Core i5 7500 バルク
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ用CPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 630」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
新たにPCを購入しようと考えているのですが、corei5-7500とcorei7-7700とで悩んでいます。
UserBenchmarkというHPでは、i7-7700の方がEffective Speedが+11%となっていました。i7の方がスペックが良いのは
分かるのですが、i5で十分なのか教えていただけたらと思います。
GPUはGeForce GTX1060 3GB(または2GB)と考えています。
【用途】
@ ビデオカメラで撮った動画の編集。編集後DVDに焼いたりしたいです。できれば、ブルーレイに焼けたらと思います。
A オンラインゲーム(AVAや攻殻機動隊など)
よろしくお願いします。
2点

自作PCを組むのは案外簡単なのですがね。
間違い安いポイントとか、全体の段取り組み上げ方は、
Webで検索すれば詳しい解説したWebページが幾つかあるとおもう。
さて、SSDはアクセス速度が速いらしいです、私はパソコンにはSSDを使ってないです。
まっ、iPhone 6 Plusを持っているのですがね。
スマホの中に入っているでしょうけどね。
HDDの書き込みは磁気ヘッドの磁気で磁石を一気にデータ消去しながらデータ書き込みをしていくので上書きが可能ですね。
SSDは消去部分をユックリ消去していくらしいなので空白の部分にデータ書き込みしていくらしい。
で、SSDには寿命と呼ばれるモノが決まっているとか。
なので、SSDの容量が多い方が有利らしい。
さて、SSDをシステムドライブにも使えるだろうし、SSDをデータドライブにも使えるので、
ユーザの使い方に応じた環境にすれば良いハズだね。
ビデオカメラで撮った動画ならHDDに動画を貯め込んでHDDをデータドライブとすれば、
HDDは大容量でも安いだろうからね。
今やHDDは10TBとか高いのがある様だけどね。
まっ、同じメーカでも機種やシリーズの容量によって壊れやすい機種が存在する様だから、
HDDの機種選定は情報集めが欠かせないかもね。
私はOfficeを使ってないから、Win 10で古いOfficeが使い易いか否か解らないですね。
書込番号:20662356
1点

CPUが速い方が早く終わります。
それでCore i7が向いているということになっていますが、別にCore i7でなければ処理出来ないということではありません。
単にそれだけです。
ですからCore i5だろうと動かないことはありません。
時間さえ掛ければ処理はいつか終わります。
懐に余裕があれば当然性能が高い方がいいですが、無理をして買うものではありません。
ハードウェアエンコーダーはIntel CPUに組み込まれたQSVやGeForceに組み込まれたNVEncを使うので別途ハードウェアの購入は必要ありません。
但しソフトウェアで行うより画質が落ちる傾向があるので使わないという人も多くいます。
それからソフトが対応しないと使われません。
SSDは小さなファイルの読み書きが一番得意なので、小さなファイルの集合体であるプログラム(OSも含む)の起動に効果を発揮します。
複数のファイルを並列して読み込む様なものも得意なので、動画編集時に素材を入れておく場所にすると快適なることもあります。
HDDと違って容量単価が高いので全部SSDにするのは難しいですが、その時に使うものだけでも入れておくとファイルの読み込みが向上します。
出力先はHDDで十分な速度が得られるので無理にSSDに出力させる必要はありません。
書込番号:20662387
3点

キハ65さん、星屑とこんぺいとうさん、uPD70116さん
書き込みありがとうございました。
色々とPCを探していたところ、パソコン工房で下のURLの物で、電源を700W〜650wにしようかと思っています。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=587272&pre=top_bde_005
または、初めてで不安いっぱいですが、自作しようかと思っています。
パソコン工房のPCで不安なのが、マザーボードがH110ということで、調べてみると、グラフィックボードの性能を
活かせないとの記事もありました。
そこで、自作であればASUSのH170-Pro、Geforce1060 6GB(ZOTAC) トランセンドのSSD240GB+HDD2TB
電源をANTECかオウルテックの80PLUSの650w DVD OS メモリ8GB、ミドルタワーのケース
と考えています。CPUクーラーではアマゾンでCoolerMasteの物が安かったので、それにしようと思っていますが、
CoolerMastのクーラーではメモリなど干渉するかどうか、まだ確認できていません。
一応、この構成で14万弱でいけそうです。
経過報告のような感じになってしまいましたが、もしよかったら、構成などでご意見もいただければと思います。
自作は初めてですが、OSの入れ替えは今までしたことあります。
書込番号:20666996
2点

自作PCを組む場合には、
今、H170やZ170チップセット搭載などのマザーボードでは、
Core i7 7700KなどCore i5 7500などの新CPUに対応するUEFI-BIOSのアップデートが必要になるので、
Core i7 7700KなどCore i5 7500などの新CPUを買うなら、
チップセットはZ270やH270チップセット搭載のマザーボードが簡単かも知れない。
UEFI-BIOSのアップデートに安いCore i7 6000番世代のCeleronとかPentiumとかのCPUを購入してUEFI-BIOSのバージョンアップとか、
マザーボード単体のUEFI-BIOSのバージョンアップ機能を有するマザーボードを選択するとか、
パソコンショップでUEFI-BIOSのバージョンアップを頼めるか確認とか・・・。
なので、Z270チップセットが後々PC性能アップに面白いだろうね。
Z270やH270チップセットなどの世代ならCore i5 7500やCore i3 7350KやCore i7 7700など搭載してもUEFI-BIOSの心配が無い。
Z170やH170チップセットの世代なら1世代まえのCore iの6000番世代のCPUで安いCPUを余分に購入するとかね。
余分に古いCPUを購入するならZ270やH270チップセットのマザーボード購入する方がよいかも。
BTOパソコンならば、Core i7 7700とH110チップセット搭載マザーボードでもUEFI-BIOSは対応バージョンに成っているハズだけどね。
まっ、Z系チップセット搭載のマザーボードはオーバークロック系の設定がCPUの設定やメインメモリの設定で盛沢山にある訳で、
H系チップセット搭載のマザーボードはメインメモリの設定も狭い範囲らしい。
なので、自作PCで使いたいマザーボードの機種の取扱説明書をメーカ機種のWebページから確認できるハズだから、
購入前にマザーボードの取扱説明書を目を通しておけば、欲しいマザーボードか吟味できるかも。
書込番号:20667107
2点

>星屑とこんぺいとうさん
お返事ありがとうございます。UEFI-BIOSのアップデートってさらなる難関な問題が・・・
それを解決してこそ、自作の醍醐味ですね。
って言っておきながら、かなり不安になりました・・・・
自分でできるか、他のマザーボードで予算内に収まるか調べてみます。
どうしましょう・・・
書込番号:20667266
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ASUS H170-proのマザーにi7-7700を乗せるためには、UEFI-BIOSのアップデーが必要と言うことでしょうか?
もし、アップデートするなら、OSをインストールしたりした後、アップデートとなるのでしょうか?
ひとつ疑問なのですが、アップデートする前は、i7-7700を認識せずに、起動することってできるのですか?
とんちんかんな質問で申し訳ありません。
書込番号:20667434
1点

OSをインストールした後にアップデート、とはいきません。
起動しないのでOSインストールまで進みませんから(^_^;)
書込番号:20667444
3点

>クールシルバーメタリックさん
では、Biosのアップデートは・・・・?????
起動してBaiosの画面にして、あらかじめアップデートのデータを・・・
今までの経験値では、理解できない・・・
書込番号:20667471
0点

Z170やH170チップセット搭載マザーボードのUEFI-BIOSのバージョンアップ方法は、
・ 安い第6世代CPUを購入してUEFI-BIOSのバージョンアップだけに使う。
・ 購入するパソコンショップでUEFI-BIOSのバージョンアップのサービスが有れば利用する。
考えられるのは、この2つの手段かな。
安い第6世代CPUは、UEFI-BIOSのバージョンアップした後は第7世代CPUに交換してCMOSリセットを実施後に、
OSインストールだね。
で、安い第6世代CPUは中古で売るとか・・・。
UEFI-BIOSのバージョンアップの為だけなら、中古の第6世代CPUを購入でも良いか・・・。
書込番号:20667546
1点

>星屑とこんぺいとうさん
ということは・・・H170にi7-7700を一から組むことは、個人では無理ってことでしょうか?
古いCPUを先に購入してから、OSを立ち上げた状態で、バイオスのアップデートをしてから
7700を組みなおすってことですね?
そうなってくると・・・大変ですね・・・
書込番号:20667576
0点

第7世代CPUと同時に発売されたマザーボードなら対応UEFI-BIOSが入っているのだから、
第7世代CPUの登場以前に販売された第6世代CPUと同時に発売されたマザーボードは、
ユーザがUEFI-BIOSのバージョンアップもしくは第6世代CPUで使うかはユーザの力量になる。
なので、Core i7 7700をZ270やH270チップセット搭載マザーボードで組めば、
UEFI-BIOSのバージョンアップも無い。
その価格差をどう判断するかがPCパーツ選択の価値判断となる。
予算がどれだけ追加できるかでマザーボードの選択やCPUの選択も違って来るだろうし、
直ぐに必要なパーツか、それとも、後々パーツ交換して行くPC性能増強計画スケジュール日程で、
後からパーツ交換もありだ。
Core i7 7700 BOXとCore i3 7350K BOXの値段差とCPUクーラを考慮して、
H170チップセット搭載マザーボードからZ270もしくはH270チップセット搭載マザーボードへ、
選択変更で予算内に収まるPCパーツ選択が可能か?。
それを考慮しても良いのかも知れない。
書込番号:20667618
1点

起動しないので更新すら不可能です。
1世代前のCPUを用意して、それで更新する必要があります。
一部の店ではマザーボード購入時に最新バージョンへのアップデートをしてくれる店もあります。
やっていない店もありますし、有償・無償、対応CPUとセットで購入が条件とか、実店舗のみ等様々です。
通販でも無償でやってくれるのは1'sくらいしか知りません。
他は通販ではやっていないことが多いです。
そして完成PCを買うなら関係ありません。
仮にアップデートが必要な構成だったとしても、組み立て時に行っているので問題ありません。
書込番号:20667633
2点

>星屑とこんぺいとうさん、uPD70116さん
色々とご意見、ご教授ありがとうございました。
結果、ASUS H270-PLUS & i7-7700 を購入しました。
初めての自作になります。かなり緊張しますが、頑張っていきます。
i7-7700にはCPUファン(クーラー)も付いているとのことで、今回は新たに購入しませんでした。
またグラフィックボードですが、GIGABYTE GEFORCE GTX 1060搭載 GV-N1060WF2OC-3GDにしました。
windows10を入れるのに、まだ不安はありますが・・・ちなみにメモリは4GB×2枚にしました。
書込番号:20670540
0点

Windows 10は付属のディスクやUSBメモリーは使わず、最新のインストールイメージをダウンロードして、インストールメディアを作成しそれを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここから「ツールを今すぐダウンロード」でメディアクリエーションツールをダウンロード、適切なバージョンを選んでダウンロードしてください。
完了後にUSBメモリーやDVD-Rに書き込むことが選べます。
64ビットか32ビットを適切に選べば、4GBのUSBメモリーや1層のDVD-Rに書き込めますが、両方にするとその容量を超えます。
64ビット版にするのでしょうから、64ビット版のみを選んでダウンロードしてください。
これで現在なら最新のAnniversary Updateが適用された状態になり、アップデートが最小限に抑えられます。
また初期バージョンのUSBメモリー版では環境によって正しく起動しない症状があり今も直っていないようです。
インストールイメージはメジャーアップデートがあると更新されるので、その後で再インストールをしたいときは新しいものをダウンロードした方が楽になります。
メジャーアップデートの場合、ダウンロードサイズが大きいのとアップグレードインストールを行うのでどうしても時間が掛かります。
2回インストールを行う様なものなので、最新のものを使ってインストールした方が楽になります。
書込番号:20670786
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。まだOSは購入していないのですが、Windows 10 Home 日本語版(Anniversary Update適用済)
を購入しようかと思っています。
windows10のOSを無料で購入できるということでしょうか?
現在win7を使っていますが、32bitのvistaからアップデートしています。
書込番号:20673622
0点

無料ではありません。
入手出来るのはインストールイメージのみでプロダクトキーはありません。
インストールイメージは更新されたものが入手可能なので、別に古いものを買っても問題ありません。
もしAnniversary Updateが適用されていないという理由で安く入手可能なら、そちらの方がお得ではないでしょうか。
Anniversary Updateが適用されていれば取り敢えずは必要ないですが、UEFIモードで起動しなかったりしたらそれを使ってインストールしてください。
その後でメジャーアップデートがあれば、それをダウンロードしアップグレード処理が行われるので、メジャーアップデート後に新規インストールを行いたいときはそこで入手出来るメディアをダウンロードして使うと時間が節約出来ます。
ダウンロードの時間は大差ないですし、新規インストールをした後にアップグレードとなればもう一度インストールをやり直すのと同じくらいの時間が掛かります。
そろそろメジャーアップデートが近付いています。
Creator's Updateが近々公開になる予定(具体的な日付は未定ですが)なので、Anniversary Update適用済みでもインストールメディアは次のインストールを行うときには旧式化してしまう可能性があります。
書込番号:20673893
0点

>uPD70116さん、ご親切で丁寧な説明ありがとうございます。
なんとか理解できました。OS自体のデーターは公開していて、シリアルNoを
入力する必要があるとのことですね。
さっそくダウンロードしておきます。ちなみに、今のPCですが、Win7のダウンロード版を購入して
販売者からダウンロードをするURLとシリアルを送ってもらったことがあります。。
それと同じかんじですね。では、今使っているWin7のOSをインストールしても良いってことですよね?
そうすればWin10じゃなくても良いなら、買う必要ないですもんね。
書込番号:20674053
0点

色々とご教授ありあがとうございました。
なんとかPCを初めて自作することができました。
書込番号:20693863
1点

自分も動画編集が主になっていて・・・迷っている最中です。
そして昨今AMDの発表を伴い、もっと瞑想するハメになりました。
元々エンコベースだとAMD機なのですが、FPSもしてるのでIntel機を使ってます。
そこまで詳しくないので経験則ですが、時間の差がある程度です。
画質はあくまでも設定された物ですので、仕上がりには大差は感じません。
出来上がる時間は30〜50%格差があるかもしれません。
寝てる間に作ると言った用途なら、大差はないかも。
あとはイニシャルコスト、ランニングコストを考慮して選定してみては?(1万の価値を得るか否か)
あまり参考にならない回答で、申し訳ありません。
書込番号:20698188
1点

黄昏にゃんこさん、書き込みありがとうございました。
初めての自作PCで、アクセサリー電源のケーブルで結構緊張しましたが、なんとか動いてくれました。
結果ですが、
CPU i7-7700 / マザーボードASUS H270Pro / グラフィックボード Geforce GT1060 3GB / OS windows10 home
電源 オウンテック 650W シルバー / CPUファン CoolMaster Hyper TX3 EVO / PCケース CoolMaster K282
SSD240GB / HDD2TB / メモリ4GB×2枚 / Canon ESETセキュリティーソフト ・・・etc
という内容になりました。OS以外、全てAmazonでそろえることができました。OSはネット通販のポイントで購入できて、13万以内で
抑えることができました。
SSDの速さには感動しました。
皆さん、ありがとうございました。Amazonのおかげもあり、価格も抑えることができました。
書込番号:20715430
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





