは無いです。お勧めはWD、海門、東芝で一番安いのです。
電源は、安物電源の中ではCX450Mはピカ一だと思います。中身はCWT製ですが安定していると思います。電源についてはできればコンデンサに105℃品を使った電源の方が持ちが良い事と(同じ条件で105℃品は85℃品の4倍の寿命になります。コンデンサの仕様にもよりますが)品質が安定している日本製を使うのもの方が良いですが、こればっかりは仕方無いかもと思いますがお値段の問題、余裕があるなら
http://kakaku.com/item/K0000772487/
辺りをお勧めします。自作を長くやると電源が非常に重要なパーツだと分かります。壊れた時の痛手は壊れ方にもよりますが相当です。(ごく稀ですが最悪のケースでは、一緒にマザーとCPUとグラボを連れて逝ってしまったりしますし、保証対象は電源オンリーなので他のパーツは自分で買い直すしか無いです)オウルテックの故障対応は非常に良いので安心できます。
後は特に無いです。
書込番号:21148530
2点

>ネットでWDと海門はよくないと聞いているので
…WDとSeagateが駄目と言われて。じゃあどこを買うという話になって、それがHGSTではなく東芝になるってのは、どこの世界の話?って感じですが。
個人的には。買えるのなら、HGSTがベスト。Seagateは論外。東芝は、ちょい前に3.5インチで不具合が出まくったので避けたい。入手性の良さと、そこそこの信頼性で、HGSTの次点としてWD。
SSD。Hynix製なんて、そもそも入手できるのかな?
この店で買うと決めているのなら、一通りその店で売っているもので揃えてみましょう。 最小構成からはずれるもので、どうしてもこれが使いたいというものだけ、他の店から。
書込番号:21148775
3点

そうそう、Seagateは、Samsungのドライブが混ざるからアウトかな?前のSeageteなら良かったんですけどね。取りあえず、Seagateは昔のドライブはかなり良かったのにどうしてこうなったみたいなメーカーです。Balacudaとか好きだったのに。。。(自分の持ってるドライブもSamsungのドライブが混ざる前のだからそれほど悪くはないです)
HGST、モーター部分が日立らしく出来が良かったです。もとはIBMのドライブだしUltraStoreとか好きでした。東芝は、うん、まあ、2.5インチは良かったんだけど3.5インテは影が薄いですよね?
WDはQuantumを買収した辺りから信頼性が急上昇して良くなりましたよね?自分も今ならWD買うかな?
書込番号:21148834
2点

HDDについては、MBがオンボードRAIDに対応しているようなので、組んでもいいかと、(ただし、壊れて困るデータは、BD-REに入れようと思っていますので特に気にしなくてもいいかと)思います。
GeForce1050Tiを最初買おうと思ったのですが、GDDR5を搭載しているものがいい?とどこかで聞いたので、これにしました。出来れば、GeForce GTXブランドのものがいいですが、予算が15万円とあまり多くないので(もし買うならMSIの'GTX 1050 2GT LP'ですかね)。
書込番号:21149184
0点

http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdIyDHMN0dIzdCip1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA
このような構成でいいのでしょうか?
書込番号:21149261
0点

8世代を待つということに関しては、8600Kが出たらさらに安くなると思うので特に変更はいらないかと思います。
アップグレードパスはいらないのでXシリーズにはしません。
書込番号:21149286
0点

動画編集で非圧縮ファイルを扱うのでもなければ、HDDのRAIDはあまり効果が無いかと。
ストレージから見た動画編集作業の高速化という意味なら、まずメモリを増やしましょう。Windowは、未使用のメモリをファイルキャッシュとして使用しますので。一度読んだソースファイルは、RAM DISK並みに高速アクセスできます。
また。HDDは先頭ほど高速ですので。パーティションを半分に分け、前半を作業領域、後半をデータ置き場として使うのも効率的です。
>8600Kが出たらさらに安くなると思うので
今までの話と言うことなら、新しいCPUが出ても、性能あたりの価格は大して変化しませんでした。今回どうなるかは、実際に発表されてからですね。
それこそ、ケースは安くても用が足りるので。ここで節約して、ストレージなりビデオカードにお金を回すべきかと。
私が依頼自作PCでよく使うのは、このへん。
http://review.kakaku.com/review/K0000651527
書込番号:21149353
0点

ケースに思い入れが有るのかと思って、ケースのことは言いませんでしたが、お金をかけたくない場合に一番最初に削って良いのはケースだと思います。ゲーム優先なら、その分、グラボにお金を入れた方が確実に幸せになれます。
それでGTX1060 3Gが買えませんかね?本当は6GBをがお勧めですが、やりたいゲームによります。
RAIDはほぼ効果は無いと考えた方が良いです。もともとRAIDは冗長性を確保する為に有るものです。
絶対にデータをなくしたくない時などにミラーを利用するものです。ストライピングは一般の人がやってもそれほど良い物では無いです
※ ハードRAIDまでやりましたが、思ったほどの効果は得られませんでした。
書込番号:21149448
0点

ケースには特にこだわりはありません。最悪まな板でもいいと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000640843/
上のSSDでも特に困らないと思ったのですが、(128GB×2)
OSに関しては、win7のプロダクトキーが余っていたのでwin10とのデュアルブートもありだと思っています。
書込番号:21150640
0点

>UEY_UEYさん
自己満足が自作のメリットでして、何をどう組み合わせて組もうが自由ですけどね。
ゲーム用ってのならね、28000円も出して RX570 その上に4Gタイプはあり得ない。
そもそもラデオンはね、
不具合の出るゲームが相当ある。
最適化も、ほぼされてない。
総予算が10万円とかなら仕方がないけど、それでもRadeonは選ばないでしょ。
個人的意見を言わせてもらうと、ゲーム用で組むのなら一番にグラボから入る。
予算の中で最優先、最大限資金を回せるだけのグラボの選択が最優先。
SSDにしても250Gじゃね〜 SSDは・・・HDDでもだけど 目一杯使うって考えはおかしい。
容量の60%程度を目安にするべきじゃないかな?
480G~500Gクラスはゲーム用で新規で組むなら選ぶべき、それで250G~300Gを使用領域に当てるイメージ。
RX480も持ってるけど負荷かけるとアホみたいに電気食います。
Radeonは大メシ食いってイメージが今もあると思う。
そもそもゲーム用で450W電源ってのが私には不可解。
余裕持って600Wクラス入れて、GTX1060 6G程度積みましょう。
ケースなんぞ、削れば良い。
何を参考にしてパーツ選びしたのか 相当に不思議な気がしますが、何を参考にしました?
15万円の予算あれば 1070でも入れれる気がするんだけど?
私なら15万円の予算で組むなら、予算目いっぱい使い切る感じで、 無条件にGTX1070組み込む所から予算配分しますけどね。
個人的意見なので 参考までにどうぞ。
書込番号:21150717
0点

>UEY_UEYさん
参考までに15万円使い切りのリストを作ってみました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19659/
ケース&電源は実際に今自分で使ってる製品です。
BTOでもGTX1070搭載モデルだと15万円コースですね。
これは極端な例なので、かなり強引です、予算を残すのなら
グラボをですね〜
GTX1060 6G
http://kakaku.com/item/K0000895014/
評価の高い MSIのこれにすれば、一万円減ります。
その分をマザーに回すとか、HDDを容量を上げるとか?
考え方は自在かと思います。
まぁ 突っ込みどころは満載だと思いますが、こういった考え方もあるって程度で
参考までにどうぞ。
書込番号:21151709
1点

>キンチャン123さん
十五万円使い切りでもいいのですが、CPU MB MEMはパソコン工房で買おうと思っています。
そうですか、ラデオンよくないですか。知りませんでした。
玄人志向はサポートがないようなので、なるべく避けたいです。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMx9jM21DH2NbTQMQ51ztMxDioK0tExrjQJ0snM9ASyggPMdIwivUJ19Ax1YBBB6AFBmREA
書込番号:21152207
0点

>UEY_UEYさん
Radeonが良くないってのじゃなくて、ゲームに対して対応が出来きれない。
日々 続々と新しいゲームが出てきます。
それぞれのゲームに対して最適化ができない、殆どのゲームがNVIDIAに最適化されて動くようになっている、資本や規模が違いすぎてNVIDIAみたいに各ゲーム会社に協力する形で対応ってのが根本無理なんです。(そんな余力がない)
特に新しいゲームとか出てRadeonでやると、不具合が満載で出て来る場合が多い。
VGA自体でベンチをかければ多少の差で済みますが、ゲームやって落ちる、進めない・・
フレームレートが一気に落ちる・・ナドナド 不具合が満載で出てくる場合が多い、相当遅れてドライバー等で対応してきますが、わざわざ苦難の道を選ぶのも、まぁ 自由ですけどね。
でもって、どんどんとゲーム自体がグラボのメモリーを要求するように進んでいる現状で、わざわざ4Gメモリーの570を選択するってのも、まぁ自由ですけどね。
1080Tiが8Gで発売され、8Gメモリーでも足りなくなる・・って現状に合わせて
今は 11G搭載になってます。
今はそういう流れなんです。
言っておきますが〜
別にRadeonが悪いって訳じゃないです。
まぁ個人的にRadeonの色合いは好きなんでRX480も持ってます(動画再生用なら色々メリットがある。)
でもって、
たまにはRadeonでもゲームもしますよ、こなれて枯れたゲームなら問題は少ない。
しかし新しいゲームとかは、NVIDIA一択でしょう。
Radeonのデメリットも知った上で選択なら全く文句も無いですが違うようなのでカキコしました。
サポートって言いますがね〜
玄人志向はPC工房に結構製品おいてませんか?
私の地元のPC工房は 結構置いてるって感じます。
自作はサポートなんて無いですよ。
全部自力です、不具合全部自分で対応です。
電源に対して一言、ゲームをやってパワー不足を感じることは多々起きます
グラボをパワーアップ・・ここでも、そんな質問多いですね。
その時、電源も一緒に交換なんてアホらしいでしょ?
だから 初めからハイエンドクラスのグラボでも余力有るのを積んでおくと便利。
私はGTX1080Ti積んでますが、リストに入れてる650WのAntecの電源で問題なしに動いてます。
それから最新パーツでwin7なんて・・・基本対応していない。
ましてやデュアルブートで!
まぁ そんなことが平然と書き込み出来るってのが凄い。
初自作も良いですが、もう少しパーツ関連の勉強をした方が良い気がします。
高いお金を出して、性能の悪い自作を組むってのなら自由ですけど。
初心者でパーツ選びの叩き台にするのなら、BTOのPCの構成を参考にすると良いと思います。
書込番号:21153208
3点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
昨年の正月に組んだ自作PCのアップグレードを考えています。
ゲームをやっていましたが、最近になって動画編集と3Dプリンターでいろいろ出力するのにはまっています
・現在の主な構成
CPU core i3 6100
メモリ8GB
グラボ GTX1050ti
SSD 240GB
HDD 2TB
これで普段作業していますが動画のエンコードが長く、3Dモデリングはカクカクします。
動画のエンコードは寝ている間にやってますがうるさいので早く終わらせたいです。3Dモデリングはメモリ、CPU共に使用率が高いです。ゲームは今の構成で不満なく出来ています。またchromeでタブを多めに開いていますがカスペルスキーがメモリを多く使っていてメモリ不足になりがちです。
僕は高校生なので予算は三万までしか出せません。
そこで今考えているのが、
1.core i5 7500とメモリ8GBを追加。
2.core i7 6700を中古で購入。
3.core i3 6100売却。i7 6700とメモリ購入(できれば)
1と2はギリギリ3万以内です。今のi3 6100を売却できれば3も検討します
1と2ではどちらが効果を得られますか?
また、cpuを売却するには未成年者一人では無理と聞いたのですが、どのようにすればいいのでしょうか...
自分で貯めたお年玉で組んだPCなので親は売却してもいいと言ってます。
0点

ハイパースレッディングに何か問題が発見されたらしいから、
Core iの6000番シリーズと7000番シリーズのハイパースレッディング機能を持つCPUは、
インテルやマザーボードメーカのUEFI-BIOS改善待ちかも知れない。
なので、4コア4スレッドのCore iの6000番シリーズと7000番シリーズは無関係か・・・。
Core iの8000番シリーズの情報も待ちたいところかもね。
書込番号:21011586
0点

3Dモデリングって、ソフトは何をお使いですか?
多くのソフトではモデリングのビューポート描画にGPU性能が問われるので、扱ってるCGモデルの規模によってはグラボのメモリが足りないとかも考えられます。ポリゴン数だけでいうならGTX1050tiとて1000万頂点のリアルタイム描画くらいは屁でもないレベルですが、4K時代向けの高解像度マッピング画像を大量に扱うとかだと、VRAMが足りなくなってくるかも…
モデリング中は、ゲームみたいにローディングの妙技でメインメモリアクセスを誤魔化したり出来ないので、素直にグラボに載ってるグラフィックメモリが多いほうが快適性が上がります。
Z-brushなど、一部のソフトではモデリングビューに全くGPUアクセラレーションを使わないものもありますが、この場合は4コア以上の高クロックCPUが推奨されます。これだとCore i3-6100では性能不足かもしれません。
そうさね、3万円でどこをパワーアップするかは使ってるソフト次第ですね。
書込番号:21011588
0点

3Dモデリングも3Dプリント用なら、テクスチャーも大したものではない(というか複雑にしてもプリント出来ない)でしょうから、ビデオカードはそのままでいいと思いますよ。
メモリーというかコミット済みは何処まで使われていますか?
タスクマネージャーを「詳細表示」にして、「パフォーマンス」タブを見てください。
コミットの値が8GBを超えているなら増設は是非行ってください。
足りない分は使用しない部分をストレージに待避して処理を行うので非常に遅くなります。
Windows 10ならメモリー圧縮も行うのでより遅くなるかと...
売却に関しては保護者の了承を示すものを一筆書いて貰う、もしくは買取店の所定の書類に記入して貰うのどちらかだと思います。
買取店のルール次第です。
自分で筆跡を変えて(変えないのは論外として)書いたりすると法律に違反するので注意しましょう。
書込番号:21011802
0点

Intel Core i3-6100 @ 3.70GHz 性能 5479
Intel Core i5-7500 @ 3.40GHz 性能 7998
Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz 性能 10039
動画の出力(ソフトウェアエンコード)の速度アップなら、メモリは8GBのままCore i7-6700が一番効果的です。
Core i3-6100で1時間かかる場合、Core i5-7500なら41分、Core i7-6700なら33分で完了します。
書込番号:21011973
0点

HDDとSSDとの使い分けはどのようにされていますか?
カクカクの原因がHDDならば、キャッシュとして働くように
SSDを追加するのも一案です。
書込番号:21012573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も動画編集やってますが、まずはメモリ増設です。 8GBは小さすぎる。
動画編集やるなら、16GB以上、32GB推奨です。
メモリ増設のほうが、CPU交換より実感できるほど速度が変わるはず。
次に500GB以上のSSDへの交換がオススメ。
動画編集は、キャッシュファイルの読み書きが多いので、Cドライブが240GBだとすぐにいっぱいになる。
その2点を変更すれば、3万円でできますよ。
ちなみにSSDはサムスンの2.5インチSSDがオススメ。
付属のMagicianとユーティリティを入れるとメモリをキャッシュに使うので、動画編集の反応が早くなります。
書込番号:21014373
0点

メモリを増設するときに、今ささっているメモリを活かせる場合もあれば、
捨てなきゃならない場合があります。
空きスロット数、新旧混在のリスクにご注意ください。
#DDR3メモリならば、もはや入手は困難?
書込番号:21015242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
CPUは頻繁に変えられる部分ではないと思うので、core i7 6700の購入後、i3 6100を売却することにしました。
メモリは空きスロットがあるので後から増設したいと思います。
Intelが発表したHT問題ですが、今のi3でもそのような問題は出てないので大丈夫だと思います。
書込番号:21016480
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





